今外来と救急外来を兼務で働いている看護師5年目です。 元々わたしは夜勤があまり得意じゃなくて、夜勤なしで働きたかったので看護師3年目から外来で働き始めました。ですが、まだ若いということもあり、救急外来も日勤で兼務しています。現在ではは2次救急です。 今は救急外来がすごく楽しく、仕事もある程度できるようになりました。なので救急外来でもっとスキルアップを目指したいと思い、転職を考えています。 2次〜3次救急で働いている方に、是非アドバイスが頂きたいです。 転職すれば夜勤はするつもりですが、週にどれくらいの夜勤回数なのか、2次と3次でどれくらい仕事が変わるのかなど教えて欲しいです。
モチベーション急性期夜勤
まーる
救急科, 外来
さち
循環器科, クリニック
救命救急で働いていました。救急外来できるようになると仕事が楽しくなりますよね。 私の所は救命のICUと3次救急をしてたので夜勤は月の半分ぐらいありました。ドクターヘリのフライナースになると少し日勤多めくぐらいでしょうか…。 あと3次になると蘇生(来院後の看取りも含めて)や、高エネルギー外傷、熱傷などが多く使う機器(PCPSや)も多くなります。緊急オペやカテも時間との勝負なので先生との連携や他部署とのコミュニケーションスキルも必要です。 でも救外が楽しいと感じれる方ならきっと3次でもやりがいを感じれると思います。頑張ってください!
回答をもっと見る
セファゾリンと生食が一体化したもので、100mlのセファゾリンを0.3キット投与するという指示があった時、30mlをシリンジで投与したら良いですか?また、セファゾリンのバイアルと生食が別々の場合は6mlの生食でバイアルを溶かし2mlを残りの生食に混注したら良いですか?一体化したものよりも別々で溶かしたものの方が生食の量多くなると思いますがこれは問題ないですか?
正看護師病棟
ぽちゃこ
整形外科, 病棟
きょん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 一体化したものであれば30mlをシリンジで、もしくはキットから70mlを引いて投与になるかなと思います。 バイアルの場合は5mlで溶いて1.5mlもしくは10mlで溶いて3mlを残りの生食に混注して投与がいいのではないかと思います。 大事なのはセファゾリンの量だと思うので、溶解液に関しては医師の指示通りでいいと思います。(キットであれば生食100で溶くしかないですし、バイアルの場合はセファゾリン0.3キットと生食何mlで指示が出ていると思うので)
回答をもっと見る
患者さんの行動を把握するセンサー。 80-100歳の方々がいる施設のような病院に今居ますが、①寝返りしたら分かる離床センサー ②端座位になったら分かるベッド側面についてるテルサマット ③服にクリップを付けていて引っ張って反対側が機械から抜けたら分かるウーゴ この3つしかありません。 前の職場にあった踏んだら分かるマッタが切実に欲しい。 60歳の体格のいいおじさんが入院してきてテルサつけてます。精神疾患あるのかトイレに行くのにシャワー室開けたりするので外すことは出来ないんですが、体格がいいから足をちょっと開いて寝ただけでベッドからはみ出してテルサのセンサーに足が乗って作動。 今夜勤中ですが、5-10分に1回なり続けます。 足閉じて寝てくださいも可哀想だし🤣 クリップなんて絶対自分で外すし。もう嫌😢 お金なさ過ぎて新しいセンサーは買って貰えません。
ストレス正看護師病棟
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 うちのセンサーもショボ+ふる!です。 セロテープなどでなぜか補強とかして、安全面でどうなのか。と思います。 体格良い人だとセンサー鳴り続けますよね。 少ない機器を工夫して使ってます。 同室者には申し訳ないですが、離床センサーを長くハンドメイドして扉につけたり。
回答をもっと見る
退職した職場から、一年たたないうちに、戻って来ないかと打診されました。このような経験された方いますか?退職する前に不満を飲み込んだままでしたが、もし戻るとしたら、それはやんわり伝えるべきでしょうか…?(今の所戻るつもりはありませんが…)
退職転職正看護師
はな
内科, 訪問看護
あかさたな
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, リーダー, 消化器外科
