医療も進歩してますから変わってきた点があると思います。 みなさんの身の回りでは、どのようなことが変わりましたか?あるいは変わってきたと思いますか? 私は医療現場を離れて約20年、ずいぶん経ってしまいましたが…その間にPET-CTなるものが出てきたり(MRIは、ありました)重粒子線治療みたいなのがあると聞いて「私が働いていた頃は無かった」みたいに思ったり。 一番驚いたのは『特定行為に係る看護師の研修制度』みたいなのが始まっていることです。いつからあるのか調べたら20年は経っていないみたいですね。知らないわけだと思いました。
准看護師正看護師病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
開腹手術がほとんどなくなり、腹腔鏡手術になってきたこと 診療看護師なる存在がでてきたこと。今や診療看護師さんは、エコーや投薬、Aラインなどの動脈採血、手術の助手までやってますからね。 医師じゃん!と思ってしまいます。
回答をもっと見る
准看護師2年目です。看護師の免許とるのに夜間学校に通ってるんですけど、国家試験の勉強方法で何から始めたらいいかとかアドバイス欲しいです! 日中仕事で夜は学校なので、今から少しづつ勉強したいと思ってて…。 何かよい方法あれば教えて欲しいです!!
准看護師2年目国家試験
まな
内科, 新人ナース, 病棟, 学生, 脳神経外科
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
過去問ひたすら繰り返し解く。これに尽きます。 繰り返し解くことで自分が何を理解できてなくて苦手なのか分かってきます。 わたしはそれをノートにまとめて試験前はそれしか見てなかったです。 仕事と学校で大変かと思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
今年度入職の看護部7人中2人が国家試験不合格でそのうち1人は准看護師試験も不合格。 初日は全部署新人でオリエンテーションを行い、2日目は部署毎に。 月曜日からは各病棟に分かれて1日の流れを見学予定。 准看護師さんと准看護師が取れなかったナースエイドさんは来年の国試に再チャレンジ予定なので、国試の勉強の負担を少しでも減らしたくて、業務もフリーさん業務を検討しています。 なので、クリニカル、キャリアラダーからは外す予定にしていますが、皆さんの病院ではこういうパターンの新入職員教育、どう言う感じでしょうか? 今まで、入職されてきた看護部に准看護師さんは居ましたが、次の年、国家試験予定者が居なかったので、(今まで新卒で不合格者が居ませんでした。居ても、不合格だったので、入職辞退されたのは何件かは有りました。)なので、普通にプリセプターを着けてラダーに沿って教育してました。 皆さんの病院での教育方針など参考にお聞きしたいです。
ラダープリセプティ准看護師
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
うちの病院では、資格が取れなかった場合は看護助手として働くことになってます。
回答をもっと見る
介護福祉士として働く中で、根拠に基づいた知識を学びたいと思い、准看護師になり病棟勤務で2年目、あと数年でアラフィフになります。 今の病院に入職する際に、看護部長から進学意欲はあるのか?と聞かれました。その時は、仕事に慣れてから考えたいと伝えました。その看護部長は、進学する=意欲がある、と思っており、進学に悩んでいる私は、勉強意欲がないと思っているようです。 実際に病棟で働くと、変則勤務に慣れるのに必死でした。今も仕事中は、余裕がなく全力ですが、職場の先輩達も優しく楽しいです。 今年度より看護部長の考えで、准看護師はアセスメントを勉強していないので、受け持ち患者を持たせないとした為、人手不足なので、先輩達には申し訳ないと思います。 また今年も来年進学するか聞かれると思います。 同期が聞かれたらしく。 進学したい気持ちもありますが、年齢もありますし、家族は今のままでいいと反対し、私も自分にかける学費より、子供にかけたいとも思います。 ですが、進学しないと伝えると、今の職場で働き続けるのは難しいと思います。 去年1年悩みましたが、答えが出ません。 色々な方の意見を聞きたいです。
学費准看護師病棟
さめみ
リハビリ科, 病棟, 回復期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
看護業界も衰退してきます。 団塊の世代が抜けた後、仕事がなくなる可能性も、、、 なら正看護師とっていた方が安心だと思います。 私なら援助金出してもらって資格取ると思います。
回答をもっと見る
髪の毛長くて毛量多い方どうやってお団子にしてますか?? まとめられても綺麗な丸にならなくてドアノブみたいになってしまって5月からお団子でまとめなきゃいけないのでт т なるべく簡単で早くできて毛先がちりちりにならないやり方教えてください( .ˬ.)"
