私はやる気が起きず勉強ほとんどしないので毎回追試があります。中学高校生までは勉強をしっかりしていて成績は上位キープしていました。高校で行きたい学校に受かってから勉強意欲が出てこず、今に至ります。今回留年してしまうかもしれないです、 課題をするにもイライラしてしまい、提出ギリギリになったり、期限が間に合わなかったりした時もありました。これではいけないと頭では分かってるのですが、勉強意欲が湧きません。高校までの勉強意欲が嘘のようです、高校生の時は暗記科目が得意で看護の勉強も暗記が多いと聞いていたので頑張れると思ってたのに、前まで出来たことが出来なくなってしまって涙が出てきます。 勉強することが当たり前なのに、甘えですよね… 看護師になってからも日々勉強なのに私は看護師向いてないですよね 最近は何に対してもやる気が起きなくなってきて自分が嫌になってきました。。皆さんならこういう時どうしますか?🥲
辞めたい看護学生メンタル
チョココロネ
学生
ぷりん
病棟
それ、めっちゃわたしと同じです 大学も推薦で受かったせいか、なんだか気が緩んでしまい、、 もちろん勉強のやる気が出ないので大学生になってからは追試受けまくり。課題もやる気出ず。提出できず呼び出しを食らい。 そんなんでも国試に受かって、今年で看護師4年目です 勉強に対してのやる気が出ないからと言って看護師向いてない事はないです。 就職してからもたしかに勉強は必要ですが、患者を診る、仕事をして給料を得る、という目標があるので意外とやらざるを得ないくらい圧がかかるので、今から心配しなくても大丈夫です、やれます(笑) 問題は今ですよね とりあえず国試はなんとかなるので、さすがに進級だけはしないとまずいと思います わたしは、カフェに篭り勉強してました! 何時から何時、と決めて、帰りに何か美味しいものを食べて帰ったり、好きなことをして帰る。と言った感じで、その為に短期集中で勉強→ご褒美?みたいな感じでなんとか自分を奮い立たせてやってました。 家で勉強ができないのであれば、とりあえず外へ出る。カフェに着いたら、仕方ないし勉強するしかない。と言った感じで、勉強せざるを得ない環境にするのが個人的にはおススメです。 あとはノートとか可愛いものにするとテンション上がりますよ、、!
回答をもっと見る
嫌いなクラスメイトと同じ就職先なのですがすごく嫌です。 私にはずっと行きたかった病院があり、そこに受かったのですがその嫌いなクラスメイトが私が受かったというや否や「わたしもそこにしよー!」と言って同じところを受けて受かってしまいました..。 本当に自己中で気分屋で、もう卒業したら関わることはないと思っていたのですが最悪です。今は入植前の準備のことなどで嫌々連絡をとっています。私たち以外にもその病院に行く人は4人くらいいるのですが、全員同じクラスになったことのない知らない人です。 入職してから違う科になったらもう話すことはなくなりますか?また、友達ができるか心配なのですが普通にできるものでしょうか?