同じ経験をしたことがあります。それで私は戻ったことがありましたが、一度辞めた職場は期間を空けたからといって働きやすさが変わっている様子はまったくなく…同期はみんな辞めていましたし、多忙な部署に入ることになり、結局試用期間で見切りました。職歴にも影響しますし、本当に考えるのであれば、情報収集はしっかりした方がいいと思います。
回答をもっと見る
私は仕事と家の往復であまり出会いがありません。みなさん恋人とはどこで、どんなふうに出会いましたか? 是非教えて欲しいです。
出会いモチベーション正看護師
まーる
救急科, 外来
ましろ
産科・婦人科, 外来
初めまして! 私はマッチングアプリです😌 やっぱり職場以外での出会いを探すのは難しいので アプリだったり、お酒が飲める人であればBARとかかな?🤔
回答をもっと見る
25歳 看護師です。 新卒で入った病院を一年で辞めました。 その後も、人間関係が嫌になり転職を三回して現在の病院に勤務しています。 勤務して、二ヶ月なんですがやっぱり、人間関係で嫌になってしまいます。周りからは黙々と仕事するねと言われ、それのなにがいけないのか分かりません。 今の病院も転職を検討中です。別の職種も考えて、工場などどうかなと考えたんですが、やっぱり看護師の方が世間から見ても良いと思います。 病院が私に合ってないのでしょうか? どこが合ってるでしょうか?
人間関係転職ストレス
こー
リハビリ科, 病棟, 一般病院, オペ室
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
私も人間関係で続かず3回ほど転職してます。正直自分の性格の問題なのかなーと思ったり…あとはどこにでも面倒な人は必ずいるということですね。おそらく職種を変えたとしても嫌な人はいます。私は今専業主婦ですが、フルリモートでの看護師を探してみようかなと思っています。実際に現場で働くよりは人間関係は希薄なようです。
回答をもっと見る
threadsで、個人病院でレントゲンの撮影を看護師がしているというものをみました レントゲンのセッティングまでは看護師がしてもよいとネットでみたのですが、CTのセッティング(患者情報の入力等も含め)されている方はいらっしゃいますか?
ママナースストレス正看護師
ましまろ
内科, ママナース, 病棟
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
クリニックで働いています。 CTとレントゲンは、セッティングまで行ってます。患者番号、氏名の入力、体位固定してます。 撮影は先生が行ってます。
回答をもっと見る
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
私が働いていた急性期の病院は明らかに人間関係が悪いって感じはなかったです。 何人かくせものはいましたが、男性看護師がいることで、雰囲気がピリつくような感じは多くなかったように思えます。 でも、基本的に急性期は忙しくて、人間関係が良好な職場はあまりないイメージです。
回答をもっと見る
知識がないので教えて欲しいです。 現在、施設内の訪問看護師をしています。 ここの職場が、夜勤の回数が増えると休みが減るというシフトになっていて理解ができません。 例)日勤のみ→9日/月休み 夜勤が4回/月→8日/月休み 夜勤が5回以上/月→7日/月休み 夜勤が7回以上/月→6日/月休み という感じです。 夏季休暇なし、年末年始も交代で休む等もなく、欠勤(減給)か有給を取るしかありません。 ボーナスもなし。 子どもの看護休暇も欠勤扱いで、減給です。 職場には色々な場所で働いていたスタッフがいますが、このシフトのシステムは初めてだと皆言っています。 夜勤や土日に働けるスタッフが少なく、平日の日勤は無駄にスタッフがいるのに、夜勤や土日働くスタッフは休みを減らされたり、訪問スケジュールがタイトになったりと、かなり不公平です。 入居者も減っているので、平日は2人ぐらいスタッフを休ませてもよい状況ですが、それもありません。 病院勤務の時は、患者数が少ないときは、急遽休みになったり等ありましたが、それで減給をされたことはなく、これもどのような対応されていたのか分かりません。(勤務していたことになっていた?職場都合の休みだから減給にならなかった?) この無駄に働かせすぎているシステムに納得ができませんが、おそらく違法でもなく。どこかに相談して変わるものなら相談しに行きたいのですが、分かる方いらっしゃいますか? 社長はパワハラ気質なので、誰が何を言っても伝わりません。
施設訪問看護夜勤
はせぴん
訪問看護, 慢性期
m
