2019/03/30
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
質問です! 看護学生なのですが、 国試対策に、看護学生スタディとでた問70%の問題集が気になっています。 看護学生スタディの赤文字で、大事なところを文章形式で学習し、必修はでた問70%で繰り返し解いて問題になれるというのはどうかなと思っています。 ちなみに、学校ではQB必修と普通QB問題集は全員買うことになっています。(現在専門2年生で必修は持っている) お金のかかる事なので、ちゃんと使えるものを買いたいので、アドバイス頂けると嬉しいです。
問題集国家試験看護学生
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
毎日お疲れさまです! 私は、QBのみの購入で国試対策をしました。 色んな本が気になったこともありますが、1冊を完璧に仕上げることが、合格にも繋がりますし、何より本番の心の支えになります。 お金もかかりますし、個人的には、今お持ちのQBをまず仕上げ、QBを10周以上してもなお 暇なのであれば、次の本を検討するという段階に移っても良いのかなと思います。 ちなみに、国試は問題の問い方を変えながらも内容は同じようなものが出題されますので、解きながら過去問を覚えてしまっても、全く問題はありません。1問をどのように復習するか、1冊をどのくらい精度よく仕上げるかが何より重要です。 大変かと思いますが、国試対策頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
114回生です。 遂に明日が本番になりました。自分のペースでこれまで頑張って来ましたが、やはり不安が拭えません。 先輩方、同志の方応援メッセージを頂けないでしょうか…?🥲🤲🏻
カンゴトーク国試相談室国家試験看護学生
わか
小児科, 学生
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
まずは今まで勉強お疲れ様でした! 今までの努力はあなたを裏切りません! 本番めっっちゃくちゃ緊張すると思いますが、始まれば終わります💡 一個一個こなしていけば大丈夫です! 応援しています😊🔥
回答をもっと見る
今年の4月から大学3年生になりました。 そろそろ国家試験の勉強をしたいと考えていますが、何から手をつけていいのかわからないです。また、私は、保健師も考えているので、どのように勉強スケジュールを立てれば良いのか教えて頂きたいです🙇♀️
カンゴトーク国試相談室保健師国家試験
まっちゃん
学生
むうーこ
呼吸器科, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院
一年前になると、そろそろと考えますよね!大学生なら実習が全て終わった時点からでも間に合うとは思うのですが、とりあえず過去問を買ってください☺️クイズのように一日一問とかでいいので見るとかしていけば、問題集を2.3周できると思います!私も保健師も受験しましたが、看護師受からないと保健師にはなれないので看護師の勉強比率多めにしました!最後1.2ヶ月前に保健師の過去問をやって詰め込んだ感じです^ ^参考になれば幸いです!!頑張っていますね😌応援しています✨✨
回答をもっと見る
4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。
手技コミュニケーション指導
ちよこ
その他の科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。
回答をもっと見る
病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。
採血夜勤病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。
回答をもっと見る
2年目の病棟看護師です。 オムツ交換時に患者さんの身体を支えていたら、一緒に入った先輩に「身体支えてるだけならいらない、他のことして!」と怒鳴られました。確かに私も悪かったとは思いますが、患者さんの身体支えながらシーツ類を治したり、先輩側にある新しいオムツを準備したりと、かえって患者さんの身体が不安定で危ない気もします。 皆さんはどう思いますか?
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私は人手が少ない時以外は、全介助の患者さんには2人で入っていました。 ひかり様のあまり詳しい状況はわからないですが、見て見ぬふりをしたとしても怒ってきそうな先輩なのかなという感じもしました。 あまり深く考えなくていいと思います。体を支えることは間違っていないです!
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)