初一人立ち夜勤で初インシデントしてしまいました。 まだまだ一人立ち不安だし次の夜勤まであと出勤2回しかない、、、 一人立ちして責任の重さを実感して仕事をするのが怖くなってしまいました。
インシデント急性期夜勤
わこ
外科, 循環器科, 新人ナース
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 不安だよね。 インシデントはない方が良いですが、次の自分の仕事に良い意味繋げてください。今回のインシデントで、夜勤が益々緊張していないかな? 私は何十年経っても一人が怖いですよ。それは給料貰っている医療人だからです。責任があるからです。 うまく乗り切り、日々成長していく自分を褒めていってほしい。 先輩看護師全員、貴女を応援してるよ。
回答をもっと見る
くも膜下出血で左M1が梗塞をおこすと、発語ってできなくなりますか? その流れをおしえてください。
くも膜下出血ICU急性期
スマイル
ICU, 病棟
ぼんにゃー
内科, 外科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院
スパズム期ですか? そもそも左M1ってどこへ血液を送るところか解剖の本を見れば納得いくかと思います。
回答をもっと見る
愚痴です。 社会人一年目、准看護師一年目っていうのもあって周りからいろいろ言われて正直辛い。 こっちだっていいたいことはあるけど下っ端だから言えないし、自分なりに今やれることをやったつもりなのにあれこれできてない扱いされてストレス。 わからんことは聞いてって言われてもいいにくい状況をつくっている人もいれば、周りともっとコミュニケーションを取ってって言われても何を話せばいいの?ってなるしもうよくわからん。 なんか自分だけ冷たくされて愚痴られてる気がしてならないし、こんなんじゃ元気よく仕事なんかできないし。若いんやからもっと元気よく!挨拶も!って言われても気分が乗ってなかったらそんなのできる訳ない。やっぱり私は急性期の病棟は向いてないのかな。 合わん看護師は助手(私にグチグチ言ってくる人)に挨拶ができてない、なんも言ってこん。って愚痴ってるらしいけど、それを言われた助手は私にそれを言ってきて責められるしもう無理。 性格もあるんやし、その時たまたま呼ばれたけど聞こえんやった、疲れててこっちは悪気はないけど向こうからしたらなんその態度って思われるときも恐らくあっただろうけど、広く優しく見て欲しいと思う私はわがままでしょうか。 あと、優先順位が向こうと違うことが多々あって、こっちが今状況をみてあれやった方がいいかなって思ったことを今はそれをするべきやないやろ。って言ってくるし、別に今自分がしよんことが終わったら手伝うし、時間までには終わらせるしって思うし、それをわざわざこっちが仕事しよんときにうじうじ言ってくる辺り、暇なん?って思ってしまう。 長々と失礼しました。
看護助手准看護師辞めたい
あー
内科, 病棟
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、新人さんなら誰しも「わかるー!」と思うのではないでしょうか😌 色々言われたら、元気も無くしますよね😰気にしない方がいいですよ😌新人さんや中途採用の方、異動してきた人には厳しい目がいくものです。作り笑顔で「分かりました、すみません」と流しておきましょう😌心の中では「うざい!私はあんたみたいにならない!」と思って下さい😌 あーさんだけではないですよ、皆言われてます😅
回答をもっと見る
megunagi
小児科, ママナース, クリニック, 外来
頑張って!!!!
回答をもっと見る
1年目です。外科病棟で働いています。 同期に比べて自立となっていない技術やケアが多く、アセスメントもうまく出来ない、毎日頑張ってますが、応用が効かない人一倍成長が遅い新人です。焦りも募りますし、看護師に向いてないのかなと思っています。先輩にも患者さんにも申し訳ない…つらい…
同期外科急性期
ぽむ
循環器科, 新人ナース
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
成長のスピードは個人差があるので、そこまで気にしなくても大丈夫ですよ😊 大事なことは自立できていない技術やケアがどこで躓いているのか振り返ること、アセスメントなどめわからないことや困っていることがあれば先輩に相談することだと思います。 先輩に申し訳なさを感じる必要はないですよ。努力していることがわかれば、応援してくれると思います💪
回答をもっと見る
コロナを受け入れ始めて半年以上経ちました。私の病棟では、各スタッフの配慮から小さなお子さんがいる方にはコロナ(疑似症含め)の受け持ちはさせないように配慮しています。 しかしあくまで各スタッフの配慮からです。上からの指示があるわけではありません。 最初はその方々も「申し訳ない」と言っていて肩身も狭かったのかもしれませんが、最近はむしろ「私(感染区域には)入れないからー!」と言った感じで患者がどのような状況でもアラームが鳴っていても絶対に入らず、横暴に感じます。 それに、これは昔から私の病棟にいる人(いわゆるお局)にのみ適応されている配慮であり、4月から配属された方の家族事情はみんなも知らなかったので、全く配慮されていませんでした。しかし、よくよく聞けばその方たちにも小さなお子さんがいるようです。 そもそも「小さなお子さん」が何歳を指すのかという決まりもないですし、こんな忖度は不平等なのでもうやめた方がいいのではないかと思うのですが、そんなことを言ったら自分が心の狭い人間のようで言いづらいです。どう思いますか??
