私の癖強勉強方法なので参考までに 必修とでた問70%だけやって受かった友達もいますし、とにかく書く人、とにかく書きたくなく声に出す人(私)、さまざま勉強法あります。自分に合った勉強法で勉強をしてくださいね。 自分が買った問題集をあれこれ増やさず、何周もする勉強はこんな感じです。 今からすべきこと 時間がないため、効率的(正答率7割以上確実に解けるようにする、高出現問題、優先すべき分野(範囲が広く問題数が多い分野、似たような問題が多い分野)捨てる・力入れない分野・難問・出現率低い問題)に、みんなが解ける問題を確実に落とさないようにする。 いい点数を取るのではなく、平均より20点以上くらいだったかを取れるようにする まずはたばえもんを見て、試験までのすべての計画立ててください。先生に相談もおすすめ 勉強法の極意がわかり、間違った方向性に行かないようになります。 私的にはこんな感じでやるのがいいかなと勝手に思います。↓ ・計画 を企てる 本屋でスケジュール帳買う ノルマ達成して毎日モチベ上げよう! 1月 2月に入る前には全部手をつける できれば問題集1周以上 必須は絶対一周以上する 例 1日何ページ 分野ごと 何日何時までに何を解くとか 2月 一週目 問題集2周目以上 試験の1週間前 お好みで 足りてないこととか 例 過去問を試験と同じ感じでテスト 試験の開始時間 時間制限とか 試験の前日 全部見る 結局は前日、直前にやったことが試験を左右する コツ 最初の1周目 みんなが確実に解けるとこ(正答率7割)解けるようにする 理解する 例QB 星がついてるやつ先に解く 正答率が低いやつは一旦無視 不正解した問題に付箋貼る 2周目 不正解した問題を解く 全部の問題に触れるとか? ↑自分は何周やったからとかではなく理解に時間をかけていたので何周目という概念なくやっていて問題集の進め方みたいなこと言ってます。すいやせん… トイレ 勉強部屋の壁 机 全て目に入るところに覚えたいやつ貼る 歩いている時もボーッとする時間も何かしら目に入るようにする 暗記系 語呂作るのおすすめ 自分はなるべく書きたくない派なので、 覚えたやつを何も見ずに声に出しながら、ジェスチャーしながら絵を描いて、ポイントを書いて それを壁に貼っていました。 間違えた必修問題は机に付箋を貼る 覚えにくい薬とか 例 体性感覚 →触覚 痛覚 etc 動く声出すガム噛むブドウ糖舐めるとかして全部の脳を有効活用して効率よく覚えてました笑 私は必修と一般でわけずに、分野で分けて通して勉強していました。でもそうすると必修一周するのに時間がかかるのであまりお勧めしません。一回で覚えるならいいと思います。 注意点 問題集はあれこれ買わない調べるものはなんでも 過去問だけ解く 予想問題は絶対に解かない 勉強ノート 自己満の教科書みたいなやつ作らない 前日に見れるポイントを絞ったものを作る ・語呂で作ったもの ・メカニズムなど覚えたものを何も見ずにしゃべりながら書く 絵、表とか 試験の日に合わせた生活習慣 絶対6時間は寝る 自分の場合 6:30 シャワー(前日の勉強思い出す) 7 勉強開始 復習とノルマ 10 飯 アプリ youtubeとか 10:30 勉強開始 14飯 アプリ youtubeとか 14:30 勉強開始 20 飯 アプリ youtube とか 20:30 勉強開始 寝る前 暗記系 自分は少しでも休むとそっからズルズル何もしなくなるタイプなので休憩はほぼしていません 器用なタイプなら休む時間作ってもいいのではとは思いますが、その時間も勉強すればいらない記憶も作らずに済むと思います。 