新卒1年未満で辞めた人、特に半年未満の方、看護師続けていますか? 続けていたらどんなところに転職しましたか?? 教えていただけたら幸いです。
正看護師
パプリカ
病棟
転職サイトの応募要件などの箇所に 必要なPCスキル:ワード・エクセルの基本操作 と記載がある場合、基本操作とはどの程度のことなのでしょうか? 使いこなすまではできませんが、学校で習うようなことであればできます。 ワードでのレポート、論文作成 エクセルでの簡単な計算や表の作成など、、 タイピングはあまり速くないです。 私は基本操作ができると言えますでしょうか?
転職サイト勉強転職
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
現在病棟で働いていますが、クリニックか訪問看護への転職を考えています。 クリニック勤務のメリットやデメリットを教えていただきたいです。
訪問看護クリニック正看護師
さくら
内科, 外科, 病棟, 派遣
さな
内科, クリニック
クリニックは2.5休が多く、例えば水曜日土曜日日曜日が休日の所が多くあります。それ以外は祝日がお休みなので、年にもよりますが連休がしばらくない時があります。 あとは退職金や産休実績なかったり、福利厚生は期待出来ないですね。中休みが長く、終業時間は遅め設定の所が多いです。これをメリットとするかデメリットとするかは本人次第だと思います。
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
良 完全週休2.5休➕祝 ほぼ残業なし 繁忙期手当あり 患者との距離が近い 昇給、昇格しやすい ある程度の決定権持たせてくれる 現物支給多い(お土産、お歳暮系からビール券まで) 悪 福利厚生弱い 私用での有給が取りにくい場合あり 人間関係うまくいかないならしんどい 医師の教育必要 人手不足続くとしんどい 変な患者来たらめんどい
回答をもっと見る
パウチの自己管理が困難な方です。 私は今まで排便後に排泄口のみ拭き上げを行っていました。 新しい職場で、排便後に毎回パウチの中を微温湯で洗っている職員を見かけます。 出来ることなら中まで綺麗に洗いたいですが、剥がれや皮膚トラブルに繋がるように思います。如何でしょうか?
施設正看護師病院
pa_ma2
老健施設, 回復期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
長いこと外科に居て家族や患者に指導してきましたが中を洗うのはオススメは出来ないですね。そういう指導もしたことないです。 面板が水分を吸ってしまえば膨潤するリスクになり漏れの原因になりますし、パウダーやシール使ってるのであれば使ってる意味が無くなってしまいますので。
回答をもっと見る
看護師10年目です。専門学校卒業後、お礼奉公で附属の精神科病院に3年ちょっと勤めました。その後に急性期にチャレンジするも1年弱で挫折。看護師続ける自信が無くなったいましたが、やっぱり悔しくて別の病院の急性期に転職。約6年働き、色々ありましたがスキルアップも考えて今年の4月から別病院のHCUに転職しました。転職のきつさは分かってるつもりです。ただ‥やっぱりきついなって実感しています。自業自得なのは重々していますが、皆さんはどうやって乗り越えていますか?経験談でもアドバイスでもいいのでお願いします。
メンタル転職正看護師
yu
HCU, 一般病院
さな
内科, クリニック
どれだけ前の職場が劣悪でも、転職すると前の職場が恋しくなったりします。適応した環境が変化するとこでストレスなんでしょうね。 何度か転職しましたが毎回ありましたし、毎回数ヶ月したら次の職場に慣れてました🤣笑 その数ヶ月が大変ですが、転職したことを後悔したことは一度もなかったですし、今思えばもっと早く転職すれば良かった~!と思ってます。
回答をもっと見る
縦隔炎の患者さんで胸骨を開いたまま陰圧をかけてドレナージをしている方がいます。その方は気管内挿菅をされているのですが、先生たちが「胸を閉じてから口の管は抜いた方が良い」と言っているのがチラっと聞こえ、 なぜか調べて考えた結果、答えが導き出せませんでした。この理由をわかる方がいましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
急性期勉強正看護師
たーちゃん
ICU, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まず、胸骨開いているのである程度鎮静しなければなりませんよね。持続して鎮静とをかけるなると、挿管が必要になってきますよね。呼吸状態がわるくならないようにするため。 胸が閉じられるということは、鎮静も必要なくなりますよね。ということは、薬が切れますから挿管から離脱もできるとのことでしょうね。 そうなれば。
回答をもっと見る