お局配属受け持ち
ワセリンてかてか
内科, 病棟
かよ
小児科, 一般病院
長期化し、ゴールも見えない中コロナ対応継続するのしんどいですよね!!! 病棟だと余計大変ですね。 もう配慮とか言っていられません。 妊婦やハイリスクの持病ある人は配慮してもいいと思いますが。 ここはやはり皆平等に。がいいと思います。
回答をもっと見る
主に回復期、慢性期の病棟で、急性期もあるけど症例が少ない病院から急性期や循環器に行くことは可能なのでしょうか。 最低4年は今の病院に属さなければならなく、5年目に転職し急性期で働けるのでしょうか?
急性期勉強新人
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
やる気があれば大丈夫と思います。急性期にいても何を学んできたの?って人もいますし。 ただ大学病院のような大きい病院だと難色を示される可能性もありますね。
回答をもっと見る
一年目で転職ってデメリットばっかりだから、今の病棟で頑張れば良かったとも思うけど精神的に続けれない。精神的な悩みで身体も不調になってきてるし…。 そうなると、なんでこの病院に就職したんだろうとかなんでこの病棟に配属されたんだろうって運が悪かった気がして、すごく悲しくなる。運が悪いだけでキャリアがだめになるなんて…
配属辞めたい急性期
なご
小児科, 新人ナース
ももこ
内科, 泌尿器科, クリニック, 外来
まずは、大変お疲れ様です。 一年目って覚えることもやることも多くて大変な時期ですよね。私も一年目に配属された部署が多分病院内最悪のところでした。 他の病棟の新人は残業手当がつくのに自分のところは暗黙のルールで1年目はつけてはいけない、露骨な新人いじめ、休み希望も通らない、など結構なところでした。 私も一年目で転職って、、と思い我慢しながら2年目突入までは頑張りましたがその後すぐ退職しました。 ですが、一年目で転職した方もいます。元々同期の子だったのですが、異常な残業に心身ともにやられてしまい半年ほどで退職。その後は訪問看護の仕事についたようですが楽しく仕事できているみたいでした。 1年目であろうが、何年目であろうが、看護師はどこも不足しているのでやる気と前向きな姿勢を見せれば転職できるところは山ほどあります。 転職は今やほとんどの人が経験していることで、私自身も何度も転職しています。今でも自分に見合う職場を模索中です。 キャリアなんて、転職や退職でダメになりませんよ。 もっと気を楽にしてご自身の心身を一番に考えて働きやすい場所で働いてみてはいかがでしょうか? とりあえずいまはお体をお大事になさってくださいね。 突然の長文失礼致しました。
回答をもっと見る
あー、辞めたい辞めたい辞めたい辞めたい。 ここでしか吐き出せない。辞めたい辞めたい。 たまにこう思い始めると止まらない。辞めたくないけど辞めたいな。
辞めたい急性期先輩
もこもこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
みゆゆ
内科, 外科, 整形外科, 一般病院
辞めるのは、簡単。 続けるのは難しい。といつも考えてしまう。 長くいるから、意見も言えると。 でも、辞めたいな。とよく思う。
回答をもっと見る
労働組合には入ったほうが いいですか? メリットデメリットなど
一般病棟急性期病院
あさひ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
個人的な意見です。 メリット ・雇用における全てのトラブルに対し相談にのってくれて必要時は上の人に直接アプローチかけてくれる。 例えばパワハラ被害なら匿名で通告できるし、証拠作りも手伝ってもらえ、味方になってくれる ・次の転職先の情報とか教えてくれる、病院間の繋がりが大きいため ・労働組合にしか入れない安くて保障がいい保険等に入れる インフルとかで休んでも保険料以上の還元受けれる ・ストライキに参加できる ・組合費以上の毎年図書カード、QUOカード等何かしらで還元してくれる ・組合会はあるけど、お弁当あったりゆるい ・労働組合室があって休憩時間は利用できる、逃げ場になるし、お菓子とかお茶とか自由にもらえる デメリット ・毎月組合費かかる ・組合会の役員が回ってくる ・労働組合のストライキが起きたときも関係なく出勤しなければならない ・労働組合に入ってなければ雇用に関するトラブルが起きたとき気軽に相談できる人が院内にはなかなかいない ・労働組合に入ってなければ安くていい保険に入れない とかですかね。
