2年目です。初めて夜勤で患者さんを持ちました。ちなみに夜勤はこれで3回目です。夜は看護師少なくて、1人でほぼ半分見ていかないといけないです。日勤以上に時間に追われます。私は、先輩に見てもらいながら今はやってますが、1人になった時と考えるとやっぱり自信がありません。患者さんの変化に気づけるかどうか、先輩にしっかり報連相ができるかなど色んな不安があります。情報も全然取りきれてなくて抜けてしまうこともまだまだ沢山あって、何かあってからでは遅いという恐怖感は常にあるのですが中々上手くいきません。同期の人は1年目から夜勤入ってて、仲悪くはないですがやっぱり自分が1番遅れてるから相談しづらいところもあり、処置分からなくて後で聞こうと思ったら「なんで今聞かないの!?」って言われたり、急性期病棟だから手術後間もない方もいるし、ほんとにこの先やっていけるのかな。勉強もまだまだやれてない、病棟のやり方も全然把握できてない、自分ってこんなにできないんだなって毎日のように痛感させられます。。端の方で「今の1年の子は報連相できてるよね。凄いわ。」って褒めてる言葉が聞こえて、なんか自分の不甲斐なさで涙が止まりません。
2年目急性期勉強
marin
総合診療科
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
いつもお仕事お疲れ様です。 2年目頑張っていますね!後輩も入ってきてたくさんプレッシャーも感じているのでしょうね。でもそんなに自分を責める事無いと思います! この仕事は何年経っても自分は完璧!なんて思う事は無いし、医療も現場のやり方もエビデンスに従ってどんどん変化していくし、場所によって方法も変わるので何年経っても不安や心配はついてきます。 marinさんの先輩達だって、marinさんには見せなくてもきっとそうですよ。その為に日々皆努力しているのだと思います。 人の成長はそれぞれです。進み具合が遅くたって、早くてもいい加減にしているよりは全然良いですよ。人の命を預かっているのだから。同じ看護師として頑張りましょう!
回答をもっと見る
別に嫌なことなんてなにもないんですけど、なんとなく仕事に行きたくない。 そんなときってありますか? 新人特有の5月病ってやつですか? 仕事はやりがいがあって日々学びもあって楽しいです。
一般病棟急性期人間関係
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
かなかんな
その他の科, 保育園・学校
ありますあります^ ^💦 新人に限らずありますよ☺︎ 朝になると行きたくないんですよね… でも行ってみたら なんともなかったかのように仕事ができて… 毎日それの繰り返しです
回答をもっと見る
看護師6年目で転職し循環器に配属になりました。元々は消化器内科の混合病棟でした。カテの準備や、書類等の準備がありますが、わたしはフォローは無しでリーダーが主に気にかけながらフォローするような感じですが、朝から全くフォローするような行動もみられず全て自分でしましたが、教えてもらってないことは、できてないし、用意もできていないものがあり注意されました。元々指導下でしたこともなく、フォローもきちんと入ってない中での、注意や指導の仕方で「なんでしてないの?これもしないとあかんやろ?」的な感じで注意されました。 みなさんはそんな感じで注意されたときどんな対応をしていますか。とりあえず謝ってますが、顔が嫌な〜感じでした。そんな指導なされ方されたら気持ち的にしんどいです
配属急性期人間関係
みさ
内科, 病棟, 一般病院
るな
その他の科, 病棟, リーダー
コメント失礼します。 中途や新人に厳しいというか、嫌な態度とってくる人って居ますよね。 私も一度転職した時経験しました。そんな時は、とりあえず謝りつつ、自分はここまでは勉強してきたことと、主にあとはどういうことしたら良いのかを素直に聞いてました。 それでも自分で考えて!と言われたら違うスタッフに聞いてましたよ。
回答をもっと見る
私の病棟はみんな優しい方ばかりなので、やばい看護師さんというのがイメージつかないのですが、みなさんの病棟にはどんなやばい看護師さんがいますか?
総合病院2年目一般病棟
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
そうなのですね💦 ヤバい看護師さん、、今まで結構見てきました笑 今いる職場は、ナースコール鳴って取ったにも関わらず、病室には向かわないで、そのままナースステーションにとどまっています。。 「私行きましょうか?」と聞くと、「いいのーいいのー本当に来て欲しい時は2.3回ナースコール押すはずだからー」と平然な顔していうお局ナースがいます😅
回答をもっと見る
右半側空間無視と右麻痺がある患者さんへの食事介助について質問です。 全介助で食事介助なのですが、右側から食べさせてと言われて、、、 もちろん、リハビリを考えれば、無視がある方に意識を持っていかせるべきではあると思いますが、全介助の患者さんでもそうした方が良いですか?患者の立場を考えると、口に急に入ってくる感覚になり怖さがあるのではないかと思いますが??
