一昨日の夜勤で急変あって身体も精神にもなんかきてる😅疲れが取れないなぁ...

一昨日の夜勤で急変あって身体も精神にもなんかきてる😅疲れが取れないなぁ😅あ、明日仕事だ😅

06/16

「急変」のお悩み相談

看護・お仕事

急変にて大量に出血した患者さんがいました。 数人で対応、酸素投与も開始したのですが、後になってよく考えると出血でヘモグロビンが少なくなっているのであれば、酸素を投与しても体に回らないのでは?と思いました。 抹消にてspo2 は高値保ててましたが、貧血になってるということは結局体は低酸素状態だったかもしれないですよね? 急変対応不慣れでよくわかりませんでした。

急変外来急性期

ななこ

内科, ママナース, 外来, 一般病院

401/31

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

コメント失礼します。 わたしも、その認識でいいと思います。 ヘモグロビンが少なくなってるはずなので、苦しいかな?と思うのでわたしも酸素をつけちゃうと思います! 急変対応、怖いですよね。わたしも10年循環器にいますが、なかなか慣れないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師8年目です。 デイサービスへの転職を考えています。 デイサービスでの急変や入浴の可否など看護師の業務的には何がありますか。また、これは経験がないと難しいと思うことはありますでしょうか。

急変デイサービス転職

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

606/26

あいこ

訪問看護

以前デイサービスで勤務していました。 インスリン投与や軟膏塗布、創傷処置、爪切りなどがありました。私自身、被覆材や軟膏の選択の判断などをより細かく判断出来るよう勉強していけば良かったかなと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設看護師(看護師4年目ブランクあり)です。 今日レベル低下、顔面蒼白、冷や汗、血圧低下の急変がありました。 またまた先輩がいた時間だったから対応をしてもらったものの、自分1人の時だったらと思うと、、、。 テンパってしまって、バイタルしか測れなく不甲斐ないです。 いつまで経っても急変に当たると頭が真っ白になってどうしたら良いのかわからなくなります。 結局先輩の行動を見て、学んで、次に備えて趣味レーションとかするのにいざとなった時、結局何もできずに先輩が対応してくれます。 どうしたら急変の対応が落ち着いてできるようになりますか、、。

ブランクバイタル急変

いろは

ママナース, 介護施設, 慢性期, 回復期

408/12

Noa

内科, クリニック

施設での急変って、すごく焦りますよね!医師がいない心細さもあるし💦出来る事が限られるし💦💦、いつも同じ状況ではないので頭が真っ白になる気持ち、本当によく分かります😣💦 私の場合、先輩がいると先輩のペースで進んでいくのでついていけなかったりして。なおさらパニックになる事が多かったです。 バイタルを測れただけでも違いますよ✨ あとは実際の場面でひとつでも多く関わって、次に出来る事が増えればいいので✨先輩に「なにしますか?」と聞いて、どんどん実践した方がいいです😊 いざ、一人の時になると、「自分がなんとかしなければー❗」と、アドレナリンも出るし、案外なんとか出来るものです! そして、焦った時は一回大きく深呼吸するだけでも違います✨ 急変時は一人だとなおさらパニックになるので、周りに声をかけて、人数を集めるといいです✨自分だけで背負わなくて大丈夫ですよ💡

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

感染リンクナースをしています。病棟内の手指消毒の使用量を毎月把握しているんですが、少ないスタッフは安定して少ない。どうしたら使用量が増える関わりができるのでしょうか? 永遠のテーマのような気が致しますが皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います

正看護師

りょう

内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

416日前

まりりりちゃん

内科, 循環器科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 神経内科

コメント失礼します。私も同様の事を行っており、使用頻度が少ない人達は確かにいました。その時私は、グラフ化にして可視化したり、チーム内での声がけ、同線上に設置したりして直ぐに使える環境も整えました。大変でしたが、可視化は1番効果がありましたよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

実際にどのくらい収入になってますか?始め方と時間管理のコツを教えてください。  SNSでの情報発信、ベビーマッサージ講師、オンライン相談などジャンル別に「始めたきっかけ」「初期の案件獲得法」「月の稼ぎ(目安)」が知りたいです。  育児と本業の両立で時間を作る工夫(作業時間の確保法や家族との分担ルール)も具体的に教えてもらえると嬉しいです。

副業ママナース

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

217日前

のこ

ママナース

在宅ワーク模索中の助産師です。 全く私も収益にはなってません。 そもそも、時間管理ができず毎日家事育児仕事に追われてSNSなんて更新が難しいです。 私がこのような人になりたいなと尊敬しているインスタグラマーの助産師さんは、一講座につき5000円〜7000円で募集してました。 集客方法も時間管理も知りたいですよね。 実際の回答ではなく、申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来看護師2年目です。 みなさんの外来では、予防接種の皮下注射部位はどこですか? 私の勤務しているところでは、三角筋前半部にしています。基本筋肉注射も皮下注射も皮膚をつまみ腋窩線上を目安に三角巾前半部を選択しています。 皮下注射も筋肉注射も同じだからと指導されたのですが、あまり納得できていません。 皆さんはどうですか?

ワクチン看護技術外来

ベアちゃん

内科, クリニック

416日前

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

こんにちは! 私はたまーに外来に応援に行ったり、病棟でもワクチン接種することがあるので、うちの場合で答えますね!😊 皮下注射の場合、基本的には上腕外側(三角筋前面のやや下・皮下脂肪がしっかりある部分)を選ぶよう指導されています。 ただし筋肉注射とは層が違うため、筋注と同じ部位=皮下が薄い箇所だと痛みや硬結が出やすいことがあります。 私の職場ではこんな感じで使い分けています • 皮下注射(例:MRワクチンなど)→ 上腕外側の皮下脂肪を軽くつまみ、45度程度で浅めに刺入 • 筋肉注射(例:インフルエンザなど)→ 三角筋中央部、90度で深めに刺入 もし「筋注と同じでいい」と言われて違和感がある場合は、添付文書や自治体の接種要領を確認してみると、スタッフ間で共通理解が持てて安心です😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

近い方がいい遠い方がいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

349票・8日前

何らかのインシデント😢患者の内服について💊物品の場所や管理について🤔人員調整のための電話☎看護研究について📝かかってきたことないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

468票・9日前

ユニクロなどの専門店ダンヒルなどの高級ブランドセレクトショップスーパーマーケットネット通販古着屋決めていませんその他(コメントで教えてください)

516票・10日前

いますいません解雇してほしい職員はいますその他(コメントで教えてください)

538票・11日前