回答をもっと見る
急性期の内科外科配属になってはや4ヶ月。 日勤帯受け持ちMax9人。夜勤開始は9月後半。 純日本人なんですけど、日本語が下手くそで、それを嫌味ったらしく言われたり、 頭おかしいんじゃない?理解出来てんの?だから今の子は。なんて言われたりして、 理不尽に怒られて、社会人の自覚あんの?というか社会人通じないよ。って、、、 命預かる仕事で精神ピリピリなのに、そんなにボロボロに言われたら精神崩れ落ちる、、 そこからの不眠症、入眠困難に、中途覚醒、何故かしら夢遊病っぽいのも出てきた、疲れた、
外科内科急性期
もえまる
学生
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
精神ピリピリなのは皆同じです、命を預かっています。 日本語が下手くそ?そりゃ指示や申し送りなど的確に伝えないと医療ミスに繋がるから指摘されて当然です。 理不尽に…と言いますけど、過去の質問の文章など拝見する限り、もえまるさんも改善しないといけないところがあるように思いますよ。
回答をもっと見る
低位前方切除術で術前に尿管ステントを留置。その影響で腎盂腎炎になった患者。術後1日目に尿量は出てるがさらに輸液で負荷をかけてました。その根拠が分かりません。 また、腎盂腎炎になった患者にはNSAIDSは投与しない方が良いのでしょうか?
輸液術後外科
まな
外科, 急性期, 新人ナース
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
腎機能はどうだったんでしょうか?腎機能低下しているor予測される患者にはNSAIDsは使いません。あとは気管支喘息が既往にある方にも使わないです。術後はepiやアセリオ、フェンタニルで対応することが多いです。輸液負荷ももう少し尿量確保して腎不全予防するために行ったのではないでしょうか? また術中のin/outはどうだったでしょうか?体重の変化は?サードスペースにどのくらい出ていってるのか予想しておかないと、心機能が悪い方なら利尿期に入ったときに簡単に心不全になるので注意が必要と思います。
回答をもっと見る
疾患をみるなら、急性期が向いています。しかし、一人前の看護師になるためには、いろいろな経験が必要だと感じ、転職を繰り返すのですが、私は、どこで働いても変わらなかったです。学びたい事しか学べない。見たいものしか、見えない。 プライベートを含めて、より充実するために転職はいつしても良いと考えています。 私だけの経験ではございますが いろいろな病院に転職してきまた。その専門病院ごとに4年程度働き、もうそこで、新しい学びが少ないと感じたら転職していたのです。 でも、どこで働いても、基本的な看護は変わらなかったです。システムは病院で違います。しかし、提供している自分は同じなので、変わらなかったです。 幸い今の勤め先はプライベート時間も取りやすく 勤務15年目になります。長くいることで、見えてくる世界も有ることがわかりました。でも、まだまだ知識も技術も足りない。 人を理解して看護するには、25年目でも一人前には程遠い。難しいですね
専門病院5年目急性期
ポンコツナース
内科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
なるほどー。ためになります!
回答をもっと見る
ずっと素朴に思っていることがあるのですが、一回死んだ細胞(脳細胞)はもとには戻らないのに、脳卒中後リハビリで身体機能が回復することがあるのはなぜですか? また、脳出血後の方より脳梗塞後の方のほうが何も後遺症がないひとが多いなと私の知り合いなどを見ていて思うのですが、何かエビデンスや理由はあるのでしょうか?
