脳になんらかの問題があり、こちらの指示が入らない患者さんのMMTの評価はどのように評価したらいいですか??
脳外科外科急性期
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
Kan.Y
ママナース, 脳神経外科
認知やJCSⅡ以上だとMMTの評価が難しいですよね。指先を刺激したり四肢を上げて、重量に抵抗できるかみたり。数字だけではなく看護記録に簡単に記載すると変化が確認できるのでは。
回答をもっと見る
4月から2年目になりました。そして去年まで回復期病棟に勤務していたのですが4月から急性期病棟に異動されました。自分の意思ではなく上の方が決めて強制的な異動でした。やっと回復期で1年通して仕事にも慣れてきた頃に全く真逆の急性期に病棟に異動となり不安とストレスの日々です。やっぱりやることが全く違くてケア、検査、急変の多さ、入院の数、そしてできることが少ないためなにに対してもまた先輩に聞くことが多くなってしまって申し訳ない、忙しいから聞きづらい、となり間違えることが1番怖いのでちゃんと聞きに行きますがそれもストレスとなっています。残業も多く勉強したくても家に帰ってきたら疲れ果てて寝てしまう。さらにストレスで不眠となり朝方まで寝れなかったりを繰り返しで自分に甘いだけかもしれませんが勉強できません。今コロナの影響もありストレス発散方法もなく勉強しに行くところもなくみなさんどうやって勉強したりストレス発散していますか?長々とごめんなさい。
2年目急性期ストレス
Y
急性期, 病棟
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
お疲れ様です。1年回復期での仕事をし慣れてきた頃に異動で相当ストレスですよね?忙しくてもきちんと聞きにいけることができるので今後もやっていけるのではと思いました。 まだ1年しか働いてないんだし、違う科に異動なんだからバンバン聞いて自分のものにしていってほしいと思います。 けど、頑張ってる反面、精神的に身体的にきついですよね。 勉強はしないといけない、けどできる状況にないのなら今の業務をこなしながらゆっくり勉強していってはどうでしょうか? 何かゆってくる先輩がいたりするんでしょうか? 私は家庭がありますからあまり勉強出来ませんが自分が疑問に思ったことはその場で調べたり時間なければ家で調べます。何個も勉強するのではなく1つだけ調べます。その方が頭に入るからです。1日1つって決めて勉強してもいいかもしれませんね。 コロナで発散できないので好きなタレントのドラマ見たりとか動画みたりとかしか私には出来ませんが、好きなものを見たり聞いたりして今を乗り越えましょう˙˚ʚ⸜(* ॑ ॑* )⸝ɞ˚˙
回答をもっと見る
mmtの診断時の声かけはどのようにされていますか?基準は書いてあるのですが、ではそれを確認するための声かけはどうしているのか気になりました。
脳外科リハ看護技術
Tobitakyu
産科・婦人科, 病棟
Kan.Y
ママナース, 脳神経外科
手足の動きをみますね〜、から始まり、手で抵抗をつけながら、四肢を上げて下さいと促す。一緒に痺れや動きの変化も確認。慢性期でも急にMMT下がって、再梗塞など急変ってこともあるので、きちんと毎回確認したい項目ですね。
回答をもっと見る
急性期、慢性期関係ないんだなぁ~。どこの病院にもいるんだなぁ。なかなか、退院させない医者。
退院医者慢性期
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
chirino
外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
なかなか退院させない医者とかいるんですか? うちは、逆に「これで退院させる??」って人を退院させてすぐ逆戻り・・・ってことがまーまーありますよ・・・
回答をもっと見る
高度急性期病院とはどういうものでしょうか? 急性期の患者な対し、状態の早期安定化に向けて、診療密度が特に高い医療を提供する機能 と、インターネットに書いていましたが理解が追いつきません。 わかりやすい言葉で教えていただけると嬉しいです。
急性期病院
くより
学生
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
高度急性期病棟しか知らないのですが、、 高度急性期病棟は、おっしゃっていただいている通り「急性期の患者に診療密度が高い医療を提供する病棟」をさします。 具体的には、いわゆるICUですとかHCU、NICUなどの集中治療室の機能のことをさします。24時間注意深く観察を行い、人工呼吸器などの医療機器を扱ったり、急変対応も行います。 多くのスタッフで病状管理を行うので、基本的には1人の患者に対する看護師配置が多いです。