消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 一般病院, 透析
2交替か、3交替か分かりませんが、もしかすると当直という扱いになってませんか? うちでも、総合病院なんですが日勤は放射線科で検査、治療を担当し夜間は救急外来を当直として担当しています。 日勤をして、そのまま当直に入る24時間勤務をしないと、入りの日がシフト上休み扱いになります。 日勤▶︎当直 又 休み▶︎当直 24時間勤務でも、寝れる保証は無いですが仮眠時間が入っているため労働基準法的にはグレーだそうです。 きっと夜勤と呼んでいるだけで、同じ仕組みではないでしょうか?
回答をもっと見る
半年で看護師を辞めた者です 明日からまた看護師として頑張っていくのですが、 1年ほど医療から離れて遊んでいたことと、 適応障害と抑うつで辞めたので体力が圧倒的になく、 とても不安です。 なにか応援やアドバイスがあればぜひお願いしたいです ちなみに初日から生理2日目で泣きそうです。
入職やりがい新人
mina
リハビリ科, 離職中
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
初日から大変でしたね。お疲れ様です。 また看護師に戻って働こうと思って行動に移しただけでも凄いことだと思います。 不安でいっぱいなのは、それだけminaさんが看護師の仕事に対して真剣に向き合っている証拠です😊 私の同期にも何人か2次新卒で再就職している人がいました。 中にはminaさんのように少しの間、医療から離れてた人もいましたが、皆今では自分のペースを見つけて看護師の仕事を続けています😊 いつか必ず自分に合う職場に巡り合うと思うので肩の力を抜いて下さいね。 仕事に行くだけで立派です!
回答をもっと見る
心血管カテーテル治療室の看護師として最近業務が始まりました。 予定のカテや緊急のカテがあり、心電図や機械の勉強が難しいと感じていますが、やりがいもあって楽しく働けています。 カテ室勤務の看護師様がいれば、どういう勉強をしているか教えて欲しいです。
心電図やりがいモチベーション
まーる
救急科, 外来
m
消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 一般病院, 透析
CAG、PCIに関しては「病気が見える」で勉強したら内容が浅いように感じます。 沢山画像を見てLAD、やLCXが分かるようになること。 どの枝をバルーニングした時にどの心電図のST変化が起こるかを把握する。 右の治療、左の治療によって起こる症状も変わるので過程を理解した上で物品をスタンバイ出来るようになる。 VT、VFは何より先に覚える。 心カテは深めたら深めるだけ先生の言ってる事が理解出来て楽しいです。 カテだけでも、沢山種類があって大変ですが頑張って下さい🙌🏻🙌🏻
回答をもっと見る
11月から母校である大学にて現役看護師から講義をということでお題はフリーなのですが、講義を依頼されました。 学生さんや現役の方でもこのような内容の授業を聴きたい。聴きたかなどの意見よろしくお願いします。 対象は2年生から4年生相手に講義を行う予定で、3月まで隔週で依頼されました。 ぜひご意見よろしくお願いします。
勉強新人正看護師
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
がほんず
精神科, クリニック
講義を担当されるのすごいですね。私が看護学生の時は、看護師になってちゃんと仕事ができるようになるか不安でした。新人時代の質問者様がどんなふうに一人前の看護師になったのかを知りたいかなと。お仕事の様子や、指導体制、辛い時の乗り越え方などですかね。
回答をもっと見る
新卒から整形外科病棟で働いてきましたが、毎日残業ばかりで忙しく、「やって覚える」ような叩き込みの感じで仕事をしています。そのため、大して勉強もせず気づけば4年目になってしまいました。4年も経てば、経験してきたことや見てきたことも多いので、「なんとなくでできてしまう」ようになってしまい、今更何から勉強をして良いのかがわからないです。 新人指導係として後輩に教えるときや、急変対応のときなどに不安を感じます(勉強してこなかったのが原因なのはわかっているのですが…)。これから転職も考えていきたいので、今の時点でしっかり勉強をしたいです。とりあえず机にむかってみろ、的な考えだと自分が続けられないと思うので、効率的な勉強をしていきたいです。 有効的な勉強法、勉強する項目、同じ悩みがある方がいれば教えていただきたいです!
