nurse_rEO7xv2hMQ
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, 一般病院
職場タイプ
外科, 総合診療科, 急性期, 消化器外科, 慢性期
派遣で来ている方への対応について。 私の病棟は万年人手不足で 2月初めから派遣で応援に来てくれている方がいます。 日勤のみの勤務ですが部屋持ちはせず、 主にオムツ交換や口腔ケア等のフリー業務にあたってもらっています。 午後から暇な時間ができるとぼーっとしたり、明らかに忙しいクラークさんを捕まえてお喋りしたり、カルテを見たり(カルテをみて情報収集しなければいけないような業務は任せていません)しています。 部屋持ちは検査出しや残りの処置、点滴更新、カンファレンスの参加などでバタバタしているのだから 何か自分からできることがないか声をかけたり、せめてナースコールをとるくらいしてほしいのです。 そんな勤務態度なのに指摘は一丁前で、「ここの病院のやり方はよくないと思う」「さっき医療安全の人に言ってやった!」等と口出ししてきます。 外部の第三者の目でみた意見を取り入れることも必要だと思いますが、なぜそのやり方を選択しているのかバックグラウンドを想像することもなくただ批判して良い気になっているようで、正直時給分の仕事をしっかりしてから文句言え、と思ってしまいます。 また、看護師としての経験年数はどの程度で、ブランクがどれだけあるのか知りませんが、 うちの病棟の中では年上の部類のため、自分より若い看護師相手に初日からタメ口で接してくるのもイライラします。 仕事を教えて貰う立場でありサポートされているのなら、年下であろうと敬語で接するのが社会人ではないでしょうか? 派遣さんって即戦力で礼儀正しい方ばかり見てきたので、こんな人がいることに驚いています。 皆さんならどう対応しますか?
派遣病棟
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
その方を使ってる・雇ってるのはあなたではなく、病院の経営陣です。 派遣使わないといけないくらい人手不足にさせてしまっている現状がそもそも問題ですよね。 無能だと思います。 たしかに現場でよくそういう態度をみてイライラするのは分かりますが直接本人に言うのではなく上司に報告していくことが一番大事かと思います。上司通して注意してもらうことでトラブル回避しつつ、派遣なので契約切り更新しないって判断してもらえるよう手を回すことです。 所詮派遣です。吠えててもほっときましょ。 そんなにやり方を変えたければ是非入職してくださいって感じです笑
回答をもっと見る
やりたくもない看護研究。 ようやく院内発表が終わったと思ったら、勝手に院外の発表会に提出することが決められていた。 うちの病院はなぜか看護研究もチームではなく一人。 師長と看護部長が監督していろいろ直してくれたにも関わらず 抄録にはわたしの名前しか記載なし。 抄録集が届いて他の研究グループの抄録を見ると、 少なくても3人以上の名前が書かれていてあきらかにわたしだけ浮いている(笑) 休みも夜勤中の休憩時間も返上でやってるのに手当てすら出ない。 自己研鑽だからっていうけど興味もないしやりたくないのに何が自己研鑽なのかわからない。
看護研究部長手当
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
めっちゃ分かります笑 あんな面倒なものを一人でとか考えられません。お疲れ様です。 好きな人、人員揃っているところでやればいいのにって思いますけど、日々の業務が回ってないのに何が研究やねんって思いますね。 自分で進んで看護研究してる人は自己研鑽だけど、上からの指示なら立派な業務でしょう。 委員会と一緒。笑
回答をもっと見る
急性期から慢性期へ異動して1年。 久しぶりにガチの急変に当たる。 まわりは急変を経験したことない後輩たちばかりで本当に焦った~
後輩急変慢性期
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
つつみわたる
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
急変対応お疲れ様でした。ガチの急変、本当に焦りますよね… 私は看取りもする病棟勤務ですが、それでも急変は焦ります…