歯のない患者さんでも挿管中はバイトブロックを使用しますか? 意識障害があっても歯茎で食いしばることもあるなら必要かと思い質問させていただきました。
急性期勉強正看護師
み
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
かるぱす
救急科, 新人ナース
私の病棟では、歯のない患者さんでもチューブを噛んでしまうリスクがある人やチューブを噛んでしまってる人にはバイドブロックつけてます。
回答をもっと見る
ミスをいつまでも引きずってしまいます。 抗不安薬に頼ってしまっている状態です。 ほんとにちょっとのミスも引きずるので一生抗不安薬を飲むのかな、と思うと憂鬱です。 引きずらない方法はありますか? もちろん、同じミスは繰り返さないように勉強しています。
勉強正看護師病院
ねむ
離職中
ナナ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
趣味や好きなことありますか??ご飯を食べる、友達と話す、親と話す、寝る、なんでもいいので好きなこと、趣味を見つけて没頭して自分の頭から勝手にミスを抜けちゃう方法を作りましょう。 あと、、あなたがそんなにミスを気にしてようが、気にしていなかろうが他人には見えません。いくらミスをひきづってても誰も褒めてくれません。こんな緊張する仕事をしてるんだから、もっと肩の力を抜きましょう!誰でもミスはするんだから、仕事中だけ凹んで、病院でたらすぐ忘れましょう!人生がもったいない!!
回答をもっと見る
退職代行使ってやめる決心ついてるのに、、何か察されたのか、面倒な業務は代られたり、休憩1時間しっかりとってねって言われたり、、、珍しいことがたくさん起きてる。 複雑。まぁ、辞めますけど。
退職転職ストレス
まるこ
大学病院, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
退職する、って意思が決まってから大事にされても意味がないですよね。
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
別の血管なら問題ないですよ
回答をもっと見る
ICU救急外来で働いています。 みなさんの職場は副業禁止ですか?わたしの職場は禁止ですが今年度で退職しようと思っているのでいいものがあればやってみようかなと思っています。 副業してる方はどんな副業をしているか教えて欲しいです。
救急外来ICUママナース
せいな
ICU, ママナース
ゆん
急性期, 病棟, NICU, GCU
一応準公務員扱いになるので副業は禁止されています。バレた時に懲戒解雇になる可能性を考え副業はいっさいやっていません。 副業可な病院に勤めている友人は居酒屋でバイトしているそうでとても羨ましいです。 友人の職場の先輩方は、他の病院の夜勤や訪問入浴、コロナ禍ではワクチン接種の単発バイトをしていたそうです。
回答をもっと見る
5類以前と変わらない対応をしてますか? こちらでは、陽性者が出た場合、部屋を丸々隔離にして 防護、キャップ、フェイスシールド、n95マスクで対応しています。 5類になって、対応が変更があったところがあれば教えていただきたいです。
施設勉強正看護師
pa_ma2
老健施設, 回復期
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
サージカルとビニールエプロンだけにしたらあっという間に、クラスターになりました……以降5類対応に戻したらクラスターおさまりました。
回答をもっと見る
ちょこ
私も同じこと思ったことがあります 悩んだ挙句、ずっとここにいるのは人生の時間がもったいないと思い、1ヶ月ちょいで退職させて頂きました。。
回答をもっと見る
内服の件についてですが、私の病院は看護師が患者さんの内服薬のセットをしています。 薬に関わる仕事は薬剤師なのではないかと思うことがありますが、みなさんの病院はどうですか?
薬剤正看護師病院
さくら
内科, 外科, 病棟, 派遣
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
看護師がやっています
回答をもっと見る
オペ室で現在勤務しております。 先日、先輩からAライン確保時に、患者が覚醒状態で確保するのと全麻後に確保するのはそれぞれなぜかと聞かれました。 調べましたがなかなか良い答えがありませんでした。 どなたか教えていただきたいです。
手術室正看護師病院
な
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
寝てる時に確保するのは痛みの関係ですかね。全麻すれば痛みはとりあえずないので、患者さんも負担はないです。 全麻する前に確保するのは麻酔により循環動体が変動するリスクがある、麻酔前にAガスをとり評価したい。でしょうね。
回答をもっと見る
みなさん婚約指輪はいくらくらいのものでしたか? また、パートナーと一緒に決めましたか?