4年目勉強新人
骨格デブ
整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
hhnndd
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 助産師
働きながら勉強したいと思える時点ですごいと思います! 私はお恥ずかしながら11年今の病院で仕事をしていますが、勉強しなきゃと思い始めたのはここ数年です😅 でも勉強しなきゃと思ってからは、本当に色んなことに興味が出てきて「あれも知りたいこれも知りたい」と今では色々勉強しています。 もともと勉強することは嫌いじゃなかったので、今とても楽しく仕事ができています。 オンラインやオフラインでの勉強会が一番入りやすい場所かもしれません。 あとは例えば知らない薬の名前を片っ端から調べて覚える、みたいなことも勉強のうちのひとつですよね。新人の頃よくやってました。 あと私は勉強するときのデバイスも結構やる気の元になっていて、iPadが勉強するときの相棒です。 お気に入りの文房具などを揃えるだけでも「やってみようかな」と思えたりしますよ😀
回答をもっと見る
どうしても苦手なお局2人がいます 休みの日も何かに集中してないとその人たちと勤務被ることが嫌で嫌で、その上最近スタッフも減り常時人がいない状態で働くため余裕がなく、働くことが大変嫌です。こんな状況でも何も改善されないことにも不服です。なんでこんなところで働く必要があるのか、よくここまで自分頑張ったなと常に思ってます、 そしてこんな嫌な感情ばかり常にあることや、 自宅でのeラーニングの強制、研修レポで 私生活が疎かと思うのは甘えなんでしょうか 嫌な感情ばかりが先立ち、引越しや新婚旅行の計画など考えることができなくて困ってます
お局メンタルストレス
み
リハビリ科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
辞めましょ。退職!
回答をもっと見る
急性期病棟で6年勤務しています。 後輩指導、成長しないことに悩んでいます… 特に悩んでいるのが現在3年目の子です。 業務は理解し後輩指導もはじまっていますが、3年目の子が1年生のフォローを行っている際に、患者のバイタルの異常に気が付かず見逃したりが多々あります。 この間らレベル変化に気が付かず脳出血を起こしていた事例もでました。 アセスメント不足は日頃伝えていますが、患者の異常に気が付かず、どうしてこうなったか聞いても「私は悪くありません」の態度で反省もしません… 患者が危険な目にあっているのに危機能力が低くどのように伝えたら、異常に気が付き報告をしてくれるのでしょうか、、、? こういう3年目が6人もいます。。。 他にもこの子達の事で怒られることが多く精神的にも疲れてしまいます…
メンタル正看護師病棟
かめ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
こわすぎますね😭😭😭
回答をもっと見る
人員不足すぎて崩壊寸前の職場。 夜勤が月に8回あり、ホルモンバランスが乱れて ごく少量の不正出血が止まりません。 新婚で、妊活を始めたところです。 婦人科にかかりましたが、先生には「夜勤をやめるか、最低限減らさないと治らないと思う。 それかホルモン補充療法をしないと無理だけど、その間は妊娠できなくなるし副作用もある、夜勤はどちらにしろしんどいかも」と言われました。 婦人科検診は全く異常なし。貧血もなし。 師長にもそれとなく相談しましたが、 「日勤だけにするのは難しいし、申し訳ないけど妊娠したらもっと厳しいなぁ。 現状夜勤できる人が減るとシフト組めない。 パワハラになりそうだからあんまり言えないけど、笑」と言われています。 最初は5回だったのですが、徐々に増えて今年から7〜8回です。 かなりの人手不足で、正社員は全員夜勤8回、パートメインで日勤を回している感じです。 なので夜勤を減らすのも到底無理です。 パートになるのも「若いし子供がいないから」で無理だと言われました。 ちなみに妊娠した場合、日勤常勤になります。 八方塞がりです。 不正出血があっても妊娠できるものでしょうか? また、ここまで人手不足なのが問題だと思いますが、はっきり言っておかしいですよね? 人員不足で妊活する方が迷惑になるんですかね? 他のスタッフは「無理しずに減らすように師長に話してみたら?」と言ってくれますが、 内心良くは思ってないと思います。 どうしたらいいかわかりません。 体は元気なので、休職するほどでも無いですし、、 困っています。