年越しこそやる みんなと差をつけるチャンス 正答率7割上の人が解ける問題を落とさない (でた問題70%は絶対買った方いい) スケジュールたてて計画的に効率的に 隙間時間 有効活用(勉強に対するハードル下がって始めるまでのストレスがなくなる) おすすめYouTuber たばえもん (勉強法、文章問題等) ゴロー (解剖学) メンズNs (疾患系) 看護師国家試験出るとこだけ (隙間時間) 後は細々 例えば 心電図 ST上昇 低下 心電図マイスターチャンネル モチベ あぃりDX 1月からの国試対策だったか ※予習問題進めて来るけど無視するのよ 私はまんまと予習問題かって本番一問もでないで時間を無駄にしました。 使っていた問題集 でた問題70% 必修 メジカルフレンド 一般 QB 後は細々 例えば 東京アカデミー 例 主なホルモンと生理作用 表になったもの 看護師国試過去問完全攻略集 さわ研究編 QBで見たことない問題とかあって少しマニアック?でよい 使ってた教材 QBの分厚い辞典みたいなやつ イメカラ この絵を参考に描いてました 病気が見える 法律・統計暗記カード かんごろ ゴロ勉 ステップアップ解剖生理学ノート 要点まとめテキスト ここだけ覚える プチナース 使ってたアプリ 隙間時間おすすめ クエスチョンバンク 看護roo! mediLink 1月から本格的に勉強を始めて、試験の1週間前に必須・一般問題を一周(半分以上は理解しながら、それ以下は解いただけ)して、受かった者(現役1?2?年前)です。 1月からだって間に合いますし、逆に8月からやっていた人だって落ちる人はいます。 要は 勉強の質です。 勉強法も今の自分の進行速度はこれで良いのか、あれこれ不安になると思います。 限られた時間を有効活用すれば、あなたは絶対に受かります。看護師の国試は、少ない看護師を増やすための受からせる問題です。みんなができるものをできればいいんです。あなたはできるぞおおおおお! 他に国試の勉強法 自分はこうしてたこうすればよかった注意点あればコメントに書いていただきたいです。 看護学生の悩みに寄り添えられればと思ってます。
カンゴトーク国試相談室国家試験モチベーション
にー
急性期, 新人ナース
うに
小児科, その他の科, 保健師, 保育園・学校, 助産師
懐かしいです。私も実習と研究が重なり、1月からの勉強でした。 看護は実習中も時々QBをやってたので真っ白ではなかったのですが、1年以上かけて1周したかしてないかからスタート。あと保健師と助産師の勉強は真っ白。そんな感じで1月でした! 私はいろんな参考書問題集に手を出すとわけわからなくなってしまうので、レビューブックとQBだけやってました。 正直なんで3つとも受かったのかわからないレベルでしたが、諦めずに最後までやり続けるのが大事です。ここまで実習を乗り越えられたあなたなら頑張れる!
回答をもっと見る
114回生です。 遂に明日が本番になりました。自分のペースでこれまで頑張って来ましたが、やはり不安が拭えません。 先輩方、同志の方応援メッセージを頂けないでしょうか…?🥲🤲🏻
カンゴトーク国試相談室国家試験看護学生
わか
小児科, 学生
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
まずは今まで勉強お疲れ様でした! 今までの努力はあなたを裏切りません! 本番めっっちゃくちゃ緊張すると思いますが、始まれば終わります💡 一個一個こなしていけば大丈夫です! 応援しています😊🔥
回答をもっと見る
看護学生が実習に来ています。 患者の看護問題を考えてきますが、だいたいが的外れです。 学生なので仕方ないとは思います。 そこで指導をすると、時々教員から「これで進めているので、変えないでください。」と言ってくる人がいます。 学生のためを思って指導をしているのに、なんだかなぁと思います。 学生指導で困ったことはありますか?