回復期脳外科リハ
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
ちくわ
内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, SCU
人間の脳みそってすごく良くできてるらしくて、もちろん死んだ細胞は元には戻りませんが、周りの細胞が頑張って死んだ細胞の分の機能を補うようにできてるらしいですよ。根拠とかは知らないですが(論文とか調べれば何かしら出てくると思いますが…)前にちょっと有名な?脳外の先生が言ってました。
回答をもっと見る
ドベーキーと長鑷子をどう使い分けますか? ラパ腸で小開腹した際など持ち上げてくる時は長鑷子ですよね。ドベーキーのほうがしっかり保持できますが、なかなか細かい使い分けが難しくどちらを渡すべきなのか迷う時があります。
オペ室急性期
あ
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
それ、たぶん先生の好みです。うちの病院は、ドベーキは心臓くらいでしか使いません。 長さが欲しいとき、ドベーキつかいますが。
回答をもっと見る
皆さんの病棟では何年目からリーダー業務を始めますか? 私は今2年目なのですが、9月頃よりリーダー業務いれてくと言われました。
リーダー2年目急性期
いちご
内科, 新人ナース
あちゅん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 慢性期, 透析, 検診・健診
私今2年目で7月からリーダー業務始まってます。
回答をもっと見る
毎日入院多くて入院受けて 受け持ちの部屋もやっとまわり 記録も全然終わってなくて 申し送りして定時過ぎてから記録する 日々!大丈夫ですって答えてるけど ほんとは助けてほしい気持ち
記録一般病棟急性期
あさひ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
分かります。私のところもそんな感じです。 毎日、助けてはきっと言えないと思うので。1週間のうち1回は無理です。これ手伝ってくださいって言えるといいですね。 ホントは、周りが大丈夫じゃないことに気づいてくれるといいけど、きっと周りの人も大丈夫じゃないんですよね…
回答をもっと見る
ブレイドリムーバー(メス刃を外す時につかうプラスチックのもの)を使って外すのがすごくにがてです。前に怪我したことがあり、すこしトラウマですが、これから不潔操作があるため使用しなければなりません。 怪我しない使い方を教えてもらいたいです。締めが甘かったのでしょうか、、、
手術室オペ室外科
あ
心臓性の浮腫は、浮腫そのものが心負担を増大させて、心機能低下を憎悪させ、浮腫が増強。 と参考書にあるのですが、浮腫が生じると循環血液量が低下して、抹消まで血液を送ろうと心臓が頑張るから心負担を増大。なのでしょうか。? 心機能低下したらもっと抹消まで血がいかず、下肢の細胞に酸素・栄養交換がいかないことで浮腫増強でしょうか? 受け持ちさんは終末期なので、必然的に多臓器不全から心機能が低下だと思ってます。
参考書慢性期実習
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
クローバー
一般病院, オペ室
循環血液量が低下するというより、心拍出量の低下と考える方が良いかと思います。心臓に原因のある下肢などに起きる浮腫は右心系の負荷が主な原因です。右心不全では、肺に送り出しきれなかった静脈血が右心系にうっ滞し、全身からの静脈血の心臓への還流を滞らせます。そのため、手足がむくんだり、肝臓が腫れたり(肝腫大)、腹水が溜まったり、頸静脈が怒張したりします。つまり、右心不全の特徴は、体循環系のうっ血にあります。静脈系渋滞がおきているので、血液が心臓に戻りたくても戻れないから、肝臓や腎臓に負担がかかっている訳です。静脈の渋滞がおきていると言うことは、血管内圧が上がっているので、細胞内の水分を血管内に取り込むことができなくなり、浮腫が生じます。心拍出量の低下は血圧も下げます。なので代償機能として末梢血管をしめて血圧を維持しようとします。心拍出量の低下は臓器に送る血液量も減るので、腎臓で水分を濾す量がへり、体にはどんどん水分がたまる→浮腫む→組織の浮腫は末梢血管をしめる→更に浮腫むという悪循環になるのかと思います。 お答えになっているのか、わかりませんが、わからなければ再度、質問してください。
回答をもっと見る
