09/01
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
私は神経内科、整形外科病棟に勤務しています。認知症の既往がある患者さんが脳梗塞や骨折でよく入院してきます。どちらの疾患も安静が大切になり、説明しますが認知症の症状でもあり夕方から夜にかけて徘徊してしまいます。身体拘束は日中はなるべく外し、昼夜逆転にならないようにリズムをつけるように介入しています。夕方から夜間にかけては勤務者も少なくなるため抑制をしていますが、何度かすり抜けてしまい、転倒することも多くなってしまいます。また睡眠を促すためにも薬剤調整などもしますが効果が得られないこともあります。身体拘束をせずとも患者さんが安心して療養環境を送ることができないかなといつも思っていますが、看護師の人手不足、多重業務に追われてしまい手厚い看護ができない状態にいます。皆さんはどのような対応をしていますでしょうか。
転倒薬剤病棟
豆たん
外科, 整形外科, 病棟, 神経内科
リーフレタス
内科, 病棟
「これって、私が最近まで勤めていた職場の話をしてるの?」って思ってしまいました💦 これは本当に深刻な問題ですよね。 一般病棟で入院された当初は、比較的穏やかな方で、「まさか不穏になることはないだろう」と、誰もがそう思っていて、身体拘束の同意書にサインをもらっていない高齢者に限って、療養病棟に転入してから不穏になってしまうケースが少なくありません😓 なので、患者さんが一般から療養病棟に転入されたら、必ず身体拘束の同意書を確認し、同意のサインが無ければ、万が一を想定して、身体拘束が必要になるかも知れないことを説明し、サインをしてもらってます。 そして、身体拘束を実施したら、逐一家族にその旨を報告しています。 わかってくれる家族ばっかりじゃないので、同意してもらえない時が本当にツラいですね。
回答をもっと見る
第12胸椎圧迫骨折された方について教えて欲しいです! 転倒され今コルセットをつけながら約1ヶ月経過されています。第12胸椎圧迫骨折の関連図を記載しようとした際にコルセットによる皮膚トラブル、また既往歴にある糖尿病によるビタミンD不足による骨折治癒遅延、腰部痛をあげたのですがあと何かあれば教えていただけないでしょうか。。
関連図転倒勉強
ましろ
学生
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
初めまして。 認知機能面は如何でしょうか? 認知機能面から外される方もいるので、その場合はそこからの遅延や再骨折などもリスクとしてあがるかもしれません。 他にも転倒について、入院や疼痛による筋力低下やADL低下などなど。 もう関連図なんて遥か昔でお役に立ててるかわかりませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
現在施設に勤務していますが、病棟時代のことで気になることがあります。それは対応が難しい患者さんが退院することが決まると先輩看護師や師長が大喜びしていたことです。 対応が難しいというのは、以下のような患者さんです。 ①認知症で何故救急搬送されたか理解できずに深夜まで大声を出し不穏(リスパ注射し落ち着きました)。その後免荷や安静の指示があっても離床→再転倒(センサーも使ってますが)の繰り返し。帰宅願望も強い。 ②自分に気に入らないことがあると口より手が出る。他職員に暴言暴力セクハラを繰り返す(私は被害に遭いませんでしたが…)→強制退院になりました。 ③「ベッドは窓際が良かったのに」「この病院のご飯はまずい」「あの人と同じ部屋がいい」など我儘でこだわりが強い 確かに退院されるとこちら側の対応は楽にはなりますが、万歳で大喜びしていたのは正直引きました… みなさんは手のかかる患者さんの退院が決まるとここまで喜んだりするでしょうか? このような先輩たちに引いてしまう私の感覚がおかしいでしょうか?
セクハラ不穏転倒
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
喜ぶ反面、引いてしまう感覚わかります!なんて、この感情説明したらいいかわからないけど
回答をもっと見る
現在リハビリ施設で勤務しています。リハビリ施設なので要支援の方が多いです。その中で化学療法を通院して受けている方がいます。その方がもし施設で失禁してしまった場合、オムツなどのゴミはどうするのでしょうか?感染性廃棄物として病棟では当たり前に破棄していましたが、今の施設はそのようなものはないので…。
リハ施設
m
その他の科, 介護施設
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も化学療法をしている患者の看護をしたことがあります。 私も感染性廃棄物のゴミ箱に捨てていました。 感染性廃棄物として捨てるのが普通だと、、、 施設では感染性廃棄物のゴミはないのですか?
回答をもっと見る
私の大学は就活で併願NGになっています。しかし、エントリーまでの併願は可能ということだったので、第一志望のA病院、第二志望のB病院を4月中に履歴書を提出してエントリーしました。 A病院の説明会では合否の結果は一週間以内と言っていたので、結果が分かり次第、B病院のエントリーを取り消すか決めようと思っていました。 しかし、先週A病院の採用試験を受けた時に、状況が変わり採用試験の結果は2週間以上かかるといわれ、その間にB病院の採用試験の日が被ってしまいます。 このままだと学校で禁止されている併願になってしまいます。また、B病院は実習も受け入れている病院で、内定辞退をもししたら大学にこっぴどく怒られますよね… でももし併願で怒られるリスクを考え、もうすぐ試験を控えてるB病院のエントリーをやめ、A病院の結果を待ち、それでA病院が落ちていたらまた別日程でB病院の面接をお願いするなんてできませんよね。 もうどうすればいいかわかりません、このまま大学には秘密で併願しても大丈夫なのでしょうか?😭 なるべく急ぎで回答をお願いします😭よろしくお願いします😭
面接看護学生病院
わあ
学生
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 わあさんの文章を読む限り「就職試験のエントリー併願は可能だった」「A病院の合否が出る期間が予定より遅くなり、B病院の採用試験の日までに結果を得られなくなってしまった」状況で、わあさんに非はないと言いますか、仕方のない状況だと思います。 そこでどうするべきかですが、大学の就職活動を取りまとめている先生に相談されるのが1番ではないかと思います。 まだ4月ですので、焦りすぎなくて大丈夫だと思いますよ。就職活動は初めてのことも多く大変ですよね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
健診センターで勤務されている方に質問です。採血は基本的に直針だと思うのですが、翼状針を使うのに決まりごとみたいなのありますか?取りたい血管の位置によっては翼状針の方がいいな!なんて事があると思うのですが、そんな時も基本的にダメと言われてしまうのでしょうか? 現状はどうなのか教えていただきたいです。 あと、募集要項で『採血が得意な方』と見るのですが、アバウトで分かりにくいのですが問題なく採血できればって事で良いのでしょうか? どこまで厳しいのか現場の声を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
採血
いちご
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
健診で働いてます。直針使ったことありません…。総合病院の中の健診センターだからなのか、翼状針でやるのがスタンダードです。 採血自体は普通にできれば問題ないです!一般的な手技が身についていれば大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)