看護学生メンタル人間関係
ゆず
学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
まずはおめでとうございます。 仕事は友達を作る場ではなく、仕事をする場です。なかなか忙しかったり課題があったりで話す時間はなくなるのではないかと思います。 友達ができるかどうかですが・・・仕事ですのでそういう場ではないと個人的に思います。ただ、同期はできます。いろいろな課題などを乗り越え、いい関係は気づけると思います。 いろいろと大変かと思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
はじめまして。 春から准看護学校に通うシングルマザーです。 まだ入学すらしていないのですが、その後の進路について悩んでいます。 子供は2人で下の子は今年小学校に入学します。親とは一緒に住んでおらず、一人で子育てをしている状況です。出席日数が足りない等ならないように両親の協力は得る予定です。 最初は准看護師の免許をとってすぐに働こうと思っていたのですが、准看護学校に通うことを周りに伝えるとよく、正看とったほうがいいよ〜と言われます。 周りと言っても整骨院の先生だったりなので、実際に看護師の方に相談したく投稿しました。 順調に2年で准看護師になれたとして、卒業時は34歳です。 下記3パターンで悩んでいます。 ①そのまま進学して+2年で正看を目指す→学校に通う為の母子家庭支援金が3年なので1年分は貯金でしのがないといけない ②准看として7年働き通信制で正看を目指す→40過ぎて大変な勉強をやっていけるのか心配。子供はある程度大きくなっているというのはメリット ③准看として一生働く→大きい病院に就職したり上を目指したり出来ないのでは?と思ったけど、どのみちシングルで夜勤には入れないし准看で充分なのかな?と思っている 体験談や、私の考えの甘いところのご指摘など頂けますと嬉しいです。
准看護師看護学校ママナース
ささ
学生
みぞさん
泌尿器科, リーダー, 一般病院
ご両親の協力が得られる事前提になりますが、 最も良いと思われるのは専門学校3年で正看護師取得でしょうか。 次点で①→③→②の選択肢となるのではないでしょうか。 資格取得後の働き方や給与・待遇を調べられていると思いますので、そこに問題なければ准看護師として看護されることも良い選択肢と思います。
回答をもっと見る
国試のマークミスが心配です。 先日国試を受けました。A判定だったのでだいぶ安心したのですが、それと同時にマークミスがすごく心配になってきました。 正答をマークするごとに問題番号と照らし合わせて、ずれないよう定規を使って回答していきました。しかし、肝心の見直しを必修は3回くらい見直したのですが一般状況は一回軽く見ただけで終わりにしてしまいました。問題を解き終わった解放感で呆然としてしまい、見直しまで気が回りませんでした。Twitterの方などは3回見直したなど言っていてますます不安になりました。 120問ピッタリ終わったのと、今までの模試でマークミスを一度もしたことがなかったので大丈夫だとは思うのですがすごく不安です。周りにマークミスで落ちた方などはいますか?
専門学校看護学校国家試験
ゆず
学生
kiii
その他の科, 離職中
国試お疲れ様でした!私は数年前に国試を受けてますが、見直しは1回しか出来ず、不安でしたが大丈夫でした✨マークミスで落ちた人もいませんでしたよ!きっと大丈夫です!自分を信じて下さい😌
回答をもっと見る
もこ
消化器内科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 終末期
私は新卒1年目からオペ室配属になり、今年の春で2年目になろうとしています! 今もまだ毎日慣れないことばかりで、不安と緊張がやばいですが、オペ看はやりがいがあると思ってます! だから、オペ看をやめた方がいいなんて思わなくていいんです! むしろ色々と経験できるオペ看はやりがいあってかっこいいじゃないですか! なので、一緒にオペ室で働きましょ!
回答をもっと見る
今4年次におこなう看護研究について学んでいるのですが、糖尿病患者へのアプローチでの研究をしたいと考えてます。 質問は2点あって、 1つ目は研究テーマとして大丈夫なのか 2つ目は[取り上げた問題の着眼点は何か]という質問があるのですが、どういう意味なのでしょうか?
看護研究教科書看護学生
みゆ
学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
テーマが漠然としていて、糖尿病患者へ何のアプローチをするのでしょうか? もう少し具体的に何をアプローチするのかを明確にしないと結果を得られにくいです。 恐らく質的研究になるので、どういうアプローチをしたことによって、予測される結果(期待)をイメージしておくことが必要です。
回答をもっと見る
経鼻カテーテル法 のカテーテルの挿入の長さの目安として、教科書に外鼻腔から外耳孔までと書かれてあるのですが、外鼻腔から外鼻孔までの間違いではないでしょうか?
