病院」のお悩み相談(366ページ目)

「病院」で新着のお悩み相談

10951-10980/11029件
子育て・家庭

現在幼児二人を育てながら、パートをしています。 出産前は病院でバリバリ働いていたのですが、仕事と子育ての両立が難しく、パート勤務を選びました。 未就学児のママナースさんに質問です。 どのような形態で働いていますか? 夜勤はしてますか?子どもは保育所ですか?

パートママナース子ども

ベアベア

内科, ママナース, 慢性期

912/07

saku

内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院

1人目の時には産休明けで外来、時短パートで療養型、常勤で急性期の病棟を経験しました。 常勤で病棟はやりがいがありましたが正直大変で子供は後回しになっている感じで「何のために働いてるのかな」って時々思っていました。 やっぱり常勤なら外来のような日勤で定時上がり、療養型は16時上がりの時短パートで週5日でほぼ定時に上がれたので両立には向いていたと感じます。 子供は2歳まで院内託児所で3歳から認定こども園に入園させました。 託児所は残業や休日出勤にはとてもありがたかったのですが、子供が大きくなってくるとやはり小規模な託児所ではなく園庭や行事や習い事のある場所に通わせたいなと思いました。 同僚のママナースの方達は0歳から自宅近くの保育園に入園するか、復帰後すぐは託児所で2歳位になってから保育園に移るかのパターンが多かったです。 常勤で病棟の時は月に2回の夜勤が義務でしたので、託児所で預かってもらう事が多かったです。 幼稚園の時は週末にするなど夜勤のタイミングは看護師長に融通してもらっていました。 同僚は実家や旦那さんに頼んでる方も多かったです。 現在は離職中ですが、今は子供が14時までの公立幼稚園なので次に働くなら単発バイトか半日パートかなと考えています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今すぐではないのですが、転職したいと思ってます。 求人サイト見るのですがなかなか決まらず… 皆様はどのように注意して病院選びをされてるのか、どうゆう病院が要注意なのかアドバイスが欲しいです!

求人転職病院

ピタゴラス

整形外科, その他の科, ママナース

512/06

ひむろ

内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟

僕は、転職のときに院内説明をしてくれるか、それを看護スタッフがしてくれるかはチェックするようにしています。 看護師ではなく事務スタッフしか説明していただけないのでは、細かいことを聞かせたくないのかな?とか人手が足りなすぎるのかな?と思ってしまい、ちょっと気をつけた方がいいかな…と思うようにしてます。

回答をもっと見る

子育て・家庭

某病院の託児所を見学した時、保育園のような散歩はなく、自由に遊ぶ感じでした。 少し大きい子は持参のゲームをずっと触っていましたが、どこもこんな風なんでしょうか?

保育園病院

ベアベア

内科, ママナース, 慢性期

412/07

桜餅きん

内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校

私の勤めてた病院の託児所も、そんな感じでした。保育園ではなく託児所ですからね…敷地内の庭を歩かせてはいましたが、その範囲は超えないと思います。 子供の年齢がバラバラで人員が追いつかないとか、または 単に預かってればいいでしょ的な考えなのか、それぞれでしょうね

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の病棟は、現在熱発者が次々に出てきてて、タダでさえフリーが出せないくらい人がいない職場なのに、仕事が回らなすぎます。そのせいでみんなピリピリしています。点滴繋ぐだけで、相当時間がかかります( °_° )そんな中で、普段もですがいるだけで威圧感たっぷり、その人がいるのといないのとでは病棟の雰囲気が全然違います( °_° )新人には明らかに態度が違いますし(^^;言いたいことも全然言えなくて(^^;話がまとまって無さすぎですがとりあえずもう、辞めたすぎます( ˙ㅿ˙ )違う病院の友達に色々話したら、早く辞めた方がいいってみんなに言われます(^^;新人は、言いたいことも言えないのが当たり前なんですかね?逆らうつもりは無いですが、逆らったらいけないような雰囲気、威圧感が凄いです(^^;もう、無理すぎて休み時間ですら、その人が私の隣に座ったら必死にご飯食べて逃げます笑

