日々の業務お疲れ様です。 コロナ受け入れている病院の方に質問です。ゾーニングはどうされていますか?パーテーションなどで囲ったり具体的な方法を知りたいです。
一般病棟急性期正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
うちは最先端のレベルからかなりかけ離れている病院ですが、今年からコロナを受け入れることになりました。まずはコロナ専門の病棟を設けて、状態が安定したら、私のいる療養病棟に移りますが、アフターコロナとしてパーティションでゾーニングし、感染防止のPPEをまとめたユニット棚を部屋の前にセットしています。部屋の前でフル装備して、部屋を出るときに全て破棄して体や靴裏などに消毒液を散布してから部屋を出てます、
回答をもっと見る
献血ルームでパート勤務を検討しています。 採用されるのは難しいのでしょうか? 面接時にどんなことを聞かれたか 経験された方に伺いたいです。
面接パート正看護師
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
コメント失礼します。看護師できっと採用されるのが難しい場合は時間が合わないやスタッフが足りているとかじゃないかなー?と思うので実際に面接行ったらこんなもんかぁーと思うんじゃないかなー?と思いました。
回答をもっと見る
今回、はじめてワークショップを受けますが、経験者さん、やっといた方が良いことはありますか。 半ば強引に研修を受けることとなり、課題も進まずです。
総合病院指導急性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
鈴
救急科
ない! しいて言うのであれば、当日休まない様にするための体調管理くらいです。 当日丁寧に説明、指導してくれます。 他の方々の圧倒的な知識や技術力に圧倒され、「あーやっておけば良かった」と、思う事は多々あるでしょう。 でも、当日集中力を発揮できれば大丈夫です。 そのためにも体調管理です。
回答をもっと見る
現在小児科、NICU看護師3年目です。 看護師不足で夜勤回数も多く、急性期のため急変も多く毎日走り回り、ストレスが溜まっています。 最近、耳に空気が詰まった感じと、頭痛、めまいが続いています。 そこで子供が好きなので、保育園看護師への転職を考えています。 保育園看護師の仕事内容、やりがい、嫌なことなど、なんでもいいので教えていただきたいです! なんでも大丈夫です。よろしくお願いします!🙇
転職ストレス正看護師
クリームパンダ
小児科, 病棟, 外来, NICU
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
知り合いが転職をしたので聞きましたが、給料は病院より明らかに下がったそうです。やりがいは子供たちの笑顔と成長とおっしゃっていました。 私は15年以上急性期疾患を見る病棟にいました。ストレスを抱えました、辛かった時もありました。メニエールも発症しました。でも、私を必要としてくださる患者さんがいるため、なんとか乗り切りました。 仕事がきつくてやめる、ではなく、子供が好きで保育園の看護師を目指すのなら賛成です。しかし、どこの職場も辛いことはあるので、まずストレス解消方法を探し、心から何かしら子供と関われる仕事をしたい、私は保育園の看護師になりたいと思えるときにもう一度転職を考えてみてはどうでしょうか。 すみませんつい、長くなりましたが。
回答をもっと見る
訪問看護実習が今日で終わりました。散々嫌味を言われ圧をかけられ最後のカンファレンスは学びの共有目的なのに、「課題が山盛りで大変だね。」とだけ言われました。 私は初めて毎日患者が4-5人変わる体験をしました。本当に学習が大変でした。でも患者さんの安全安楽のためにも限界まで勉強してから臨んだつもりです。でも指導者からは「こんなことも勉強してないの?勉強不足すぎるよ。」と言われる日々でした。 例えば脳梗塞片麻痺で上司拘縮あり、筋緊張が強く手が開かない方がいました。私は事前に調べた時、腕は肩関節の動きと肘関節の伸展の向きを利用して伸展させること、母指球を押して親指を出して四指と手掌の間に自分の親指を入れて開ける方法があることを知りました。実際は上手くいかず指導者にやってもらって一瞬で開きました。その後の振り返りで「拘縮あるのは知ってるよね?なんで調べてこなかったの?」