回答をもっと見る
9th
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 大学病院
その都度、一回づつ刺して薬剤投与することです
回答をもっと見る
入院中の患者が家族に色々訴えて(例えば、できものできたとか痛いとか気分悪いとかなどなど) それを家から病棟に電話してくる家族… (本人が〇〇と言っているのでやってくれ!的な) 一種のクレーマーですよね…
混合病棟急性期正看護師
A子
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
イルエ
呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 超急性期, 消化器外科, 終末期
クレーム対応のいい本ありますよ
回答をもっと見る
元々環境の変化に弱いのですが、仕事が始まってから腹痛がありお腹が緩く、動悸もひどいので病院に行ったところストレスによる過敏性腸症候群と不安神経と診断されました。 看護師としてまだまだなのに、こんなにメンタルが弱くて看護師向いてないのでしょうか…? いいストレス発散方法や、メンタルを強く保つ方法があったりしますか…??
入職急性期1年目
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
ゆず
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 看護多機能
大丈夫です。新人はみんなそんなものです。私は無理やりマスクの下で笑顔を作って深呼吸してました。1年目はそのストレスを同期と共有することで発散してました。頑張ってください。
回答をもっと見る
2年目です。新卒から療養病院に勤務しています。技術面や知識面など急性期で働く同期の話をきいて焦っています。慢性期でも学べることはあるのはわかるのですが、急性期病院に転職し勉強したい気持ちがあります。しかし、採血すら自信を持ってできない自分が転職しても使い物にならないだろうなと思いすごく怖いです。 なにかアドバイスをいただけたら嬉しいです。
慢性期2年目急性期
み
病棟, 慢性期, 終末期
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
こんばんは(^^) み さんは将来どのような看護師になりたいですか?? 自分の看護師として、ひとりの人として将来どのように過ごしたいかを中心軸として、そのライフプランに応じて決めていくのがいいと思いますよ(*^^*) もし、看護師としていろんな知識を吸収して成長したい!急性期があってるか分からないけど試してみいたい!という思いがあるのであれば、思い切って知らない分野にチャレンジしてもいいと思います(^^) 私は大学病院の急性期病棟で数年働きましたが、将来バリバリ働くつもりはなかったのでクリニックに転職しちゃいました(^^) 同期が今も病棟でリーダーをやったりバリバリ働いていますが、私は今の生活に満足しているので特に何も焦ったりはしてません(^^) 大切なのは周りと比べた自分ではなく、自分が満足できているかどうかだと思います(*^^*)
回答をもっと見る
看護師2年目です。3月に回リハから急性期病棟に異動されたものです。困ることが多いですが、朝一リーダーと打ち合わせるのに何を送ったらいいか分からず一番困っています。いつも患者の状態やその変わり、観察項目を送るのですが、皆さんは、朝一の打ち合わせの際に何を送りますか。できれば具体的に教えていただける嬉しいです🙇♀️よろしくお願いします。
リハリーダー異動
まり
内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 回復期
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
基本的にまりさんが仰っていることで良いと思います。 私はそれにプラスして医師に確認してほしいことを送っています。 その日に切れる点滴や内服の継続についてや、患者さんから医師への訴えなど、医師の耳にいれておいた方がよいことですね。 リーダーは基本的に1日1回は医師へ患者さんの状況を報告しているはずですから、その際にまとめて伝えてもらった方がスムーズです。
回答をもっと見る
手術後の送りでボル坐、セファゾリン、アセリオの最終使用時間を伝えるのは何故ですか?それぞれ効力がなくなる時間を予測して病棟で使用するためですか?また、この3つの薬で重服しちゃいけないものはなんですか?
