ジギタリスがナトカリポンプを阻害する作用があり、ナトリウムを排泄するためナトリウムカルシウムポンプの働きが亢進し、カルシウムが心筋内に取り込まれ心収縮力がアップするところまでは理解できました。 そこからなぜ低カリウム血症と高カルシウム血症が出現するのかわからないです。 教えてください。
看護学生勉強
ネコ
透析
あずき
https://yakuzaic.com/archives/109711 薬剤師さんのブログです。
回答をもっと見る
あと一週間で実習が終わり、冬休みや春休みは国試の勉強を初めて行きたいと考えています。 そこで皆さん初めは何からされたのか、また、何から始めた方がいいのか教えて頂きたいです🙇♀️
国家試験看護学生
つな
その他の科, 学生
rei
ICU, プリセプター
実習お疲れさまでした! 国試の勉強の準備も大切ですかね! せっかく実習に行ったなら、その病棟に関する内容から、勉強しては、どうでしょうか!消火器の病棟なら、消化器の病態生理から、やってるみるとか! あとは、ひたすら、QBをやり続ける感じですね!
回答をもっと見る
すみません。 低栄養状態だと出血傾向になることはありますか? あったらその機序を教えていただきたいです。 調べたのですが、よくわかりませんでした。
アセスメント看護技術記録
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
おっぽ
内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析
単純に低栄養だと血小板などを生産しずらいからじゃないですか? 合わせて出血傾向の原因 高齢者の場合、加齢の影響で皮下組織や血管の壁がもろくなっているので、ちょっとしたことで皮下出血ができることがあります。 明らかな原因がなく、両方の手や腕にできる出血斑は「老人性紫斑」という良性のものです。 この場合、特に治療は必要ありません。 出血傾向といわれるほどの病態は低栄養より遺伝疾患などが問題ですね。 https://www.jsth.org/publications/pdf/tokusyu/19_4.447.2008.pdf https://www.jslm.org/books/guideline/05_06/090.pdf このへんが参考になると思います。
回答をもっと見る
三年制の専門学校の2年です。レビューブックを買おうと思ってます。来年になると数値などが変わると思うのですが今買った場合、来年も新しく買うべきでしょうか。
専門学校看護学校国家試験
ばーばぱぱ
学生
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
はじめまして 私は1年生の時に購入して3年間使いました。特に困ることはなかったです。細かい検査データなどの数値はそれほど変わらないと思います。 国民衛生の動向は最新のデータを覚える必要があり、私が通っていた学校からでは3年生で再購入必須でした。 2年生なら実習が本格的に始まった頃でしょうか。勉強やレポートと大変だと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
肺瘻と気管支断端瘻のことを呼吸器の本などで読みましたが、いまいち詳細が分かりません。気管支断端瘻のほうが稀で重症化しやすいのは分かりました。 気管支断端瘻の穴の開く場所(というより縫合不全みたいな感じでしょうか)は左右の肺に分かれる気管支という理解です。 肺瘻の穴の開く場所は臓側胸膜、肺胞、(最終)細気管支とかでしょうか? またそれぞれが起きやすい術式や疾患がありましたらご教示ください。
看護学校国家試験看護学生
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
ちゃま
外科, 呼吸器科, 循環器科, 一般病院
こんにちは。 穴が空いているのが肺胞なのか細気管支かは気にして考えていませんでしたが、間違ってはいないと思います。(と、言いながら違っていたらすみません) とりあえず、肺瘻は肺に穴が空いた状態であるとまず捉えて良いと思います。 肺瘻になるのは開胸であっても胸腔鏡下であっても生じる可能性はあります。切った肺の部分はしっかり閉じて、さらに空気漏れがないか確認してから手術終了となります。しかし術後はドレーンによる陰圧がかかることもあり、閉じたところに小さな穴が出来てしまう場合があります。 COPDなど肺が脆い場合に生じるケースが多いです。そのほかにもステロイドユーザー、糖尿病でも傷の治りが遅いため生じることがあるようです。 少しでもお役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
R
消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
めっちゃ分かります 座って勉強するだけなら楽やったなって
回答をもっと見る
やりたい気持ちはあるのに難しくて空回りしてばっかり😢 学生だから間違えて当たり前だけど間違えたり失敗したりするとあー私はこの領域向いてないのかなって悲しくなってしまう
実習看護学生
つな
その他の科, 学生
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
働きはじめても、間違えることだって失敗することだってたくさんありますよ😌 やりたい気持ちがあるなら大丈夫です😊 学生のころの頑張りが、未来の自分を助けてくれることもあります😉 あまり悲観的にならないでくださいね。応援しています!