と言われたので前述した学習内容を伝えると「いやそれ違うから。だって開かなかったじゃん。私がやったら一瞬であいたけど。最終日なのに残念だね。」と言われました。 私は学生です。学生の立場に甘えてる訳ではありませんが、経験値がコロナ禍のこともあり非常に低いです。その中でも一生懸命実習に行きました。 拘縮患者さんの手を開ける、肘関節を伸展させることはすぐにできるのが当たり前なのでしょうか?優先順位の判断は学生の内に完璧にできるのが普通ですか? 昔は当たり前に経験できたことが今の学生はできないことをわかっていらっしゃらないのか、私が知らないだけでできて当たり前のことなのか…疑問に思いました。 皆さんはどう思いますか?最終学年の学生に求めるレベルってどのくらいなのでしょうか。 完璧じゃなくてもいい、三角でいいから振り返りをちゃんとしなさいと今まで教わってその通りにしてきたのに今回いきなりレベルが変わった気がして……今の学校でしか実習に行ったことはもちろんないので他のところはどうなのかも気になります。お時間ある時コメントお願いします。
メンタル勉強新人
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
実習お疲れさんです。 訪問看護の体制や規模内容、組織形態などがどーかが分からんので、何とも言えないけど。 外れの指導者に当たってしまったと思うしかないでショー。訪問看護は外部からの指摘を受ける事も少なく、自分のやり方が正しい、自己満足的なとこもあり、要は利用者がどうか?その利用者にあったやり方か?家族に答えるやり方か、等が、利用期間で養われて来るんで、教科書通りに行かない事も多々ありよ!利用者にとってがなんぼの世界。臨床現場とは違うとこやね。 実習生を鼻から見下してるのは指導者失格でしょ❗なぜ選ばれたか、やる人がいなかったかと思うしかない。回りが見えなくなるとそうなる人はいるもの。 お母さんも同じよーに思ってないかな?現場との差は有るもの。 あなた自身がそー言う看護師にならないよーにすれば良いと思いますよ。世の中色んな看護師がいますから、選べない患者さんにとってどーあるべきか、ではないでショーかね~。 良いとこを吸収して、私はこうありたいって思いながら学んで行って下さいね‼️ 現場でお待ちしております❗ まっ、参考程度に。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 自施設より、看護協会などで開催されている実習指導者研修に参加されている方に質問です。シフトや人間関係、どのような方が受講され、どのような利点があったかを知りたいです。お願いいたします。
実習人間関係正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
数ヶ月はほとんど研修のため病棟不在で、月に数回日勤するくらいでした。研修に出れば出勤扱いでした。3〜4年目くらいからかなりベテランまで年齢層もバラバラでしたね。他の病院の人たちと仲良くなれて飲み会して楽しかったです。また情報交換もできて良かったですよ! 教え方って自己流でやるしかなかったんですけど、研修受けてモチベ下がる言い方してたなぁとか反省する点も多くてとても勉強になりました!私は研修受けて良かったと思います。
回答をもっと見る
家族が、准看から正看の看護学校に通っています。 同じ過程を経た方のお話を聞きたいです。 私の家族は、病院からの勧めで正看取得のコースに通っています。 シフトの休みを実習日にあててもらって、月1回ほど通学があります。 その他にも家で課題もあるようです。 普通に夜勤もあって、休みは課題と通学でつぶれ、全く休めていないように見えます。 皆さんこんな感じでしたか? 普通に専門や大学の時のように、実習がまとまって入ることはないのでしょうか。 もしあったら仕事はどうなるのか疑問です。
准看護師看護学生正看護師
つな
内科, 外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。同じ境遇の同僚を持つものです。心配ですよね。同じことを同僚も話していましたが、病棟で勤務をして学校や実習、学内演習の時はそちら優先でほとんど出勤できない月もあります。長期休暇中はずっと病棟勤務で働いています。疲労はあるとのことで、リタイアする方もいますが同僚はスキルも学べて学校では知識も学べて一石二鳥という考えで過ごされています。学校のカリキュラムがあるはずなので確認し、夜勤が減ると思いますので上司に勤務の相談は密にされたらいいかと思います。頑張ってください、応援しています。