神経外科脳外科一般病棟
おなな
急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
abcdef3
救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能
右麻痺、右の半側空間無視がある場合、嚥下も右が弱い可能性があり誤嚥の可能性が高くなります。 食事は左からアプローチがベターかと。リハビリ期で麻痺側からのアプローチをして良い時期になったら声かけなど右からやって、意識づけるようにしていきます。しかし、患者さんによってはかなりストレスと感じる方もいるのでその状況を評価しながらですね。リハの方にも情報収集しながらすすめてください。
回答をもっと見る
現在就職先を探しています。特にこれがやりたいとかはなくどこにしたらいいのか悩んでいます。慢性期、急性期、地域包括、回復期のそれぞれのやりがいや苦労する点などを教えていただきたいです。🙇♂️
回復期慢性期やりがい
マイ
整形外科, 新人ナース, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
何を大事にするのかによって選択したらいいと思います。 私はライフワークバランスが一番大事なので、残業多かったりオンコール多い夜勤多いところは選びませんね。 急性期でも看護師人数いてるところはほぼ定時で終わりますし、時間管理ちゃんとできるところならどこでもいいです。 看護師なんて生活のための手段でしかないので。 やりがいはそれぞれ見出していくものですし、どんな患者さんがいるかは教科書みて想像できるだろうし、手のかかる人ほど急性期、在宅に近い人ほど地域包括でイメージして自分に合ってるところ探せばいいんじゃないかなと思います。 ちなみに私は急性期、オペ室、救急といったところでしか働いてません笑
回答をもっと見る
こんにちは、現場でわからないこととかあって、家で振り返ろうとか、勉強しようとおもうけど、家に帰ったら全くしたくなくなり、そのままなんです。自覚のたりなさ、自分に甘いんでしょうね。なんとかしなければ、、、。質問というより、喝を書き込みました。笑
総合病院急性期メンタル
まさ
内科, 整形外科, その他の科, 病棟, 一般病院
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
家に帰ったらしたくなくなることあります。電車の中で調べ物したりしたらいいかもです。私は電車の中が暇なので座れるときはiPadでレポートしてました。音楽聞きながらだったら集中しますしね。 座れなくても調べ物して頭にいれるようにしています。 頭にいれてないと結局知識として使えませんから。 適度に気張らずがんばりましょうね
回答をもっと見る
看護師2年目です。急性期病棟で働いていますが、正直マイペースな自分には合ってないと思います。最近では転職を考えていて、美容皮膚科に思い切って踏み込んでみるか、急性期病院ではない病院に異動するか悩んでます。転職経験がある方にお聞きします。どちらがいいと思いますか?
皮膚科異動2年目
ぽん
整形外科, 病棟
ななみ
外科, リーダー
病院内での移動希望はできないのですか?一旦内科にいってみてから転職でも遅くはないと思います。転職は多くなればなるほど採用に不利になるときがあるので。
回答をもっと見る
一年目ICU看護師です。 毎日1時間前に行って受け持ちの患者の情報収集、疾患の勉強。残業は2時間当たり前、家に帰ったら業務の振り返りとできなかったこと、できたことの整理と疾患の勉強。 毎日繰り返してるのに、先輩が求めてるところまで全然行けない。 ゆっくり焦らずとは言ってくれる先輩もいるけど、実際そうもいかない現状。コロナ患者さんの受け入れも始まって、自分は負担をかけるばかり。 自分がやってることがずれてるんじゃないか?先輩に迷惑かけっぱなしで自分はここにいちゃいけないんじゃないか?そんな感情が芽生えてきました。 同じこと思ってる方いらっしゃいますか?また同じ思いをされた方、どう乗り切りましたか?
