夫とつわり

りり

病棟, 助産師

ただのつぶやきです。 体外受精でやっと授かったと思ったら、さっそくのつわりライフを送っています。 前回の妊娠では、つわりがだんだんなくなっていって、8週6日で心拍が止まり、流産したので、つわりがあることを幸せに感じています(めちゃくちゃ辛いけど)。 夫は普段から身体を労ってくれるのですが、今回の妊娠で改めてすごいなと思った夫の長所は ・お腹の子によく話しかけている(まだ6週ですが…) ・常に感謝してくれる ・食べられそうなものを呟いたらすぐに買ってきてくれる ・ベッド上で食介してくれる ・毎日マッサージしてくれる ・なにも言わずにずっと寄り添ってくれる ・吐いていると隣で背中をさすってくれる ・空気を読んだ程よい距離感 ・体調をこまめに聞いてくれ、その都度できることを全力でやろうとしてくれる ・仕事を調整し、なるべく自宅でリモートワークしてくれる などなど、頭があがりません。 普段の仕事でも、ここまで細やかに患者さんに対して一人一人接することはできないけれど、相手も誰かの大切な人だから、大事にしようと改めて感じました。

2022/11/10

3件の回答

回答する

素敵です!!!!!

2022/11/11

回答をもっと見る


「食事介助」のお悩み相談

看護・お仕事

最近思うのです。毎食食べたくなくて、いやいやと首を振る高齢者に『食べなきゃ駄目ですよ』と言いながら、半ば無理矢理口の中にスプーンを入れる自分に疑問を感じてます。 これって虐待にならないかなあと。 食べて飲ませていかないとすぐに脱水になる方々。経口からたべないと経鼻栄養になる。なんとか口から必要量食べてもらいたい現場だけど、自分がこの高齢者の立場ならと考えると心が切なくなります。食欲のない高齢者の食事介助で良い方法有れば教えて下さい。ターミナルケアではないのです。

食事介助介護施設施設

まりん8206

内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣

172022/09/27

kabosu

病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣

お疲れ様です 高齢の方は3食なんて食べられないです。 まして施設に入所されていれば 自宅で過ごされていた時と違い 運動量も減りますし… 食べられない 食事量が減るのは 人間が歳を重ねる自然の摂理だと思います。 食べたくなければ無理に摂取を促す必要はないです… と言いたいですが 現実そうもいかないですよね。 私は1食 しっかり摂取されて 水分は最低でも700ml摂れていれば よし!としています。 あくまでも私の個人的な見解です。 答えになっていなくて すみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさん、色々な雑務みたいになりがちな口腔ケアや食事介助など、どうしてるのかな?と。 私は、ついつい考えすぎてしまうことが多く…なるべく周りのスタッフに相談するようにしてます。自分で判断できる時は「○○行ってきます」「食事介助、入ります」みたいに報告するようにしてます… まだ夜勤もあるんでした、どうなる?私…

食事介助口腔ケア清拭

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22024/05/22

おかん

ママナース, 介護施設

こんにちは! 何事も初心が大事👍 わからないうちは、聞けるうちは相談したらいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護業務を早くこなす事=できる人みたいな認定する今の職場の風潮が少し苦手です。 もちろん業務時間内に仕事を終わらせるためにある程度のスピード感は必要なのですが、バイタル、ラウンド回るにしても本当に診てきたの?と疑うくらい早い時間に帰ってきたり、食事介助にしても、まだ下膳の時間までに余裕がたっぷりあり、焦る時間帯でもないのに、介助の患者(促したらゆっくりだけど全部食べれる人)を早々に諦めて終了していたりして、なんだかなと感じる事があります。 記録には著変なし、モニター波形変わらずと淡白な記録の記載があるけど、リコールみたら前勤務でちょこちょこ不整脈もでているし、血圧をその時測りに行ったり、ベッドサイドに様子を見に行った様子は無さそうだし…。 1番最近疑問に感じたのは、私の病棟では日勤の始まりにオムツの交換をみんなで回るのですが夜勤の方が、「朝分全員回って陰部洗浄も終わってます!」って言ってた事です。普段5-6人で回っても40分以上かかる事ですし、夜勤の朝の業務は複数名の注入、ラウンド、記録、食事介助たくさんやることがあると思います。スタッフの数も限られた中で、コール対応もして、不穏や転倒リスクが高い人もいる…急変がもし起きたら…?オムツ交換に入り込んでいたら中途半端に退室できなくなると思うので、そこまでする必要あったのかなあ、優先する事だったのかな?と思いました。 日勤が人が少なく忙しい事がわかっているのならやってあげようと考えたのかなとも思うけれど、そんな急いでするような日でもないです。イベントも入院も退院も無いです。6時前からしていたそうで、それはもはや夜のオムツ交換なのでは?とも思ってしまいました。仕事を効率よく動いているという点ではもちろん頭が上がらないくらいリスペクトしているけれど、患者をもう少し丁寧に見て看護欲しいなと感じます。 こればかりは価値観が人それぞれなので難しいですね。 それで良いと思っている人が多い中、私の思いを分かってくださる上司の方もいて…1人じゃないんだと思って心が救われるこの頃です。 皆さんはそう言うエピソードありますか?