看護助手准看護師看護学生
ま
呼吸器科, 病棟, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ネットに入れるのが1番早くて綺麗です。Amazonで、キャビンアテンダント、ヘアネットででてきますよー。 一つに結んで巻きつけて、ネットで覆ってヘアピンしておけば良しです。
回答をもっと見る
内視鏡検査の準備について教えてください。 送気をGFのときは送気、CFの時はスタンバイにしておくのは何故ですか?
准看護師ママナースクリニック
がっちゃ
内科, 外科, ママナース, クリニック
めい
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, リーダー, 外来, 大学病院
病院によりけりのルールじゃないでしょうか? 私のところはどちらでも送気にしてます。
回答をもっと見る
腓骨骨折し、現在リハビリ中の55歳准看護師です。 半年後くらいには、職場復帰したいと考えていますが、身体介助が多い今の病院は、復職は無理だと思います。 年齢的に、また再就職は難しいだろうし、鬱になりそうです。病棟や介護施設以外で、足に負担の少ないような職場ってあるでしょうか・・。 また、私と同じような経験をされた方、いらっしゃいますか?
復職准看護師メンタル
もうむり
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ひろ
訪問看護, 終末期
わたしの同僚で同じような経験をした看護師がいます。 その同僚は、病棟勤務を早々に諦め、検診センターに移動しました。 担当は採血部門。ひたすら採血をしていましたよ。立ってもでも座ってもできるし、何よりその場から動かなくていいのでよかったと言ってました!
回答をもっと見る
准看取得後10年程経ちます。 現在子供がまだ小さいため、夜勤なし、日曜日休みのところを探していたところ、保育園での募集があったため応募、採用され2ヶ月経ちました。 仕事的には保育士さんの仕事が主で、少し軟骨塗り等がある感じです。給料も保育士さんの給料より若干高いくらいで、下手したらベテラン保育士さんより低いです。私は保育園看護師経験もないし、仕方がないのかなとは思うのですが。今後もう一人ナースを入れるとのこで、私はただの保育士の一人としか思ってもらえてないのかなと悲しくなります。ちなみに園はそんなに大きくないです。
保育士准看護師子ども
チロル
その他の科, 保育園・学校
幸の部屋
その他の科, 一般病院
私も保育園ナースしてました。 企業主導型保育園だったので お給料は普通の3倍ぐらいありました。コロナで子供の人数が少なかったので業務は楽でしたが、保育士の仕事プラス看護師としての役割が見出せず、 自分には向いて無いって思い 半年で辞めちゃいました。 私の保育園にも同じ立場のナースさんが入って来て色々相談や話ができたので、 チロルさんにとって新しいナースさんはプラスになると思いますよ。 上手に頼ったり協力したりして もう1人のナースさんとコミュニケーションをとって仲間にしちゃったらいいと思います。 きっと大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
普段から高血圧の人への言葉がけの仕方がわかりません。教えて欲しいです。
保健師准看護師正看護師
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 どのような場面か分かりませんが、 深呼吸しましょう。 水分摂取しましょう。 便秘してませんか。 などで良いと思います。
回答をもっと見る
手術器械の名前の覚え方を知りたいです!みなさんが覚えた方法を教えていただきたいです!よいアプリ等々などがあればぜひ教えてほしいです!
准看護師手術室オペ室
もにゅ
新人ナース, オペ室
しー
外科, ママナース, 大学病院
一般的な名称は参考書やネットに載ってたりするんですけど、施設によって扱ってる器材は違いますし、なんなら先生によって呼び方が違ったりします、、、 なので、その都度覚えるでいいと思いますよ! どんな使い方や渡し方をするのか、何の目的の器械なのかとかは参考書が役立つかもしれません!
回答をもっと見る
くまさん
プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院
私も過程として、准看護師を取りました!日々の業務に追加して、振り返りや過去問での対策をしました。後は仲のいい先輩や先生に教えていただいたりしました!
回答をもっと見る
准看さんの学校の見学実習があります。 今までは看護師についてシャドーイングしてましたが、コロナ関係でできません。 あと3日見学実習があるのですが…何をする?と指導者間でも頭悩ませてます。 見学なのでシーツ交換も見学です。今日はカンファレンス、リクライニング車椅子の体験、洗髪見学などしたようです。病棟は回復期病棟なので医療処置は少ないです。指導責任者からは考えさせることを提示して…と。どんなことしたらよいかわかりません。アドバイスお願いします。
シャドーイングカンファレンス回復期
いま
ママナース, 病棟, 一般病院
看護セミナーに参加してみたいのですが、おすすめのセミナーは何かありますでしょうか?