術後産婦人科内科
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
はるぽ
循環器科, パパナース
りんごさんはope室ナースですか? だれに伝えるのでしょう? その薬剤なら、次いつ使用できるか知りたいから、最終で使った時間は知りたいです。 抗生剤なら術後、何時間後に投与とか指示ないですか? そもそも、なぜセファゾリンが必要なのか? アセトアミノフェンが何で、1日どれくらいまで使用できるのか、排泄経路がどこか?が大事かと。
回答をもっと見る
今年二年目です。 点滴や検査・処置などもほとんどないような慢性期から急性期へ異動になり、慣れないことばかりで毎日しんどいです。 怖い先輩がいたり、初めて先生の処置介助をするのにも先輩はついてきてくれなかったり、辛いことばかりです。 慢性期では医師へ報告することもなく、あまり絡みもなく怒られることもなかったため、急性期で怒られること・注意されることがとても増えました。(師長や医師、先輩看護師) 結構限界に近いくらい行きたくないんですが、仕事へ行きたくない時皆さんならどう乗り越えてますか?
慢性期2年目モチベーション
A
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
アマリ
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 怒られる、注意されることが増えると何でこんなに出来ないんだろと凹みますよね。 いやいや、むしろありがたい事なんです! 私も怒られやすく、注意されやすい人間でしたが年数が経ち上の立場になりまして指導する側になりましたが指導したり、注意したりする事って体力いるし、根気もいるししたくないです。 怖い先輩と勤務だと萎縮してしまいますが上の人が居る=相談できる立場であることをお忘れなく。自分が上の立場なら全て自分で判断、責任を負わなければなりません。 注意されているうちは本当に辛いし、泣きたくなる。しかし、裏を返せばそれだけ目を掛けられていることだし、期待していない人にわざわざ怒りません。 心の健康も大事です。限界まで頑張っているのだから師長や主任、先輩など話しやすい人に相談してみては? 話を聞いてもらうだけでも楽になることもあるし、最悪休んだっていいんです。 無理しないでご自愛くださいね。
回答をもっと見る
座位の状態で測る血圧値と臥位で測る血圧値では、どのくらいの違いが出ますか? 調べてみたのですがなかなかわからず。自分の体でも試して見たのですか、大きく変わることはなかったのです。
内科急性期病院
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
おそらく健常者では姿勢が変わった瞬間に心臓からの拍出量が調節されるため、数値としての変化は現れないかと思います。 経験談ですが、起立性低血圧がある方や、心機能が低下している高齢者、術後早期で硬膜外麻酔が投与されている人などは、収縮期血圧が座位と立位で20mmHg近く違っていました。
回答をもっと見る
20年近く急性期で働いて来ました。 しかし家庭との両立も考え(子供はいません)、4月からリハビリ専門病院に転職しました。 まだ働いて1ヵ月弱ですが、一般病院とのギャップについていけず、このままだと年齢的にも(44歳です)また急性期に戻りたくなった時に戻れないのではないかと思ってしまいます。看護技術も今の職場は限られてしまうので、どんどん出来なくなるのではと。戻るのなら早く戻った方が良いのではないかと、どうしても考えてしまいます。 リハビリ専門病院にはそこならではの、まだ私が知らないやりがいがきっとあるのだとは思うのですが、やはり結論を出すのはまだ早いのでしょうか?
