3年目」のお悩み相談(11ページ目)

「3年目」で新着のお悩み相談

301-330/690件
職場・人間関係

死ぬ思いで看護師になりました。 しかし、3年目の5月にきつい先輩からの圧力に耐えきれず抑鬱状態と診断され退職しました。 それから休養期間を経て、クリニックや町立病院でパートをしています。 最初の総合病院でプリセプターやリーダーを任されるようになった矢先に退職してしまったので、看護の基礎が曖昧なところがあります。 またいつか総合病院で部屋持ちなどをして働けたらと考えているので、初心に帰り1から学ぼうと思った時、何から勉強すればよいでしょうか? 解剖生理学や基礎看護技術などでしょうか? アドバイス頂きたいです。

解剖生理3年目看護技術

かおりん

内科, 小児科, クリニック, 検診・健診

22021/07/29

kaekoro

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診

辛かったですね。。 そして今は別の場所でご活躍とのことで、まずはご無理なさらないように。 何から手をつけるべきか迷われると思いますが、私の場合は、勤務先が消化器内科なので、その分野の病気がみえるから見返しました。解剖学と病態生理、治療、少し看護も載っているので。そこから、知らない薬を辞典で引いてましたよ。3年以上ご経験もあるのであれば、看護技術はぼちぼちご経験があるのではと思いますので、基本はざっと振り返りつつ、主に根拠部分をつめていかれてはどうでしょう?やり方や物品は病院によって色々なので、やり方よりも根拠を押さえておく方が役立つかと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 うちの病院では、全身麻酔の術後はベット上安静で、 次の日の朝に安静解除となります。次の日の朝からトイレ歩行もOKです。 そこで質問なのですが、なぜ全身麻酔の術後は安静が必要なのでしょうか? 調べたのですが、なかなか回答が出てこなかったのでここで質問させていただきます。よろしくお願い致します。

術後3年目手術室

A

外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

12021/07/27

machine

内科, 外科, 病棟

術後で意識が戻りきってない状態だと転倒する可能性があるからだと思います。 麻酔が切れたらガンガン動きますよね。 そうしないと筋力低下しますから。

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月で看護師3年目です。今年2月から外来勤務で難しい人の採血は1回はチャレンジして無理なら主任に変わってもらっています。先々週に採血しようとした方が正中の血管がなく、尺骨側が太くてしっかり浮いてたので(尺側皮だし気をつけよう)と思いながら刺しました。逆血確認出来たのにシリンジが引けず、内出血して来たのですぐ抜きました。もちろん合間に「ここの血管でさせていただきますね」とか「すみません、失敗したので針を抜かせていただきます」と声をかけました。主任がすぐに「変わろうか?」と言ってくださったので変わると、途端に患者さんが私に向かって「ここのまっすぐの所(前腕の血管)じゃないとダメなんよ!わかる!?」と採血終わるまでずっと怒鳴られ続けました。その日も落ち込んで涙が止まらなかったのですが、私が休みの日に私が採血して失敗した所が内出血しているとずっと怒鳴った電話が病院にかかったみたいで、主任看護師と看護部長が対応してくださったと聞きました。私を名指しでずっと怒鳴っていたみたいで来週その患者さんが受診に来られるので怖くて怖くて……その日から採血失敗続きで余計に落ち込んで本当に辛いです。 主任看護師に「普通尺骨側避けるよね?」と何回も言われます。かかりつけの心療内科の先生にも軽く話したら「そんなん気にせんでいいよ」と柔らかい笑顔で言ってくださったので少しだけ気持ちが楽になりましたが怖くて寝れないし涙止まらないし震えるし… 長文すみません

3年目外来採血

みな

産科・婦人科, 外来

32021/07/22

あまーる

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

採血、点滴、患者さんに痛みが伴う処置を行う時失敗すると落ち込みますよね。 そんなに怒鳴られたら私心折れそう、、、、。 採血の位置だって注意しなきゃなのはわかってたんだから主任もそんな怒らないでって思ってしまう😭

回答をもっと見る

キャリア・転職

6月に辞めた病院は新卒で入り3年目で辞めました。上司に「あなたはできない子だから出来ることだけやってたらいい。」「あなたは先輩達に認められてない。任せられていないんだから」と言われました。未熟だから、先輩にご指導を頂きたいと考え日々振り返り、反省してきましたが、環境が変わらなかった為、転職し今は他県の個人病院で働いてご指導して頂きながら頑張ってます。地域包括ケアの病院で働いているのですが、自宅に帰る方が少なく退院指導する機会が少ないです。今は特に採血やサーフロなどの技術やアセスメント力を身につけて出来るようになる為に、1年は頑張ろうと考えています。1年後また中小企業の病院で働きキャリアを積み、訪問看護師にいつかなりたいと考えているのですが、転職して1年で辞めるのは面接側からしたら、この子は…となるのでしょうか?3年は耐えた方が良いのですか?アドバイスをお願いします💦

サーフロ退院アセスメント

モカ

その他の科, 病棟, 慢性期

22021/07/22

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

1年しか勤続しないと面接で伝えられると普通は採用されないと思いますよ。 継続雇用が前提なはずなので。 隠していればバレないかもしれませんけど、病院からはたまったもんじゃないかもですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急にすみませんが、美容クリニックで働いている方にアッドバイスして欲しいです。 外国人看護師3年目です。美容クリニックで働いてみたいなと思っていますが、事前に勉強しておいた方がいいこととか、ここまで知っておいた方がいいとかないですか?

