3年目の看護師です。去年急性期病院から慢性期病院へ転職し、今年の新卒さ...

くるみ

外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

3年目の看護師です。 去年急性期病院から慢性期病院へ転職し、 今年の新卒さんのプリセプターをしています。 いまの病院は、基本的なラダーの設定はありますが 看護部の新人指導の方法が明確化されておらず、 いまだ手探りのような状態で各病棟毎に異なった指導を行っているようです。 新人は1年かけて育てる、という病棟の考えのもと 5月から1部屋ずつの部屋持ちを行ってもらっています。 今日の受け持ちは4人、全員寝たきりで経管栄養、処置も多いという比較的重症度の高い部屋をもってもらいましたが、案の定時間内に終わらず。 新人は残業させない、時間内に終わらなかった処置や記録は指導者が行うという決まりのため、残りの処置と記録は私が行いました。 指導者も部屋持ちをしなければ業務がまわらないため、私自身も検査出しや輸血の実施をしながらのフォローとなってしまい、指導しきれなかった部分があります。 ケアが難しく重症度の高い部屋だったこと、明日も病棟が忙しいためフォローしきれないかもしれないことを新人さんに説明し、まずは4人のうち2人をじっくりもってみて、慣れてから4人部屋持ちするのはどうか?決してあなたが出来ないから受け持ちを減らすのではないよ!と提案したところ、 どうしても4人持ちたいです!と半泣きされてしまいました。 向上心がありとても真面目でその気持ちは応援したいのですが、 時間内に終わらない場合や、指導不足でインシデントを起こした場合は全て私の負担になるため正直しんどいです。 時間内に終わるようにタイムスケジュールを組み立ててあげられない私が悪いのでしょうか。 毎日毎日残業でもうプリセプターをやめたいです。

2019/06/11

4件の回答

回答する

プリセプター業務お疲れ様です。本当にプリセプターは精神病みますよね。私もプリセプターしてた時に謎の頭痛が3ヶ月間取れなかったことがあります。 本題ですが、新人さんの残務をプリセプターが全てカバーしきれないこと等について上司あるいはアソシエイトにには話しましたか? 新人さんの進捗状況や自身の状況等、困っていることは上に伝えた方がいいです。 新人は病棟全体で育てるものなので、進捗状況に合わせた受け持ち調整などを全て背負う必要はないです。 それと、どうして4人受け持ちすることに拘るのか、新人さんの気持ちを聞いてみたらいかがでしょう?もしかしたら、頑張らないといけないと思う何かの理由があるのかもしれません。 新人さんはいっぱいいっぱいなので、こちらの事情を察するのは難しいと思います。 少し気持ちを聞いてみて、その上でその気持ちに合った説得の仕方をしてみてはどうですか? しかし、いずれにせよ、新人さんの受け持ち人数のことは、他のメンバーの勤務にも影響を及ぼすため、まずは上司に相談してから新人さんにお話しした方がいいのかなと思います。場合によっては上司から話してもらっても良いかもしれません。

2019/06/11

質問主

暖かいお言葉をありがとうございます。 私の病棟では主任と教育指導係が新人指導を主体となって行い、あくまでプリセプターはメンター。全ての教育の責任は主任と教育係にある、ということになっています。 教育指導係の先輩とはなかなか勤務が合わずに新人さんの指導について深く話すことはできていません。 主任には昨日、私も忙しく指導しきれないため部屋持ちを2人にするのはどうか?と一言声かけしましたが、 「私もあの子(別チームの新人)に指導しきれてないから大丈夫」「今日は月曜日で指示がたくさんでたのと、イベントが多かったから明日はもう少し落ち着くと思うから大丈夫」「新人さんが4人持ちたいっていうなら4人もっていいよ、できるところまでやらせてあげて」と軽くあしらわれ、取り合ってもらえませんでした。 私もそこまで深刻そうに伝えたわけではないので、新人さんの気持ちを汲んでの発言だったのかもしれませんが…。 新人さんにはなぜ4人受け持ちに拘るのか理由を聞くことができていたかったため 明日にでも聞いてみようと思います。 まずは一年生の気持ちを確認し、その上で教育指導係の先輩に相談してみようと思います。 ありがとうございました。