ストレス正看護師病院
ぷりん
病棟
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
日々お疲れ様です!とても大変そうですね>_< 私ならですが、妊活を優先して転職しそうです。勤務先には申し訳ない気持ちもありますが、やっぱり自分の生活が大切かなと。 もっといい職場環境が絶対あると思います😭✨
回答をもっと見る
マニュアルやルールで決まっていないことが業務の中にはあると思います。 後輩から相談された時、私はこう考えてこうやってるよと伝えるのですが、他の人はそうじゃないよと伝えている場面を見かけました。 どちらが正しい、正しくないという訳ではないのですが、後輩を振り回してしまっているのではないかなぁと申し訳ない気持ちになりました💦 人によって言うことが違うのはかなりあるあるかもしれませんが、教える側はどうすれば後輩を振り回さずに指導をすることができるのでしょうか?💦 『人によっては違うかもしれない』と毎回伝えるのも良いかもしれませんが、なんとなく、常に曖昧な指導になってしまうのではないかなぁと思っちゃいます…。
後輩指導人間関係
のん
病棟, 一般病院
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
私も「この辺はマニュアルで決まってないから人によってやり方違うかも。やりやすい方でやってみて。」「これも1つの参考にしてみてね。」「他の人のやり方でもっと良い方法もあると思うからお揃いでなくても大丈夫だからね。」と伝えちゃうことが多いです。統一してる方が分かりやすいかなと思う半面、皆慣れた方法があると思うので😌
回答をもっと見る
外来・救急外来で働いている看護師5年目です。 自己投資として資格取得を目指しています。 BLSのプロバイダーをまずは受講しようと考えているのですが、救急で働く上でこの資格があったらいいよというものがあれば教えてください。
救急外来モチベーション急性期
まーる
救急科, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ICLSとかJPTECとか
回答をもっと見る
現在外来勤務で訪問看護や居宅支援センターなどの施設もある病院に勤めています。 上司にケアマネの資格を今後とっていかないかとすすめられました。 外来に来られる患者さんのサービス状況など理解する上で役に立つだろうなと思います。 看護師資格をもってケアマネ資格を持たれている方はおられますか?勉強は大変でしたか?資格をとってよかったことなど教えていただきたいです。
モチベーション勉強正看護師
ちゃおりん
内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 保健師, 外来, 一般病院
まきちゃん
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
お疲れさまです。 現在、ケアマネとして働いています。 勉強は参考書と過去問を解くことをしました。過去問を何回も解くと点数がとれるようになりますよ。 良かった点は、ケアマネの仕事は事務仕事が多いので肉体的に楽です。 外来勤務で訪問看護や居宅が併設されている組織だととっておいたら仕事の幅も視点も広がると思います。
回答をもっと見る
ジゴシンアンプルは使用後そのまま破棄でよろしいですか?空アンプルを金庫内に閉まっておくのはどの薬剤の時か教えていただきたいです…
薬剤点滴正看護師
よ
内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
さち
循環器科, クリニック
空アンプルの金庫保管が必要な薬剤は、一般的に麻薬と向精神薬ですり モルヒネなどの麻薬、フェンタニルやオキシコドンなどの合成オピオイド、ケタミンやミダゾラムなどの向精神薬がありますが医療施設の内規や施設ごとの取り扱い基準を確認するのが良いかと思います。 私が務めていた総合病院では麻薬とオピオイドは空アンプルも保管でしたが向精神薬は使用前は金庫保管、空アンプルは破棄でした。 施設の薬剤やマニュアルを見るのが良いかと思います。
回答をもっと見る
ゆう
急性期, CCU, 一般病院
5ccほど逆血だして生食で陽圧ロックしてます!