回答をもっと見る
すみません。 食事を摂った後の体位について質問があります。 左半結腸を切除した患者さんが食後、臥床する際には右側臥位か左側臥位かどちらの方が良い(消化が促進されやすい体位)のでしょうか?
アセスメント記録実習
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
胃の解剖から考えると左側臥位
回答をもっと見る
112回国家試験を受験予定の3年生です。 QB等の必修や問題集を解いた後の復習はどんな方法でやられていましたか?
問題集国家試験看護学生
みゆ
学生
rei
ICU, プリセプター
必修とかの点数を取るなら、間違えたところに印を付けて、それを何度も繰り返し解いて、正解するまで、覚えるのがいいですね!今後の看護師になってのことも考えるなら、間違えた問題を根拠とか、生理学まで調べて数冊のノートにまとめるってことをしてました!
回答をもっと見る
観察した時に、 ホーマンズ徴候が陽性でDVTが疑われた患者に 対して、その後の対応はどうしたらいいですか? 検査依頼して、それまではベッド上で安静にしてもらい、できるだけ動かないようにするなどでしょうか?血栓飛んでないかバイタルも再度測定しますか? 脚をギャッジアップするのは禁忌ですよね?
国家試験看護学生正看護師
aちゃん
学生
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。 DVT疑いとなったら、医師の許可が出るまでは臥床安静、下肢挙上しません。 バイタルサイン測定と共に、肺塞栓の症状出現がないか注意して観察をします。具体的には ・ 急激な呼吸困難 ・ 血圧低下 ・ ショック ・ チアノーゼ ・ 胸痛 ・意識障害 に注意です。
回答をもっと見る
しおん
小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
こんにちは。 経口与薬の工夫でしょうか? 薬の種類によっても、違うと思います😊 教科書的な答えはテキストを見たら良いと思うので、実際現場でしていたことをコメントしますね。 シロップでしたら、甘いので、そのまま飲める子もいます。 粉薬(散剤)は、少量の白湯で飲めなければ、その子の好きなアイスやプリンと一緒に飲ませたりしていました。 あとは、薬を飲んだあとに、ジュースやお茶を飲んでもらって、味をごまかしたり…。(前提として、薬との相互作用は確認がいりますが) ちなみに、錠剤を飲むのは難しいので、形状は主にシロップか粉薬(散剤)でしたよ😊 アイスでもジュースでも、たくさんのものに薬を混ぜてしまうと全部食べさせないといけなくなるので、必要最低限の量です。
回答をもっと見る
吐く時の体位って、仰臥位と座位どちらがいいのでしょうか。 あと吐いた後誤嚥していないかサーチ見て、 血圧上がってないか、逆に下がってないかみるのと報告にでるタイミングはいつでしょうか? どのような状態の時に出て行って大丈夫なんですか?
看護学生勉強正看護師
aちゃん
学生
ダブル・プラチナ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室
お疲れ様です。 吐きやすい体位でまずは吐けばいいと思いますが、窒息を避ける必要がありますね。 仰臥位をまず避けるのは第一に。 あとは安楽体位として、側臥位で洗面器を口元にして休んでもらうのは大事かと思います。
回答をもっと見る
大学3年のものです。 先週12週間の領域別実習が無事に終わりました。 急に暇になって虚無な感じです笑 国試に向けて少しずつ勉強を始めたい気持ちがあります。本格的には4年生になってから始めようと思っているのですが、今のうちにやっておいた方がいいことなどあれば教えていただきたいです!