2019/06/11

そうなんですね。そしたら、新人さんの問題ではなく、私自身の問題だと強調して相談しても良いのかもしれませんね。指導係の先輩といつか勤務が合えばいいのですが。。 4人受け持つと言えど、介護度や重症度のバランスとかも考えられると良いんですがね、、部屋持ちだとどうしても介護度が似たり寄ったりな方が同室になると思うので、重症度や介護度が高い部屋を持つと大変ですよね。重症度も高いとなると、レスピとかも入ってる人だったりするのですか?そうすると、新人じゃなくても大変なのに、新人ならもっとキツイですよね。 4人受け持つといえど、介護度が高い4人部屋ではなく、簡単な4人部屋の受け持ちとかにはならないんですかね。。ほぼ自立してて、簡単な介助のみとか。それか例外的に部屋持ちで無くしてしまうとか。 どれもこれも新人さんの返答次第ですけどね。個人的には恐らく新人さんは早く業務に慣れないと、出来るようにならないと、辛いことから逃げちゃいけないと、というようなことを思っているのかなと思います。私が新人さんの立場ならそう思うかも。 プリセプターをすることで自分自身の成長にもつながるので、無理せずに適度にやっていって下さい。応援してます。

2019/06/12

幸いなことにレスピ使用中の方はいませんが、痰絡みが多く30分に一度サクションが必要な方や、デブリ後の処置が必要な方、食事介助が必要な方など、圧倒的に他の部屋と比べると処置やケアが多い部屋です。 1つ1つの処置や観察、記録にもまだまだ時間がかかるため、時間内に終わらせるのはむずかしいだろうな、とおもいます。 もう少し簡単な部屋持ちはすべて終わらせてしまい、残りはターミナルの患者さんか、酷い褥瘡のある患者さんのため、なかなか持たせることができないのが現状です。 フリーや入浴介助に入ってもらうこともあったようですが、いつまでもそればかりしてもらうわけにもいかず、、、。 やはり新人さんと話をして、その上でもう一度上司と話し合ってすりあわせを行うのが良さそうですね。 私自身がはじめてのプリセプターで、急性期で育てられた自分とは違う育て方を求められることに混乱して余裕がなかったように思います。 かのんさんのおかげで自分を客観的に考えることができました。 プリセプター役割を通して自分自身がもっと看護師として成長できるように頑張ります! 本当にありがとうございます。

2019/06/12

回答をもっと見る


「ラダー」のお悩み相談

キャリア・転職

病院を転職された方にお聞きしたいです。 同じ系列から同じ系列へ(例えば日赤病院から日赤病院など)ではなく、異なる系統へ(例えば日赤病院から市立病院など)に転職する場合などはラダー制度が適応されない場合が多いですか? 適応されない場合はもし引越しなどで転職するときはラダー制度はあった方がいいのでしょうか。 病院には直接聞きづらいため質問させていただきました。

ラダー転職病院

学生

学生

32019/07/12

たく

ラダーは病院が変われば、1からスタートになります

回答をもっと見る

看護・お仕事

院内研修についてですが皆さんどのぐらい参加されていますか?私の病院ではラダー制度があるのですが研修が年々増えている感じがして次のラダーを申請するのも億劫になっている人たちが多い気がします。年数が増えるごとに抱えることも増えるので研修、、いいかな〜って言う気持ちになってしまいます。

ラダー研修病院

りん

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院

52025/01/28

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

施設勤務なので病院とは違う部分があると思いますが、研修はよくあります。面倒ですよね💧特に役に立ちそうにもない内容のこともありますしね。私は、内容によって半々くらいですかね😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師歴10年目の方。 ラダーを用いてる方に質問なんですが、ラダー何ですか? またラダーⅢだったけど、転職先で看護技術などが落ちてラダーがⅡなどに下がった方いますか??