回答をもっと見る
病院勤務時は特に気にした事が無かったので 今更ですが質問です。 以前消化器で勤めていた時はチューブはいずれ自然脱落する為再閉塞する。 ステントを入れた方が閉塞リスクがない。 と、昔は覚えたのですが… 最近、胆管結石でチューブ挿入、自然脱落していなければ、再度抜去を試みる といっだ紹介状を目にしました。 最近は閉塞が解除されたらチューブを抜去するのが主流ですか? 胆管結石でチューブ挿入、その後チューブ抜去は必ず必要なのでしょうか? 調べたのですが、解らず… わざわざ現場の看護師仲間とも会えない中、 いきなりメールで質問も出来ない為 こちらに投稿しました。
外科内科正看護師
まち子
内科, ママナース, 介護施設
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
小児科で働いている看護師さんに質問です。 子供をうまくあやす方法はありますか?私は泌尿器科で働いていて、たまに子供の患者さんがくるのですが、うまく対応できません。診察がスムーズにいくように、気をつけている点などもあれば教えて欲しいです。
子ども正看護師
なつ
泌尿器科, クリニック
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
小児科に関わらず、例えば床屋さん、写真やさん、歯医者さんなどでは、アンパンマンのビデオを見せたり、パペットを使って話しかけたりして、子供さんの興味が外に向いてる間に髪を切ったり、歯の治療をしたりされてます。 なにかヒントになればと思い、コメントさせて頂きました。☺️
回答をもっと見る
精神科に勤務しているのですが、今後日精看の認定看護師を取得するか悩んでいます。認定をとり知識を深めたい気持ちもありますが、育児真っ只中であり、そこまで時間を削ってとるメリットってあるのかな…とか思ったりして悩んでいます。 精神認定看護師を取得している方、もしくは日看協の認定でもよいので、とって良かったことなどあれば教えてもらいたいです。
認定看護師精神科正看護師
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
乳幼児を抱えての転職活動された方いますか? 一時保育に預けての面接や、いざ新しい職場での勤務覚えること、人間関係、それに子どもの風邪で突然の休み。 どのような感じかエピソード教えてください。
転職ストレス正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは、面接当日、2歳と1歳の娘はパパに預けました!託児所付きのところが安心でしょうか。わたしが働いたのは病院の外来ですが、子育て世代に力を入れている法人なので、お互い助け合いながらなんとか乗り切れました、ただ初めの1ヶ月はたくさん風もらうので覚悟しておいた方がいいかもです。。
回答をもっと見る
ケーススタディとかそれに模したものを書いた経験のある方いらっしゃいますか? 自分は文章を書くのがとても苦手てで新任のときから様々指導してもらっていました。 しかし、職場ではそろそろ中堅という立ち位置になりつつあり、内容をチェックしてほしいとは言いづらい立場になってきています… 同期もそこまで仲良くなくあまり言えないです 他に文章の流れや表現などを見ていただけるところや人って皆さんの周りにはいらっしゃいましたか?
急性期勉強ストレス
よよくく
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
私は、正直に上司に相談しました。苦手で、どうやったら上手くいくか調べたけど考えがまとまらないなど。自分をよく見せようとすると、かえって印象が悪いのでできないことはできないと言った方がいいです。任されることは光栄なことなので、まず自分でどのようなものか調べてから理解不可能な部分を聞くと、教える方もありがたいと思いますのでぜひ、教科書など見直してみてください。添削などは、上司でいいと思いますよ!教育師長などいるならその方にも相談して良いか、上司に相談してから行動するのもいいと思います。
回答をもっと見る
妊娠されてる方、妊娠経験ある方に聞きたいです! 何週(何ヶ月)まで夜勤されていましたか?