美容クリニック3年目クリニック

まり

内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 回復期

12021/07/21

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

美容クリニック経験者ですが、清潔テクニック(施術による機械出し) 皮膚の回復過程 正しい言葉使い 営業トーク などです。 各施術は働いてから学べば良いと思います。 外国人看護師って事は外国籍の方が日本で看護師免許を取ったのですか? それとも日本国籍の方が外国で看護師免許を取ったのですか? 美容クリニックも日本と海外で違いがあると思います。 私はあくまでも前者のアドバイスでしたが、原則は変わりがないと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今、2年目の男の看護師です。 僕は今地元かは離れて地方で看護師をやっており、地元の方に同じ2年目の看護師をやってる彼女がいます。 僕の考えでは、3年で今の病院を辞めて、地元の方に戻り、彼女とゆくゆく結婚しようと考えてます。 男性看護師が結婚のために地元に戻るのはどう思いますか?

彼女離職4年目

新米

救急科, 新人ナース, 大学病院

32020/12/03

海老

産科・婦人科, 病棟, 派遣

全然いいと思いますよ! 家族関係がいいなら、彼女さんも新米さんも実家が近い方が心強いと思います。 せっかく二人の地元が同じなら、わざわざ遠く離れる必要はないと思います。 令和の時代ですから、男だから〜女だから〜みたいなの無くせるといいですよねー!

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師3年目です。最近県外に引っ越し結婚しました。 今までは扶養に入って仕事を休んでいましたが、お金のために転職しようと考えています。(妊娠はしていません) しかし夜勤は体に合わず、相手との時間がとれなくなるため日勤のみで考えています。クリニック、訪問看護、看護小規模多機能を視野に入れていますが、どこに転職しようか悩んでいます。 前職は600床ほどの病院、病棟は内科でした。 助言をお願いします。

離職訪看3年目

ゆう

内科, リハビリ科, 総合診療科, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期

42021/07/10

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

私も日勤のみで勤務したく、自分の得意なこともするため、オペやってるクリニックに行こうと思ってます。 比較的給与いいですし、朝遅くて夜までやってない、家近いがメリットかと。 日勤のみでも年収500近く出るところもあるので病院勤めの夜勤なんてもうやりたくないなって感じです笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析看護に興味があります。夜勤で体調を崩してしまい、日勤のみで働ける透析看護に興味を持つようになりました。透析看護のやりがいや、大変なことを教えていただきたいです。また、2年目からの転職は可能でしょうか?3年目まで勤めた方が良いのでしょうか。

透析3年目やりがい

ゆう

内科, 訪問看護

42021/06/25

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

透析で大変なのは患者さんの対応ではないでしょうか?透析は長期間するので、病院に慣れてる人が多く、若干ワガママな人が多い印象です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

3年目看護師です。 他部署の看護師さんが働いてる所を見る機会があったのですが、他科の疾患や必要なアセスメント、看護に関する知識をもっとつけなければと思いました。 実際急変が起きた時に先輩達の後ろに下がってしまい自分が嫌になることもありました。 私の部署はとても人間関係も良く、まだリーダー業務もやっていないのでもう少しいようとは思っていますがキャリアアップをしたい気持ちも今回の件で出てきました。 今は内科勤務ですが、救急での看護を学んでみたいと思いました。 私は1年目の時他部署での人間関係で休職していたり、また、異動後にストレスで体重が激減することがありました。 精神的に弱いのに、異動するのは良くないでしょうか。 キャリアアップしたい気持ちもあるし、1度本当にしんどくなったことも思い出すとなかなかこのどうしようか悩んでる気持ちが晴れません…