国家試験実習看護学生
チェブラーシカ
学生
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
実習おつかれ様でした。解放感というか虚無というかその何とも言えない気持ちわかります!直ぐに国試の勉強しなきゃってなれるの、立派ですね。私は同じ頃解放感で遊んでました…笑 息抜きしつつ、隙間時間でアプリ等で過去問等解きつつ自分の苦手分野を把握しておくと本格的に勉強に入った時に的をしぼりやすいと思います。頑張ってください^_^
回答をもっと見る
今年国試受けるものです。 模試の結果が少しずつですが上がってきました。 が、まだまだ合格点には遠く、毎日やってもやっても 思い通りの結果にならず、落ち込んでしまいます。😵 この時期に思うのはダメなのかもしれないですが少し 勉強することから離れたくもなります。💦 今まで受けた方やこれから受ける方でこの時期に勉強を少し休んだりした方はいらっしゃいますか?? また、落ち込んだ時皆さんならどう立て直しますか?🙇🏻♀️
看護学校国家試験看護学生
s
超急性期, 新人ナース, 病棟
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。 私も中々点数上がらなくて悩んでましたが冬から猛勉強してなんとか合格できたので大丈夫ですよ! 1日ぐらい息抜きでなにかすきなことしてもよいと思います!がんばってください~~!応援してます😢🌼
回答をもっと見る
すみません。 縫合不全のリスクについての看護計画を考えているのですが、 大腸がんで手術後は欠食をしていたのですが、術後5日目より食事が開始になります。 ご飯を食べて腸に内容物が行き、要領がオーバーすると(便が溜まる?)、縫合部が外れてしまう可能性というのはあるのでしょうか?
看護計画術後実習
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
おっぽ
内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析
縫合不全の原因の全身的要因として、①患者の低アルブミン血症。血清アルブミン値3g/dL以下のときは、組織が浮腫に傾き組織修復が遅れるとされます。②高齢患者、重症糖尿病、進行癌の患者、腎不全、肝不全等の重症慢性疾患患者に対しても注意が必要です。 局所的要因としては、①吻合部の血行不足、②吻合局所の感染、③吻合部腸管内圧上昇、④吻合部の牽引、緊張、⑤吻合部の固定不足、などがあります。 医師の手技もあるかもしれませんが、それよりも高齢だとか患者側の要因が影響しているように思います。 食事を開始してドレーンの色が変わったり、発熱や腹痛が出たら要注意ですね。 ただ、食べすぎて縫合不全っていうのはあまりないと思います。入院中、最初は水みたいな食事から始まるし、量も決まってますしね。 最初は少ない量なので便などの内容物の圧で縫合不全っていうのもあまりないと思いますが、よっぽど糖尿病とか低栄養でくっつきにくいって人は縫合不全になるかもしれないですね。
回答をもっと見る
レオポルド触診法について、質問です。 第4段で浮動性や骨盤内侵入状況を確認すると思うのですが、「頭部に触れなければ固定」という意味が分かりません。分かる方、教えていただきたいです😭🙏
教科書国家試験看護学生
はん
その他の科, 学生
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。 おっしゃる通りレオポルド触診法第4段法では胎児下向部の骨盤進入状況を見ます。 頭位の場合、触診で胎児の頭部に触れられなければ胎児の頭部が骨盤内に固定されている という事だと思います。
回答をもっと見る
これから初めての実習があるのですがとても不安です… 病棟で持っていくと良い持ち物ありますか? また、気をつけるべき点等ありましたら教えたいただきたいです😖
看護学校内科実習
チョココロネ
学生
saa
循環器科, 急性期, HCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