夜勤先輩正看護師
なむなむ
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。今年の1月に出産しました。私の場合は2か月ごろからつわりがひどくなり、吐きづわりだったので勤務中にトイレにかけこんだり、吐き気がひどく仕事に集中できなかったので、妊娠2か月半ばくらいで上司に相談し夜勤を降りました。病棟のことがきになるかもしれませんが、赤ちゃんと自分を守れるのは自分だけと割り切り日勤業務に専念しましたよ。無理しすぎずできる範囲で頑張ってください。
回答をもっと見る
昨日ちゃんと早めに生理痛の薬、飲んでから寝たのに5:30頃なんか怪しくて目が覚めたから早めに座薬まで入れたのに効きが悪い…。 無理して行こうと思ったけど、また途中で帰るってなったら迷惑だから休むか。 体調不良で休むと当日と次の日、絶対に100%怒られる。 日曜は人が少ないから休まないでください! 休んで当たり前って思ってるの?? そんな事、微塵も思ってないし 休む事に負い目を感じてますよ。 今回ばかりはちゃんと対策したの…。 電話で早めに対策したんです、でも効きが悪いんですって伝えよ。 ちゃんと事実を言っても疑われるし、怒られるし。 もう嫌だよ〜!!! 無理して行きたいけど、電車の中で失神しそう。 お休みもらってもいいよね…。
1年目人間関係新人
ポンコツマン
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
りな
内科, 外科, 精神科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
お疲れ様です。大丈夫ですか? 休んでいいです!! 私も昔、生理痛が酷くて休んで怒られたこと思い出しました。女性が多い職場でしかも看護師なのに理解されなかったことに当時はかなり悲しくなりました。個人差があることだし、生理痛重い人ってすごく悩んで対策してるんですよね。 休んでいいです!自分の身体が一番大事です!お大事にしてください(^^)
回答をもっと見る
昨日、仕事でオペ前のルートキープがかなりうまくいきました。 何の抵抗もなく入りました。 一年目の時の先輩方に行ったルートキープがトラウマで本当に自信がなく、いつもすごく嫌だなって思っていたのですが、あんなにすって入ったのは初めてです。 ただ、その理由が知りたいです。オペ前なので20Gという太い針なのに患者様も痛くなかったと言ってくれており、私も多分これはいいんじゃないかなと手応えがあったのでなるべく多くの患者様に苦痛なく刺したいと思います。
ルート一般病棟正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
お疲れ様です!そしておめでとうございます(^-^) 20Gのサーフロを痛くなくすんなりできるなんてすごいです! その時の理由がこうだからか!と知るには難しいかもしれないですけど、 痛点をうまく避けてあげられたのではないでしょうか。 そういう時って、すごくスムーズに入るんですよね。少しでもこっちが抵抗を感じたり、ん?って思った時は大抵患者さんは痛いことが多いです(^_^;) 新人ナースでもベテランナースでも、うまくいくともあれば失敗するときもありますよ。 上手な大先輩でも、後輩の私に代わってーと言う時もよくあります(^-^) その時のプレッシャーは大きいですが、なんだかできちゃいます。 相性もあるとかもいいますよね。 かかりつけの患者さんで、この患者さんのは私できないんだよなーとかもよくあります。そのときは状況にもよりますが、患者さんのためにも間違いない先輩に頼んだりもします(*^^*) 患者さんの苦痛をなるべく軽減したいですよね! その感覚を忘れずに、どんどん経験していくことがいいと思います! 頑張ってください!
回答をもっと見る
転職するか迷っているのですが、転職されたことがある方や今後転職を考えられている方は何を決めてにしたのか、譲れないことなどあれば教えていただきたいです!
転職正看護師病棟
きょう
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
休み雰囲気どういう風に通勤するかまだありますが、とりあえずはね。
回答をもっと見る
11月から血液内科に移動になるんですが、どんな参考書がいいかわからず、質問しました、おすすめとかありますか?