うつ点滴新人

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

612/02

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

おつかれさまです。コメント失礼します。 私もそうでしたよ。新人のときは怒鳴られ陰口言われていましたが、友達に愚痴って発散してました。 新人にはイジメか?ってくらいきつくなる人いますよね。でも、これから先仕事ができるようになったり、その先輩とうまく付き合っていくと態度が変わってくると思います! どこにいってもそういう人はいます! 新人のときは、仕事が遅かったり、できないのは当然です。誰でもはじめから出来るわけではありません。挨拶や返事、ナースコール、電話を進んでとる!など、当たり前のことをできていれば大丈夫です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院の消化器系病棟でまるまる2年働いて、できるのであればもう少し落ち着いた病院に転職したいのですが、2年しか働いてないのはやっぱり転職難しいですか?

大学病院転職病院

のすけ

内科, 外科, 消化器内科, 新人ナース

212/07

いつか

内科, ママナース

転職は難しくはないとおもいますよ。合わないと思ったら、一年で変わる人もいますよ。ただ、消化器内科、外科はかなり勉強になりますね!忙しくしているということは外科ですかね? かなりのスキルや知識が身につくとおもいますので、今までの2年は必ず看護師としてどこででも役に立つとおもいますよ! もう少しそこで頑張れそうなら今のうちにたくさん経験してみてください。強い武器になりますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科に勤めている方に質問です。 オープンダイアローグがだんだん認知されつつありますが、実際に何か取り組まれているクリニック、ステーション、病院はあるのでしょうか? こんな取り組みをしているよ、ということがありましたら教えて頂きたいです!

クリニック病院

あん

循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, CCU, 離職中

311/02

紗和

内科, ママナース

オープンダイアローグ…興味があります!あんさんの職場で実施されているのでしょうか?だとすると素晴らしいですね。残念ながら、私の近くでは実施されている話をききません。もしもそのような研修があれば、ぜひ参加したいと思っています。独語を対話にすること。それによる社会性の回復と病気の緩和。もう少し、オープンダイアローグに対する知識を増やそうと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病院でお勤めの方に質問です。以前、転職で1週間ほど療養型にいたのですが病院のシステムの古さや適当さに嫌気がさしてすぐ辞めてしまいました。 育児との両立を考えると療養型の病院がいいのでもう一度チャレンジしたいのですが、やりがいはありますか?療養型の病院良さを教えてください。

やりがい転職病院

さなぎ

ママナース, SCU

412/05

saku

内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院

以前、療養型の病院で働いていました。 患者様は病状は落ち着いているけど、医療処置のある方が多かったです。 頻回な吸引を必要とする方や気切、経管栄養、褥瘡など。 一方で介護士さん達がカラオケや体操など定期的にイベントを催して下さり、病院と違って患者様達の楽しみも多く、私は病院と施設の良いとこ取りだな、と思っています。 急性期ほど処置が多くないので、技術の習得は期待できませんが、施設によっては看取りや呼吸器装着の患者様を受け入れているなど、療養型もかなり特徴が異なると思いますので、さなぎさんのやりがいがある病院が見つかると良いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ダブルワークされている方おられますか? 今働いている病院はダブルワーク許可がある病院なので、そろそろやりたいなと思っています。どういったものがありますこ?おすすめ教えてください。 またできれば在宅ワーク希望なのでオススメあれば教えてください。

