2年目の循環器ナースです!皆さんどの様に勉強してますか?今ポケットに入...

ドラドラ

循環器科, 整形外科, ICU, CCU, ママナース, 大学病院

2年目の循環器ナースです! 皆さんどの様に勉強してますか? 今ポケットに入れて持ち歩くあんちょこメモ帳を作ってるのですがどの様なこと書いてますか? 家ではB5ノートに疾患や看護問題あげたりしてるんですがポケットノートどの様に作ってるか、何を書いてるか教えてください!

2020/09/05

2件の回答

回答する

心電図の異常波形で、それが起きたらどう対応すべきかまとめて書いてました。

2020/09/05

質問主

ありがとうございます😊 参考にします!

2020/09/05

回答をもっと見る


「循環器科」のお悩み相談

看護・お仕事

RAA/IVC 脱血と書いてあるのですが、RAAとはどこを指しますか?

循環器科手術室オペ室

モアイ

新人ナース, 大学病院, オペ室

32025/07/09

nachi

内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科

RAAでしたか?RAで右心房というのが一般的だと思うので、誤字なのでは?と疑ってしまいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。現在、循環器内科・心臓血外科混合病棟で勤務している、看護師8年目です。 EFの低い患者さんへの輸液速度について調べたり、周囲に聞いたりしてみたのですが、なかなか納得できる答えが得られず、質問させていただきます。 調べた内容では、EFが低下している場合は心不全リスクを考慮し、40mL/h程度の低速から状態を見ながら投与を開始する、といった情報がありました。ただし、この速度では500mLの輸液でも約12時間かかってしまい、カテーテル治療の前負荷としては時間的にタイトなケースが多く、現場での判断に悩むことがあります。 実際の場面では、たとえば「9:00入院、10:30カテ」「9:00入院、13:30カテ」のように、前負荷にかけられる時間が短いことが多く、EFが極端に低い場合は医師に速度の確認や、そもそも前負荷が必要かを確認するようにしています。 一方で、EF40〜50程度の「微妙なライン」の患者さんで、医師から「いつも通りでいいよ」と言われた場合は、入院後すぐから投与を開始し、患者さんの状態を確認しながら、治療直前に終了するように速度を調整して対応しています。 このような対応は、看護師として適切な判断ができていると言えるのか、また、EFの低い患者さんの輸液速度はみなさんどうアセスメントして、調整しているかなど、ご意見をいただければ幸いです。

循環器科急性期正看護師

ねろ

循環器科, 病棟, 一般病院

32025/06/16

ピーポマン

救急科, CCU, 離職中

後負荷や末梢血管抵抗も考慮して患者の末梢皮膚冷感や深部体温などを観察した上で医師に判断を委ねるべきではないでしょうか!程度のプレロードも駆出率に必要だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から循環器内科・糖尿病内分泌内科に配属されることになりました。透析やシャント、心カテ検査出し?も多くあるそうです。 私は回復期リハ(骨折・脳血管疾患)に4年働いていました。去年から心リハも始まり慢性期ではありますが、循環器の患者様も診ています。 スキルアップのため自分で選んだ道ではありますが、未知の世界に行く感じで不安です。。。 何を事前に勉強した方が良いのか、5年目になるのに今まで勉強もほぼしていなかったのでワタワタしています。誰かご教授下さい( ; ; )

循環器科透析急性期

だるっぺ

プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期

42025/02/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

なんでもいいから1冊まず本を買う。 おすすめは、カンテキ循環器ですかね。 内分は誰かアドバイスください。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

現在時短で8時半から16時半の病棟勤務をしています。 前残業1時間しても、受け持ち8人+手術+入院受けがあり残業が、毎月20時間超えている現状です。 延長保育でお金はかかるしいいことなしです... みなさま病院で時短勤務している方々のだいたいの業務内容と前後の残業時間を聞かせてください。

残業子ども病棟

あおい

外科, ママナース, 病棟

32025/08/02

おこのみやき

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

お疲れ様です。 私自身時短ではなく申し訳ありませんが回答いたします。 ▼常勤 受持重症1〜2+中軽症3〜4、前残業10〜30分、残業なし〜2時間 ▼時短 受持3人まで、予定入院受け軽症ありうち重症1まで、前残業15分、残業なし〜30分 回らないときだけ時短受持4くらいです。 時短さんは短いなかで上手くやりくりしてどうにかこなしてもらってるので頭が上がりません。 あおい様の部署は時短さんに思いやりがない…ですね💦 受持数を何人までと決めてもらうなど管理職に掛け合ってはいかがでしょうか。 お忙しいと思いますが頑張ってください。

回答をもっと見る

新人看護師

病棟から電話があって「明日日勤だったが休みになってもでも大丈夫か?」という内容でした。 休みを日勤にして欲しいというのはよく聞くのですが、次の日休みにしてもいいかというのはよくあることなのですか?

新人

きーぼう

消化器内科, 新人ナース

42025/08/02

いぬ

耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 消化器外科

日々の勤務お疲れ様です! 他のスタッフとの兼ね合いで休みになることもたまにあります。 突然の休みは少し嬉しいですね笑

回答をもっと見る

お金・給料

退職金についてです。 面接では特に案内がなかったのですが、7月から入職した職場に退職金制度がないことが後から判明しました😓 しかも最近なくなったようで、昔から働いている方には退職金があるようです。モヤモヤしてモチベーションが下がってます。 皆さんなら退職金のない職場で長く働きますか? 退職金がでない病院も多いのでしょうか??

退職正看護師病院

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 回復期

32025/08/02

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

はじめまして。 わたしは現在パートですが、常勤の場合は必ず退職金はチェックしていました。 面接後、雇用契約書をみせていただいて納得してから就職をしていました。 長く働いていこうと思われているならば、個人的には絶対あったほうがいいと思います。 退職金がないかわりに、固定給料が高いとこもあるので一概には言えないのですが、現在の収入や仕事の内容、働きやすさなどと比べて考えてみてくださいね。 ちなみに退職金は3年以上働かないと出ませんがそれでも一月分のお給料くらいにはなるかと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

114票・2025/08/10

1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよ💦その他(コメントで教えて下さい)

457票・2025/08/09

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

470票・2025/08/08

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

551票・2025/08/07