研修准看護師クリニック
S
皮膚科, クリニック
准看護師と看護師の資格を両方持つメリットって何ですか? 医療従事者ではない母が 「看護師としては不採用でも、准看護師の枠で採用することがあるでしょう」 と推測していますが、 本当にある話ですか?
准看護師正看護師
ももくま
むー
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院
こんばんは。 私の感覚では、正看護師を持っていれば准看護師の資格は不要です。正看護師の資格を取るのであれば、両方持っているメリットは特にないと思います。
回答をもっと見る
転職した先輩に会った時、「普通の病棟にAライン繋がった人なんていない」「カテコラミン使ってる人がいるのも稀。」「1病日目を見ることなんて無い」と言われました。現在、准看兼学生です。上記のような患者さんもたまに受け持っていて、このような患者さんを受け持っても複数人を回せるようにトレーニングされており、来月から自立することになりました。そのための勉強もしてきたし、 それもそれで不安ではありますが、責任感、やりがいを感じています。卒業すると4年働いたことになります。(最後の年は月4程度のバイトですが。) 学校を卒業したら転職を考えています。今のところは単科なので 多数の疾患が見れる大きめの病院に行きたいなあ と漠然と思っています。しかし、私の思う一般病棟のイメージと実際が乖離してる気がします。そこで急性期病院の一般病棟はどんな患者さんが、何人くらいいるか知りたいです。(今はHCU6床+外部屋14床です。) また、准看卒業後に違う病院に転職した方の話も聞きたいです。やはり経験年数はチャラになりますよね? よろしくお願いします。
准看護師やりがい一般病棟
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
古い看護師
離職中
病院の規模にもよるし、2次救急や3次救急体制にもよっても変わります。ただ、転職しても、今までの経験は無駄ではないし、財産だし、経験年数加算な病院も多いですよ。自信を持って転職されたら良いと思います。
回答をもっと見る
国試終わって1ヶ月過ぎましたが、 試験が終わってからどう時間を使えばいいのか分からず、 初めはただぼ〜っと過ごしていました。 私の場合はレギュラーではなく 准看の資格があったので 働きながら通信制の看護学校に通っています。 せっかく勉強の習慣がついたのに 勿体無いと思い、 アスリート栄養学の勉強を始めました。 (子供がスポーツをやっているので) それと並行して、最近は中国語の勉強を始めました。 今回国試を受けた皆さんは 今どのように過ごしていらっしゃいますか?
通信准看護師看護学校
みき
その他の科, 派遣
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 私ではないですが、友達が今年国試をうけました。 奨学金のあまりを使ってこれでもかと遊びまくっています。その人の同級生もみんな遊んでいるそうですが、みきさんの話しをきくと、世の中いろんなタイプの人間がいるなぁとしみじみ思いました。(笑)
回答をもっと見る
ゆうさん
パパナース, 神経内科
資格試験に対して、ですかね。 でしたらとにかく過去5年くらい過去問こなすことですね。4択とかだと思うんですが、正解を当てるだけでなく他の設問はなぜ間違ってるかもきちんと理解する。そ牛で全ての問題を解いていく。
回答をもっと見る
仕事上、患者さんや利用者さんとオンライン画像で対応されたことがある方いらっしゃいませんか? メリット、デメリットなど気がついたことをお聞かせください。 学生さんでしたら、学校の授業の印象をお聞かせください。 自分は、利用者さんとは電話しか使ったことがなく、職場のミーティングだけです。 ミーティングでも微妙なところが伝わりにくい感じがしました。
保健師訪看准看護師
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
やはり電波が途切れたりすることがあるのと、高齢者の方は音を拾いづらいようで何度も聞き返してくるのでコミュニケーションがとても難しく感じます。
回答をもっと見る
最終学歴は何ですか?の問に 准看護学校卒業だと何に当たりますか?専門学校卒ですか?それとも高卒ですか??
准看護師専門学校看護学校
ぴーちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 介護施設, 外来, 一般病院
yokko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
卒業した学校に問い合わせておくのが安心かと思います。 私はすっごい昔に卒業したのですが、大学に行こうと願書を出した時、文科省の看護学校ではなかったため、学歴が高卒なことをその時知りました。。 卒業校が、専門などの単位を認めてくれる措置を申し込んでいれば、短大卒と同じで3年から編入できたりします。 1年からやり直すのも大変ですが、学び直しはすごく良いことと思います!!素敵です!