指輪ママナース子ども
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
変わってるかもしれませんが、私も旦那さんも、あまり装飾に興味が無く、既婚と分かればいいので、婚約と結婚両方兼ねて、3万くらいのペアリングにしました。 旦那さんと一緒にジュエリー屋さんで買いました。私のリクエストで、ディズニーのペアリングにしました。 デザインも気に入っていて、気兼ねなくつけられるので重宝してます。この指輪も、間もなく8年目を迎えます。 その代わり、2人で納得の上で、趣味や旅行にお金を回しました😊
回答をもっと見る
りんご
内科, 病棟, リーダー
あると思います!! けど、転職サイトに掲載されていないことも多々あるので、ホームページから探してみるのもいいかと思います♪
回答をもっと見る
毎日、一喜一憂する毎日。 辞めたくてたまらない日、出勤したあと頑張ろうと思える日、今日は突然、職場都合で半日有休😅 このままでいいのかな…と毎日思う…。 インディードみたり、ジョブメドレーみたり…。 このままクリニックでもう少し勉強しようとは思うけど、人間関係においても、クリニックという立場での外来看護師での環境、立場、介護系サービス(デイとサ高住)からの見える看護師の立場、訪問診療での帯同看護師としての出来る自分の看護師としての経験、今のこの情勢の中で、地域医療、介護が必要としていることが、何なのか、毎日毎日考えても仕方ないけど、考えてしまいます。 何がしたいかな〜…自分は。 何をしたいか…。 これを考えないとダメですよね…。 もちろん、生活にも直結するのですぐには何も決められないのですが。 みなさんは、こういう悩みを持つことありますか?何を優先して考えるか。 ビシッとお金!と言えればいいんですが…転職時はさすがにお金が良いから転職しようと思いました!とは答えられないので😅💦
メンタル転職ストレス
MamNs
総合診療科, ママナース, クリニック, 外来
さな
内科, クリニック
お疲れさまです、とてもよく分かります!浮き沈みの変動が激しい時ってありますよね。今すぐ転職!って程ではないけど漠然と この職場では長く続けられないな~ と思う事があります。 私は夜勤なし!が第一優先で、その後はお金お休みなどの条件がバランスがよい所でした。総合的に見て今は訪問看護が一番私に合ってると思ってます。それまで2.3年は派遣で色々経験してましたね。たどり着くまで長い方もいらっしゃいますし、パッと決められる方もいます。人それぞれだと思います💦
回答をもっと見る
お医者さんはハワイなどの海外で結婚式を挙げることはできますか?お金の心配だけでなく休みが取れるのかなど…そもそも会社員とかでも行けるもんなのかな
医者結婚モチベーション
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
主人が医師でその関係で、医師の結婚式に招待される事が多いです。 さすがにコロナ禍は無かったですが、外国(ハワイ含め)で挙式をする医師、一定数居ますよ🫶
回答をもっと見る
そろそろ専門分野での認定取得を考えています。私の病院では認定取得者へのバックアップが無いのですが、皆様の病院はどうでしょうか??また、自力で認定取得したという方は大変だったことなど教えてください。
正看護師病院
みずき
精神科, 急性期, HCU, プリセプター
ソラまる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, NICU, GCU, 回復期
私の話ではないのですが、前の病院で後輩が自力で取りました。 バックアップのある病院でしたが、上がなかなか認めてくれず勝手に受けて合格しましたが、やはり認めてもらえず退職して半年通ってました。その間の受講料や生活費など凄く大変そうでした。 なのでバックアップがある病院での取得をお勧めします。
回答をもっと見る
救外icuで勤務しています。転職にあたっておすすめの転職サイトを知りたいです。できれば単発でのサイトと就職する際のおすすめのサイトを知りたいです。今年度は単発で仕事をして来年度より就職したいと考えています!
単発転職サイトママナース
せいな
ICU, ママナース
しーくん
病棟, 慢性期
先輩はMRT看護師のサイトで仕事してました! また応援ナースなどは夜勤一回で4〜5万が相場で夜専だったら最低9回なので総支給45万とかでしたよ!休日も多いのでそこで単発バイトも入ってすごく稼いでる人もいます!