急性期転職病棟
moko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
まめ
外科, 循環器科, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科
似たような事がありました。 私も以前10年以上外科に勤めていましたが、管理職業務の負担により内科に転職しました。 入職後すぐに、この病院のやり方に疑問を感じ後悔しました。結果正社員でしたが3ヶ月半で退職し、他の外科病院に転職しましたが。今は落ち着いて勤務しています。元の病院には、また数年後パート職員として戻るかもしれないぐらいに思っています。 ダメだと思ったら、早めに見切りをつけるのもいいと思います。
回答をもっと見る
看護師2年目です。時間管理が下手で悩んでいます。忙しくない日でも、毎日残業してしまいます。病棟全体を見渡すと皆落ち着いて座って記録していて、自分だけ常に病棟をウロウロしてる様に思います。 休憩に入るときも遅れて入ってしまうし、これでは緊急入院も取れません。先輩にももっと周りを見て行動しないと成長しないよと言われており、隙間時間を見つけて記録をすること、今出来ることはすぐにすることを心掛けているのですが、、、 時間内にやり遂げる危機感が足りないのでしょうか。
記録急性期病棟
ぞう
外科, 急性期, ママナース, 病棟
カンカン
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 保育園・学校
そんなことありませんよ。 大丈夫です。 私も時間管理に悩んだ時期がありました。 それは看護をしっかりとされているからではないですか?? 学生の時を思い返してください。 働き出すと業務に追われますが、初心を大切にしてください。 記録をすることはもちろん大切ですが、記録に追われて看護ができない人にはならないで下さい。 先輩方は、経験を積んだ上で行動されています。 焦らないでください。 隙間時間に記録をしたっていいんです。 心掛けていることが2つもあるじゃないですか(^O^) その目標をまず達成できるように頑張りましょう。 看護計画と同じように、学生の時と同じように、小さな目標から頑張ってみてください。 1つ、病棟をウロウロしている様に思うとありますが、もう少し具体的に教えていただけたら何かいい方法があるかもしれませんね。
回答をもっと見る
新しい職場で働き始めて3ヶ月… 医者のあり得ない治療と言動、スタッフの接遇の悪さ。皆んなが皆んなじゃないけど。 辞めたい。 やっぱり急性期忙しいけれどよかったな。
医者辞めたい急性期
ももんが
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ひどい職場に我慢する必要なんてないですよ!でも、今はコロナだし、転職は難しいそうですね…
回答をもっと見る
看護師7年目です。急性期病院の消化器で働き、3月で退職し現在転職活動中です。病院か訪問看護への転職を考えています。訪問看護の場合はもう少しキャリアを積んでからの方が良いのではないかとも思っています。働いている方教えて頂ければと思います。また、コロナの影響で病院や訪問看護等の募集は止めている所も多いと聞きます。実際そうなのでしょうか、働き始めは6月頃を予定しています。
退職訪問看護急性期
さくら
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
子持ちで未子が4月の保育所一斉入所で入所できず、託児所付きで就活しています。 コロナの影響で子供がいる人はリスクが高かったり休校で仕事への影響があるとのことで、ことごとく断られています、、、 私の場合は子供がいるから断られていますが、病院自体は人手不足だと言われました。 訪問看護のバイトも問い合わせしたのですが、基本的には稼働しているが、週3の人は週2に減らしたり、一回の訪問時間の短縮をしたりしていて、業務縮小していると話していました。 参考になれば、、、と思います!
回答をもっと見る
3月で急性期病院を退職しました。コロナのこの状況下で就職活動している方はいらっしゃいますか?
退職急性期転職
まい
内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
ぶん
クリニック, 検診・健診
転職活動中です!美容のクリニックや健診など面接を受けましたが、コロナの影響で受診者が少なくなり、全滅しました…
回答をもっと見る
サンプチューブから内服を流した後2時間クランプする理由を教えて頂きたいです(>_<)
内科急性期勉強
いちご
内科, 新人ナース
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
一般的な考えだと、、、開放したままだとせっかく入れた内服が出てきちゃうから それ以外にあったら知りたいです
回答をもっと見る
呼吸療法認定士を持っている方いますか?持っていてよかった事はありますか?