回答をもっと見る
現在准看3年目、正看の臨地実習に入ったところです。 1年休学して復学しましたが、顔も性格もわからない人ばかり。。。 実習メンバーともコミュケーション取れず。。。 まだ数日しかたってないのに、過呼吸、胃痛や嘔吐、目眩などがでてくるようになりました。 元々精神疾患があるため、より不安も多くあります。 色々考えた結果、メンバーは自分が嫌いではなく興味がない、実習は自分との戦いと思って割り切るようにしました! もちろんコミュケーションも大事とは思いますが。。。 今はそう思えても先は長く不安にかられます。 みなさんはどのように実習を乗り切りましたか?
准看護師看護学生メンタル
あーりー
内科, 学生, 外来
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 精神疾患を抱えての実習、本当に緊張とプレッシャーとで大変かと思います。 体にまで症状が出てくるのも頷ける状況ですよね。 おそらく他のメンバーさんもいっぱいいっぱいなのではないでしょうか。 実習中は意地悪するとか、そんな余裕もないはずです。 お互いに助け合うことでプラスになることも多くあると思います。 まだお互いに知らないだけで、ご自身から不安や悩みを相談してみるのはいかがでしょうか。 おそらく皆さん同じような気持ちでいらっしゃると思いますよ。 長い実習、頑張られてくださいね。
回答をもっと見る
療養病棟で働いています。 老衰。終末期。心不全の患者さんです。 現在はDIVソルデム3A500ml1本のみです。 痰絡みがあり吸引して膿様の白黄色のたん中等量あり。 オムツ交換や吸引すると大声あり。 末梢冷感あり。両足底チアノーゼあり。 呼吸困難感はないが、吸引しても保温しても spo2が上がらず78〜88%。 指示表にはspo2.90%以下で酸素1Lから開始指示がありました。 鼻腔カヌラで1Lで開始したけれどもspo2上がらず、 現在カヌラで3Lです。 日中は98〜95%取れている。夜間はspo2値が出るのに時間がかかり、ようやく88%。 状態は同様です。 周りの意見としては、大声が出るくらいだし呼吸苦もないんだったら酸素しなくても良かったんじゃないか。と。 皆さんだったらどうしますか? よろしくおねがいします。
准看護師2年目夜勤
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
み
ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期
私だったら酸素投与します。オムツ交換や吸引時に大声は出ているようですが、spo2も低いですし、その他の情報からみてもまず酸素投与してみて、数値みながら徐々に減量すると思います。医師の指示通りにやればあとからなにかあっても問題にならないと思います。
回答をもっと見る
現在看護学生ですが、中規模病院で准看護師として働いた経験が三年あります。 正看護師になったらこの経験は考慮されずに新人として扱われるのでしょうか。(給料面) 卒業したら大規模病院に勤める予定です。 ついでに言うと現在その大規模病院から奨学金借りてます。
准看護師給料看護学生
なすす
その他の科, 学生, 外来
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
ピーポマンと申します。私は大学病院の直系病院(同じ敷地)の准看学校で大学病院で働きながら准看とり卒業と同時に高看学校に行き、また大学病院で準夜勤しながら正看とり、大学病院に正式採用されました。同期が高看学校受験浪人で2年准看として勤務したりしてましたが正看取得後は初任給からスタートでした。准看護師としての勤務経験は給料評価されません。しかしそのスキルは自分自身のものとして役立ちます。それだけです。頑張ってください。
回答をもっと見る
私は、今年 准看護師17年目です。 看護助手として働きながら、准看護師の資格を取得しました。で、そのまま正看護師の学校(夜間)に進学しました。しかし、当時は病院の寮に住んでいた事も有り、激務がたたりうつ病とパニック障害を発症しました。それで、学校側からはうつ病の人は実習には行かせられないと言われ、1年間休学しましたが、うつ病とパニック障害は改善せず、泣く泣く退学しました。それからと言うもの、うつ病の人は、、、と言う言葉が頭から離れません。当時の学校側としては実習に行かせる責任も有り出た言葉だと思いますが。それからは、看護の道から離れ、コンビニでバイトする生活も送った事が有りますが、やっぱり看護したい!と思い看護の道に戻って来ました。ですが、夜勤をする自信は無く、老人施設で働いてます。正看護師の夢を諦めた事も有りますが、日に日に正看護師になりたい。もっと知識を深めたいと思う様になり、またチャレンジしてます。今年も受験します🙋うつ病等の方は、何とか薬💊でコントロールついていますが、また悪くなる可能性もあります。ですが、マイナスを考えても仕方無いので、今は専門学校突破を目標に頑張ります!私の夢はナイチンゲールです✨もう1度夢に向かって頑張ります🙋長々と呟いてごめんなさい😭
准看護師介護施設パート
みーたん
内科, 介護施設, 慢性期
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
通信制だと自分のペースで勉強できるかも?