3歳、7ヶ月の双子を育てています。 看護師は8年目で育休中です。 来年の1月に復帰予定なのですが、雇用形態について悩んでいます。 通勤に1時間程度かかります。 出産前からずっと同じ部署で働いておりました。 急性期の消化器外科病棟です。緊急入院、ケモ、ターミナル、かなり忙しかった思います。 一人目を出産後も日勤常勤で働いておりました。 しかし、なかなかこどもと時間がとれないこともあり悩んでいました。 そこで、常勤か非常勤で戻るか悩んでいます。 こどもが体調を崩してしまっても嫌な顔せず、みんな助けてくれました。 師長も入職からお世話になり本当に尊敬できます。 ですが、仕事をふられればしんどくて辛いと思ってしまう、振られなければ必要ないのかと思ってしまいます。 時短勤務も考えましたが、どういうふうになるのかイメージつきません。 同じように悩んでいる方や悩んでいた方はいらっしゃいませんか? よければ、こんな働き方があるよなどアドバイスをいただきたいです。
育休急性期病棟
でこぽん
内科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科
みーみ
病棟, 脳神経外科
私は1人目の復帰は日勤常勤で戻り、2人目の復帰からはパートに切り替え週4の出勤に抑えました。時短も一時的に使っていました。 給与は働く日数によってはかなり前後しますし、週4なのでそんなに多くも稼げずお金の面ではウーンという感じでしたが、すごーーーく気は楽でした。 やはりほんの少しでもプライベートに時間を回せるというのは助かります。時短で1時間の差だとしてもかなり違います。 パートにしてほんとよかったと思ったのですが、転勤の関係で現在は他病院に転勤し日勤常勤に戻りました。 すごい地獄です。日勤フルタイムはほんとプライベートの時間が足りなくて、せっかくの休日も掃除と買い出しで終わって子供とじっくり遊べないことも多く、早くパートに戻してあわよくば時短にするか、週4勤務にしたいと思っています
回答をもっと見る
すいません、トラネキサムやカルバゾクロスルホル酸は側菅からいけましたか? また投与速度もわかれば教えて下さい。
急性期勉強正看護師
スマイル
ICU, 病棟
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
何の横からですか?恐らく大丈夫かと👀ニカルジピンとは白濁するので禁です。
回答をもっと見る
先日心不全の患者さんを受け持ちました。 末梢よりメイン輸液と側管からハンプとヘパリン投与しています。 追加してラシックスivと抗生剤とフェジンdivの指示、生食10ml✖️2回分が出ました。 医師より抗生剤、フェジンは別ルート指示記載ありましたが、ヘパリンとフェジンが同ルートではいけないからでしょうか? また、別の病院ではハンプは別ルートだったのですが、今の病院は側管からなのも不思議です。 この指示だとラシックス、抗生剤、フェジンは別ルートから投与で良いのでしょうか? その場合、生食はロックするのに1本で良いと思うのですが、抗生剤からフェジンに付け帰るときに、生食で流すべきで生食は二本でているのか謎です。
輸液ルート受け持ち
たまごナース
内科, 病棟
まかろん
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院
フェジンは単独投与でブドウ糖と溶解、ブドウ糖でフラッシュです!生食などでフラッシュすると、配合変化や酸化還元?を起こすらしいです。
回答をもっと見る
どこで働くことが自分にとってのベストなんだろう?? 特にやりたいこともないしただ働く毎日💦 キャリアのために急性期に行くか残業なくゆるーく働く今のところで続けるべきか、、、
残業急性期
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
ともも
産科・婦人科, ママナース
看護師続けていく中で、どんな看護師になりたいかって、だんだん輪郭がはっきり見えてくるかもしれないですね。 ぼんやりしている間はまだ定まってないのかもですね。
回答をもっと見る
毎日「ありがとうございます!」と先輩方に言ったり、言う回数が多ければ多いほど虚しさや情けなさが出て来たり、自分はポンコツやなって感情が出てくる。先輩方が沢山手を差し伸べてくれたり、フォローしてくれるのは本当に助かるし、良い職場環境だと思うが、逆にそれだけ自分がポンコツなんだと落ち込む…。自分も役に立ちたい!と思うが、ポンコツなので自分の仕事で精一杯…。いつか恩返しするぞ
辞めたい急性期先輩
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
魚
内科, 病棟, リーダー, 大学病院
その気持ち、大切にしてくださいね(^^)先輩たちもアルさんのような時があって今がありますよ(^^)
回答をもっと見る