免許急性期
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
りょうこ
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, HCU, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院
自己研鑽のために取ったけれど、持っていて良かった事は特に感じないです😅 実感したのは、院内移動先がHCUだった事でしょうか。
回答をもっと見る
来年度に東京に就職しようとずっと前から考え計画しており、今年3月の頭に師長さんなどにあと1年で辞めますと宣言し、就職に向け準備を進めていましたが…。来年にはコロナがどーなっているか全く予想もつかず、正直自分の中で来年東京に行くか迷い始めてます。皆さんが同じ立場だとしたら来年東京に行くのは辞めたほうがいいと思いますか?ちなみに現在は沖縄に就職してます。
プリセプター急性期転職
ミケル
循環器科, HCU, プリセプター
かすみ
大学病院, オペ室
東京に行きたい理由はなんですか?東京は逃げないので、いつでも来ることができます。コロナの治療が確立されるまでは今いる場所にいたほうが自分のためだと思います。
回答をもっと見る
アドレナリンは心臓に働き心拍数を上げ心拍出量が増えて血圧が上がる。ノルアドレナリンは末梢血管抵抗を上げて血圧を上げる。と参考書にありました。アドレナリンとノルアドレナリンは共に血圧を上げる作用です。上記の違いはなんとなく分かりますが結果的に血圧を上げるために使用するのに間違ってアドレナリン使用の際にノルアドレナリンを使用した場合はどうなりますか??
急性期新人病院
ゆかり
ICU, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ノルアドレナリンは交感神経のβ受容体に対する作用が弱いです。 アドレナリンとは違い、心拍数の低下、心拍出量の不変〜減少、抹消拮抗の増加、脳循環の減少との特徴があります。 敗血症ショック,心原性ショックに適応があります。 抗精神病薬もアドレナリンとの併用を禁止しているものが多いです。α受容体遮断作用によってβ受容体作用を強調し、末梢血管拡張作用も強調され著しい血圧低下が生じるからです。
回答をもっと見る
硬膜化血腫、ミッドラインシフトについて質問です。 硬膜化血腫には急性と慢性があり、どちらもミッドラインシフトを伴うことがあるかと思います。 しかし、同じミッドラインシフトでありながら、急性の場合には患者の意識状態は悪く緊急手術が考慮される一方、慢性の場合には歩行・意識障害や頭痛などが出る程度で、そこまで意識状態は悪くならないことが多いです。 脳が圧排されている状況に変わりないはずですが、なぜここまで急性と慢性とでは患者状態、主に意識状態に違いが生じるのでしょうか? 自分でも調べてみましたが、これといった答えを見つけられませんでした。 知識のある方、教えてください!!
脳外科慢性期外科
まる
救急科, ICU, 一般病院
yuasa12
救急科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU, 看護多機能
出血量が多く、圧排が強ければ、両方脳ヘルニアになり意識障害は出ると思います。 ただそれが脳幹を圧迫しているかいないかだと思います。 急性期の場合は、急激に出血プラス周囲の脳浮腫なども絡み、ヘルニアになりやすい。 慢性期は、1ヶ月かけてジワジワ出血しているので、麻痺などの症状が先行し、意識障害の手前で発見されやすい。それに多くは患者は高齢の方々で脳萎縮があり、同じ出血量でも若い人に比べると、shiftもさほどしていない事も多いです。
回答をもっと見る
外来、救急外来兼務です。 コロナ対策がゴタゴタしているなか、厚生省から発熱患者を断るなというお達しがきたから、受けるという方針に変えた。真逆の方針。 そこで、他病院の方々におききしたいです。 外来や、救急でのコロナ対策の具体的なことどうしてるか、教えてほしいのです。 まず、一番最初、発熱者をどうやってとらえているか、どんな方法をとっているか、導線はどうか……… なんでもいいです。教えてください❗
救急外来外来指導
ちえ
病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず来院者全員 熱測らせてます。 業者含め。 スクリーニングシート使ってひっかかる人は裏口へ発熱外来として入口分けてます。レントゲンも使うブース分けてます。 発熱外来は完全防御して挑んでます。 専用の道作って、発熱ない人と接触しないように封鎖したり、院内の消毒作業を徹底してます。
回答をもっと見る