ラウンド食事介助不穏

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

82024/05/22

あん

内科, 精神科, 病棟

私の病院でも同じようなことあります。挙げ句の果てには日勤のバイタルを夜勤が測って帰るなんてことあります。何のためにバイタルを測っているのか疑問に思うことがあります。何でも早くやったらいいという話ではないですよね…。 私ももっと丁寧に看護がしたいのに回りの仕事が早い人に合わせなければいけないと感じ焦ることあります…。でも早い=仕事ができるという感じではなく、ただ単に雑なだけにみえる毎日です。看護観が合わないため、30て前にして、転職しようか私も迷っています…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

普段の仕事も好きだし、 身近な人も好きだけど 月に2.3回胸がギュッするくらい ストレスがかかる手伝いの仕事を頼まれるます。 家に帰っても頭痛がしたり、 寝てるときに中途覚醒があります。 転職したほうがいいでしょうか?

メンタル転職

いちご

内科, 外来, 一般病院

72025/11/11

ねくねく

内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

人によってストレスの感じ方が違うので一概に言えませんが、胸がギュとするくらいのストレスがかかったり、不眠もあるとなると精神的に結構な負担になっているような気がします。 転職して必ず環境が良くなるとは限りませんが、転職してみると視野が広がって割とストレス耐性が高くなることもあるので、今の職場にこだわりが無ければ転職もありかなと考えます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園看護師の方に質問です。手取り27万程は高望みし過ぎですか?いくらぐらいもらっていますか?土曜日も勤務したりしますか?

手取り保育園正看護師

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

42025/11/11

さら

内科, 一般病院

すみません保育園看護師ではないですが、以前そのあたり探していたので、、、、 27万は未だ出会ったことないです。 地域にもよりますが18〜20万くらいです。毎週ではないが、土曜日は年に1〜2回の行事だけ出るだけでいいと言われました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

いつもお世話になっております。 現在、今後の働き方について、「フルタイムでの復職」を、非常に迷っており、皆さまにご相談させていただきたく投稿しました。 家庭の事情や体調などを考慮すると、柔軟な働き方が理想ですが、フルタイムで現場に戻る選択肢も完全に捨てきれずにいます。 つきましては、下記についてご経験者の方、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報やアドバイスをいただきたくお願いいたします。 • 育休・ブランク明けでのフルタイム復職の「良かった点」「大変だった点」を教えてください。 • フルタイムではなく、時短勤務や夜勤専従など、現場での柔軟な働き方を成功させている方の体験談や、職場の選び方のポイントがあればお伺いしたいです。 皆さまの貴重な経験談が、私の決断の大きな参考になります🙏 お忙しいところ恐縮ですが、情報やアドバイスを心よりお待ちしております✉️ よろしくお願いいたします。

訪問看護ママナース子ども

ねこ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 保健師, 派遣

12025/11/11

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

いつもお疲れ様です。 私は育休明け時短勤務でしたが、給料が安すぎてびっくりしました。時短が終了間際にフルタイム勤務で通えそうな自宅の近くに転職して、フルタイムしてます。 今の方が近くなったので通勤合わせると前と殆ど変わらず、給料もアップできたのでよかったなと思っています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

怖くないです😊怖いです…💦どちらでもないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

337票・2025/11/19

緊張します💦緊張はしませんよ~😊新人の頃はしてたかな🤔申し送りがありません🙅その他(コメントで教えてください)

484票・2025/11/18

受ける予定です🙋受けない予定です🙅もう受けました💉その他(コメントで教えてください)

517票・2025/11/17

休養(体調不良など)のため娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

541票・2025/11/16