2020/09/06
3件の回答
回答する
2020/09/07
2020/09/08
回答をもっと見る
重症心身障害者病棟で働いている2年目看護師です。 1年目の子が呼吸器のサクションを自立して行ってるのを見て、私は2年目でようやく呼吸器の方のサクションを自立して初めて呼吸器の方を受け持ったため、自立遅いのかなとショックです…。 もちろん個人差だとは思いますが…。 やはり1年目の子が自立している技術を2年目で自立は遅いでしょうか?
2年目メンタル病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めまして。やっすーです!そんなことはないと思います。他人と比較しがちですが、昨日の自分と比較すると心が楽になります!タイミングなどもあると思いますが、一つサクションが自立できたことに目を向けて自分を褒めてください!
回答をもっと見る
実家暮らし➕車持ちです。今の病院を辞めたいと親に伝えると、2年目で辞めるの。絶対後悔する。何のために看護師になったと思ってるのと言われまして、辞めるのを反対されています。親は医療職ではないし、看護師を辞めたいとは言ってないです。まだ一人暮らしを余裕でできるほどの貯金はないので実家を出られていません。自分の人生自分で決めたいのですが…。どうしたら良いのかわかりません…。 みなさんはどうやって親を説得して転職しましたか?もしくは転職前に相談とかしましたか??
混合病棟2年目転職
ねね。
呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
看護学生まで実家暮らしでした。 私も家族に医療従事者はいません。 新卒で寮のある病院に入職しました。寮と言ってもマンションの借り上げだったので、セキュリティも良く、寮なので家賃も1万円台と安く済みました。病気療養しながらで1年半で転職しましたが、普通のアパートに引っ越し、家庭を持った今でも看護師は続けてます。ご自分のタイミングで良いのではないでしょうか😊 余談ですが、ゲームのどうぶつの森が好きで、何もないところに自分の働いたお金で少しずつ家具を増やしていくのは楽しかったです。最初は布団とダンボール1個で洗濯はコインランドリーでしたが苦になりませんでした。 親には特に相談しませんでした。
回答をもっと見る
看護師2年目、クリニックで勤めています。 私は看護師としての経験も知識も浅いです。 ですが、つくづく看護師向いてないなと 思う日々で、せっかく取得した資格ですが 看護師というものを辞めて違う職種に変えたいな と思ってしまっています。 全く違う職種に転職したことがある方や お知り合いの方で転職された方など どういうきっかけでどんな職種に転職されたのか お話しできる範囲で教えていただけませんか?? また、看護師1回辞めたらもう一生看護師はやらない覚悟でないとですよね…
2年目クリニック転職
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私もそうゆう時期があったのでお気持ち分かります。 私の友人達も同じ様な気持ちの時があって、友人達は保育園や施設のパートをしながらカフェやケーキ屋さんなどでも働いたりしていました。 (少し相談内容と違う答えですいません) ですが友人達は今は皆、看護師1本で働いています😊病院やクリニック以外の雰囲気が自分には合っていると気づいて、今でも保育園や施設の看護師を続けていますよ😊 (友人達も3年以内に病棟から転職していました) 私はと言うと、今は全く関係のない在宅ワークをしています😂 そのうち看護師のパートを探す予定ですが、もちろん病院以外です😂 一度看護師を辞めたとしても、またいつでも戻れるので大丈夫。 まだ看護師2年目なら年齢も若いだろうし、他の気になる職種があれば一度経験してみるのも良い社会経験になると思います。 少しズレた回答になってしまってすいません💦 何かの参考になれな幸いです😊
回答をもっと見る
パート看護師として働いているのですが、複数のパート看護師を掛け持ちしている方いらっしゃいますでしょうか? 私がパートとして働く理由は休みが取りやすく自分のスケジュールに合わせてシフトを出せる事なのですが、 社会保険などの事を考えると正社員として働いた方がいいのかな?と思うことがあります。(現在は国保) まだ20代でこれからの将来の事を考えると色々な補助や制度の利用を考えるとどの働き方が良いのか迷っています。
パート給料クリニック
ねるねるねるね
内科, クリニック
なす🍆
急性期, 病棟
パートだと経験年数に数えない病院も多くないですか? 将来のことを考えると正社員のが良いのかと思いますが、今の時代は色々な働き方があると思います。 フリーランスの方もいらっしゃいますしね! ご自身に合った働き方が見つかると良いですね☺️
回答をもっと見る
新卒看護師です。今の病院を転職したいと考えてます。自分の性格、傾向として、コミュニケーションを取るのが苦手、相談しづらいなどがあります。 師長さんやプリセプターの先輩に相談するタイミング、どういうふうに伝えたらいいかなど教えてください。
プリセプターコミュニケーション師長
ジャム
産科・婦人科, 新人ナース
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
本当に転職したいと思ってるなら、現職の人には相談しない方がいいと思います。噂はすぐに広まりますし、その噂を聞いた人の態度が変わる可能性なあります。師長もプリセプターもジャムさんにとって何が1番いいかという視点ではアドバイスしてくれず、病棟にとって都合がいい方向に持っていかれそうになると思います。
回答をもっと見る
産後のママと関わっていると、涙もろくなったり笑顔が減ったりと、気になるサインを感じることがあります。 でも「産後うつかもしれない」と指摘するのは難しく、どのように声かけをしたらいいか悩みます。 皆さんは産後うつが疑われる方に、どんな関わりや支援をされていますか?
外来コミュニケーションメンタル
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
産後の看護師です。家族のサポート体制にもよるかもしれませんが私は産後うつと言ってもらった方が気持ちが楽になるかもしれません。その方が「私がいま辛いんだってわかってもらった」気がするからです。ホルモンバランスなどでだれしもがなりうることだとゆう説明をしてお話しされてもいいかもしれません。
回答をもっと見る