はじめまして!初めての実習、とても不安だと思います。持ち物に関してですが、殴り書きをする用のメモ帳、そして家に帰った後などに殴り書きをしたメモから大切な部分をピックアップして作った自分だけのオリジナルノートを持ち歩くととても良いと思います。看護師さんの話をとにかく殴り書きでたくさんメモして、でもそれではどこに何が書いてあるのかわからず、聞かれた時にあたふたしてしまうことがあるかもしれませんので、だいたい看護師も自分だけのオリジナルノートをあんちょこノートとして持ち歩いていますから、オススメですよ!気をつけるべき点は、とにかく笑顔で元気に挨拶すること。実習生さんには、疾患のことはもちろんですが、患者様の気分転換になるような関わりを持ってほしいと私は思っています。なので、疾患だけに目をやるのではなく、「その患者様だから必要なこと」を必ず念頭に置いてみてください!受けるテストの内容は一緒でも、人によってテスト勉強の仕方が違うのと一緒で、同じ疾患でも患者様によって病気の捉え方、療養のされ方、入院生活の送り方、退院後の環境、ご家族との関わりなどは全く違います。これまでの長い人生を歩まれた後、結果として〇〇病として入院されているだけで、私たちが知っているのは入院したあとの患者様だけ。入院する前や退院後には、私たちと同じく病院外で生活されているのだということを前提に想像してみてください!個別性を出すのが難しい、という時はそれは「病院に入院している患者様のことしか見れていない」と考えると、自ずと患者様のことをもっと知りたい、という気持ちを持ちやすいかもしれませんよ!私たちにとってはたった数時間程度の実習や仕事の時間でも、患者様にとっては何日間にも渡る生活の場であるということ、ぜひ忘れずに実習がんばってくださいね!素敵な看護師さんになれますように!
回答をもっと見る
おっぽ
内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析
便秘で淡血性粘液便になることはないのではないでしょうか。 血液に粘液が混じると粘血便になりますが、これは大腸粘膜の炎症などにより起こります。 潰瘍性大腸炎やクローン病、感染性腸炎や虚血性腸炎などが原因疾患として考えられます。 また、暗赤色であれば、比較的奥の方から出血している。もしくは肛門に近いが、排出までに時間経過がある場合が考えられます。上記理由から、下部消化管(小腸や大腸)から出血するすべての疾患の可能性があります。(まれに上部消化管もあります。) 便秘で硬くなった便が出る際に肛門が切れて少し血液が付着したという可能性はあると思いますが。
回答をもっと見る
呼吸器感染や尿路感染を起こすと脳梗塞は悪化しますか?
実習看護学生
チャカチャン
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
感染症と直接的な因果関係は関係ないので脳梗塞の悪化はしません。もし悪化したとすれば別な因果関係が考えられます。ただインフルエンザから脳梗塞発症の恐れがあると噂では聞いた事ありますが事例を見たことがないので噂でしかないのでしょう。
回答をもっと見る
こんにちは。 すみません。術後のイレウスについてよくわからないので質問させていただきました。 下行結腸がんで腹腔鏡補助下結腸左半切除術を行ったという事例なのですが、術後2日目で腸蠕動音は聴取あり、排ガスあり、腹痛なしなのですが、腹部膨満感があります(午後になるにつれて膨満感が増していました)。 食事はまだ欠食です。飲水は開始しています。 この場合どのようなアセスメントをすればよいのでしょうか?術後イレウスは現状は起こってないと判断して良いのでしょうか? 腹部膨満感が解消されないのがよくわかりません。
術後アセスメント記録
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
排ガスが十分ではないのでしょう。離床促していれば排ガスも増えて膨満感も軽減されると思います。飲水可であればガスモチンなど処方されるかもしれません。 嘔吐や吐気、レントゲン像はどうですか。イレウス兆候あれば腸蠕動音も変わってくるし、腹痛があると思います。
回答をもっと見る
同じクラスの子と隣のクラスの子2人がテストで1点足りず、2人で次の日の授業終わりに正しい答えを書き合格にしてもらったそうです。その2人は髪色や普段の行動から先生に目を付けられており、職員室内でも明らかにおかしくないか?と会議になったそうです。また、担当科目の代表の先生はその子たちの態度が入学した時から気に入らず当たりも強く、担任とバチバチ関係なため見逃したくないように考えられます。改ざんしたというのは2人のうちの1人が私の友達に言って私は知りました。コピーしている訳でもないので証拠はなく、担任の先生はその子がお気に入りなため守ろうとしているように伺えます。また、廊下で反省文じゃ済まないかもと話しているのも聞きました。自分には関係ないと思えば話は終わりますが、再試料を払って合格してきている子も見ていますし看護師になる上でいけないことをしている人を見て見ぬふりは出来ない自分がいます。今日の段階では、証人?を立てて話し合いが進められており、同じクラスの子はやってないと言い張った。何回も同じことを聞かれるんならゆった方いいんかなと思うけどもう戻れんよね。と話していたそうです。みなさんが私の立場ならどうしますか?