回答をもっと見る
最近断眠で困っています。 入眠から2~3時間で覚醒してしまい、 そのまま朝まで寝られないことも多いです。 働いていれば、ものすごく日中眠たいということはありませんが やはり疲れが取りきれず、寝た感じがしないのも事実です。 眠剤の服用も検討しているのですが、 かかりつけの内科で処方してもらえるのでしょうか? それとも心療内科で診てもらったほうがいいのでしょうか。
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
のりこ
内科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 派遣
かかりつけの内科でも処方はしてもらえると思いますよ。 原因で何か思い当たる点はありますか? 私も眠剤を内服したことがありますが、内科よりも心療内科の医師の方がゆっくり話を聞いてくれ、眠剤を検討してくれた印象を受けました。 ただ、心療内科では薬を必要量以上に出す医師もみえるみたいなので、信頼できる先生がいるのであれば、その先生に処方してもらうのが一番かなと思います。
回答をもっと見る
3年目の看護師です。 去年急性期病院から慢性期病院へ転職し、 今年の新卒さんのプリセプターをしています。 いまの病院は、基本的なラダーの設定はありますが 看護部の新人指導の方法が明確化されておらず、 いまだ手探りのような状態で各病棟毎に異なった指導を行っているようです。 新人は1年かけて育てる、という病棟の考えのもと 5月から1部屋ずつの部屋持ちを行ってもらっています。 今日の受け持ちは4人、全員寝たきりで経管栄養、処置も多いという比較的重症度の高い部屋をもってもらいましたが、案の定時間内に終わらず。 新人は残業させない、時間内に終わらなかった処置や記録は指導者が行うという決まりのため、残りの処置と記録は私が行いました。 指導者も部屋持ちをしなければ業務がまわらないため、私自身も検査出しや輸血の実施をしながらのフォローとなってしまい、指導しきれなかった部分があります。 ケアが難しく重症度の高い部屋だったこと、明日も病棟が忙しいためフォローしきれないかもしれないことを新人さんに説明し、まずは4人のうち2人をじっくりもってみて、慣れてから4人部屋持ちするのはどうか?決してあなたが出来ないから受け持ちを減らすのではないよ!と提案したところ、 どうしても4人持ちたいです!と半泣きされてしまいました。 向上心がありとても真面目でその気持ちは応援したいのですが、 時間内に終わらない場合や、指導不足でインシデントを起こした場合は全て私の負担になるため正直しんどいです。 時間内に終わるようにタイムスケジュールを組み立ててあげられない私が悪いのでしょうか。 毎日毎日残業でもうプリセプターをやめたいです。
ラダー輸血経管栄養
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
プリセプター業務お疲れ様です。本当にプリセプターは精神病みますよね。私もプリセプターしてた時に謎の頭痛が3ヶ月間取れなかったことがあります。 本題ですが、新人さんの残務をプリセプターが全てカバーしきれないこと等について上司あるいはアソシエイトにには話しましたか? 新人さんの進捗状況や自身の状況等、困っていることは上に伝えた方がいいです。 新人は病棟全体で育てるものなので、進捗状況に合わせた受け持ち調整などを全て背負う必要はないです。 それと、どうして4人受け持ちすることに拘るのか、新人さんの気持ちを聞いてみたらいかがでしょう?もしかしたら、頑張らないといけないと思う何かの理由があるのかもしれません。 新人さんはいっぱいいっぱいなので、こちらの事情を察するのは難しいと思います。 少し気持ちを聞いてみて、その上でその気持ちに合った説得の仕方をしてみてはどうですか? しかし、いずれにせよ、新人さんの受け持ち人数のことは、他のメンバーの勤務にも影響を及ぼすため、まずは上司に相談してから新人さんにお話しした方がいいのかなと思います。場合によっては上司から話してもらっても良いかもしれません。
回答をもっと見る
こんばんは 時短なのですが、毎回注射係で・・ わたしは注射番が好きなのでいいのですが、毎回なぜ注射番なのかが不明です。リーダーさんはどんな人を注射番にしていますか?