回答をもっと見る
プロペトと亜鉛華軟膏の違いが分かりません。どちらも皮膚保護剤だと言う事は理解出来ているのですが、違いが分からず、どっちを使うべきなのか区別がつきません。どなたか教えてください!!
新人正看護師病院
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
プロペトはワセリンの不純物を取り除いたものですね。いわゆる、油みたいなもので、皮膚に膜を張って、蒸発防ぐような効果。 亜鉛華は滲出液を吸収して乾燥させる効果があります
回答をもっと見る
タイトルの件、人工呼吸器がよく分かりません。苦手意識が強いせいかよりよく分かりません。 すみませんが、皆さんの勉強方法を教えてください🙇♀️
勉強正看護師病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
YouTubeで適当に徘徊してたらいつのまにか覚えました!
回答をもっと見る
異動してきた人が、やたらと前の部署のやり方を押し付けて来て困っています。「全部はすぐに変えられないし、今までのここのやり方があるから」とは伝えていますが、そうもいかない状態です。間違ったことを言ってるわけではないですが、疲れて来ました。
異動ストレス正看護師
サリュ
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
僕は異動してきて色々変えた側ですけど、異動してきた人からしたらなんでこんな無駄なことばかりしてるんだろってこといっぱいあると思うんですよ。 なんで業務チームとして去年めちゃくちゃ変えました。そういうチームがあるならそういうので活動し、病棟スタッフの認証を得てから変更するべきですかね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 オペ前の同意書についてです。 今、勤めている病院の医師の1人がオペ当日の1.2時間前に面談し、同意書をとっています。 その後の同意書の処理業務や時間通りのオペ出しにバタバタしてしまいます。 また患者、家族は本当に納得した上で同意書にサインをしているかも心配になります。 もっと時間や気持ちに余裕を持って仕事がしたいです…
家族急性期正看護師
いちママナース
外科, 病棟, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちは定期入院なら入退院事務室の看護師がスキャンまでしてくれてるので、そもそも病棟には同意書は上がってこないです。 再入院患者になる場合も退院までに次回の同意書をDrから受け取るので我々病棟スタッフがスキャンするのめ、患者さんに次回持ってきてもらう手間も減りますし、忘れてきたみたいなこともないです。 基本的には当院はカテやオペは外来で取ってくれるので、オペやカテ当日に取ることはないですね。あっても緊急オペやカテのときだけです。 当日の1.2時間前に取るって効率悪いと思いますけどね。これを変えるとなると色々なスタッフの承認いるので難しそうですが。
回答をもっと見る
看護師は家族の体調不良時に落ち着きすぎて?冷静過ぎて?冷たいみたいみたいなことが投稿されてたり(風邪の時に優しくしてくれないとか、微熱だとそれくらいで、と言われるとか、頭痛がしても痛み止め飲んで寝てなと言われるなど)しますが、私は真逆です。 何故か印象深い事例を思い出してしまい、長引く風邪や微熱だと結核じゃないよね…となったり、頭痛がすると言ってた小さい子が脳出血だったとか、そういうことを考えては心配になってしまいます💦 同じような方いませんか?😭
脳出血家族正看護師
はな
ママナース, 介護施設
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 …わかります、つい何かと考えてしまい…病院行ったほうが良くない?みたいに…
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
1日5回飲んでた時は体調崩しました!