国家試験看護学生先輩
アボカド🥑
学生
まめたろ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私だったら、その人たちに巻き込まれないように極力関わらないようにします。 看護師になるものとしていかがなものかと思うのもわかりますが、下手に関わるとめんどくさいことになると思います😭
回答をもっと見る
五年一貫の看護学校に通っていて、現在専攻科1年生です。私は元々、助産師になるために進学しようと考えていました。ですが、専門的な授業や実習にいくうちに、看護師で働くのもいいなと思うようになりました。そして、実習に行った際に、現場で働く看護師さんに色々相談していくうちに、『働いてからそれでも助産師になりたいという気持ちがあれば進学しよう』と考えるようになりました。なので今は就職しようと考えています。 私は、母性看護(特に産後ケア)に携わりたいと思っているのですが、将来的には訪問看護師になりたいと考えています。そこで、履歴書の志望動機の欄に、『初めは母性看護に携わって、将来的には訪問看護がしたい』というようなことを素直に書いたのですが、先生からの添削で、『熱意は伝わるがやりたい事の繋がりが見えない』と言われました。履歴書の志望動機の欄には、将来的なビジョンまで書かずに、初めにやりたい事だけを書いた方が良いのでしょうか?? 長々と書いてしまい、申し訳ありません🙇♀️💦
実習看護学生メンタル
ねる
学生
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
はじめまして。 母性看護で経験を積まれたあとに訪問看護というのは、母性がメインでの訪問看護を考えていらっしゃるのでしょうか?産科での訪問看護利用者はかなり少ないです。 訪問看護はさまざまな疾患の方が対象のため、幅広い知識や技術が必要です。そうなると母性領域のみの経験だけではどうしても弱いです。繋がりが弱いと言われたのはその点かと思います。 色んなことを経験していく中で、また新しい目標が見つかるかもしれないので、学生さんの今の時点ではっきり最終目標を決めておかなくて良いと思いますよ。働き始めるとまた視野が広がりますから。 履歴書には今やりたいことを記載して、面接時に訪問看護にも興味があることを伝えてみても良いのではないでしょうか。 大変ですが、頑張ってください 応援しています
回答をもっと見る
初めての質問です。 現在5年一貫の看護科の専攻科1年生です。 来年から就職活動が始まるのですが進学するか悩んでいます。元々助産師になりたくて入学し、卒業後は進学を考えていたのですが、実習を重ねる内に自分の知識不足や臨機応変に対応する能力の低さをかなり痛感しました。お産では、助産師として臨機応変に対応することや、かなりの知識、技術が求められると思います。やりたいという気持ちだけで進学しても良いのでしょうか?