内科正看護師
はなまる
HCU, パパナース, 一般病院
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
病気が見えるシリーズはお勧めです。 分かりやすく幅広く様々な疾患や症状を取り上げています。 イラストなど多いので分かりやすいと思います。
回答をもっと見る
私は総合病院で数年オペ室の経験があります。 転職で、個人病院の救急外来兼オペ室という部署がありそちらに応募しようと思うのですが、オペ室経験のみで救急外来は厳しいですかね…?一応、個人の小さな病院で24時間救急車受け入れをしているとの事で、常にバタバタとかでは無いようです。
オペ室急性期転職
ゆ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室
あい
整形外科, 耳鼻咽喉科, ICU, 新人ナース
オペ室の経験は、救急やICUで活躍できると思います!救急外来で新たに覚えないといけないことはあるとは思いますが、それはどの病棟からでも同じだと思うので、オペ室からの転職は大丈夫だと思いますよ!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 敗血症の患者さんを受け持っていた時に医師が「膝にチアノーゼが出てきたね。やっぱり、厳しいかも」と言っていました。 膝にチアノーゼができるとなぜ厳しいのでしょうか。よろしくお願いします。
ICU正看護師病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
MOMO
離職中, オペ室
こんにちは、コメント失礼します。 敗血症によるショック症状が出現しているからではないでしょうか。ショック状態によって末端のチアノーゼが出現しますが、それが膝上となるとかなり重症と考えられるからだと思います。間違っていたらすみません💦
回答をもっと見る
管理職者に求める能力はなんだと思いますか?できれば、理由を知りたいです。理想の管理職像もあれば教えて頂きたいです。
一般病棟人間関係正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
MOMO
離職中, オペ室
はじめましてコメント失礼します! 私が思うには1番は一貫性があることですかね…。管理職がブレブレだと現場が困りますから。 ひとまずブレないでいてくれれば現場もなんとか順応できると思います。
回答をもっと見る
夫とは一緒に寝ていますか? 人それぞれだと思いますが、夜勤、体調など仕事のコンディションを考えて、別々の部屋に寝ておられる方いますか?
1年目メンタルストレス
りす
離職中
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
看護師15年以上しているものです。 結婚して子供がすぐ産まれ、睡眠を諦めた1人です。ずっと一緒の部屋に寝ています。 待機をしたり多忙で、ワークライフバランスが狂いはじめて家族関係がギクシャクしたので、転職をしました。 今は、給料間下がりましたが何を基準に生活をするかだと思います。 もし、旦那様と離れて寝ることが可能なら旦那様に正直に打ち明けたらどうでしょうか。 体調管理が資本の仕事ですから、無理をされずに一緒に頑張って乗り切る方法を考えるといいと思います。 応援しています!
回答をもっと見る
診療所パートで勤務しています。週5日で働いてるのですが、休みも希望をだせばとれます。私が休めば2人で回す事になり忙しい時など少し申し訳ない気持ちになります。皆さま、休み希望は気兼ねなくとれていますか?
パートクリニック正看護師
りゅうはん
内科, クリニック
なつ
泌尿器科, クリニック
私もクリニックで少ない人数で回しているので、休みにくいですよね。 申し訳ない気持ちにはなりますが、休むのも義務だと思っているので、気兼ねなくとります。 周りも結構とっているので、とりやすいというところもあるかもしれません。
回答をもっと見る
病棟看護師3年目です。 適応障害の診断を受け1年ほど休職をしています。 看護師として生活リズムの整う職場に転職するか、進学し保健師資格を取得するか検討しています。 転職エージェントには今後の長期就労のために休職歴は開示すべきと勧められましたが、インターネット上では職場に必ず伝えなければならないという義務は無く、不利に働くから勧められないとの意見もちらほら見受けられました。 実際に休職歴を開示したことで感じたメリット、デメリット等あればお伺いしたいです。
転職ストレス正看護師
つかさ
外科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
個人情報の保護の観点から、すべての職員に伝達する理由はないですし、雇用者や管理職の理解がある職場探しが先決かと思います。1番はご自分の体、心です。やる気があるのは十分伝わるので、ストレスのはけ口をたくさん見つけておくと、復職してからの強みになるのでいいかと思います。無理なく行きましょう!