ラダー看護技術転職

たま

内科, 外来

12023/11/02

かのん

循環器科, 離職中

看護師10年目の時はラダーⅢでした。 転職したのは4年目の時になりますが、ラダーレベル一つ落ちました。 境目の年代とかだと転職で一つ下がることはよくあるみたいです。 あと、転職先が独自のラダーを使っているところもありました。 転職した時に評価が少し下がるところは多いと思いますが、翌年くらいにはそれなりの評価になる気がします。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

排便コントロールについてですが、何日ぐらいでなかったら処置してますか? 今、働いてる病院が3日出なかったら、食事をとれてない人も、腹部症状ない人も腹鳴が良好の人ももともと3日おきぐらいの人も必ず下剤を服用させるのです。 でも、出ないからといってすぐに下剤ではなく、トータル的に観察してからの処置だと思うのですが、どう思います? 排便−3日の呪いにかかってるみたいです

病院

まつ

整形外科, 病棟

72025/09/26

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

うちは基本的に排便なくて2日で下剤、4日で浣腸です。 基本はそれですが、患者さんの状態に合わせてしなかったり早めたりしています。 食事をしていない人に下剤は不要じゃないですか…?もう少し個別性に合わせた方が、患者さんにとっても安楽だと思います。 提案できない雰囲気ですか?ずっとそれが通っていると、働いている人はそれが普通となってしまい異常に気づかなかったりすることもあるので、そっと提案してみるのはいかがですか?

回答をもっと見る

お金・給料

教えてください! 派遣で働いており、翌月の勤務表(8月分)も出ていましたが、急に派遣会社が営業停止となり、派遣できないと7月30日に言われました。8月分は勤務表も出ており休業補償するといわれましたが、連絡ありません。 振り込みされるのでしょうか? 手続きあるのでしょうか?

派遣正看護師

へむ

ママナース

22025/09/26

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 会社の営業停止とは心配ですね。 おそらく行政指導が入ったことにより営業停止ということですよね。 既に雇用契約を結んでいる状態ですので、全額ではありませんが、給与補償はあるはずです。 手続きの要否と詳細は派遣会社に確認されてみてくださいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは☺️私は今派遣看護師として働いています。 30代で2児の母親でもあるのですが、 母親だから諦めるのではなく、 なにかやりがいを持って働きたいと思い、 自分のやりたいことも含めて探す為に 派遣看護師として働き始めました。 正直、もう少し早くこういう自由な働き方に 出会いたかったと後悔しました😅💦 そこで質問なのですが こんな資格とってたほうがいいよ! これを経験してたほうがいいよ! というのがあれば、ぜひ教えて頂きたいです✨ ちなみに応援ナースは子育てが落ち着いたら 挑戦したいと思っています✨

やりがいママナース転職

ぽむ

その他の科, 派遣

22025/09/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

迷ったら特定行為でしょう。もうこれ一択。 あとは心不全療養指導はいががでしょうか

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

白衣(スクラブ含む)スーツ作業着警察・消防士の正装特にないですその他(コメントで教えてください)

288票・2025/10/04

誰かに話すとにかく食べるお酒を飲む好きなことをして忘れるあまり凹みませんその他(コメントで教えてください)

453票・2025/10/03

ママチャリ電動アシスト自転車ロードバイクスポーツバイククロスバイクマウンテンバイク自転車には乗りませんその他(コメントで教えてください)

499票・2025/10/02

そもそも持っていきません💦1日でも休んだら…🍩1~2週間くらいかなぁ🤔1~3か月休んだら🍬3か月以上休んだら😎🍪その他(コメントで教えて下さい)

557票・2025/10/01