休職急変アセスメント

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

22021/06/28

ぴぴ

泌尿器科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, SCU

自分が足りていない知識技術に気がついて、前向きに取り組もうとする姿勢素晴らしいですね(^ ^) キャリアアップしたいと前向きに捉えられてる今なら大丈夫じゃないかなあと思いますが、一度経験したことはなかなか不安を拭うことは難しいですよね。今すぐ異動とかでなければ今いる部署で急変時の対応等知識技術深めることは出来るかと思います。自信ついてから異動希望出すでも良いかなと思いました(^ ^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目です。 6月から病棟が異動になり、整形外科、脳神経内科の混合病棟から、呼吸器、循環器内科の病棟に異動になりました。(どちらも急性期です) 異動先の人員不足のため、仕方がなく私が選ばれ、異動する形となりました。 人間関係にも恵まれ、尊敬できる上司もいて、毎月40時間以上の残業が当たり前の病棟でしたが、看護師3年目になり、やっと業務にも慣れ、仕事にやりがいを感じながら、責任のある仕事も任され、周りとコミュニケーションをとりながら毎日楽しく仕事をしていました。(ちなみに辞めたいと思ったことは1回もありませんでした。) それが、異動の2週間前にいきなり異動になることを伝えられ、6月から異動になり今我武者羅に働いています。 私の病院の教育プランとして4年目でプリセプターになり、新人教育に携われるようなキャリアプランになっています。 ですが、異動してしまったため、その話は全て無くなりました。 私が一年目の時お局さんが怖く、ビビりながら仕事していた時私のプリセプターはいつでも私の味方になってくれ、心を折らずにここまで来れたんだと思っています。 そんな姿を見て、私も後輩に看護の楽しさ、難しさなど伝えたいと思っていました。そしてその目標が今仕事をしていく中でのモチベーションになっていたんじゃないかなと思います。 今までの部署はナースコールの嵐、朝の排泄介助、80キロ超えの男性患者さんの体位変換、おむつ交換、清拭、点滴更新、バイタルサイン測定、処置介助、オペ出し等勤務中に座って記録をする時間なんてないくらいの忙しさの中で働いていました。 ですが、人員不足の理由で異動したのにも関わらず、全く忙しくなく、定時を待つよう仕事を毎日しています。今の仕事に楽しさも何も感じませんし、なぜここに私が来なきゃいけなかったのか訳もわかりません。 今すぐ元の病棟に戻りたい一心です。 異動先の師長は看護副部長も兼任しており、ほとんど病棟にはおらず、話もできません。というより、私のプリセプターになりたい話をしたときに「ここでもできる」の一言で片付けられたのが腑に落ちずに、信頼もしていないので、話していると本音が出そうで話せません。 異動して少しは我慢して働けとどのサイトにも書いてあります。どうしてもそのような気持ちになれません。院内研修も全く受ける気にならなくなりました。 長文読んでくださいりありがとうございます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

3年目異動やりがい

ヘンテコナース

整形外科, 急性期, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

32021/06/30

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

そりゃあたしかに何なんだ?ですね。 呼内、循内で忙しくないのも珍しいですが、、 いまあったかい時期だからかな。 でも、いま辞めるのはたしかにもったいない。 これから人間関係も変わってくるし、 たしかに良い環境で働いてたなら余計に新しい環境はいやでいやで仕方ない。 でもプリになるのに1年ずれたからって遅れはないし、あなたが両方の部署で学んだ知識を自分のプリに教えてあげられる。 やっぱり机上の勉強だけじゃなくて、実際にその科にいて学ぶことはとっても多い。自分の成長にもなる。 1個の病棟のみの経験より科が違うことで学ぶことは本当に多いです。最近、若手の子が異動になると「前がよかった」とよく聞きます。もちろんそれもわかります。でも、そこの部署が人間関係が最悪で嫌がらせしてくる人がいるとか絶対に無理な理由でなければ、まずはそこの部署で知識も一人前になってから考えてみようよって思う。そんな姿をみて後輩に看護の楽しさ、難しさって記載してありますが、 それはあなたがいまの部署にいてもちゃんと提供できますよ。さらには異動した経験は必ず視野の広がりにもなる。今後、その経験でプリをした子が辞めたいとか環境を変えたいって時にアドバイスもしてあげられる。 師長が、ここでもプリはできるって言った言葉はあなたにとっては悲しかったと思うしなにその言い方って感じたのはわかるけれど、たしかにその部署でもいずれ絶対にできる。まずは、とりあえず3カ月様子をみるつもりでそこで頑張るのをおすすめします。 友人も、希望で異動しても1カ月くらいはみんないやだいやだと言って3カ月目には「いい部署だわ〜新しいこと学ぶの良い!勉強になる!って言ってる子が多かったです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

産科・婦人科で働きたいけど、経験がない。 雇ってもらえるの難しいですかね…

産婦人科3年目転職

ランチ

内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

22021/06/30

なーさん

募集条件が経験者のみでないならば大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日の夜勤終わったら、明日明後日は連休予定だったので実家に帰ろうかなぁって思ってました。 ところが急遽、スタッフの病欠で明日も夜勤となり これでめでたく私は12連勤になりました。。。 元々休みは月7日しかないのに2日もとられて 今月のお休みは月5日。 あー。休み買い取ってくれないかなぁ。。

3年目夜勤ストレス

バター。

ママナース

22021/06/25

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 連勤12日? 完全な労働基準違反ですが大丈夫でしょうか? ちゃんと休日出勤手当て貰ってますか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師免許を取ってもう20年ちょいになります。職場を転々とはしているものの今の職場に働いて3年目が過ぎました。体調がすぐれないことも多く休みがちになってます。今日改めて上司より遠回しに向いてないと言われました。確かに向いていないような気はしてました。今の職場は辞めると決意しましたがまだ上司には伝えてません。ただ私の歳で違う仕事が出きるのでしょうか? 看護師としてしか働いたことありません。こういう時はどこに相談すべきなんでしょうか?