リーダー
な
急性期, ママナース, 病棟
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです。 私の病棟では注射番という係りがないのですが、 時短の方であれば、確実に定時で帰れるように、という思いから注射係をお願いされていると思います。 部屋持ちの場合は記録や細かい処置などでなかなか定時で返してあげれないな~と思うので リーダーさんの優しさではないでしょうか。
回答をもっと見る
看護師2年目です。3月に回リハから急性期病棟に異動されたものです。困ることが多いですが、朝一リーダーと打ち合わせるのに何を送ったらいいか分からず一番困っています。いつも患者の状態やその変わり、観察項目を送るのですが、皆さんは、朝一の打ち合わせの際に何を送りますか。できれば具体的に教えていただける嬉しいです🙇♀️よろしくお願いします。
リハリーダー異動
まり
内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 回復期
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
基本的にまりさんが仰っていることで良いと思います。 私はそれにプラスして医師に確認してほしいことを送っています。 その日に切れる点滴や内服の継続についてや、患者さんから医師への訴えなど、医師の耳にいれておいた方がよいことですね。 リーダーは基本的に1日1回は医師へ患者さんの状況を報告しているはずですから、その際にまとめて伝えてもらった方がスムーズです。
回答をもっと見る
なんで、看護師ってロングだとかならずお団子にしなければいけないんでしょう。 ポニーテールでも不潔には見えない。 ネットで調べると、髪は洗っていても不潔だからその髪に触れた出は不潔だから。 髪が揺れると菌をばらまいていると書いてあった。 手が不潔になろうと患者に触れる前には手洗いと消毒をするし問題ないのでは?と思った。 髪が揺れるとってそもそも病院の環境事態がそんなに綺麗だとらおまえないからな… 仕事終わりに髪をほどくとすごいことになるから嫌です。 みなさんの意見が聞きたいです。
病院
あっちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, オペ室, 透析
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
やはり1番は清潔感の無さだと思います。 どれだけ髪を綺麗に手入れしていても、肩より長い髪がまとめられていないと不潔だな…と思います。 あと私はまとめてある方が動きやすく感じます。 ポニーテールだとディスポエプロンの着脱時に引っ掛かったり、 動いたときに髪の毛が揺れてうっとおしいなーと思いますね。
回答をもっと見る
中心静脈輸液について、教えて下さい💦 ある患者さんに朝と夕方に補液の点滴あるのですが、 ナイロジンなど病棟で混注したのち、投与する場合 フィルターは使用しなくていいのですか? 調べたのですが、イマイチわからなくて、、 また、使わないでいいとする判断基準が エルネオパのような高カロリーで たくさんの成分が入っている→フィルターが必要 ということまで分かったのですが、 どれくらいの成分が入っていると所謂たくさん、となるのかがわかりません、、💦
輸液薬剤点滴
りりりんご
新人ナース, 慢性期
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 中心静脈栄養時のフィルターの使用についてですが、まずフィルターの役目はなんでしょうか? ①微粒子除去 ②微生物除去 ③空気除去 とフィルターには大まかにこの3つの役目があります。 中心静脈栄養時は多剤混合が行われるため、混注時のコアリングによるガラス片やゴム片などの除去、さらには長時間投与による微生物の除去がフィルターで行われます。 ③については、CVCはカテーテル先端が右心室近くにあるため、空気が流入した場合すぐに心臓内に入ってしまい、そのまま肺へ流入すると空気塞栓のリスクがあります。末梢静脈の場合は循環の過程で吸収されるためそれほどリスクは高くありません。 以上のことから長時間投与や多剤混注後の中心静脈栄養時は基本的にフィルターを使用した方が良いと思います。しかし、フィルター付きルートはコストが高く、施設によっては薬剤や投与時間によって使用の制限をしているところもあるようです。 ご自身の病院ではどのように区別しているのか、一度マニュアルや先輩、病棟薬剤師に相談してみると良いと思います。
回答をもっと見る
サーフロ留置や採血など始めて行う手技について初めは先輩の見守りのもと行いますが独り立ちの区切りがよくわかりません。一連の流れが掴めればもう、自分で行ってもいいのでしょうか? 皆さんはどうしてますか?