入院患者さんで、夜間不眠、大体夜中の2時から4時の間で寝始める高齢者のかたがいます。朝食の時間にはうとうとされ、食事が進みません。昼も眠気を引きずり食事中に眠ってしまいます。朝食後にリハビリがあり、リハビリの他に離床する時間もとるのですが、昼寝と不眠のサイクルが変わりません…。 軽い眠剤を短期間使って、生活リズムを整えるのはどうかと考えているのですが、皆さんはどう思いますか?不眠の患者さんでやってみて良かったことがあったら教えて下さい! ちなみに、主治医からは少し眠剤使ってみるかい?と言ってくれたのですが、ある看護師がカンファレンスもしていないのに、私がなんとかする!の勢いで断ってしまい、結局何も対策が進んでおらずズルズル数週間が経過しています…。
カンファレンス脳外科混合病棟
ショート
その他の科, 訪問看護
ふみごろ
産科・婦人科, 助産師
産婦人科で働いています。産後うつの方に必ずお伝えしていることは、朝日を浴びること。メラトニンの分泌が活発になり、1日のリズムが整います。 高齢者の方は基本的に早寝早起きです。 しかし、完全な昼夜逆転で困りましたね。 その方にもし歩行が可能でしたら、朝日行を浴びるために工夫してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
同職種でも頻回にご飯食べに行ってる人もいるなかで、やっぱりコロナになったら怖いし職場に迷惑かけるし、、、って気持ちが強すぎて職場・家・コンビニ・スーパー、時々ドラッグストアとかくらいしか行けない。
急性期ストレス正看護師
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
りん
外科, プリセプター, 病棟
わかります。 怖くて、ご飯に行ったりできないです。 行ってる人が羨ましくて、日々ストレスが、溜まってます。
回答をもっと見る
今日は夜勤!!夜勤前は前日の夜から普通に寝て、朝から家事して出勤前までまた寝る。か、疲れていると出勤前まで寝続けることもあります!不規則な勤務、皆さん、夜勤前はどんな時間を過ごしていますか?
急性期夜勤正看護師
寝たい
ICU, 病棟, 一般病院
くるみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
私は出勤の1時間前まで寝ています。 もし早く起きてしまったら、もう眠れないのでそのまま起きてます。 ご飯を食べたり、テレビを見たり、ぼーっと過ごしています。
回答をもっと見る
8月からICU!看護師歴も3年ほど! 毎日復習だけで2時間以上かかる(笑) こんなもんですか?
ICU急性期勉強
スマイル
ICU, 病棟
りんりー
外科, リーダー
私も10年目でICUへ異動しました!今までにないくらい勉強しました。仕事に行く前、帰った後、連休は1日は勉強の日に使いました。リフレッシュしながら頑張ってください!できるようになったらめちゃくちゃ自信がつくと思います!
回答をもっと見る
同期よりも大きく遅れをとっています。 6人いて自分だけ自立できていない。あなたの場合まだまだ自立は難しい。といわれ焦りがすごいです。 できない自分が恥ずかしいし、辛さを同期にも相談できないです。わたしだけ常にベテランの先輩とラウンドします。 職場に居づらいです。毎日失敗ばかり。同期で一番勉強して誰よりもはやく病棟に来てるのに、、。うまく手抜きができず、対応力もないことを実感しています。イレギュラーが起こると頭が真っ白になります。今が人生で一番辛いです。 学生の頃はみんなより勉強もできて要領も良くて、誰からも頼りにされていたのに、自分がこんなに仕事ができないと思いませんでした。
辞めたい急性期1年目
るる
総合診療科, 新人ナース, 大学病院
やの
内科, 新人ナース
私かと思うくらい状況が一緒です、、 私も学生時代は成績も良くて実習もよく褒められてたんですけど一人だけ自立できてないです。 毎日劣等感と惨めさで一杯です。 共感しかできませんが辛さを分かち合いたくてコメントしました。
回答をもっと見る
先生に何を基準にして、夜間などに報告して良いか分からない😭報告しなきゃと思って電話すると、それは朝の報告でいいでしょと指摘され、報告しなくて良いなと判断したことは、夜間報告して欲しかったなど、先生によって色々違いすぎてわからん😞 今回は、肺ope術後3日目の患者。胸腔D挿入中。抗生剤朝、夕投与。夕方38度台の熱発あり。症状は悪寒のみ。排液も正常であり、創部汚染も見られず。他vs著変なし。吸収熱も考えられるし、これを先生に報告しても、追加の抗生剤は投与しないだろうし、指示簿通りの指示をして下さいと言われるだけと判断し、指示簿通り実施しました。 やっぱり今振り返ると術後の人だから報告しなきゃいけなかったんですよね😭ポンコツや〜