回答をもっと見る
ニュースで吸引の器具操作誤り緊張性気胸になったというのがやってますよね。 あれってどう誤ったらそうなってしまうのでしょうか。 ニュースでやってた患者は50代ですが、私の病院には80-100歳の患者さんが多いです。リスクはもっと高いということでしょうか。 いままで吸引時に気胸注意ということも言われたことも無く、、、どういうところに気をつければ今回のようなことは無かったのか知りたいです。 医療事故や看護師の暴力行為が連日ニュースで取り上げられてますが、見る度に『明日は我が身』と思って構えてます😭😭人の失敗から学ぶこともあるだろうにニュースでももっと詳しく教えて欲しい😭
正看護師病棟
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
僕も脳卒中の病棟で働いているので詳細が気になる所です! 推測ですが看護師が自己申告している事を考えると 1.痰が硬くて吸引圧を上げすぎた事による気道粘膜損傷を起こした。 2.患者が若い事を考えると脳出血の手術を行いその時に気管切開もしていたが吸引する時に気管カニューレに吸引チューブを挿入しすぎた のどちらかかなと考えています どちらにせよルールを守って行えば高齢患者でも大丈夫だと思っています!
回答をもっと見る
今年2年目療養病棟所属の看護師してます。 先日研修受けた際にicu所属の同期のメンバーが資格について話していて、やっぱ+αで資格取るんだなぁと話を聞いていました。その子は心電図検定を受けるそうですが、僕は普段業務をする中で、心臓マッサージ、アンビューバックを病院研修では使ったことはあるんですけど、実際に急変が起きて使うってことがまだ無いので、BLS、ICLSはあってもいいのかなと考えてはいるんですが、他にこの資格あったら便利だよって資格あれば教えて頂きたいです。
急変慢性期3年目
まる
新人ナース, 慢性期
ちゃおりん
内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 保健師, 外来, 一般病院
私は2年目の時にICLS受講しました! 病棟はどこであれ、急変は起きるので受講して損はないと思います。 ICLSを1日受講したらお金はかかりますがBLSもしますし、胸骨圧迫もかなり練習するので身につくと思います。 ICLSは受講だけでいいかと思います。資格となるとインストラクターで更新もしないといけないのでかなり大変です。 あとは予測することから始まる心停止回避コースのINARSもおすすめです。 心電図検定もおすすめですが2年目でしたらなにかあったとき自分がどう動くか振り返りできるようICLSおすすめします。
回答をもっと見る
治験に携わる看護師さんっていますか? 治験に少し興味があるのですが、業務のタイムスケジュールや、事務作業と患者・家族対応などどれくらいの割合なのかなど、知りたいです。
モチベーション転職正看護師
まーる
救急科, 外来
職探し中です。 インディードで探してみたら、他のサイトより 時給が大分高い所が多いのですが、 インディードから就職された方いたら お話聞かせて下さい!