サーフロ手技採血
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 基本的に新人さんが自立するまでのステップとしては、見学→見守りで実施→先輩の許可が出たら自立、という流れです。 サーフローや採血であれば、一連の流れを掴めているかどうかだけでなく、 清潔・不潔の判断ができていて、清潔操作が行えているか、血管選択時に根拠を持って選択しているか、禁忌部位や避けた方が良い部位とその理由を理解しているか、等を「さとみさんは理解している」と先輩が判断した場合に自立の許可が降りると思います。 先輩から自立OKと言われるまで一人で実施するのは、インシデントやアクシデントの原因となるため避けるべきでしょう。 自分で行って良いかわからない場合は、先輩に手技を実際にみてもらって自立してもよいか確認するほうがよいです。
回答をもっと見る
現在四年制大学の春から2年になる者です。 看護師として働いている方々に質問です。 長期休暇は取れますか? 就職したら年に1回は必ず海外旅行に行きたいのですが、可能ですか? ご回答お願いします。 (カテゴリー違いでしたらすみません)
わさび
学生
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
職場によると思います。 有給や夏期休暇など使用して5日間前後が最長かと。 1~2年目は有給数も少ないので、長くお休みをとるのも難しい印象。
回答をもっと見る
はじめまして。私は大学をもうすぐ卒業し、春から大学病院の看護師になります。(コロナの影響で研修延期になったため、病棟は未定です。) 春休みの間時間の余裕があるため、勉強して新人に必要な知識を蓄えたいと思っています。 看護師の先輩方に質問させてください。 新人看護師になるまでに勉強すべきこと、準備すべきこととはなんでしょうか。 何を優先すべきか中々わからず、ひとまず、今日は教科書を見て採血の手順を勉強しました。 働きはじめてから少しでも楽になればという思いがあるので、基本技術の知識だけではなく、働く人のメンタルヘルスについても勉強したらいいのかな…?と思っています。 実際に新人看護師時代を経験した先輩方のコメントがいただければ、大変嬉しく思っています。 よろしくお願いします。
教科書研修大学病院
カナ
新人ナース, 大学病院
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
配属先が未定なのであれば、まずは小児と成人の解剖を勉強したらどうでしょうか。 人体の構造、正常な臓器の働き、バイタルサインの基準値等、どこの科に配属されても必要な知識だと思います。 採血等の手技は病院毎のマニュアルがありますし、新人さんには現場に出る前に必ず研修があるので今すぐに勉強しなくても大丈夫かと思います。 解剖って改めた勉強し始めるとなかなか時間のかかるものです。 勤務開始後は毎日の振り返りや課題、翌日の予習などでなかなか基本に立ち返る時間的余裕がなくなると思いますので、 自由に時間を確保できる今の時期に振り返っておくととても有利です。
回答をもっと見る
新人看護師 必要なもの 109回国試を終えて、4月より看護師になります。そこで、入職前に揃えていたほうが良いものがあったら教えてください。(配属はまだ決まっておりません) また、ズル看さんの技術本が良いとTwitterで見かけたのですが、現役看護師さんの方で拝読されたことのある方ご感想お聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。
新人病棟
ぴ
新人ナース
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
ナースウォッチ、タイマー付き電卓、ハサミ、3色ボールペン、メモ帳は揃えておくと良いと思います。 アンファミエ等の看護師向けのお店で今の時期だと新人さんに向けてセットで販売していたりするのでチェックしてみてください! ズル看さんの本は2冊とも持っていますが、イラストも多く根拠も載っているのでわかりやすいですよ! 読んだ後もお守り代わりにロッカーに入れておくと良いと思います*^^*
回答をもっと見る
血圧測定をする際、袖が捲れない、腕が短い人の場合、マンしェット下端が肘窩の2、3センチ上はどう頑張っても無理なんですがその場合どうすればいいのでしょうか? 今度テストがあるのですが、私は腕が短く、看護師役の友達が絶対落ちる、最悪と言ってきます。担任はその場合は仕方ない、巻けてなくても巻けましたと言いなさい、と言われたのですが私たちの担当の先生はどうなのかわからないので友達が不安がってて申し訳ないです…
テスト
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
袖を捲れない場合はあまり厚着でなければ服の上から巻いても問題ありません。 トレーナー等の厚手の生地の場合は片腕だけ袖を抜いてもらい、地肌の上から測るのが良いと思います。マンシェットに関しては、小児用があればそちらを使用してはいかがでしょうか。 マンシェットの幅が正しくなければ測定値に誤差が生じます。体格によって成人用マンシェットが使用できない場合は臨床現場でも小児用を使用することもあります。 一度先生に相談してみてください。