大学院専門学校看護学校
とまと
その他の科, 学生
あずき
専攻科一年生ですよね?知識不足なんて当たり前といいますか、本当にに知識不足を痛感するのは働いてからです。実習での臨機応変と言われましてもまだ実習の段階です。容量の良さは人それぞれありますし、文章から読むことは出来ませんが、進学していいと思いますよ。 助産師の免許取得したからといって、すぐ臨機応変に動けてスキルも高く持った人なんていないはずです。
回答をもっと見る
前回の質問見て欲しいです! 大腿骨頸部骨折の患者の明日のバイタルサイン測定で観察するポイントや、質問、触知したりする事などなんでもいいのでアドバイスお願いします🙇♀️ 出来れば根拠や理由、正常な反応?なども一緒に教えて頂けると助かります🙇♀️
看護学校国家試験実習
学生
学生
みふい
その他の科, 老健施設
こんばんは。 以前整形外科で勤めていました。 その方のオペの種類はなんでしょうか? 人工骨頭置換術ですか?骨接合術ですか? 人工骨頭置換術なら手術の前方、後方侵入によって脱臼肢位が変わってきます。 また、侵入の大きなオペのため神経に触れてないか観察が必要です。神経に触れてしまうとしびれや足の動きの鈍さが出ます。そのため必ず足の動きを観察しましょう。 足背動脈の触知も忘れずに。 オペ後だと感染のリスクもあります。熱はありませんか? 痛みで血圧は上がっていませんか? ドレーンが入っていればその性状の観察も必要です。血性なのか漿液性なのか、量も多いのか少ないのか・・・ 血液データだとCRP、wbcなど感染徴候について。 あとは患者さんの訴えを聞くことです。 コロナで実習もままならず大変だと思います。 少しでもお役に立てれば幸いです。頑張って下さい!
回答をもっと見る
のの
内科, 外科, 病棟
なんの疾患にもよりますが、整形外科系や高齢の方なら転倒転落起こさず自宅退院できる。とか、外科などの患者さんで術後何か継続する手技があれば、例えばストマ交換を自分でしないといけないひとなら物品を忘れず持って帰る、ストマの交換手技を口頭でも説明できる、とか、 何ができなかったら退院できないかを考えて、それを達成する目標を立てると良いと思います。
回答をもっと見る
狭心症の時なぜ左側の肩が痛くなるんですか? 右じゃなくて左の理由ってありますか? 心筋の影響ですか?
循環器科専門学校国家試験
aちゃん
学生
キャシー
内科, 耳鼻咽喉科, その他の科, 離職中
心臓が左側にあるからさ!
回答をもっと見る
オペ室配属になっても採血などの看護技術の練習はしますか? 内定をいただいている病院はどうなのかわからないのですが、皆さんのところはどうだったのか知りたいです。
手術室オペ室採血
ネコ
透析
きのこ
循環器科, 急性期, ママナース, 病棟
はじめまして。 うちの病院では新卒さん全員が全体研修で採血の研修を行っておりますよ。で、同期同士で練習後、プリセプターに手技を確認してもらって、患者さんにいざ実施となります。OP室の看護師さん達も、OPが無い時間には採血室に応援に行ったりしているので、手技マスターは必須かと思いますよ。それに、今後配属先が異動になる事もありますからねぇ。
回答をもっと見る
私の学校では統合実習も終了し、国試対策や看護研究を行っております。今まで国試対策と実習記録の両立が上手くいっておりません。今は模試の復習と国試過去問、出た問など…中途半端で焦りが出てきてます。2022年受験の方は冬休み中は国試対策の予備校を検討していますか? 先輩方は、冬休みはどのような勉強を中心に行っていましたか?
予備校国家試験看護学生
トリッピー
離職中
ぱぱナース
内科, パパナース, 病棟, リーダー, 大学病院
10年くらい前になりますが、、、 わたしはクエスチョンバンクの過去問をただひたすら解いて、間違えたところをレビューブックで振り返りノートにまとめることを何回も繰り返して行いました。 今はまだ出来てない所が多くて焦ると思いますが、コツコツ勉強してるとできるようになります。 焦らず、コツコツ頑張ってください なによりしっかり休んでお体に気をつけてください
回答をもっと見る
現在四年制の看護学生3年です。 来年度国試が取れたら、就職せずに助産科に進もうと思っています。助産師に絶対なりたいというより、ウィメンズヘルスケアに興味があり、両方の資格を持って選択肢を広げるためです。 その後現場経験をしたら海外青年協力隊に行きたいと考えています。採用条件は3年以上の臨床経験があることです。看護師、助産師それぞれ3年ずつという決まりはありません。 なるべく若くて体力や気力があるうちに行きたいのですが、看護師、助産師それぞれの経験年数として最低どのくらいが必要でしょうか。現場での経験のある皆様の意見が知りたいです。
入職一般病棟看護学生
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
青年海外協力隊、素敵ですね^^職場の先輩が行っていました。その方は看護師5年目で退職され、行っていましたよ◎出発前に数ヶ月、合同研修もあるようです!