転職正看護師
さー
さな
内科, クリニック
IndeedもIndeedで釣り求人あるのでお気をつけください。たまに怪しい転職サイトの求人も載ってるので、きちんと問い合わせした方がよいですよ。 高いところは大抵理由があるので…
回答をもっと見る
子どもがまだ幼稚園や保育園に通っているママさんナースの方に質問です🥺 小さな子どもがいながらの転職で面接の時に、子どもの急な体調不良でお休みすることもあるかもしれませんが、、と言うような事を話したりしましたか? 現在、未就園児を抱えながらの看護師復帰に悩んでいます。 無事に子どもの入園先が決まっても、風邪とかで初めのうちはよく休むんだろうなと思うと、仕事を休んでばかりで申し訳ないなと思ってしまいます。 小さな子どもさんがいて働いている方はどのようにして働いているのかなど教えて頂けると嬉しいです😊
パートママナース正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
さち
循環器科, クリニック
3歳と5歳の子供がいて今年の春に転職しました。 面接の時に子供の行事や体調でお休みする事がある事はお伝えしました。人材派遣会社にもその旨を伝えて探してもらったので面接の前段階でも人材派遣会社の方に確認してもらって、ママナースOKな所に面接に行きましたよ✨ 結果、有給休暇まだないのに前借りOK、いつでも休んでいいよ~ってクリニックに転職できました!
回答をもっと見る
明らかに動線が悪くてステーションを行ったり来たりで時間のロス 変えたくても、わからなくなるからという声。 どう話をしていますか?
モチベーション夜勤人間関係
BONNE CHIEN
その他の科, 一般病院
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私も過去に働いていていた病棟で同じような意見があって、結局変えずに終わったことがあります😅 当時の主任たちが色々と、変えたくない意見のスタッフの意見に対して寄り添ってはいましたが、あれやこれや言われてダメでした😅 対応難しいですよね。
回答をもっと見る
仙骨の斜め下(お尻の割れ目の始まりくらい)のところが一部膨隆しており、血液と膿が出てきた場合 調べても肛門部周囲膿瘍などは出てくるのですが位置的に肛門部周囲ではないと思うのですが大人しく皮膚科とか行って切開してもらったほうがいいですよね…前にも一度同じ症状あって時間経つと腫れは綺麗さっぱりなくなったのですが、最近座る時間が長いことも要因となったのかまた腫れてきました。行かなきゃですよねえええ
皮膚科勉強正看護師
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
皆さんは看護師や医療職をいつまで続けていこうと考えていらっしゃいますか? 辞めたあとのことを考えている方はいらっしゃいますか?
正看護師
ゆき
産科・婦人科, 助産師
べる
訪問看護, 終末期
考えてないです~。今は正規職員として夜勤もやって働いてますが体力なくなってきたらバイトとはパートに転職して結局看護師やってると思います💦
回答をもっと見る
点滴の滴下速度について。 ルート確保が難しく、点滴漏れが怖いからと持続点滴を手落としでしている患者がいます。 手落としのため、数時間単位で点滴が遅れ滴下速度を倍速にしたり戻したりを繰り返しています。 一応速度については医者や薬剤師に相談の上速度の上限は決めているようですが、そんなことなら速度を下げてでも輸液ポンプをつかえばいいのではと思います。 速度が全く一定でないのもどうかと思うのと、やはり何度も何度も滴下を確認しに行くのが無駄に思えます。 どちらが正しいのでしょうか?