免許3年目介護施設

ふり

その他の科, 訪問看護

22021/06/29

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

常勤だと休みがちになると他のスタッフにも迷惑をかけてしまいますよね。常勤にこだわりがなければ派遣ナースだと単発でお仕事がありますし、デイサービスや訪問入浴などはいかがでしょうか? 派遣ナースも雇用保険の対応をしてくれますよ。

回答をもっと見る

夜勤

自分の心を守るために、看護師なる前からやりたかったことを叶えるために今の職場辞めようと退職願提出したのに返されました。 それほど辞めて欲しくないなら大切にすればいいのに、今更。 この先働けなくなったらどうするんだろ。責任とってもらえるのかな。 人生いつ終わるかもわからない。やりたいことは後悔したくない。

3年目辞めたい正看護師

ランチ

内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

82021/06/25

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

受け取ってくれないなら、内容証明郵便で送り、規定の期間内に退職届を書きましょう。 それでも無反応ならば労基です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

明日の日勤行きたくない😭

3年目急性期病棟

ランチ

内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

62021/06/24

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

同じくです。 涙が止まらず、胃が痛いです😭

回答をもっと見る

キャリア・転職

今の職場がしんどく、転職したいと思ってます。明日師長さんに仕事辞めることを伝えようと思います。退職届ではなく退職願でいいのでしょうか?

3年目退職転職

ランチ

内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

42021/06/24

かぴ1220

循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

口頭で伝えるだけならいらないんじゃないですか??本決定してから、退職届を書くと思います^_^

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師3年目、今年はプリセプターをすることになり、日々の受け持ちをしながら一年目の面倒も見てます。 5月はコロナの病棟に異動していたため、6月になり今の病棟に戻りました。 4月はまだ先輩(自分)の受け持ちをシャドーで受け持ちし、バイタルなどできるところでやってもらってました。 5月の間に受け持ちが開始され、今は1〜2人主で受け持ちしてもらってます。 自分自身が戻ったばかりと重症度の高い患者の受け持ちで、どうしても自分の受け持ちに精一杯になり、一年目まで目が行き届いてません。どのように今まで進めてきたのかも分からず、私のわかる範囲でしか指導ができませんし、先月までの流れがわからないので、一年生に任せてる部分もあります。 そうするとやはり、ミスに繋がったり、患者へのケアの漏れの発見であったりしてしまいます。 自分に余裕を持つのが一番!なのは分かりますが、、、こんなときどうしたらいいのでしょうか。 一年生が一日に3人ほど日勤しているので他の先輩も手一杯です。

3年目プリセプター受け持ち

ちょびーん

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析

62021/06/05

みゅち

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 大学病院

わたしも3年目ですがお気持ちとても良くわかります! わたしが一年目の頃はもっと上の先輩にフォローがつけられていたので、余裕がありほとんどつきっきりで教えていただきました。 しかし今の自分にはそこまで余裕がなく、とりあえず所在がわからなくなることが多くあり、一年生を探すことばっかりです笑 ただ、余裕がなく不十分な分、振り返りなどでその一年生の悩みや苦手な部分を引き出し、共有ノートに書いたりチームの主任さんなどに伝えています。 一年生のフォローは全体ですべきだと思うので、日々の中でも余裕がない日はチャージやフリー業務の看護師へ一年生を見てて欲しいと依頼することもあります。 やっぱり点滴とかインシデントは避けたいので、そのへんはめっちゃ見ておきます笑 あと、進捗状況は本人にしっかり聞きます!

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年から新人教育担当としてプリセプターをやっています。患者さんを受け持つという責任感、病態把握や看護等を理解してもらうために、比較的状態が落ち着いている予定術後患者を1人メインで受け持ってもらっています(主に外科)そのために必要な勉強してもらいたい内容を紙に記載し、本人に提示しました。ですが今まで複数回外科患者を受け持たせているのですが、1H毎のVS測定と入力、ドレーン性状の変化、術後の循環動態等を全く理解していません。「提示した勉強の進み具合はどう?」と本人に聞くと、「え?」との一言。 且つ、時間で行う点滴やBSチェックも時間ピッタリにならないとやろうとせず、電カルの前から全く動きません。「(点滴やケア等)抜け忘れがないように1日のタイムスケジュールを立てて行動してみようか」とアドバイスしましたが、「まだ時間になってません」と。自らが立てたタイムスケジュールや時計を勤務中、1度も見ませんし、これでは何のためのタイムスケジュールなのか、全く分かりません。 また先輩達への気遣いや挨拶、コミュニケーションもとっても少ないです。こういった面も含め、色々アドバイスや声掛けを行っていこうと思っているのですが、どう話せば本人に伝わるでしょうか?