回答をもっと見る
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
転職先の病院にもよると思いますが、退職時期が決まっていれば可能だと思います。 わたしは3月末で前職場を退職、4月から転職活動開始、5月一日付けで転職先へ入職しました。 病院側のオリエンテーションや白衣発注等の都合から、4月1日付けでの入職のほうが都合が良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
よかったら聞いてください。コメントもできればよろしくお願いします。辞めた方がいいのかなって思っているのでよろしくお願いします。 ベテラン先輩やプリセプターが声をかけても冷たかったり、向こうからは話しかけてきてくれません。報告、連絡、相談も全くなく、同期と比較されています。同期とは楽しそうに話している所を見ると辛くてしんどいです。入社したときと比べるとできることは確実に増えてきています。しかし、私は要領そこまで良くなく、世渡り上手とまでは言えません。そもそも自分に自信がなく、そういう先輩方に報告する時こそドキマギして、いつもできることも出来なくなってしまっています。必要とされていない感じです。いてもいなくても変わらない雰囲気なのです。メンバーに今日私がいると、先輩方は明日の勤務看護師の人数が今日と同じでも「今日忙しくて1日大変だったわ〜、明日のメンバーは豪華だから大丈夫そう!」と盛り上がってます。急性期の内科外科混合病棟で働いていて回転率がすごいのはすごいのです。でも同期はいい意味で適当で、仕事が早いので先輩方にも好かれています。新人が新人同士比較し合った所で、目くそ鼻くそだとは分かっています。それにまだ職場には恵まれている方なのも自覚しています。ただ同期と比較され、チームの発言力ある先輩に特に嫌われている、関わりたくないと思われているので、仕事がしんどいです。職場の誰かに相談すべきですか?どんなふうに相談すべきでしょうか。自分のいいところを見出すことができません。もう必要とされてないなら辞めた方がいいのではないかと思ってしまいます。でも私は看護をするために看護師になりました。日々、患者さんに癒やされ、笑顔をもらっています。患者さんとはしっかり関われています。なのに、職場の人間関係が上手くできずこんなふうに思ってしまいます。初めはもっとしんどかったです。だけど、心が麻痺してきて悲しいけど慣れつつある自分もいます。このまま慣れてもいいのか、新人は辛いのは当たり前だから頑張るべきなのでしょうか。すみません、何が言いたいのかまとまらず、長文になってしまいました。
混合病棟同期プリセプター
もこもこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
職場に信頼できる先輩はいませんか? もしいるのなら、相談しても良いと思います。 同じ病棟や院内の先輩に相談しにくいのでしたら、学生時代の同期はどうでしょうか? わたしも新人時代は同期同士でたくさん相談しました。 辛くて働きたにくさを感じるのであれば、年度末の面接時に師長へ異動願いを出すのも良いかもしれません。 ただ、ゆっこさんもおっしゃる通り、仕事は職場の仲間と仲良しこよしで働くために看護師として働いているのではないと思います。 いまの病棟でもう少し頑張ろう、という気持ちがあるのであれば、周りの目を気にしすぎなくても良いと思いますよ。 努力をしていれば必ず結果は吐いてくると思います。見ている人は見てくれていますよ。
回答をもっと見る
夜勤なのに朝早くから目が覚めてしまいました。 寝たいのにカーテン閉めてても明るいし眩しかったりでなかなか眠れません。 一部屋しかないので割と大きな窓です。 遮光カーテンだった気がするんだけどな…。 うちの病院は仮眠なしだから寝れないと辛いです。 みなさんどうやって工夫して寝てますか? 最高の遮光方法ありませんか?
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
遮光カーテンの遮光性にも1級~3級までレベルがあるので、遮光レベルの高いものを選んではどうでしょうか? わたしは2級遮光のカーテンを使用していますが、明るさは気にならない程度です! または、アイマスクの使用はどうでしょう? めぐりズムの蒸気でホットアイマスクや、繰り返し使用できるあずきピローなどは 温かく、ハーブ等の香りつきのものもありリラックス効果があるのでわたしも愛用しています!
回答をもっと見る
みなさんが学生さんだった頃 レポートに どんな内容を書いていましたか。
チョコ娘(๑´ڡ`๑).。.:*♡
学生
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
レポートの課題によるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
PICCとCVカテーテルの違いってなんですか?調べても両方大静脈に留置してるし違いがわかりません。 今日初めてPICC挿入の介助に入り先輩から閉塞すると困るからすぐに輸液開始してと言われました。 CVだと持続じゃなくても使えるのになんでPICCだと持続なんでしょう?