看護学校国家試験看護学生
こつぶ
学生
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです。 経管栄養のことですよね? 鼻⇨耳⇨剣状突起までの長さが大体の目安で合っていますよ(^^) ちなみに大体の長さは大体45〜50cmです。
回答をもっと見る
111回国家試験終了しました! 午前必修は個人的に難しくわかるはずの問題も不安になってました。午後必修で救われました。 一般状況は過去問からほぼそのまま出てる問題もありましたが、社会保障など頻出の難病法や児童福祉法、生活保護法、介護保険法(その他諸々)出てなかったと思います…地域包括支援センターは出てましたが。 疾病も胃癌、肺がん、COPD、潰瘍性大腸炎、くも膜下出血、糖尿病…ここらの頻出疾患はひとつくらい出るかなと思ってましたが出てなかった気がします。 ビタミンや消化酵素、内分泌も全然出ず普段と傾向が少し変わってた気がしました。 マイナーな問題は多かったですが、みなさん本当にお疲れ様でした!😭1ヶ月間は楽しみます!4月から看護師として頑張ります🌸マークミスありませんように…
国家試験看護学生勉強
ゆーか
内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期
AI
国家試験おつかれさまです! 私も勉強教えている子の問題を見せてもらいましたが、難しいというかクセの強い問題ばかりでしたね。 職場は違うと思いますが、4月から臨床でお待ちしています! 看護師頑張りましょう✨
回答をもっと見る
看護学生1年目なのですが、今から国家試験の勉強をしようと思っているのですが、ノートの作り方がよくわからないです。インスタとか見て真似をしていますが、自分に合っているのか分かりません。私は、授業のプリントをまとめるノートと、教科書の内容をまとめるノートを作り、付箋を使って勉強しています。皆さんはどのようにノート作りしていましたか? よければ教えて欲しいです!!
看護学校国家試験看護学生
パインアメ
その他の科, 学生
H
学生
人によって違うと思いますが、私は基本ノート作りをしません。 ノートを綺麗にまとめようと気にしてしまったり、作って満足してしまうためです。 今専門2年生ですが、ノートを作ったのは解剖生理学だけです。 病態生理学など疾患を学ぶ上で解剖を分かっていなければ、メカニズムを理解するのは難しいです。病態を学ぶ時に、解剖のノートをすぐに出して復習できたのは良かったです。何回も確認することによって、知識が定着し忘れにくくなり、自然と模試でも点数がとれました。 私はよくYouTubeを活用して勉強しています。 解剖生理学だったら秒速ナースがとても分かりやすかったです。疾患はメンズNsが分かりやすいです。
回答をもっと見る
同じ学校の学生のみのLINEグループで実習指導担当者の悪口を書くのは個人情報保護法に触れますか?
実習看護学生勉強
n
その他の科, 学生
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
個人情報保護法に触れるかは分かりませんが、そういう話はどこから漏れるのか分からないので、文字として残さない方がいいと思います…。話したい時は、仲間と会った時にこっそり話すとか…。 こんなことは思いたくありませんが、仲間の誰かが悪口をリークして指導者に伝わったら、みんなが実習やりにくくなってしまうでしょうし(>_<)
回答をもっと見る
明日2回目のワクチン接種があります。 1回目の時に副反応が辛く学校を休んでしまいました。2回目の方が症状が強くなると聞いているので不安です。 もう既に2回とも終わってる方、2回目の副反応どうでしたか?教えて欲しいです!
予防看護学生病院
りんご
学生
カフェオレ
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
1回目より、2回目の方が何故か私の場合副反応がなかったです。 腕が筋肉痛のように痛いだけでした。
回答をもっと見る
りよー
精神科, 病棟
以外とえんぴつ削りとかあるといいですよ!
回答をもっと見る
明日は看護師国家試験試験ですね😊 コロナ禍で実習も講義もままならず、不安を感じられたこともあるかと思います。 でも、よくここまで乗り切りましたね! 本当によく頑張りましたね🚩 あと1日、あと1日です! 全力で応援しています!
免許国家試験実習
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
本当ですね! 自分が受けた時がついこの間のような感じです…^_^ 緊張もすると思いますが今までやってきた事を信じて力を発揮して下さい。 私も応援しています☺️🌸
回答をもっと見る
最近コミュニケーションが取りづらく、メンタルの弱い学生さんが多いように感じます。 そんな子に限って自分本位の実習をすることが多く、知識不足が合い重なってインシデントもしくはアクシデント手前…っということもしばしば。 それでも進級できるのは何故でしょうか? 臨床とは評価基準が違うのかなーって毎回思いつつ、これから先の看護が怖いなとも思います。
看護学校実習看護学生
piropiro
内科, リーダー
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
今の看護学校は答えを教える教育らしいですね。実習で学びにきているはずの立場で学ぶ意識もなく(ただ無理矢理実習に来させられてますの態度)、患者さんに敬意を示さない、立派な看護師になってほしいが為に指導をすれば看護師側が上司に注意される、考える力を養ってほしいからこの根拠は?これはどうしたら良いと思う?と学生に質問してみれば笑顔で「分かりません!」と皆口を揃える、「精神的に疲れました」という謎の理由で実習中の早退が許される… 他にもここに書ききれない程思うことは沢山あります。コロナ禍というのもあるせいなのか、看護師の数が多く必要だから相当酷くなければ進級させて多くの看護師を生み出そうという方針なのでしょうか? このままだと自分が年老いて入院する立場になった際の未来が本当に怖いです。
回答をもっと見る
2/13に国試を控えています。看護学生の時にやった模試よりは本番は簡単だとよく聞きます。それは本当ですか?あとは残りの日数に何を勉強すればいいですか??