回答をもっと見る
准看護師2年目。去年急性期病院で働くことになる。最初の10ヶ月はオペ室として、今年2月からローテーション期間が始まり整形外科病棟で働いていた。オペ室と病棟の業務内容も全く違うし、先輩もそれぞれ看護観も違うので働き方と覚え方、病棟経験がある同期と比べて要領の悪さに気持ちが揺らぎ、出勤する度に悩みが重なり出勤前に涙を流す毎日だった。 気持ちが不安定になり心療内科で適応障害と診断されてから、現在1ヶ月目。 自分が適応障害ということがあまりにもショックで泣いたし、 心療内科医はてきぱきしない自分に合ったところで働く方が良い、 看護部長は適応障害だから尚更整形外科病棟で働く方が良い。 この二つの提案がぶつかって充分に気持ちが休めていない。どうしたらいいんだろうか。
休職准看護師急性期
ユキ
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 外来, 脳神経外科, オペ室
今年で40歳になる看護師二年目です。准看護師として働き、2年前に看護師になりました。 今は医療療養病棟に居ますが、スキルアップを考えて転職を考えています。 医療療養病棟6年、回復期リハビリに約5年、整形に約2年の経験です。 経験値も少なく一般病棟で業務が出来るのか、勤まるのか不安を感じています。 どこまでのスキルが必要だったりするのでしょうか? 入職したら指導や、フォローは有るのでしょうか。
回復期リハ准看護師
ミカン
内科, その他の科, 病棟, 慢性期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、それだけの経験があればある程度のことは出来そうです。一般病院ではそこの時間の使い方とか、内科系の検査や処置を覚えるとかですかね。全くの新人さんよりは覚えるのは早いかと。 これはしたことない、これは出来るがここの病院ではどうしているのか?など聞けば大丈夫じゃないかと😄
回答をもっと見る
今、准看護師の資格で働きながら、 正看護師の資格を取るために学校に行っています。 卒業したら、三次救急で外傷をみたいと思っています。 今持っている資格はBLS、ICLS、JPTECを持っています。 他に学生のうちに取っておくと良い資格はありますか?
PT三次救急IC
Yui
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, クリニック, 学生, 派遣
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは、凄い意欲的ですね。 もう十分資格を持っていらっしゃいます。 あとは実践だけなので、復習だけで良いと思います。
回答をもっと見る
准看護師試験を受けて合格した方に質問です。 この時期に模試で合格点を10点ほど超えていて、あと2ヶ月ほど死ぬ気で勉強してたら受かりますか…? 甘くみてるわけではなく、とても不安なのでみなさまの経験をお聞かせくださるととても助かります💦 よろしくお願いいたします🙇♀️
准看護師看護学校国家試験
かぽこ
精神科, 学生
ブランク未熟NS
病棟, 一般病院, 慢性期
私もいまだに准看護師です。10年近く前に受験したけど、とても不安でしたね、思い出します。模試で合格点とれているのですから毎回模試は少し違った角度で問題が出されているのでこのままの調子で勉強を続けて下さい。私はあなたが合格すると思います。例えば間違いがあれば調べて内容を理解してください。復習する事でさらに知識は積み重なります。 寒いので暖かくして身体を大切に頑張ってください!!!
回答をもっと見る
大雪が降ったら事務所や利用者宅の除雪はご自身で行うのですか? 大雪で視界不良でも運転して向かうのですか?
訪看准看護師訪問看護
ノート
整形外科, ママナース, 外来
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
事業所の除雪は自分達でしてました。 利用者宅まで行く道が通れなかったり、駐車場が停められなかったり。 大雪の場合は利用者に電話連絡をして、車が停められるか、自宅周囲の細い道は通れそうか、様子はどうなのか、服薬状況は、など色々な情報を集めて、他の日にスケジュール変更させてもらったりしていました。 大雪は本当に大変ですよね。今年はあまり沢山降らないと良いですね。
回答をもっと見る
酸素3リットルカヌラの患者さんなんですが、カヌラ外しが頻回で、カヌラを外してもSPO2.98%はとれています。主治医に確認したら「ルームで」って指示があったんですけど、酸素オフで良いということでしょうか?