情報収集ICU残業
よし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室, 透析
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 一年目の年は特に自己嫌悪に落ち入りますよね。先輩たちも同じように周りに指導してもらっての今があると思うので誰しも初めはそうだと思います。私は新卒の時に先輩から「今は出来ないのが当たり前の時期だから」と言われました。大変だと思いますが、共に頑張りましょう。
回答をもっと見る
地方の病院で働いています。 コロナ病棟ができてから、他の病棟への皺寄せが大きく、重症度や緊急入院が増えていて残業も多くスタッフの負担がかなり高まってます。 地方の病院ということもあってコロナ病棟のスタッフは、さほど忙しそうにみえません。(重症のコロナはとらないので。都会のほうは大変だと思ってます。) ほぼ定時に帰れていて、しかも手当をもらっています。 不公平感があり、他のスタッフからも不満の声をよくききます。 どこかコロナ病棟以外にも、手当など出ている病院はあるのでしょうか。 あるなら公立病院?個人病院?など教えてください。
緊急入院手当残業
ヨホホ
消化器内科, 循環器科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ねむい
内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期
同じ状況で不満の声も出ています。 一般病院は患者40人に対して2人夜勤なのに、コロナ病棟は患者2-3人に対して2人夜勤なことも多く。 コロナ病棟以外は手当は出ていません。公立病院です。 しかし、重症じゃなくとも、定時で帰れても、自分がコロナ病棟に行くとなるとそれは…ていう話に同僚とはなります。 重症者見ていなくても、コロナ病棟のスタッフは精神的な負担がかなりあると思うので、、
回答をもっと見る
リハビリ出室はリハビリ室から病棟まで迎えにきてくれていますか。うちの病院では看護師または助手が送り迎えをしてるのですが、患者が多いとかなりの負担があります。 病棟に、NCU.ICUもあるので急性期と慢性期が混じっているなかでは厳しいです。 みなさんの施設ではどうしてますか?
外科急性期病院
ヨホホ
消化器内科, 循環器科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
同じく看護師か助手が送迎していますが、輸液ポンプがついていると看護師が必須になります。 リハ送迎に検査、手術、清潔ケアなど重なってくるので、かなり負担です… しかし助手さんは増えません😭
回答をもっと見る
就職活動中で、採用試験が来月あります。 その際、小テストもあるのですが、どのような対策をしたらいいのかが分かりません。 既卒で情報がなく漠然とした質問です、すみません。
テスト求人外科
就活がんばる
外科, 急性期, 離職中
くまモン
内科, 外科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
各病院によって採用試験は様々だと思いますが1番多いのは小論文+面接のパターンではないかと思われます💦 小論文のテーマは当日までわかりませんが、基礎的な文章の書き方と、出題傾向の高いものはなんとなく考えをまとめて準備していれば大丈夫だと思います😌 東京都内の急性期病院では、基礎看護の筆記テストもありましたが、資格試験出題レベルでトリッキーな内容ではなかった気がします(*˙꒳˙*) 採用試験頑張ってください☺️
回答をもっと見る
新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。
辞めたい急性期1年目
うめぼし
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。
回答をもっと見る
昨日8:30〜0:00過ぎまで勤務して、帰ってきて色々してたら寝るのが2時頃に😭 今日も18時には出勤… 体が重いし、疲れが取れない😭
一般病棟急性期メンタル
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です😭労働時間に驚きました💦💦疲れ取れないですよね💦疲労やストレスから体調崩すこともあるのでしっかり食事を摂り、出勤までの時間も身体を休めて下さいね!
回答をもっと見る
ほんとに12月でおさらばしよう やっていけませんね😌 管理が腐りすぎてるんよなぁ🤣
外科2年目急性期
もか
外科, 病棟, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
わかります! 私のところでもみんながみんな管理職への不満がすごいんです。 できることなら今すぐおさらばしたいですねー
回答をもっと見る
CAG(冠動脈造影)が終わって生理食塩水を多量に投与していくのは造影剤腎症を可能性があるから、生食を注入して少しでも早く排泄するために投与する。と調べたりして自分なりに考えたのですが合ってますか? もし他にも理由があれば教えて頂きたいです。
循環器科急性期1年目
ひよこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
その考え方で間違っていないと思います! 心疾患がある方が多いので、多量にいれすぎると心不可になるため、指示は出るかと思いますが! 新人さんで大変かと思いますがその調子でがんばってください! 応援しています☺
回答をもっと見る
訪看やられてる皆さんにご質問です。 採用にあたって悩みなんですが、オペ室のみの経験の方なども働かれてる方って結構いらっしゃるのでしょうか?やはりケアとかにおいて病棟経験はあったことに越したことはないのでしょうか?