3年目プリセプターコミュニケーション

らび

急性期, 超急性期, HCU, 一般病院

22021/06/11

Tシャツ

外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

はじめまして。 プリセプター初めての時って色々と困惑することも多いですよね。 私の病院では、最初の半年間は ・自分で考えさせるのではなく、まずは正解を見せる。 ・根気強く同じことを何度も繰り返し教える。 ・5,6月の目標は、不明点や困っていることを周囲に伝えられる。 というものでした。 新人さんは新しい環境に慣れることや、患者さんとのコミュニケーションの取り方で頭がいっぱいです。勉強ももちろん大事ですが、まずは心と体のコンディションが整わなければいずれミスします。 学生時代は授業で教えてもらうことばかりだったので、社会人になった途端先生がいなくなって最初は勉強の仕方も分からない子も多いです。 どんな勉強をしたらいいのか?というのは自分が勉強したノートなり参考書を貸してあげると、どこまでやればいいのか理解してもらえたりします。 タイムスケジュールも優先順位が分からないと動き方が分からず止まってしまうので、優先順位を伝えるのも効果的です。 タイムスケジュールを見ないのは習慣付けが出来てないせいかもしれないので、こまめに「今どこまで進めてるのかスケジュール見ながら確認させて」と一緒に見直す癖をつけるとかはどうでしょう。 コミュニケーションに関しては、 1人でも信頼する先輩ができると、自然と他の先輩に対する態度も変わります。 プリセプターだとつい注意ばかりしてしまいがちですが、今はもっと褒めてあげてください!自分を認めてくれる人には、自然と態度も柔らかくなってきます。また声掛けやアドバイスの仕方はその子がどのタイプの人かによって変わります。 プロモーター、コントローラー、サポーター、アナライザーという4つのタイプを聞いたことありますか?なければぜひ調べてみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

報告にアセスメントない、見たらわかることツラツラ言われてもってお局さんに怒られました。 3年目で伝えてるつもりでしたが、まだまだみたいで。 だから後輩もできてないって言われて、指導する立場で自分がいけないのわかってますけど自信なくなります。 指導の仕方、アセスメント、、大事なのはわかっていますができてない自分に嫌気さします。 もっと勉強しないとなのにやる気でません、、

お局後輩アセスメント

こー

消化器内科, 消化器外科

22021/06/19

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

ベテランの先輩達の報告の仕方を見て学ぶといいですね。特に忙しい医師への報告は、簡潔明瞭でなくてはなりません。判断した理由を踏まえてどうして行きたいか、何が必要かまで考えた報告が出来るといいですね。 頑張って👍

回答をもっと見る

看護・お仕事

私を含む同じ部署の3年目のほとんど生理周期が不規則、、やっぱ看護師ってストレスありすぎて不妊症の人多いんだな と感じる。。

3年目ストレス

内科, 外科, 病棟, 大学病院

22021/06/18

わたあめ

その他の科, 保育園・学校

三交代で働いていた時はわたしも生理周期が不規則でした… 転職して昼夜逆転の生活とサヨナラしたら、周期整いました! 看護師として働いていて夜勤もあると妊活もしずらいですよね💦 妊娠しても切迫になる人も多いし…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師向いてない、、。

3年目プリセプターコミュニケーション

まぁ

内科, 新人ナース

22021/06/15

おたんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

なんかあったんですか?💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師3年目です。看護部長と面談して辞めることを止められました。話した結果らちがあかないので 1週間時間をくれといい答えを出そうかと思ってます。自分的には疲れてしまい、クリニック探そうと思ってますが3年目で採用してくれるところはあるか心配です。

部長3年目クリニック

ぷーさん

整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, 病棟, 消化器外科

22021/06/15

莉夜

内科, 精神科, 介護施設

はじめまして。 私も現在は病院を離れて仕事していますが、3年目でも働く意欲があれば問題はないと思いますよ。 ただ、病棟と違って手技は種類も実施数も少なくなるので、働くクリニックにもよりますが技術としては落ちていきます。 病院でも科によって全く関わらない手技もありますし、正直自分がやりたい事が出来るのが一番だと思います。 クリニックや老人ホームで仕事していると、自分の病院での経験不足というか、勉強不足だなと感じる事もあります。 ですが、病院だとしてもクリニックだとしても、勉強をすれば問題はないのかなと私は思います。 病院は新しい看護師を雇ったり、育てたりが大変なので辞めるとなると必ずどこの病院でも引き止められるので、気にせず自分の意志を尊重して頑張ってください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在救命病棟で働いている看護師3年目です。 今年の秋に交際している方と籍を入れる予定です。 それを機に訪問看護へ転職を考えております。 先日ある訪問看護ステーションで面接をさせていただきました。対応していただいた方もとてもいい方でステーション自体の雰囲気や福利厚生も良く働いてみたいと思いました。 しかし対応していただいた方が「訪問看護とは想像以上にとても大変で、精神的にも体力的にも頑張らなきゃいけない。対象者も小児〜高齢と幅が広く勉強も頑張らなきゃいけないから、覚悟して」(もっと優しい言い方)で言われました。 それを聞いて少し自信をなくしました。 救命には救命の大変さ訪問看護は訪問看護の大変さがあるのは承知しています。 病棟から訪問看護へ転職された方、又は救命から訪問看護へ転職された方、実際転職後に想像以上に大変だと感じたことはありますか?またどのようなことが大変だったか病棟とは違うか詳しく教えていただけると幸いです。 また、籍を入れ1.2年以内に子供を授かりたいとも考えております。 そうなるとやはり今の所で続けて働いた方がよろしいでしょうか? 最終的には自己の判断に過ぎませんがアドバイスいただけると嬉しいです。