准看護師介護施設2年目
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは、 ルームで98%保てているなら酸素オフで良いです。 カヌラ外してすぐは98のままかもしれないので、しばらく見て数値が下がらなければ、「カヌラ外し後○○分経過、spo298%継続している。医師の指示通り酸素送気中止した」と記録しておけばOKです。
回答をもっと見る
胃瘻、鼻腔の経管栄養の患者さん。痰絡みがあってもなくても経管流動前に吸引しますか?
経管栄養吸引准看護師
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
chako
外科, 救急科, 急性期, ママナース, 回復期, 終末期, オペ室
口腔ケアも兼ねて必ずしています。
回答をもっと見る
現在クリニックで働いている20代看護師です。 私が働いているクリニックは町のクリニックなので働いている人も年齢層が高めで、基本的にはお母さん世代の方々で、勤務歴も長いので皆さんすごく仕事が早く、連携も取りやすいので働きやすいのですが、 私が入職した際にほぼ同時に2人入職されたのですが、 1人の方が一緒に働いている際に連携がとりにくくて困る時があります。 報連相が出来ないというか、コミュニケーションが取れないわけではないですが、声も小さくてこちらが伝えたことに対してちゃんと理解していないのにすぐ返事をして、また同じことを聞いてきたり、オドオドしてる様子だったりで、特に忙しい時は少しイライラしてしまうのですが、他の人達はみんなどう思ってるのかわからないですが、優しく受け入れてる感じなので私もイライラを抑えて優しく接しているのですが、人によってできる出来ないはありますし、それならそれなりに仕事をしてくれたらいいのですが、私1人で全部をフォロー出来るわけではないので注意?助言?したい時があるのですがほぼ同期ですが年上の方にどう伝えたりすれば良いのかわからないです。
パートクリニック正看護師
ねるねるねるね
内科, クリニック
今までいろんな病院で働かれた人いますか?? 何科の看護師がよかったですか? 理由も良ければお願いします。
施設転職正看護師
みー
その他の科, 離職中
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
私的には、整形外科が良かったです。 入院患者さんの入れ替わりが激しくて、忙しいですけど、患者さんの状態が、絵に描いた様に劇的に変化していきます❗ 例えば、腰椎圧迫骨折などで入院時はベッド上安静となり、手術したらリハビリが始まります。リハビリが進まなくて、モチベーションが下がりそうな時でも、理学療法師さんの粘り強いサポートのおかげで、少しずつでもリハビリを続けていくと、患者さんの表情が明るくなり、元気に退院されます。 高齢者であっても、「歩いて帰るぞ❗」という気持ちが強ければ、どんどん回復されるので、こちらも元気がもらえます。
回答をもっと見る
病棟で、時短勤務をしている者です。軽い人を受け持ちで付けてもらっているのですが、毎回医師の指示が入らず日勤の人に依頼することが多く悩んでいます。もともと忙しい病棟のため、私の仕事の残りを依頼するのは心苦しいです。毎日振り返りをしているのですが、それだけでは足りないようなのでお力をおかりしたいです。 医師の外来時間などを確認し、午前中のうちに連絡できる場合はすぐに依頼、午前中外来の場合はパソコンの付箋を付けて依頼し、午後1には電話連絡を入れています。しかし、検査や、一日外来などがあると指示が入らず、スタッフに迷惑かけてしまうことが多すぎます。何か他に方法やアドバイスはありますでしょうか?また、医師の指示以外にも時短勤務するうえで気をつけていることなどあれば教えていただけると幸いです。
病棟
ぽんこつ
病棟
ほー
整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟
時短で働いています。気を遣って申し訳ない気持ちになる事も多々ありますが、時短は給料が削られてる!と心に置いて、完璧には出来ないもの。と言い聞かせています。 自分で全て完結できたらいいですが、それができたら時短だと悔しくなってしまうので、時短で給料を減らしてる分人に頼れる。と割り切ってます。 人に依頼するときは簡潔に、端的に、必ず書類や記録等で残して、口頭のみは避けるよう心がけています。
回答をもっと見る