4月から一般急性期病棟配属になった新人ナースです。 毎日緊急入院が3~4件ほどあるので、病棟はいつもバタバタしています。 そのせいか、新人を早く育てたいのでしょう。 『まだこれやってないの?何出来ないの?わかるよね?』 と、新人が技術をわかる前提で聞いてくる先輩がいます。 もちろん技術の勉強は動画で見てきているので分かりますが、病院それぞれのやり方があるので『はい、できます』の返事では返せません。 ですが先輩からの『できるよね?』が何より怖いです 『できない、分からない』と言いたいのに、言ったら呆れた顔をされるので余計に落ち込みますし申し訳ない気持ちで押しつぶされそうです。 オマケに同じ病棟の同期は2人いますが、その2人が仲良しで、情報も2人だけで回しているようで全然私に回ってこないことがあります。 辛いなぁ……でも負けたくないなぁ…… 勉強してるんだけどなぁ…… どうやったら先輩方に認めてもらえるのでしょう… 誰か教えてください
同期急性期1年目
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
おつかれさまです。新人のころは何をしても緊張して疲れてしまいますよね。 少し大変かもしれませんが、動画で勉強してきた中での疑問点や手順・ポイントをまとめた上で、先輩に書面で見せて質問をしてみたらいかがでしょう。そこで、うちの病院ではここが違う、こうするんだけどね、などといった情報が聞けるのではないでしょうか。また、実際に努力してる姿を見せているため仲間として受け入れられやすいですし、こちらのレベルを正確に把握し指導していただけるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
毎日看護師○名、コロナ感染。って報道。 コロナ以外の感染症にもかかるリスクがあるのに 医療者が感染するとすごい批判される。 医療者である前に一人の人間です。 ICU もない病院で病棟にHCU があり レスピの患者さんをみつつ、他の患者さんもみる。 相当しんどい。 レスピの患者さん+他の患者さん4~5人ついていたり。
HCU外科内科
むう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私はニュースを見ていて、医療者の感染を批判されているとは思いませんでした。 今医療者が大事にされている時期だからこそ感染すると取り上げられているのだと思います。 感染者数はどうでもいいから、医療物品の不足、医療者の業務改善、医療者の健康が守られるような対策をメディアで放送してほしいですよね。
回答をもっと見る
今日は前職の給料日なのですが辞める1ヶ月は有給を使わせて頂きました。ですが今日通帳みたら約2万円しか入っていません…。土日、祝日は有給使えなかったのですが、2万っておかしいですよね。。。
給料急性期病院
みかん
内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
ちょろちょろ
呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
いや、2万は青ざめる。2万は無いと思う。もう一刻も早く問い合わせないといけませんね。こわい。こわいですよ。事務のひとも、間違えることあるからきっと間違いでは?問い合わせた後の結果が気になります。
回答をもっと見る
ゆ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
整形外科で勤めていた時は、看護雑誌でメディカ出版から出ている整形外科看護を読んでいました。
回答をもっと見る
心筋梗塞からなぜ心タンポになるのでしょうか?調べてもいまいちわかりません、、、
2年目急性期勉強
ゆう
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院
Ⓜ︎
外科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
3年目の看護師です! 学生の時に勉強した記憶では 心筋梗塞→心破裂→心嚢液貯留→心タンポ だった気がします! あまりお役にたてないかもしれないですが😔
回答をもっと見る
今年から働き始めた1年目看護師です。 コロナウイルスの影響で3日しか研修しておらず、5月まで自宅待機になりました。 師長さんとも2回ほどしか会ったことがありません。 付き合って1年になる彼からプロポーズをされ、今月籍を入れたいと考えています。 しかし、配属先は院内感染が起きており師長さんに相談することができていません。 結婚するときは事前に報告するべきなのでしょうか。 事後報告だと名字変更等でご迷惑がかかるかもしれない為どうしたらいいのか悩んでいます。 ご回答宜しくお願い致します。
入職結婚師長
みゆう
美容外科, クリニック
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
事前に報告された方が良いかと思います。入職後なにかとこれから書類も書くでしょうから早めに。 市役所等に行くかと思うんですがコロナウイルスは心配ではありませんか? 地域差はあると思いますが、正直上司はなんでこんな時期に?と思ってしまうのではないでしょうか。💦
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)