中途3年目訪問看護

救急科, 病棟

62021/06/11

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 確かに救命→訪問(在宅)となるとかなり大変ですf^_^; 自信をなくされたところへ、更に追い討ちかけるように脅かすようで申し訳ありませんが、、、本当です。 何が一番大変なのかと問われたら、一番は疾患を抱える人がどのように自宅で生活しているのか、または生活するために何が必要なのかが急性期病棟から在宅に転職された方は解らないからです。 回リハ病棟や地ケア病棟から在宅であれば、疾患を抱える方が自宅で生活するとイメージが具体的に想像できますし、家族へアプローチや指導の大切さも理解出来るのかと思いますが。。。 例えばですが、脳梗塞で救急搬送され、救命センター→HCUもしくSCUでのゴールデンタイムでの治療や看護ケアはゆ様も解るかと思います。 では急性期脱したものの、ADL全介助が必要な程の後遺症が残ったとします。亜急性期(三次救急一般病棟)を脱し、回リハもしくは地ケア病棟→在宅という流れの中で患者家族にどのようなことがなされているか解りますでしょうか? 回リハ・地ケア病棟では、残存機能の向上・維持した上で、その機能を活かせるような練習、福祉用具の選定・導入。必要であれば自宅改修の提案をセラピストと共に行い、退院前の家屋調査、そのための社会資源の制度の提案・活用方法などの理解を看護師も問われます。 同時に必要なケアを患者家族に指導します。吸引方法、NGチューブやPEG管理、DIV、IVH、CVポート、経過栄養、オムツ交換や体位交換方法、腎ろう、ストマー、食事介助方法、麻痺のある者へのトイレ介助方法、保清・入浴方法などなど。。。 疾患、ADL、認知など一人ひとり違うので、個別性を十二分に考慮して、そして活かせるように。その人らしい生活が出来るように退院する前に準備します。 上記に挙げた各ケア・各処置は病院とは異なり、在宅で使用するもの・出来るものを導入するので病院病棟とはかって違います。 カンガルーポンプ、カフティポンプ、PCA、HOTなどなど。経腸チューブや吸引チューブも病院ではその都度、一回使って破棄しますが自宅では一本を一週間使うのが当たり前なので、ではその管理方法は? 回リハや地ケア病棟で上記内容の退院に向けての準備をなされますが、自宅に帰るとまず100%その通りに行きません。50〜60%出来てれば良い方です。ですので、それを訪看がフォローサポートする必要があるし、時には一から全て変更し、全て指導します。出来ない事は一緒にやります。 ゆ様は半身麻痺がある方のトイレ介助をした事がありますでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。 在宅は患者の疾患理解、病状変化の早期発見は当たり前で、さらに住みなれた自宅で如何にその人らしく生活出来るかをサポートしなければなりません。そのため社会資源の理解、経済面を理解した上での物品の購入や使用方法、性格や認知・理解力を考慮した介入などなど、様々な事を問われます。 救命センターだと患者の生命優先で治療に特化するので言い方はよくありませんがルーチン化が出来ます。しかも病院内という、まさに医療者側のテリトリーとなりますよね。 しかし在宅はまさに十人十色でしかもその方の自宅となるので、その方に合わせます。 その家庭で白いものを黒と言えば、それがその家庭では日常なので可能な限り、それに沿うようにすり合わせながら、その人らしい生活が出来るように介入するのが訪看だと思います。だから大変なのかもです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

病棟で働くほどぶつかる壁が大きすぎて、そのたびに挫けそうになる。3年目なのに情けない…、いっそ他の仕事の方が良いのかな…

3年目病棟

心太

急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

32021/06/07

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

大丈夫ですよ。大丈夫。 私も壁にぶつかりまくりの4年目看護師です。 お金のために、お金のために!!と、割り切って働いています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師3年目です。 美容クリニックかレディースクリニックに 行こうか迷ってます。 雰囲気などどんな感じかわかる方いたら教えていただきたいです

美容クリニック3年目クリニック

ぷーさん

整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, 病棟, 消化器外科

12021/06/10

chi___i

小児科, 保育園・学校, 派遣

美容クリニックで働いていました。20代が多く、みんな美容意識が高いので刺激になりとても楽しく働けました。一部、やはり女子校のような雰囲気で固まる子たちもいましたが、それ以外はみんな仲が良く働きやすかったです!クリニックにもよると思いますが美容についてとても学べますし自分のためになります。 看護としては技術が劣るかもしれませんが、美容クリニックは若い時しかできないと思ったのでおすすめします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師3年目です。 2年目で大学病院をやめ今新しい病院で 働いていますが、やはり病棟ナースに疲れてしまいクリニック探そうと思ってます。 3年目でクリニックって大丈夫なんでしょうか