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
PICCは採血がができると説明があるのでカテーテルの種類でゆうとオープンエンドタイプを使用するからでしょうか? 逆流や血栓ができやすいので持続と考えられますね。 調べたらすぐに出てくるし、疑問に思った時点で先輩に質問するのが1番いいですよ。
回答をもっと見る
病棟で働く際、アセスメントってしますよね?そのアセスメントは、ヘンダーソンのやり方でやるんですか?それともゴードンですか?
アセスメント病棟
-
その他の科, 学生
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
スクリーニングアセスメントは病院ごとに誰の理論を選択しているかで違ってきます。 急性期はゴードンやヘンダーソン、慢性期はKOMI理論を使うことが多いように感じます。
回答をもっと見る
*私の考えが甘いのは重々承知しております。 1年目だけど心身ともにしんどくて 夜勤やりたくなーい かと言って夜勤辞めたら 日勤の連勤増えるから無理ー 心身ぼろぼろで精神科通いながら 働くのって普通のことなのー? 先輩方もそうだったなら、耐えるしかないのー? でも本音は、週3くらいで出勤して入浴介助や フリー業務、入院とるっていう働き方がしたい! 1年目でこれは甘えでしょうか ちなみにストレスで短期間で体重増加、肌ぼろぼろ 腹痛下痢下血、そして抑うつ状態。結構辛い。
さぼ
内科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです。 私も1年目のときはさぼさんのような感じで、病棟の忙しさについていけず、病棟再編を機に思いきって職場をやめました。 就活もはじめのうちは夜勤のないクリニックや透析室、検診センター等を中心に探し内定も頂きましたが、 やはり給料の低さから夜勤のある回復期・慢性期病棟での勤務を選びました。 病棟勤務ですのでプライマリーや委員会などやはり大変な面はありますが、 夜勤は急性期ほど大変ではないので満足して働けています。 自分の体調ややりたいこと、ライフワークバランスとお給料面を考えて 思いきって転職してしまうのもひとつの解決方法かと思います。 まずは体と心の調子を整えることが必要だと思いますので、 ゆっくりと今後のことを考える上で参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
今日の受けもたせていただいた患者さんでベッドから転落の危険や大事なドレーン類が挿入してあり私が部屋から離れないといけない時には抑制させて頂いていたんですけど、抑制されている患者さんを見てご家族がなんでこんな酷いことをするんだと怒られました😭理由を説明しても「あんたがずっと見てればいい話でしょ」と言われました。。😰そんな他の患者さんもいるのにずっと付けないよ😭😭永遠と怒られ30分はずっと平謝りしてた。。疲れる😰
転落
うじゅ
急性期, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
それは大変でしたね、お疲れさまです。 基本的に身体抑制をする場合は、主治医が家族に身体抑制の必要性を説明して、同意書を取っているはずですが、家族のかたはそのことを忘れているのでしょうか? もし同意書を取っていないのであれば、早急に取得しなければなりません。 そして、うじゅさんが部屋を離れなければならないときに家族が側にいるのであれば、抑制をしなくとも家族に見守りを依頼する、というのも1つの手だと思います。 体内挿入物が抜かれたらまずいことを説明し、触るようであれば阻止してほしいことや、ベッドから転落の危険があることも伝えて、あらかじめベッドを最低床にしておく、等の対策をとるのはどうでしょう。 それでも納得してもらえないのであれば、主治医や師長から説明してもらうべきだと思います。
回答をもっと見る
右胸がチクチク痛む 男の人です なんの病気だと思いますか
スタバ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
たまに痛む程度なら神経痛じゃないでしょうか。 しかし胸部痛だけではなんの病気か鑑別できません。 ここで聞くよりも医療機関を受診した方が確実で良いでしょう。
回答をもっと見る
症例の時期になりまして、、まだ1年で症例が全然想像できなくて何をやりたいのか案がでてきません、、みなさんはどーゆー看護を症例としてやりましたか?参考として教えてください!
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
aki
大学病院, オペ室
私はオペ室ですが、症例は悲観的な患者への接し方(入室後)にしました。
回答をもっと見る
自己注射というとインスリンのイメージがありますが、インスリン以外にも患者自身が自己注射する場合や疾患などありますか? 挙げられるだけ教えていただきたいです。
u
学生
いちか
内科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
骨折後の骨粗鬆症にフォルテオ注射
回答をもっと見る
回答をもっと見る