2022/10/19
5件の回答
回答する
2022/10/19
回答をもっと見る
前々回、前回と実習の点数が悪かったものです。前回の実習では患者の情報をもとに分析する部分ができていない。無茶苦茶。と言われてしまいました。実際自分でも何を書いて何を伝えたいか分からず担当の教員から言われた際すごくつらくなりかなり泣いてしまいました。私がメンタルがすごく弱いところもあったと思います。近いうちに教えてくれるのですが、私には看護師向いてないという気持ちがでてきました。自分でもわかっているところを指摘され、みんなはできてるのに自分だけできておらずすごく悔しいです。みなさんは向いていないなって思った経験はありますか?またやめずに看護師になった理由も知りたいですモチベーションにさせてくださいよろしくお願いします。
コミュニケーションモチベーション実習
あ
その他の科, 学生
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
ふむふむ、関連図が上手くいけば、その方の問題点も上手く出せるのでは? 病態調べる、関連図に書く、必要な問題が出ると思います。 最近はAIがあるので、聞いてみると参考程度に教えてくれますよ。 辞めたいと、思ったのは採血、点滴ルート取りが上手くできていなかった時ですね。 数をこなすしかなかったです。 向いてる、向いてないは働けば分かりますので国試に受かりましょう!
回答をもっと見る
実習で看護チーム内の連携を見ることが目標としてあります。 先生からどういう視点で見れば良いかわからず相談しても特に答えは返ってこず基本放置です。 知らないことも多いのにその中で放置されてしまうことに大きな不安と絶望で毎日潰れそうです、、 個人的に気になるのはリーダー看護師さんがチームの中でどういう動きをされているのか気になります。 どうやって業務分担してるのか、その共有方法は?あと毎朝申し送られる情報で特に重要視して伝えてる内容は何なのか?チーム全体で共有すべき重要情報をどう選んでいるのか?あと申し送りの中で情報の優先順位をどう判断しているのか?が知りたいです。 看護リーダーされた方や師長として働かれた方何かご意見いただけたら嬉しいです泣 あと他に看看連携でこういう視点でみてもいいのではないか?という意見があれば欲しいです、。
リーダー師長指導
ましろ
学生
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ましろさんこんにちは。 看看連携って文字通り看護師と看護師の連携ですよね。 目標に『連携を見る』とある事から、見て学ぼうとしている様に思いますが、連携って目で見るだけでは学べないと思います。 知りたい事を箇条書きにノートやメモ帳にしておいて、各実習先で申し送り中や実習担当看護師とのやり取りで把握したりする。 リーダーとして、どの様に優先度を決めているのか?全体共有方法で気をつけている事や、チームでの工夫については、その実習先のリーダーさん、実習担当者に質問してみても良いと思います。 質問する、質問があると言うのは、ましろさんがしっかり看護に向き合い、興味がある表れです。その質問によって得られた答えは、たとえその人個人による考え方でも、教科書にはない貴重な情報だと思っております。 実習先では、周りが忙しい雰囲気で話しかけにくいかも知れませんが、1つ質問よろしいでしょうか?と前置きして話しかけたり、質問をしたいのですが、いつお時間ありますか?と声かけするだけで、相手が話を聞く準備をしてくれますので、ぜひ実習先では質問して、五感をフル活用して学んでください。 実習頑張ってくださいね。ましろさんの事応援しています。
回答をもっと見る
はじめまして。看護学生3年生です。 就活、実習が本格的に始まりますが、実習は就活でもある、と聞きました。 夏休み明けから実習が始まるので、以下の二つの点を教えていただきたいです。 ①実習前にやっておいたほうがいいことや知ってた方がいいこと ②実習後に就活へ結びつけるポイント(どんな視点で実習に取り組んだらいいのか) よろしくお願いいたします。
入職実習看護学生
もか
学生
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
①は行く病棟の理解をしておくことですかね!病棟や病院によってタイプが違うので疾患がどんなものがあるかとかは見ておいたらいいかと思います!詳しい内容とかについては実習が始まってからで大丈夫だと思います! ②雰囲気が1番大事です!職場の雰囲気をみてそこが自分に合っているか見極めるのがポイントですね🍒