3年目大学病院2年目

ぷーさん

整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, 病棟, 消化器外科

132021/06/08

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

ぷーさんはじめまして 1年目で辞めてクリニックで働いている同期や後輩を3人ほど知っていますが、皆しっかりと働いていますよ! 結局は新しい環境になるとまた1から覚えなきゃならない事ばかりですから、きっと適応出来ると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目看護師です。 今日、医師からFFP4単位とRBC4単位の指示が出ました。輸血は単独ルートで、と覚えていたので RBC2単位を1番最初に繋ぎました。その後、2パック目のRBC2単位、3回目に、FFP2単位を繋ぎました。 そこで先輩に、なぜ同時に投与しなかったのか、と言われました。RBCとFFPは一緒に投与していいのか!とそこで気が付きました。 家に帰ってから色々と調べてみたのですが、同時投与に関する情報があまりなく、RBCとFFPを側管から一緒に行っていいものなのか、違うルートから行けばよかったという意味なのか、わからないです。 ちなみにPCでも一緒に行けるのかが知りたいです。 どなたか教えていただけると嬉しいです。

輸血滴下ルート

外科, 急性期, プリセプター

32021/06/09

かおりん

急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診

同時に投与するのは大量出血の時などの緊急時だけかと思います。 副作用発生時に、どちらの製剤が原因か分からなくなります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

美容クリニックで働かれている方いらっしゃいましたら、仕事内容、メリット、デメリットを教えていただきたいです。

美容クリニック求人3年目

あかふく

ICU, 一般病院

22021/05/26

coco68

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院, 検診・健診, 派遣

私ではないのですが、友人が働いていました。 給与面では確かにすごく良かったそうです。 緊急的な場面もほとんどなく、患者様も女性なので話していて、職場の雰囲気も割と楽しいそうです。 ただ、プラセンタ注射の患者様が多く、少しクセのある患者様だと、注射が下手だとクレームを入れて、その方のカルテに「○○看護師→✕」と書かれたそうです。 聞いた話で申し訳ないのですが、参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

総合病院看護師3年目の一般的な給料ってどれくらいですかね。夜勤月に6-8回程度。ボーナス込みの額が知りたいです。

ボーナス3年目総合病院

aki

内科, 老健施設

22021/06/04

むぎこ

外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

私が3年目、総合病院に勤めていた頃は年収で400万円ちょっとくらい/月手取りで26万円前後くらいだった様に思います。(夜勤は5〜6回/月) 職場によって、基本給はほとんど同じでもボーナスでかなり変わりますもんね。。 知り合いが勤めてる総合病院はボーナス7.5ヶ月くらいですʕʘ‿ʘʔすごい世界。。笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

3年目プリセプターを今年度から開始してます。 今年の1年目は実習をしてないからなのか、目上の人への態度、言葉遣いが、、、っと感じる日々。 ほとんどの先輩から○○さんの態度悪すぎ、○○さんあれはない気がする、など指導意欲が低下するような内容のことを伝えられました。 その一部が、 ①何か注意されても、『あ、はい〜』『了解ですっ』 ②ずっと1年生同士で休憩室でまとまって恋バナ、世間話 (先輩達は無言でご飯食べてます) ③どうして聞かないの?って聞くと聞ける感じではなかったので聞けませんでした。など屁理屈っぽいこと言う ④同じ時間に休憩にはいる先輩に声をかけず、先に休憩に入っている ⑤言われないと行動しない。 かなりそれぞれの詳細なエピソードを聞いて正直引いてしまいました。 教育担当の人から態度を改めるようにとの指導がいきましたが、全く改善してません。 プリがいうのも違う気がして。 このご時世なのに、1年目で飲み会行っちゃうわで本当最悪です。 それなのに勉強の時間が取れない、忙しすぎてついてけない、他病棟と比べると残業多すぎるなど業務の不満ばかり言ってきます。 今後どうやって1年目に関わっていけばいいのかわからなくなってきました。 皆さんのところの1年目もこんな感じなのでしょうか、、、

3年目プリセプター指導

ゆうり

外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院

22021/06/02

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

日々お疲れ様です! 10年間看護師してますが、、、実習してた、してない関係なく、結構「新人さんあるある」だと思います‼︎💦 指導する側としては、イラっとしたり、どうしていいか分からなかったりしますよね。 先輩達からも注意されるので、板挟みで大変だとは思いますが、大抵の1年生はそんな感じです! そして性格ってなかなか変わらないものなので、変えようとするとゆうりさんが疲れてしまいますよ💦 今私の病院でプリセプターしてる子達も新人の時は好き勝手して同じように自由な感じでしたが、、私たちの認識を変えるようにして、患者さんに迷惑かからない程度であれば新人の自由な行動は受け止めて「皆で楽しく仕事する」だけを意識してました! そんな今3年目の子達は今も誰一人辞めておらずプリセプターやってますが、この前「先輩、聞いてください‼︎新人さん超ー自由過ぎません⁈言葉遣いもなってなさすぎなんですけどーー!怒っても響きませんし!」 ってイライラしながら訴えて来てて、「貴方達はもっと自由だったよ😂笑」って答えました😂きっと働いていくに連れて上下関係とか責任感とか養われて成長していくんだと思います❀ 大変だと思いますが、ゆうりさんが潰れないように無理はしないでくださいね‼︎