国家試験看護学生勉強
あおりんご🍏
その他の科, 新人ナース
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
確かに模試の方が、法律系とか難しく作ってあるな〜と感じました。 残りの日程は、今まで間違えた問題の復習をするのがいいと思います!
回答をもっと見る
私は現在看護学生で、老化について興味があるのですが、老化や老化防止についてはどの診療科にあたるのでしょうか。やはり美容皮膚科や病理診断科、細胞診断科等でしょうか。
美容外科看護研究皮膚科
テラス
整形外科, 美容外科, 皮膚科, 学生
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
フレイルやロコモティブシンドロームなどは美容皮膚科もそうですが、整形外科もですね。
回答をもっと見る
現在看護学生なのですが、就職はどのような形でするのか全くわかりません。私は、新卒で1年間臨床経験を得るために働いてその後ワーキングホリデーで看護留学しようと考えています。 新卒で就職の場合、大学なので連携している病院があるのですが、そちらだと面接のみで楽だという話を聞きます。しかし、スキルアップのためには教育・研修が充実した病院に行った方が良いのでしょうか。 また、新卒で1年間で辞める、あるいは転職するのは現実的なのでしょうか。
研修面接退職
テラス
整形外科, 美容外科, 皮膚科, 学生
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。留学の件は分かりませんが、就職の件でしたら解答できます。 確かに連携している大学病院などでしたら、就職は面接くらいで楽でしょう。 大学病院なら、研修や教育も充実しているところが多いかと思います。 以前までは三年間という暗黙のルールみたいなのがありましたが、合わなければ1年で転職するのも、今では珍しくはないから大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
看護学生1年生なんですけど、皆さんは国家試験の問題集はいつ頃に購入しましたか??💦
問題集看護学校国家試験
にゃん
新人ナース, 病棟
たけたけ
外科, 整形外科, 病棟, 派遣
3年生の4月くらいでした。
回答をもっと見る
ズドン
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ファミレスなどチェーンの飲食店はシフトの融通がききやすかったです(^^)
回答をもっと見る
「今年2年生で実習がある准看護学生です。 率直に実習がすごく怖いです。 具体的に普段私はテストで赤点数個ありますが普通くらいですが先生にふと聞かれたことが全然分からなくて不安です。 テスト範囲はテストが終わると忘れるし全然頭に入ってる感じがしません。 看護学生か看護師の方で実習に向けて対策などあれば教えていただけると嬉しいです。」
准看護師看護学校実習
かぽこ
精神科, 学生
ぽんず
外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 終末期
私も学生の頃はテストの為だけに覚えて、終わったら忘れてました。 実習はテストと違い、全てに根拠を求められます。私は学生の頃、実習で根拠は?と問われるのがすごく怖かったです。でも、なんでそれを問われるのか、患者さんの今の状況はどうしてそうなっているのか疑問に思ったことを1日数個でいいから調べてみてください。テストよりも頭に入ります。覚えようとする事よりも納得したことの方が頭に残ります。それが知識になると思います。 それが1日1個だとしても、実習に3週間行ったとしたら10個以上の知識になります。