指導看護学生
シラミミ
内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
あお
脳神経外科, 保育園・学校
教員の立場から、、 わたしは学生が考える看護問題はちょっとズレてるけど、まずやってみろーってことあります。 時間があるときですが笑 やってみたら違う視点の方がいいってことに学生が自分で気づくのも大事かなーと。 あとは、上の方が言ってるように実習期間中で評価できるような看護計画を立てさせます。 また、実習目標を達成できるように無理やり路線を合わせるときもあります。 ひとまず教員と指導者が良く話し合うのは大事だと思います。意見が合わないこともありますが、学生が戸惑わないように同じ方向性でいたいと思ってます。
回答をもっと見る
4月で5年目になる総合病院の看護師です。現在休職中で、転職しようか考えています。 新人の時に外科の混合病棟に配属され今の部署は私が3年目の時に、消化器外科が単科になり異動と言われ、1年ちょっと経ちます。外科の経験者が病棟で私を含め5人しかおらず、ほとんど周りが先輩という状況でオペ、ケモ、ストマなどイベント受けて、周りの先輩にも教えてという状況でした。しかし1年以上経過しても外科がわからないと聞かれることも多く、自分が分からないことは聞いても『分からないから』とあまり相談に乗ってくれないし、病棟のやり方もコロコロ変わっていくし、主任やリーダーから自分だけ注意を受けることもあり、しんどくて休職しています。中には心配してくださる方もいるんですが、主任やリーダーという上の立場の人に目をつけられていて辛いです。復職しようか転職か悩んでいます。 次に転職するのであれば、部署のルールがしっかりしていて、教えてくれる人が多いところとか3次救急がいいなと考えているのですが、私は焦りやすく、要領も悪く仕事が遅いので2次救急から3次だとついていけるか心配です。2次救急と3次救急て働いたことのある方にメリットとデメリットを伺いたいです。長文になってしまいすいません💦
退職転職病棟
ぽてこ
整形外科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
今日から2年目看護師になる者です。転職を考えており、現在の職場についてお聞きしたいのですが。 ・2交替、休憩は1時間 ・8時半~17時半の日勤 残業申請は15時までに済ませる ・夜勤~3回 手取り21~23万 ・急にプリセプターを割り当てられる(2年目) 現時点で少し不満に思っている点箇条書きにしました。 どこの病院でも同じようなものでしょうか? 特に残業は、急に決まって報告すると怒鳴られます💦
二交代休憩残業
ぽんた
内科, 新人ナース, 神経内科, 慢性期
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
わたしが働いていた大学病院では ・2交替、日勤の休憩1時間 ・8:30-17:00 ・夜勤3-4回 ・月の手取り25-27万 ・プリは3-4年目 でした。 残業申請は特に必要なかったので、 15時までに済ませないといけない。 急な残業は怒鳴られる。はどうかと思いますが大きな病院だとその他の点はあまり変わらないんじゃないかなと思いました。 人間関係や上司・先輩の態度が苦で転職するならいいかもしれませんが、上記病院の勤務時間や給料で転職したいと思うのであれば、病院以外のところのほうがいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
精神科病院で看護師として勤めています。 夜勤中に患者さんが不穏になったとき、できるだけ薬に頼らず落ち着いてもらえるよう対応したいと考えています。 しかし、なかなかうまくいかず、他のスタッフとの連携の難しさを感じることもあります。皆さんの病棟では、夜間の不穏時の対応についてどのような工夫をされていますか?
不穏精神科夜勤
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
ゆき
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
不穏大変ですよね。 うちは拘束指示が出てない患者も多いので不穏対応がめっちゃ大変でした。 なるべく薬は頼りたくないですよね…。朝残るし…。 でも私が1番お互いに負担が少ないと思ったのは、まずセンサー付けて部屋のドアを閉める、なるべく関わらないようにする、部屋から出てきて徘徊してしまったら、無理に動きを静止せず本人の動きが止まった場所(トイレ、病棟ドア前など)で訴えを傾聴し、一時的に落ち着いたところで水に眠剤を混ぜたものを飲ませる。 ねむったらベッドを近くまで持ってきて移乗して部屋まで運ぶ。 こんな感じが1番安全でした。
回答をもっと見る