回答をもっと見る
今基礎看護実習中なのですが、今回まで現場には行かずに学内てやってます。 明日の月曜日に受け持ち患者さんが決まってその病気が、糖尿病・慢性呼吸不全・胃がん・大腿骨頸部骨折の4つのうちどれかなんですよね💦 それから動画と電子カルテを見てSOAPとかデータベースの内容をメモ帳にメモして次の日に援助の計画立ててその次の日にバイタル測定の演習してその後に立てた援助を行わないといけないのですが、この病気はこの情報が大事!とかこの病気はバイタル測定の時にこれ注意した方がいい!とかこの病気の援助は手浴がいい!とかなんでもいいのでなにかしらアドバイスを頂きたいです🙇♀️🙇♀️
情報収集看護技術受け持ち
学生
学生
あくと
急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院
ICUの看護師です。 糖尿病はやはり血糖値、内服、使用しているインスリン(どのタイプか)などかと思います。 あとは腎機能、尿量とかもかなと。
回答をもっと見る
新人です。 しっかりと勤務表をみていなくて、勤務をサボってしまいました。あの新人サボったみたいやでと噂の的になりますよね、、それはもうしょうがないと思います。自己責任です。 管理者に謝罪の他にすべきことあるのでしょうか?手土産のようなものを何か持っていくべきなのでしょうか? よろしければ教えてほしいです。
勤務表新人
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
ミムラ
外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは。決してサボりたかった訳ではなく、ちゃんとしたかったのに!どーしーよー😭てなりますよね。 ぱずーさんがすごく誠実な方だというのが伝わってきました。実はわたしも新人の頃、勤務表の確認ミスで同じようにすっぽかしたことがあります。 結論、大丈夫です。「ちゃんと反省している」「故意ではなかった」と伝われば、きっと理解してもらえますよ。管理者の方への謝罪の気持ちは、丁寧な言葉で十分伝わると思いますので、手土産などは必要ないと思いますよ。大事なのは同じことを繰り返さないように工夫していくこと。今回の経験はこれからの糧になります。そして、将来笑い話になります☺️
回答をもっと見る
転職先で看護師免許の原本を要求され、提出してしまいました。預かるときに1ヶ月後くらいに保険証と一緒に返します的なことを言われた気がします。 保険証も必要ですし、看護師免許原本が手元にないのも不安になります。 なんと言ったら返してもらえるのでしょうか。
保険免許転職
いー
新人ナース, 大学病院, オペ室
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 転職の際に看護師免許を渡した記憶がありますが、手続きが終わりましたら返却されました。1ヶ月で返却と言われたようですので、期日を過ぎても返却がなければ申し出るでもよいかとは思います。もしくは不安が強く早々に返却してほしいようでしたら何か理由をつけて、催促してもよろしいと思いますがいかがでしょうか。
回答をもっと見る
今年8年目(育休込み) どうすれば判断力が身につきますか。 よっぽどレベルが悪くなったとか、急変した意外は、報告せず、自分の判断でやっていいものなのでしょうか。 気づいたことがあれば、意見を言ってほしいと言われましたが、言ったら言ったで自分で判断しなさいってなるので、よくわかりません。 ①痔がある患者がいたので先輩に一緒に観察依頼したら「私大した人じゃないけど、私でいいの?」って言われたし ②褥瘡っぽいなと思って褥瘡委員に報告したら「これ、褥瘡?ただれでよくない?私に頼らないで自分で判断して」と言われました
アセスメントメンタル人間関係
り
ママナース, 病棟, 回復期
さななっち
その他の科, 介護施設
私も、最近同じようなこと言われました。あなたが判断してって言われました。人に頼ってばかりだよね〜って言われました。気持ちわかりますー!
回答をもっと見る
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)