回答をもっと見る

11

話題のお悩み相談

新人看護師

女性のBa挿入が毎回膣に入ってしまい上手くいきません。しっかり膝を立てて足を開いてもらい、視野も大きく取っているのですが尿道が見つかりません。なにかコツなどはありますか

急性期新人病棟

jiji

呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析

22025/08/01

さくら

内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

泌尿器科外来での勤務経験あります。 高齢の方では陰部が萎縮して膣や尿道が見えにくい方が多いです。 膣が見える場合は、コツとして、バルンを持っている手の中指を膣に入れます。 その状態で、尿道がありそうなシワのところにバルンを挿入してみます。膣の上に尿道が必ずあるわけではありません。確実に尿道にバルンが入れば指を入れている膣と粘膜一枚で隔られているため分かりやすいです。 あとは、膣の真横や膣の入口の中に尿道ある場合もあります。 陰部の表面上に尿道がない場合は膣の中にある場合があるかもしれないので、上に書いたように膣に指を入れて指に沿ってバルンを入れ、バルンが入るところを探ってみてください。 経験積まないとできないことだと思うので。 無理なら泌尿器科に紹介したほうがいいです。 かなり難易度が高い方は、クスコを使って膣を開き、尿道を探し当てたこともあります。 長くなりすみません。 補足ですが、その方にバルンが入った場合、次回交換があるなら交換時にすぐバルンを抜かないでください。バルンを一度奥まで入れ、陰部を消毒します。その後に尿道を確認し、留置中のバルンに沿って新しいバルン挿入。古いバルンの固定水を抜き除去。新しいバルンの固定水を注入してみると確実です。 頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、ルート確保されました。 ほぼ新人の看護師さんで、以下のようなことが重なりました。 • 駆血帯の結び方が片手では解けない結び方をしている • ルートや固定テープの準備が整っていない • 逆流防止弁がなく、血液が大量に流れ出し動揺 • 手が震え出し、次に何をすべきか混乱 • 血で濡れたまま固定テープを貼ろうとしてテープは貼り付かない • 看護師のの手袋はブカブカで、手技に支障をきたす。固定前にルートが半分抜けかけ… 一般の方であれば不信感やクレームに繋がる状況でした。 動揺の仕方を見ていると、「手技そのもののイメージがつかめていない」ことが根本原因だと感じました。 場数や経験不足だけでなく、一連の流れの整理や予測ができていない印象です。 だからこそ、自信を喪失させるような指摘ではなく、 「次に活かせる的確なフィードバック」で、自主的な練習や学習につなげてもらえるといいなと思いました。 皆さんの現場では、こういった場合どのように声をかけたり、指導したりしていますか? 相手の心を折らず、でも改善を促すような関わり方の工夫など、ぜひ教えてください。今後、私が指導する機会があったときの参考にさせていただきたいです。

ルート点滴勉強

おもち

CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科

22025/08/01

なん

外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

おもちさんの相手の立場になって考える素敵な視点に脱帽です🙇‍♀️ 新人さんと関わる時、本人にも患者さんにも気を遣いますよね。 手技をするのが何回目かでも声かけの仕方は変えてる気がします。初回の時は、行う前に一通り打ち合わせして本人にもお手伝いするかもということを伝えてます。何度か経験がある場合、どこが苦手かを新人さんに聞いちゃいます! いずれにしても必ず小さなことでもできてるところも見つけるようにしてそれを伝えつつ、課題の部分ははっきりと明確に伝えて、なんなら練習する気持ちがある子であればシミュレーションしたりして終わるようにしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年4月から子供が小学生になります。 母子登校の可能性がありそうで、働き方の準備を進めていきたいと思ってます。 今の職場で週1くらいまで減らすか、一旦辞めるか検討中です。 母子登校しながら働かれてる方いらっしゃいましたら、仕事内容やスケジュールを聞いてみたいです。 また、看護師で在宅ワークされてる方いらっしゃいましたらどのようなお仕事かお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

子ども

べにこ

その他の科, 訪問看護

12025/08/01

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

現在小1の子どもがいます。 私は就学に伴い、年度末で退職しました。 私の場合は、学童に入れなかったことが退職の大きな理由です。 母子登校は、登校時の付添…ってことでしょうか?? それでしたら、私も入学以降ほぼ毎日付添登校していました。 入学して給食が始まるまでは11:00〜12:00には帰宅してくるので、もし退職せずに働いていたら1ヶ月程度は休職していたかな…と思います。 給食開始後でも午前授業の日があるので、半日勤務が妥当かもしれません。 在宅ワークも色々探しました。 医療ライターとSNS運用代行が主で、SNS運用代行はとても興味があるのでスクール検討してますが費用が高く…どうしようか悩んでいます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよ💦その他(コメントで教えて下さい)

181票・2025/08/09

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

422票・2025/08/08

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

518票・2025/08/07

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

525票・2025/08/06