回答をもっと見る
人工呼吸器に触れた事がない方へ教えることになりました。とても楽しみです。 最初が肝心だと思うのですが、どんな内容から教えれば分かりやすいでしょうか。 あまり触れたことがない方いらっしゃったら、どのような事を知りたいか是非教えて下さい。
実習急性期看護学生
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
おにいやん
外科, パパナース
いきなり堅い話をすると、タダでも触れた事がなく怖がっている部分もあると思うのでフランクに軽くで良いと思いますよ。 先ずは触りから👆 例えば無理矢理空気を押し込まれたら苦しいよね!それが原因でゲホゲホしちゃうんだよ…って事は鎮静かけるの大切だよね!とか。 つい講義って、アレもコレもって思って定義やらと難しい話になるから、ついみんな引いちゃうんでよすね😅 そこでいかに面白い内容で伝えるか?興味を引く様にプレゼンをする…そこがミソとなりますよ。 あなた色に染めながら、楽しいプレゼンをしてみて下さいね!!😊 勉強会の基本ベースと言うか、私の信念は楽しい!!です。 難しい事は二の次!今は相手に興味を持たせる事がファーストステップと思います。そして興味を持ったらセカンドステップでもう少し内容を高めた事をすれば良いですね。設定が〇〇とか
回答をもっと見る
日常生活援助の中の清拭で活動耐性を上げるための援助で、何があるか知りたいです。
看護学校実習看護学生
まー
学生
きぃ
ママナース, 介護施設, 回復期
活動耐性をあげるとは、、、
回答をもっと見る
もう40年も前に退学した看護師進学コースの事が一生の後悔でした。 その後結婚、子育てと忙しく、進学の夢は諦めて准看護師として働く事20年、でもどうしても諦め切れず62歳にして通信制の看護科を受験、今年の春から看護学生として勉強する事になりました。 ところが知識は何処ぞの風に吹かれて飛んでいってしまい、国試の予想問題を見てもぼやーっとうろ覚えで、楽しみより不安の方が大きくなって来ました。 周りからは、今更看護師になって何になるの?働けるの?自己満足?と揶揄されて、はたして進学は間違いだったのかと自分に問いかけている毎日です。 どなたか同じ様な思いをしていらっしゃる方が居られれば、ぜひお声を聞かせてください。
国家試験看護学生メンタル
なんちゃってナース
その他の科, 介護施設
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
同じような想いとは違うかも知れませんが、父が特別養護ホームに入っていました。そこの看護師さんは、70歳を過ぎていたと思います。年齢を重ねているからこそ、利用者の思いもわかります。孫や家族にコロナ禍で面会出来ない寂しさなど、メンタルケアもしっかりなされていた記憶があります。 まだまだ、出来ることはあるのでは無いでしょうか?もう一度考えなおしていただけると嬉しいです。
回答をもっと見る
気管支喘息を持つ小児に対する看護過程を勉強しているのですが、患児に自身で吸入を行ってもらうにはどのようなTPを計画したらいいのかがわかりません。遊びを交えて患児の自主性に繋がるように実施方法を考えたいと思っているのですが、子供が吸入を行う時などの様子や活気の無い子供の様子というのが具体的にどのようなものなのかがわかりません。 実際に患児に吸入を行ってもらいたいと援助する際、皆さんなら患児が嫌忌的にならないようにどのような工夫をされますか?