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
https://osaka.hosp.go.jp/seisaku/kakusyu/noukousoku/index.html こちらにわかりやすく記載されております
回答をもっと見る
総合病院の小児病棟で働く3年目の看護師です。 半年ほど前から転職するか迷っていたのですが、最近特に転職を考えるようになりました。 理由として、人間関係の問題がありました。好き嫌いがはっきりしてして態度が露骨な先輩がいるのですが、些細なことでも詰められたり、裏で陰口を話していたり病棟の真ん中で説教があったりと多々あるのですがそのため、半年ほど前に休憩中や自宅で涙が止まらなくなること、ご飯が喉を通らなくて常に疲労感に襲われ、消えたいと思ったことがありました。もう少し頑張ろうと思っていてもしんどく、当時師長に転属について相談もしましたが、結局転属は出来ずそのままです。その後も経験のためと思い働いていましたが現在、いっそ興味のあった美容看護師や治験コーディネーター、医療機器メーカーなどへの転職を考えるようになりました。ですが、経験も浅いのに病棟以外の場に転職しても大丈夫か、もし転職出来たとしても年齢を重ねた後にクリニックへの移動や再度病棟に戻る事があった場合そもそも就職できるのか、働けるのかなどの不安があり転職に踏み込めていません。 なのでもし、転職した方がいらっしゃればお話を聞かせて頂きたいです。
メンタル転職正看護師
くろ
小児科, プリセプター, 一般病院
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
毎日お疲れ様です。 いますよね、、小児病棟で子どもだからいいと思っているのか大きな声でどうでもいいことにケチつけて怒鳴ってきたり、挙げ句の果てには子どもの前で説教されたこともありました。私はもうしんどすぎて鬱になったり、自分で動けなくなる前にと思って辞めました。もし子どもにも興味がというのがあれば医ケア児のデイサービスもおすすめです。ただ事業所によって方針や、看護職以外の圧や人間関係のリサーチは大事かなと思います。私は医療行為のない保育園で働いていますが楽しいですよ。
回答をもっと見る
予防接種を受けさせない母親に対してどのような声掛けや対応をされますか? 母親は予防接種に含まれる添加物や副作用に対して焦点を置いていて、一部の医療者も推奨していない、乳児の事故に対して予防接種をしたからと断固として他者の聞く耳をもたないような感じでした。
予防
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
予防接種とは少し違うかもしれませんが、産婦人科で働いているとk2シロップ(出血性疾患予防のシロップ)を飲ませたくない、というお母さんに出会うことがあります。基本は全てのベビーに飲ませるものです。 こちらからはきちんとk2シロップの投与をしない場合のリスクを説明した上で後の判断はお母さんに任せます。赤ちゃんのことを思えば無理矢理でも飲ませたいところですが、そんなことはできないので、、
回答をもっと見る
夜勤中、急変した患者さんの看取り対応を一人で担う場面がありました。別の部屋では吸引や点滴の準備も必要な患者さんが複数。限られた人員の中で、どこまで看取りに集中するか、他の業務との兼ね合いにとても迷いました。みなさんはこういう場面、どう対応していますか?理想と現実のギャップや、心の整理の仕方など、率直な声を聞きたいです。
吸引急変ルート
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
ゆう
外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
1人ですか💦 元々1人体制ですか? 当直の管理者はいませんか?師長、主任あたりです。 そこに協力を仰ぐか、一言亡くなった家族に、離れること、時間の目安を伝えてから最低限することをして戻ってくるか、でしょうか💦 1人だと、限られますよね。
回答をもっと見る
転職を考えているのですが、透析をしているクリニックの求人が多い印象です。 知り合いの先輩看護師で透析経験がある方3名からは、透析は辞めときなさいと言われます。私には合わないと。真面目な人は無理だと思うと。私は人に影響を受けやすい方なので耐えれないのかな? 透析で働いている、または働いていたけど辞めた方、透析での仕事は大変そうなイメージですが、具体的に大変だと思うこと。逆に透析っていいよという意見があれば教えてもらえませんか?
クリニック転職
さくら
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
🌟 大変な点: • ルーチンワークが多く単調になりがち → 毎日ほぼ同じ流れ。やりがいを見出しにくいと感じる人も。 • 患者との関係が密接で長期的 → 毎回同じ患者さんと関わるので、信頼関係が築ける一方、相性が悪いとストレスになることも。 • 急変対応の緊張感 → 高齢者が多く、低血圧や痙攣、穿刺トラブルなども。反復する中で急変も慣れは必要。 • 早朝勤務が多い → 朝7時出勤など、生活リズムが合わないと大変。 🌿 逆に良い点: • 業務がパターン化されていて慣れやすい → 慣れれば仕事の見通しが立ちやすい。 • 患者さんとの距離が近く、成長を感じられる → 長く関われるため、関係性を築きやすい。 • 夜勤がないクリニックが多い → 子育て中やワークライフバランス重視の方には合うかも。 という感じですかね!
回答をもっと見る
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)