訪看ICU急性期
mt
救急科, ICU, 病棟, 訪問看護, 保健師, 大学病院, 派遣
bitter.sweet
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣
訪問で看護をする事もあるので お答えします。 訪問看護師はアセスメントやケアが主なので、病棟で行われているおむつ交換や吸引、バイタル測定、血糖管理、点滴管理、経管栄養等の基本的な看護技術は身についていた方が働きやすいです。 ですが、事業所によって新人看護師でも可能や訪問未経験可能の場所もあるのでケア経験が全てではないです。 なので病棟経験はあった方が良いかもしれませんが、 なくても大丈夫な場所もあるので どちらかと言うと経験よりも 就職後に独り立ちまで きちんと教えてくれる事業所かどうかを見た方が良いと私は思います。 少しでも参考になれば嬉しいです
回答をもっと見る
消化器外科の医療用パスを作成していく予定なのですが、医師が乗り気でなく、また医師によって術後の予定が違ったりして、医師の協力が得られません。 そのような場合、どのようにパス作成をすすめているのか、またパス以外に何か良い方法はないか、教えていただけたらと思います。
急性期病棟
ヨホホ
消化器内科, 循環器科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちもラパ胆や胃切、腸切、MMKなど多くのパス使ってます。うちは委員会があるんですが、ないんでしょうか?
回答をもっと見る
仕事が疲れました。去年までの師長がひどすぎて5人ほどやめてしまい、今年から新人と育休明け病棟未経験の方達が補充されました。人数だけでみれば他の病棟と同じ数か少ないと思われます。外科病棟で患者の回転数が凄まじく、外科内科混合になってしまい手術、検査の数がものすごいのでただでさえ業務量が多いのにさらに指導などで負担がかかりすぎています。5年目になりますが今年は今まで以上に仕事が辛く、ストレスを抱えている毎日です。結婚して1〜2年たちますが全く子どもができず不妊治療も始めようかと思ってます。給料も少なく先輩の額を見ても少なすぎて定年まで続ける気はありません。夫からはすぐにでもやめてほしい、子ども作る気あるのと毎日言われており心身共に疲労しています。転職したところで地方の病院なんて給料は低いでしょう。病棟異動しても希望が見えません。看護師をやめて別の職業についた方がいいのか悩んでいます。
外科辞めたい子ども
みっく
外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
毎日激務、おつかれさまです。 私も以前は外科病棟に勤めており、オペ出しや検査、化学療法…学べる分体力的にしんどかったのを思い出しました。 まずは不妊治療を行う前に夫婦で検査に行ってみてはいかがでしょうか。 忙しくタイミングが合わないから子供ができないのか、不規則な勤務でホルモンバランスが崩れているのか、婦人科疾患の有無やもしかしたら男性不妊かもしれない…など原因は様々です。 以前の職場の同期が子供ができない・不妊治療に専念したい!と辞めていきましたが、いざ検査をしてみると男性不妊でした。せっかく仕事を辞めたのに、これから授かるための治療法はなく…そんなことだったら働き続ければよかったと後悔していました。ストレスが原因で子供ができないのであればクリニックなど負担が少ないところに転職してもいいと思うし、仕事を考えるよりも子供を授かるために自分たちの身体は大丈夫なのか…を調べることをおすすめします。
回答をもっと見る
腹腔鏡術後 患者さん1人で入浴できるようになった場合、疼痛が出ない方法や洗い方など教えてください。
術後専門学校看護学校
ゆりな
学生
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
創部は泡立てた石鹸やボディソープを使って手で優しく撫で洗いする。タオルやスポンジで擦らない。疼痛時の入浴は控える。頓用の痛み止めが使えることを予め説明しておく。 退院が近い場合は創部の観察についても説明してます。
回答をもっと見る
afの時のAPTTはどれくらいでコントロールしますか??
循環器科ICUオペ室
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
AFの時はINRでは? 最終的には内服コントロールになるのでヘパリン=APTTではないような。。。 脳梗塞のガイドラインに目標値載ってます。。
回答をもっと見る
去年春から公立病院に勤務している看護師です。地方公務員になりますがこのご時世、この肩書きはやっぱり魅力的なものなんですか?民間の病院に就職した友人と給与面(夜勤手当て等)では差があり手取りは安いです。ボーナスに関しては私の方が高い?らしいです!現段階では公務員看護師は安定しているという以外はメリットを感じませんがやはりいいのでしょうか?