回答をもっと見る
身体抑制(行動制限)を廃止に向けての取り組みに ついて質問です。自施設でおこなっている方法をお聞かせください。また、廃止できた理由も教えていただけたらありがたいです。
施設一般病棟正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
あい
整形外科, 耳鼻咽喉科, ICU, 新人ナース
廃止できる施設はあるのでしょうか?廃止に向けてというより、過度な抑制をなくすために、定期的にカンファレンスを行うなどの工夫は行われています。
回答をもっと見る
点滴ルート交換について質問です。 自病院、施設で持続点滴をされている方のルート交換頻度、再キープ頻度を教えてください。 CVや、PICC、末梢ルートそれぞれ教えていただけたら助かります。
点滴施設正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
ぴこ
内科, 病棟
末梢は1週間で再キープしてます。 CV、PICCも1週間で保護フィルムとルートセットのみ交換してます。
回答をもっと見る
今の病院、本当にやばい。 私より先に辞める人に対して悪口のオンパレード。 辞めるなら指導もしたくない、さっさと辞める手続きした方がいい、指導する気もない。 とか、散々 言われてて私も面接 受かって辞める時そんな事 言われるんかな?って不安でしかない 確かに教えていただいてる途中の段階で先輩の努力を水の泡にしてしまうのはすごい気が引ける。 でも、ここでは長く続けれないと思ったから悩みに悩んでの転職。 エージェントさんに相談してはいるけど、辞めれるかな? 辞めさせてくれるかな。 とりあえず面接、受かったら部長に話そ。 師長は一緒になって悪口、言うから信用 出来ない。
新人転職ストレス
ポンコツマン
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
毎日お仕事お疲れ様です! 教えてもらっている立場上いろいろ考えてしまいますよね。でも自分の人生なので、自分で選ぶ権利があると思います(^-^) 嫌々そこにいても辛いだけですよ。 悪口言われたとしても、辞めちゃえばもう関わることもないです! 言いたい人には言わせといたらいいんですよ(*^^*)
回答をもっと見る
検診センターの求人を見つけ、転職しようか悩んでいます。給料的にはそんなに高くありませんが、実際にどんなことをするのでしょうか?もし検診センターで働いたことのある方がいたら、回答よろしくお願いします。
転職正看護師
なつ
泌尿器科, クリニック
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
お疲れ様です!健診センターはバイトでの経験ですが、主に採血や尿検査、身体測定、心電図などがほとんどです☺️
回答をもっと見る
看護師5年目です。 血液内科4年、転職して腫瘍内科に今年から務めています。 私はがん薬物療法認定看護師を目指しています。 ケモの認定看護師資格を取った方がいらっしゃれば、具体的にどんな勉強をしていたのかを教えて頂きたいです。 また、事例をまとめる際にどのような点に気をつけていたかも教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!
国家試験一般病棟急性期
こっしー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期
りゅうはん
内科, クリニック
はじめまして。 認定看護師ではないのですが、以前、通院治療センターにて勤務していました。認定看護師さんは抗がん剤の副作用やそれに対する対処療法やケアなど、抗がん剤のあらゆる事を学んでおられると思います。新しい抗がん剤も日々増えていく中で患者さんのケアやスタッフへの指導もしていたので大変ですがやりがいのある仕事だと思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
4月から新人看護師として働いています。 就職した病院は元々すごく働きたかった病院ではないです。 正直に言うと最終手段で入った病院です。 私は元々新生児看護に興味があり、NICUで働きたいと思っていました。 しかし、入職した病院は産婦人科はあるけど混合病棟で、中々新生児に関わることができません。 頑張ろうと思う時と早く辞めてNICUで働きたいと言う思いが交互にあります。 何で私はここで働いているのだろうかと思う時もあります。 今は復職してますが、一時期混合病棟が嫌で精神的に病んでしまい休職したこともあります。 仕事も中々覚えれません。 将来は新生児集中ケア認定看護師の取得も考えているので、転職は考えています。 全国にある病院なので、NICUがある病院への異動は可能です。 私は働きたい病院で働けていないので、早く転職したいと思っています。 皆さんは働きたい所で働けていますか?