呼吸器科術後外科
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
みったんたん
プリセプター, 神経内科, 一般病院
それで大丈夫です。報告して、それは不必要だったと言われてもドクターに指示通り、と確認し記録(証拠)に書けます。状態が悪化した場合、あとでなんで報告しなかった、と言われアルさんの責任にされるよかは夜中でも報告して怒られた方がましです。よく先輩ナースから言われるのが不安なら電話して報告しろ、です。しかし、なんでもかんでも電話してたらお互いに大変なのでしっかり観察とアセスメントして何を当直医に確認したいかをはっきりさせてから電話です。
回答をもっと見る
今まで病院にこだわって働いてきましたが、色々自分には向いてないとずっと感じており、結婚してからはほとんどパートでした。 意味不明に急かされたり、パワハラがあったり、キツイ人が多かったです。何度もメンタル壊しました。 同じような病院勤務が合わないなと感じる人が集まる職場ならリラックスして働けるのかなと感じるのですが、訪問看護がそういう傾向ありますか?
メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
みみみ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校
コメント失礼します。 私も出産してから働き方やパワハラ、人間関係に悩み、今は保育園看護師として働いています。病院とは違う忙しさはありますが、働き方に満足しています(^^) また、私の知人は結婚や出産を機にクリニックや、訪問看護に行った友人がたくさんいますし、看護から離れた人もいます。合わないところは無理に合わさなくても色々探してみるときっといいところがあると思います!
回答をもっと見る
45歳からの正社員。 子供が中学になるので、子供が中学に慣れたことを見届けてから、長年パートでしたがまた正社員に戻りたいと考えています。 ずっと病院で、病棟、外来、内視鏡と経験しましたが、不妊治療と育児で7年のブランクもありました。 ワンオペで夫は単身赴任です。 看護師自体向いてないというか、人間関係でキツイ人が多くてパワハラとかもあり、ビクビクしてしまうこともおおかったです。 なのでパートでもメンタルが疲れることが多々ありました。元々不器用なのもあります。 今後の日本のことや自分が生きてくことを考えると正社員にならないとと思います。 この歳で正社員、夜勤はNGだとすると訪問看護しかないでしょうか? 訪問看護は患者からの暴力とか時々聞くので少し怖さもあります。 スタッフや、人のサポートをすることが好きなので、企業看護師とかも考えましたが、この歳と、求人がなかなかないことがネックな気がしますがどうでしょうか? 今の内視鏡はスピード勝負であまり向いてないので、 穏やかに仕事がしたいといつも思います。
訪問看護メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 訪問看護か、クリニック、外来があると思います!!! ワンオペ、大変ですよね、、、 あまり無理なさらず頑張りましょうね!
回答をもっと見る
はじめまして 私は去年の新卒で大学病院に入職し、7月末に全般性不安障害で休職、同年の12月末で退職したものです。元気になってきたのでエージェントを使って看護師の復職先を探したりしてきましたがほとんどの施設、病院に断られてしまいます。面接まで行ったところも二つありますが全てお見送りの結果でした。新卒ですぐに休職してしまったので雇用する方も躊躇するのも分かりますし、技術やアセスメント能力もほとんどありません。看護職に戻りたいと思っていたので12月に退職してから他の職に就くことはしていませんでしたがそろそろお金が厳しくなってきたのと、学生時代に経験のある飲食店でパートをし自信を取り戻すために飲食店のパートを始めました。でもやっぱり看護師として働きたいという思いが強いです。こんな私でも雇ってもらえるところはあるのでしょうか?同じ境遇の方などいましたらご回答お願いします😢
退職新人転職
むぎちー
消化器内科, 新人ナース
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
復職支援(採血などの看護技術)をしている病院や巡回健診はいかがですか? そういったところであれば看護師経験や看護技術を問わずに受け入れてくれるところもあります。そこで実務経験を積んで、自信がついたらご自分の興味ある分野にすすむのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)