専門学校看護学校看護学生
ゆき
学生
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
幼児、学童など患児の年齢によって変わってくるかと思います。 喘息のコントロールはご家族も一緒に協力してもらうのが大切です。 家族の声かけや吸入が効率的に出来ているのか見守り、確認など。 ある程度大きな年齢の小児で有れば、喘息とはどんな病気でどうしたら苦しく無いのか、悪化した時の対処、どうしたら悪化しないのか。などを退院指導に組み込むのも必要かと思います。
回答をもっと見る
私は最短ルートで看護師になれることにメリットを感じ、最終学歴は専門学校卒の春から看護師になる予定です。 交際してる方がいて、母親看護師、彼も看護大学の学生、妹も看護学校に行こうとしており、妹さんも母親も高学歴の大学病院や看護大学じゃないと意味が無いというような方です。 専門学校卒でも大卒資格を取ってキャリアアップしていきたいと思っていたのですが、やっぱり高学歴の看護大学の方には及ばないのでしょうか。頑張っても看護師として出世するのは無理なのでしょうか。最近すごく自分の学歴や大学受験を選ばなかったことに劣等感を感じています。 長くなってすみません。答えていただけたら嬉しいです。
専門学校看護学校看護学生
看子
新人ナース, 学生
おにいやん
外科, パパナース
学歴の部分では確かに大卒と専門学校卒との違いはあります。多少の給与の差もありますけどね。 しかし現場に出たら、学歴は関係無し。 出世?管理者になりたいなら、認定管理を取れば良いだけですし、患者にとってどこを出たなんて関係ないですよね! 劣等感を感じるより、あなたがどんな看護をしたか?その方が大切ではないでしょうか。 難しい事を並べて話す人よりベッドサイドに行き、患者さんの話を聞いたり寄り添ってあげる方が何倍も良いと思いませんか? 別に大卒だろうが専門学校卒だろうが、看護師としてどれだけ濃い物をするのか?臨床で何を学ぶか?自分が何をしたのか? そこだと思います。 他者の評価や目ではなく、自分自身胸を張れる方が素晴らしいと思いませんかね??
回答をもっと見る
前提出した全体像が返ってきたけどほぼ全部違って赤しか無かった。 テストも毎日あるし、看護過程の提出物もあって、辛すぎて看護学生辞めたい。 どうやったら全体像書けるようになりますか? なんか参考書とかありますか?
看護過程参考書看護学生
ぽむ
学生
か
内科, 離職中
こんにちは^^学生時代は課題や実習辛いし、周りの大学生に比べて自由ではないけど、資格さえ有れば、いつか自分の味方になると思います。 私は課題など、わからないことはネットで調べまくって少し変えて書いてました。笑 全体像の参考の返答にはなりませんが、今頑張って資格持っていれば、いずれ将来の安心感につながるので、応援しています♩
回答をもっと見る
動脈血酸素分圧がいまいちよくわかりません💦簡単に言うとどんなものなのか教えて欲しいです💦
看護学校看護学生勉強
トッポギ
学生
あさひママ
内科, ママナース, 病棟
動脈血酸素分圧(PaO2)とは肺における血液酸素化能力の指標です。肺の肺胞でガス交換し、酸素が取り込まれ血液中に入ります。簡単にいうと酸素濃度と気圧が関係します。これが低いと呼吸不全と診断され、酸素投与や呼吸器が必要になります。 酸素飽和度(SpO2)は酸素運搬係のヘモグロビンと酸素の結びつきを表します。簡単に測定出来、動脈血酸素分圧も反映します。しかし指が冷たい(末梢血管が締まる→血の巡りが悪くきちんと測定出来ない)などの事もあります。 しっかり評価するためには両方調べる事が必要になります。 難しいですよね>< 参考になれば嬉しいです。 頑張って下さい☆
回答をもっと見る
100人バイタルサイン測定の課題を出されて 9月から測りに始めてから今はあと4人で60人 達成するって感じです。 また、いろんな人たちを測る中である疑問が 出てきました。 それはどうして血圧は2回測る必要があるのかと いうことです。 確かに2回測ると患者の負担が増えるのでは? …と疑問におもいながら、自分なりにまとめて みました。 そこで2パターン考えました。 ①一回測った時、自分の予測してる値(最高血圧) より高く出てしまうと正確な数値がとれず、 もう一度やり直す必要があります。 また、何度も測りに直すと患者の負担になります。 ②どこまで圧迫していいか事前に知るため。 聴診ではない触診で脈が消えた数値を目安と して加圧していき、 そこから減圧することでその人の最高・低血圧 が分かる。 また、圧迫することで内出血を起こしたり、 神経損傷を防ぐためでもあり、自分も守るため 相手も守るためこういった確認は必要。 、とこんな感じです。 しかし、患者に説明するにはわかりやすくする 必要があり、説明の仕方に悩んでいます。 何かアドバイスやこうしたほうがいいというのが あったら教えてくれるとうれしいです!