精神科2年目急性期
看護師辞めたいマン🤮
一般病院, オペ室
はんな
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
こんにちは。私も去年まで公立病院に務めており、最近民間に転職しました。 肩書きはやっぱり魅力的と思いますよ!転職先でもすごい所にいたんだねーって言われます。 そしてボーナスはかなりいいですよね。 給料も私も働いてる時は安いと思っていましたが、今の職場と比べると月数万の差ではないです。(引かれものも多いですがね…) その代わり忙しく残業は数時間当たり前、業務外業務も多く、プレッシャーも大きかったですが今のところは忙しさの質が全く違います。プレッシャーはなく、定時ぴったりに帰れます。 忙しいのが好きだとか、大変でもお金!なのか、お金はいいからゆとりが欲しいなのかなど、やはり何を自分が大事にしたいかで変わってくると思います💭
回答をもっと見る
今まで挿管の介助にすらついたことのない看護師経験を送っていましたが、救命救急で働くようになり気になったことがあるので質問させてください。 調べてから先輩に聞こうと思ったのですが、調べてもヒットせずでしたので………。 皆さんの勤務先では 気管挿管時に、胃管挿入も行いますか?また、なぜ胃管挿入を行う必要があるのか教えて頂きたいです。よろしくおねがいします。
手技看護技術ICU
milky
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣
りの
内科, 呼吸器科, 病棟, リーダー
挿管と胃管はセットではありませんよ。胃管をいれる理由がその患者さんにあるのでは?私のとこはいれません。
回答をもっと見る
急性期の前職場が恋しい〜 色々考えても今のゆるゆる病院で寝たきり患者さんの看護の方が向いてる気がするけど なぜかなぜかあんなに嫌だったガチガチの急性期が恋しくて仕方ない😢ギャップがありすぎるせいなのかな… 挿管セットとかアドレナリンのアンプルとか見てなんか泣きそうになっちゃった…😢怖くて仕方なかった先輩にも会いたいとか思ってしまう🥲 でも毎日2時間の残業と諸々のプレッシャーに耐えれる自信もない😢
残業急性期先輩
はんな
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ぶー
ママナース, 消化器外科, 慢性期
凄く気持ち分かります!子育てとの両立で絶対キャパオーバーするの分かってるのに、懐かしくバリバリ働きたいなぁって思います〜
回答をもっと見る
腹腔鏡下直腸高位前方手術で残便感や便で何回もトイレに行きたくなったり、下痢(軟便)になってしまう原因教えてください🙇♂️ ペーパーペイシェントなのですが、下痢になるのが嫌で水もあまり飲まないようにしている方の設定です。改善法などもあれば教えてください!
看護研究専門学校看護学校
ゆりな
学生
キックキックキックキック
総合診療科, 一般病院
手術により排尿障害や排便障害が起こります。排尿障害は、膀胱や直腸周囲の自律神経が損傷するためです。症状としては尿閉や残尿感による排尿回数の増加です。排便障害は、直腸を切除するため、便を多く貯めることができず、排便回数が多くなり、便汁が漏れたり失禁をすることがあります。 水を嫌がる場合はOS1などの経口補水液と言われる物はどうでしょうか?体に浸透してしまうので飲んだ分全てが水分として出るわけではありませんし、ゼリータイプの物もあります。
回答をもっと見る
6月から転職先の新しい職場です。初日は何かお菓子などもっていったほうがいいですか?またおすすめのお菓子を教えてください
総合病院2年目急性期
あ
hina
内科, クリニック
なくてもいいけど、あると喜んでくれそうで私も持って行く派です。無難なせんべいか、クッキーか一つずつ包装している物にしてます🥲
回答をもっと見る
新人看護師です。入職1ヶ月で退職しました。 私の病棟は通常でも忙しいはずだったのにコロナの影響で更に忙しくなった病棟です。私のキャパにも合わず指導にもついていけない事で体調を崩し退職しました。 また患者さんのケアは他職種の方にやってもらってるので実施できず、コミュニケーションをとる事も中々できません。 そのため、1人1人の患者さんと関わり、今よりももう少し余裕をもって指導してもらえる病院への転職を考えています。 私のように1ヶ月で新人看護師を辞めて転職した方居ますか?