回答をもっと見る
皆さんはどんな科で働かれていますか? 私は救命センターのみの経験です。 今後、ライフスタイルの変化から老健やデイサービス、 少しテンポ感の違うところに行こうと思っています。 救急とのギャップで絶対しんどいよ、なんてアドバイスされたりもするのですが… 皆さんは部署や働く場所がガラリと変わったことで よかったこと、やりにくかったこと、などそう言った経験ありますか? 参考までに教えてください(^ ^)
デイサービス転職正看護師
mame
内科, プリセプター, 外来
あい
その他の科, ママナース, 派遣
ICU→心カテ室→主婦→パートやバイトで施設に行くことが多め ですが、デイサービスはデイサービスでいいですよ☺️ 私自身、こんな看護がやりたい! キャリアアップしたい! とかが薄いからか、ギャップがしんどいと思ったことないです。 ただ、看護というより介護をする場面も増え、 ICUでは2−4人で移乗するのが当たり前なのが、1人で移乗も風呂もトイレも対応する場面が多々あって、 ボディメカニクスの大切さを再確認しました。 YouTube見て、移乗も色々な支え方があって、自分がよりラクな方法はどれなのか、練習してみたり…。 治療よりも、日常生活に近いので、目線も変わってきます。 それはそれで、学びになります。 ただ、最先端医療に関わることがなくなってしまうので、病院で働き続ける同期と会うと、 ちょっぴり取り残されてると言いますか、成長が止まったような気持ちになります…。 そんなことはないとは思うんですけどね🥹
回答をもっと見る
循環器・腎臓内科ナース1年目です。 新人は毎月勉強会があり、自分のしたい勉強をパワポにまとめて発表しなくてはいけません。 今月は心不全についてしようかと思って資料を作っていたのですが、 指導ナースが開催してくらる別の勉強会でステージA.Bと分けて資料を作って勉強会をしてくれたこともあり重なるところもあるので自分が勉強しても大丈夫なのかなと思ってしまいます。 また、循環器ナースなのに今更、心不全についてする?とか色々言われそうで怖いです。 自分が勉強したことを発表するので、自己満で心不全について勉強したほうが理解が深くなるとおもってしました。とか理由はあるけどと思ってしまって。
1年目メンタル勉強
まほうちゃん
循環器科, 新人ナース
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
勉強熱心で素晴らしいですね!! 私が新人の時は発表とかはなかったので、すごいことしてるなと感心します😳 私が指導者の立場でしたら、疾患についての勉強をして、深掘りできたのなら全然心不全で発表してもいいと思います🤔 また最後に先輩から質問をしてもらって、知らないことがあればさらに深掘りするのもいいんじゃないかなと思います! ただ、まほうちゃんの職場の勉強会のルール?とかが分からないので、相談しやすい先輩に一度、心不全の発表でも良いか相談してみるのもいいと思いますよ😊
回答をもっと見る
病棟の看護師2年目です。 今は一人で判断できないというのもあって、受け持ち患者の小さな変化でもすぐ報告はするようにしているんですけど、正直小さいことで報告していいのかわかりません。 このまま小さいことでもすぐ報告するの継続した方がいいのか、変えた方がいいのか何かアドバイスがほしいです。
受け持ち2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
小さな変化の報告って継続した方がいいのか迷うことありますよね。 一度、報告した際に『今後、同じようなことがあった場合はご報告についてはどう致しましょうか。』 とご相談してみてはいかがでしょうか。 必要と言われたら継続すればいいと思いますし、今後は報告不要だけれどこういう状態なら報告して等、新たなアドバイスがもらえるかもしれません。
回答をもっと見る
・0%✨誰とでも話せます・20%😊比較的、社交できます・40%🙋仕事中は話せます・60%😢共通の話題があれば…・80%💦特定の人以外はビビる・100%☠誰も近寄らないで…・その他(コメントで教えてください)
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)
・週に1回メニューを自分で選択できる・行事でのゆかりの食事が出てくる・たまにメッセージカードが付いてくる・麺類やパンなどの選択が豊富・食事の場所をたまに変える・食事の提供はありません・その他(コメントで教えて下さい)