新人転職正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
お疲れ様です! 自分は次の配属が三つしか候補がなく その一つが画像センターだったので 実質二つでした どっちもクリティカルの分野だったのですが一度は経験したいと思ったので嫌だったらやめればいいやという考えで頑張ろうと思っています!
回答をもっと見る
以前、受け持った患者さんの家族と関わる際悩んだことがありました。 その患者さんは日帰りカテーテルの予定でしたが、急変し、そのまま開胸手術になりました。急変でしたので挿管、経鼻チューブ、寝たきりという状態になりました。 日帰りでその日に徒歩で帰れるはずだったのに、急変し意思疎通も取れないような状態になった旦那様をみて奥様が言葉を失っていました。 その後、ゆっくり回復していって、それとともに奥様も気持ちが保てていましたが、あの時はなんて声をかけてどんな関わりをしたらよかったのかなと今でも思います。当時自分は丁寧に関われたつもりではいたのですが、他の方の意見も聞きたいです。よろしくお願いします。
旦那急変家族
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
急変後の家族への対応は難しいですよね。 元気であった患者さんが、急に寝たきりになったり話せなくなったりした姿は、家族にとって、とても衝撃的な姿ではないかと思っています。声をかけることも大切だとは思いますが、私はまず家族が現状を受け入れられるように、無理に話しかけたりせずベッドサイドで一緒に過ごしたり、患者さんの様子を伝えるようにしています。そうすると、意外と家族から今の気持ちを話してくれることもあるので、そこから少しずつ家族の気持ちや病状等どのくらい理解しているかを聞けるといいのかなと思います。家族が来院したときに声をかけて、家族との信頼関係を築き、家族が困っていることや辛いこと言える存在になれたらいいなと思って関わるようにしています。
回答をもっと見る
私は現在地域包括ケア病棟でパート看護師として働いています。平日8時から15時まで週4日勤務です。時給は1700円でまずまず満足ですがパートのみなさん手取りはどのくらいありますか?
パート子ども病棟
はるごん
内科, ママナース
べにこ
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 私は訪看で平日10時16時の週4勤務です。手取り時給換算すると1600円です。もう少し欲しいなーとは思いますが、子供の体調不良などなど色々融通きかせてもらえてるので満足な職場です。
回答をもっと見る
病棟看護師です。12年目です。 私の病院は新人教育がグダグダな部分があります。 1年目はまだしも2.3.4年目はほぼ野放し。リーダーもできていないような状況です。 みなさまの病棟では何年目からリーダー業務を行なっていますか?もちろん重症度もあるとは思いますが参考にさせていただけたらと思います。
リーダー病棟
あおい
外科, ママナース, 病棟
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
うちの病棟はHCUですが、4年目の終わりからとることになっています! ちなみにプリセプターは3年目で、その時にプリセプターの指導役から再指導をうけます(がっつりした指導は新人のころで大体終わってるので)、なのでそれを経て4年目からって感じですかね…。 でも、日々のチームリーダーがチームの下級生にフィードバックしたりするのがよくある光景かなと思ってます。 何もしない上級生や、指導が響いてなさそうな下級生とかもいますが、出来ないまま学年が上がると困るのは自分なのでみんな自発的に勉強したり後輩にさせたりって感じです。
回答をもっと見る
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)