看護学生
ピカピカの一年生
学生
s
超急性期, 新人ナース, 病棟
触診法で測るのは初めて患者様を目の前にした時に最高値を探すためだと教わりましたよ( *´꒳`* )そのあと、最高値+20加圧し、測ると血圧の値が出ると教わりました!私の回答が正しいかは分かりませんが…💦 それにしても100人ってすごいですね(⸝⸝›_‹⸝⸝) 毎日お疲れ様です😊
回答をもっと見る
看護専門学校の看護科2年生です。 みなさんはいつ頃から就職活動をされましたか? また、就職活動をする上で重視した条件などはありますか?
専門学校看護学生新人
ゆき
その他の科, 学生
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
私は卒業の2ヶ月くらい前からでした。 遅めですよね。 そんなに看護職に魅力を感じなくなってしまう時期があって遅くなりましたが、 周りにおいてかれると焦るので、周りに置いてかれないくらいの時期がいいと思います!
回答をもっと見る
看護学生1年です。 ふと疑問に思ったのですが、病棟実習の際に受け持っている患者さんに何かがあったとして、その場合は看護学生がナースコールを押しても良いのでしょうか。 緊急の場合は良いのかもしれませんが、緊急ではない(しかし患者さんを1人にさせると危険)場合は、押さない方が良いのでしょうか。
ナースコール実習看護学生
くぅ
その他の科, 学生
ゆちゃ
精神科, 新人ナース
看護学生最終学年(3年)です。 私は緊急性が高かったら、その場を離れるのは危険と思って迷わず押します! 例えばトイレに行くのにつき添い、介助が必要。学生1人が訪床したときにトイレの訴えがあった、なんて時でもわたしはナースコールで看護師さん呼びます! 1人で対処しちゃうとインシデントですし、かと言ってこっちの都合で失禁させてしまったとか患者さんに我慢させてしまうのも違うので、、
回答をもっと見る
相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?
休憩先輩1年目
まめ
学生
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。
回答をもっと見る
看護師のキャリアって、専門性を極めるか、いろんな分野経験するか迷いません? ICUとか美容とか色々経験してきて、どっちがいいのかたまに悩みます。みなさんはどんなふうにキャリア考えてますか?今後やってみたい分野とかもあれば聞いてみたいです!
ICU勉強転職
j
美容外科, クリニック
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
j様 私はいろんな分野で働きたい派です。でも、1つの分野で専門性を高めるのも尊敬しています。私の場合32歳で看護師になりました、なので、せっかく看護師になったのだからいろんな事やってみたい!と現在、大学に行ったり介護施設で半日バイトやったり、、大変なこともあるけど自分の時間を充実させながら、好きなことにチャレンジするのは楽しいです。収入は長く勤めている人にはかなわないかもですが(私の場合)、満足しています!ご参考まで(^^)
回答をもっと見る
オペ室(女性ばかりの職場で上手くやっていけず孤立して精神的に病んでしまい退職) 病院 一般内科(病棟の業務についていけず退職) 病院 回復期リハビリテーション (高齢の方が多く馴染めず退職) 病院 内科・老健 (職場に馴染めず退職) 病院 精神科 (職場に馴染めず退職) 一人で仕事できるため人間関係のストレスなく働けるかなと思い訪問看護に転職 (人に興味がないことと礼儀作法・接遇など改善しなければいけないことが多くちょっと厳しいかなと思っている) 今までで、働いてきて感じたことは他人にあまり興味がないこととコミュニケーション能力不足を感じてます。 向いていないのは分かってるんですが看護師で働いていきたいと思ってます。 興味のある分野だったら長く続きそうなんですが 見つける方法とかあるんでしょうか、この質問ではわかりづらいと思うんですが何科に向いてるのか教えて欲しいです 実習では、やりたい科は特になかったです。 看護師以外の仕事の方が良いですかね…
やりがいモチベーション人間関係
こー
リハビリ科, 病棟, 一般病院, オペ室
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 看護師を続ける以上、 女性は多いでしょうし、オバサンもいるでしょう。 職場環境は、完全に満足できる場所は無いんじゃないでしょうか。 何科に向いているかではなく、どう捉えて働いていくかだと思いますが、検診検査部門なら人と深く関わることは無いかもしれませんね。 ご自身の弱みは分析されているようなので、強みも見つけて、頑張れる場所を見つけられると良いですね!
回答をもっと見る
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)