指導退職急性期
ちびの
新人ナース, 消化器外科
看護
消化器内科, 小児科, ICU, プリセプター, 病棟, 訪問看護, NICU, GCU, 大学病院, 派遣
メンタルやられて3ヶ月で辞めてきた子はいました。熱意があれば問題ないかと思います
回答をもっと見る
副乳について質問です。 副乳切除術を全身麻酔で行った場合、考えられる術後合併症とは? また、その術後の観察項目は何でしょうか……?
術後急性期勉強
マッキー
学生
おとこ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
こんばんは、看護師1年目のものです まず手術後に特徴的で観察するべきなのは、麻酔侵襲、手術侵襲によって引き起こされる術後合併症です。無気肺や低体温、術後出血、手術部位感染、創傷治癒遅延、DVTなどがあります。 これは全身麻酔を行うことでどのような手術であっても患者に起こりうるものになります。 そして、もう一つがその手術に特徴的な合併症になります。副乳のオペを知らないので具体例をあげれず申し訳ありません。例えば、脊柱管狭窄の方でしたら、術前にあった症状が術後には軽減、消失しているのかどうかも観察する必要がありますよね。 このように、手術や疾患特有の観察項目というのもあります。 他にもドレーンや当たり前ですが体温、脈拍、血圧などのバイタルサイン、疼痛やそれに起因する睡眠状況 傷の治りに影響する食事摂取量 食事と関連する排泄 術後は安静や疼痛による制限があるため、術後のセルフケア、、、などなど 一概にどれが優先度が高いとは言えません。生命に影響するものが高くはなりますが、患者によってどの合併症のリスクが高いかどうかは様々です。 一度に全てを考えるのは難しいですが、自分で調べて少しずつ理解していけば良いと思います。 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
看護師2ヶ月目です。急性期混合病棟で働いています。まだ早いと言われるかもしれませんが、看護師という仕事が全然好きでないことに気がつきました。 正直、高校生の時に親に看護師は手に職だよと言われ、なんとなく看護学校に行って免許をとりました。もちろん勉強はそれなりに頑張ってきたつもりですし、なったらバリバリ働くことを夢見ていました。 しかし、転職サイトを一度見たらやめたくてしかたなくなりました。職場の人間関係もそこまで悪くはないですが、ただやはりサービス残業当たり前ですし、勉強も毎日しないといけないのがしんどく、もっと楽に生きていけないのだろうか、プライベートをもっと大切にしたいと、とても息苦しく感じました。本当にこの気持ちをどうしたらいいのかわからなくなりました。 看護師辞めたいです、、
残業急性期1年目
ぽぽぽ
新人ナース
ぴーぴー
ママナース, 介護施設
はじめまして!私もそんな感じです。 学生の時、看護師以外の職種に憧れてたんですが、お金がいいし、手に職と言われ看護師の学校行ったら合わずでした。 私がやりたいのこれじゃないと思ってたんですが、とりあえず学校は卒業しました。 そのあとは別の接客業をしていまして、むしろ看護師よりは楽しかったです。 今は、シングルなので看護師ですが正直しんどくてお金の為に働いてる感じです。 看護師ってなんであんなにピリピリしてるんだろうと思って… また、別の職種を探して体休めようかとか思ってます。 長々とすみませんでした。
回答をもっと見る
今、夜勤中(相方は仮眠中) 今年の春から2年目になりました 九州から指定の病院で働かないといけなかったため東京に働きに来ています 後、3年はここで働く義務を果たさないと行けません 就職して直ぐにコロナ病棟に変わり 1度急性期に戻りましたが今はまたコロナ病棟として稼働しています 帰省も出来ず、友達にも会えず1年2ヶ月が過ぎようとしています 元々あまりホームシックは無い方なのですが同期もいなくて心細い日々を過ごしてきました そんなこんなで、帰りたいけど帰れないというこのご時世に葛藤して日々仕事に通っています ふと、夜勤中に勉強しながら ぶわっと寂しさが込み上げて来ました きっと今生理中で、気持ちの面でも落ちているのはあるとおもいます 明日はコロナワクチンで不安なのもあると思います LINEで話している昔からの友達と上手くいっていないのも理由の1つかなと 何がどうでこうなってるのか分かりませんが 何となく寂しくて、ちょっとだけ泣きました なんだろうな、私が1番知りたい
仮眠同期2年目
まりん
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
夜勤終わったかな? 九州から投稿してますよ〜 今はSNSなどあるから繋がれる…けど淋しい人が多いね。 生理で気持ちが不安定になるのは、当たり前。私は、若い頃からスケジュール帳に気分・痛みの良し悪しを書いていた。それが、自分の体調管理になるからね。生理休暇も取りました。 不安・恐怖・寂しいetc.口に出して、誰かに聞いて貰いましょう。