点滴正看護師病棟
まる
内科, 大学病院
ぬん
内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院
こんにちは! 私もポンプの方が扱いやすいので好きなのですが、漏れやすいという点では、ポンプで押していると漏れている可能性もあるのかなぁと考えています。 私もポンプ派なんですけど、、、^ ^ わかりづらくてすいません、、、
回答をもっと見る
お世話になります。 当方、5年目の看護師です。 お恥ずかしながら耳もあまり良くないのも相まって、正直呼吸音や心音があまり良く聞こえないのです。 ステートの当てる位置、イヤーピース、そもそもいろんなステートを使ってみる、姿勢に注意するなどしてました。 たとえばfine cracklesなどと思しき音が聞こえても、今だに「これがそうなのかな?」という程度の認識で、病態と照らし合わせた前提での判断になってしまいます。 呼吸器科など日頃から聴診されている皆さんには「当たり前に」「明確に」聞こえるものなのでしょうか?
バイタルアセスメント看護技術
WhiteA
消化器内科, 総合診療科, クリニック, 一般病院, 検診・健診
なみ
ママナース, 慢性期
WhiteAさん、はじめまして。 呼吸音や心音って、本当に難しいですよね。私も最初は「これがそうなのかな?」と自信が持てなくて、先輩や医師に何度も何度も聞いてしまい、「また?」と呆れられるくらい尋ねていた過去があります。それでも、聞き比べを繰り返すうちに、少しずつ耳が慣れてきて「あ、これだ」と思える瞬間が増えていったように思います。 大切なのは、音だけで完璧に判断しようとしないことだと思います。呼吸状態やバイタル、症状などと組み合わせて「この病態だから、この音がありそう」という視点で確認していくのは、とても正しいアプローチです。 今「これかな?」と思える感覚があるのは、確実にステップアップしている証拠です。焦らずに、患者さんを通して実際の音を聞く経験を積み重ねていけば、自信につながっていきます。どうかご自身を責めずに、そのプロセスを大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
同時期に入った36歳のスタッフに何故か厳しく当たられます。最初は優しさもあったけど、今は発言も積極的で職場で慣れたのか医師のやることに根拠付きで口出しをしたり、お局感があります。普段は目も合わせず、問い詰める時は目を見てきてとことん問い詰めてくるのに、みんなの前や表では笑顔ニコニコ〜って感じで苦手です。歳は離れていても同期だと思ってましたが、難しいですね、、そういうもんでしょうか。 問い詰められたときどう対応したらいいんでしょうか。現在5年目の看護師です。 辞めて前のとこに戻りたい理由の一つとなりました。
同期正看護師病院
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
なみ
ママナース, 慢性期
こつこつポンポンさん はじめまして。 新しく慣れない職場での、こういった人間関係、辛くなりますよね。 同期といっても、年齢や経験が大きく違うと、本当の意味で同じ立場とは言えないですよね。だからこそ、相手の態度に戸惑ったり、辛く感じたりするのはとても自然なことだと思います。質問者さんが弱いとか未熟だからでは全くありません。 問い詰められるとどうしても心がざわついてしまうと思いますが、すべてを真正面から受け止めなくて大丈夫です。「ありがとうございます、確認してみますね」と一言で区切って、自分の心を守ることを優先していいと思います。それ以上深く答えようとせず、余裕があるときに対応すれば十分です。 また、無理に「同期だから仲良くしなければ」と思わなくても大丈夫ですよ。信頼できる先輩や上司に「負担に感じている」と事実だけを相談しておくのも安心につながります。人間関係は一人で抱え込む必要はありませんし、仕事に必要なやり取りだけに留めても良いのです。 どうかご自身を責めないでくださいね。5年目として積み重ねてきた経験や努力は確かなものです。相手の態度よりも、ご自身の歩みを大切にしてほしいなと思います。
回答をもっと見る
デイサービスで勤務しています。 アナログな職場で、字を書くことが多いのですが、書きやすい、疲れない、モチベーションが上がるなど… 皆様オススメのボールペンはありますか?
デイサービスモチベーション正看護師
RM
訪問看護, 介護施設
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
ジェットストリームの使用率は高いと思います! スルスルかけますよ! 3色ペンならキャラクターものも多いので、自分の好きなキャラクターを選んでモチベに繋げられると思います。
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)