回答をもっと見る
24卒で大学病院に就職し、5ヶ月ほどで体調を崩し、休職をしてします。 休職に至った理由は、 新人なので出来ないことが沢山あって、先輩方が熱心にご指導してくださるのは有り難かったのですが、やっぱり「出来ていない」「仕事が遅い」と言われる事が辛かったです。 考え方を改めようと、言い方ではなく、ご指導いただいた内容に目を向けるように心がけたのですが、どうしても傷付いてしまいます。 勉強すればこの状況が打開できるのではないかと思って、勉強も頑張りました。課題と向き合って改善策を考えて積極的に取り組んだつもりです。 ですが、一つできるようになったと思うとまた新しいことを習うので、「出来ない」と言われて… そんなことを繰り返しているうちに「私は、何をしているのだろう…」と思うようになり、次の日を迎えるのが怖くなりました。 現在は色々な支えがあり、療養を経て回復しているのですが、また出来ない事と向き合って自分を否定されるような気持ちになる日々が待っていると思うと、復職が怖く、転職も視野に入れています。 無理に出来ないことをさせて成長を急かすのではなく、出来ることを肯定してくれて、少しずつ成長出来るような環境があれば教えていただきたいです。 それとも、これだけ傷付きやすいと看護師を続けるのは難しいでしょうか? 長文失礼しました。
休職メンタル新人
あめ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一緒に働きましょう笑 愛知です笑
回答をもっと見る
4月に精神科へ中途入職しました。 精神科の患者さんへの関わり方について知りたいです。 用がある患者さんはステーションに来ます。なので朝の挨拶以降ほぼ部屋に行くことはありません。患者さんによるとは思いますが、どの程度関わるべきなのでしょうか。関わりすぎても良くないし、、と。 また、悩みや不安を打ち明けられた時、傾聴した後にうまく返せず悩んでいます。例えば、◯◯が辛いと言われたらどう対応していますか?
受け持ちコミュニケーション精神科
も
その他の科, 新人ナース
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
関わりを持ちたくない患者は、来るまで待ってました(笑) 関わりすぎてもお互い疲れるので。病状にもよると思いますが、身体的につらいときもあると思います。休息が必要なときは無理に関わらず見守る程度でいいと思います。 うまく返しができなくても、その気持ちに寄り添うように声かけできればいいかなと思います。「辛かった」と言われたら、「大変でしたね。話してくれてありがとうございます。今はゆっくり休んでくださいね。」など。患者さんは聞いてくれるだけでも安心すると思います。辛い気持ちをこの人は分かってくれたと共感するだけでも違うと思います。正解がないのでなんとも言えませんが…。参考になれば嬉しいです。いい関わりができるといいですね!!
回答をもっと見る
プリセプター経験がある方、後輩指導をしたことがあるかたへ質問です! 私自身、1年目の時のプリセプターが怖くてあまり良い関係が築けませんでした。 なので自分がプリセプターになった時や1年目のフォローに入る時は、なるべく優しく声かけするように気をつけたり、指導者!って感じにならないように一緒に分からないことは勉強していこうね。と言う感じで関わるようにしていました。 少しでも新人さんの緊張がなくなればいいなと思いながら関わるようにしていたのですが、皆さんはプリセプターや後輩指導をする時は、どのような感じで関わっていたのか教えて欲しいです😊 よろしくお願いします!
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
にこ
離職中, オペ室
私もめっちゃプリセプター怖かったです。なので優しく接してました。 理想は一緒にご飯行けたりするような関係でしたが、プリセプターっていうだけで少し尊敬されたりする面もあるので、プリセプティからは声はかけづらいのかなって思いました。 とりあえず、私の勤務先ではペアになって業務に当たるスタイルだったので、プリセプティとペアになる先輩に苦手そうな事や、気に掛けて欲しい事は伝えてました。そうすると、先輩のあの子あれ出来なかったよ!っていうのはだいぶ回避できたかなと思います。 新人のうちは出来ない事ばかりに目が行って、出来ることは言われないので、出来てる事を伝えるのもプリセプターの役目かなって思いました。 その子が少しでも働き易くなるように、気を配ったりすると良いかもです。 素直で良い子だといいですね✨
回答をもっと見る
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)