病院

さなぎ

ママナース, SCU

312/04

よつは

内科, ママナース

私もある期間、ダブルワークをしています。4月から8月の間、学校の教員の採血に回ったり、学童の心電図検査に携わります。短時間なので。子供さんがいてもできる仕事です。 他でも地域で働いているので、その期間はある程度お給料が増えます。あとは、在宅ワークとして、チャ〇ンジの赤ペン先生をしていたことがありました。こちらもお小遣い程度になりましたよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病院に勤めてる方に質問です。 私の中のイメージとしては、療養生活の中でその人らしく生活していけるよう支援をしていく中で生活援助や時にはお看取りだったり家族看護だったりと幅広く看護師として役割があると思っています。でも、患者さんとの言語的コミュニケーションだったり回復過程を見ていくのは難しいだろうなって見学を通して思いました。でも患者さんとじっくり関わることができるのは魅力的だと思います。療養病院での働きながらのスキルアップやキャリアアップをどのように構築されていかれたかお伺いしたいです。

家族コミュニケーション病院

ぼんぼん

リハビリ科, 病棟

212/05

saku

内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院

以前、療養型で働いていました。 私の勤めていた病院で多かった事例は痰の吸引でしたので、排痰ドレナージや酸素療法についての勉強会を開催しました。COPDの患者様も居ましたので、若いスタッフにも自分たちで出来る看護で自信をつけて貰いたかったのでいいきっかけになったのではないかな、と思っています。 1年間しか勤めなかったので取り組んだのはそれだけでしたが、勉強会を開催して自分で感じた事はさらに呼吸療法士の勉強をしたいなと思っていました。 勤め先は回復期の病棟もありましたので、リハビリスタッフと一緒に拘縮が強い患者様のポジショニングやSTさんから嚥下訓練についても学べる機会も多かったし、急性期程事例はありませんが、外での勉強会などにも参加して知識を補っていくと経験値も広がるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

そろそろ就職を考える時期になりました。私は実習にいって、将来絶対に精神看護をしたいと思いました。新卒で精神科単科の病院に行くことも考えましたが、最初は総合病院や大学病院などで精神科以外の経験を積んだ方がよいかなとも思います。総合病院や大学病院の精神科もいいかなとも考えています。どうするべきでしょうか。

大学病院総合病院実習

パク

新人ナース, 学生

612/01

ひむろ

内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟

僕は精神科の看護師ではないのですが、精神科の単科病院に進んでから、総合病院の別の科に転職しようとして、苦労している知り合いがいました。 総合病院の精神科のほうが、他のことをしたい、となったときでも異動という形で動きやすいとは思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もうすぐボーナスの時期ですが、皆さんボーナス倍率は発表されましたか? 私の病院では時間外は間引かれて出ない、交通費も出ないのに赤字だとボーナスもかなり減額されました。普段の半分以下かもしれません。 この病院、潰れるのでしょうか、、、。 将来が不安すぎるのですが、今やめても退職金すら貰えなさそうですし、、、。皆さんはどうでしょうか。

退職金時間外労働ボーナス

じょんひょにヒョン

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟

112/01

ひむろ

内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟

残業代、交通費、ボーナスと削ってると、経営の不安はたしかにでてきますね… 可能性はあると思いますし、転職も検討するのもありかと思います。 うちはボーナスは約3ヶ月分くらいでしたー

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんケーススタディはやりましたか?どこの病院もケーススタディはやらなきゃいけないものなのでしょうか?

ケーススタディ病院

かな

外科, 新人ナース, 病棟, 離職中

112/01

ツインズ

内科, プリセプター, パパナース, 病棟, 一般病院

やりましたよー! レベルアップのためにも、どこの病院でもやるものではないでしょうか?!めんどくさいですよね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

結婚を気に転居して新しい土地で働いています。 初めての地域でネットなどで病院環境などを調べて働き始めました。一般病棟もあるような病院だったのですが、内服薬を患者さんのベットサイドに準備したり、夜勤のインスリンやシロップ薬の準備をして夜勤者へ渡すようなシステムでした。今までのやり方で違いすぎてこのやり方に合わせられなくて馴染めずにいます。まだ一カ月しか働いていないのですが、辞めたくて仕方ありません。このような理由で仕事辞めた方はいますか?

結婚一般病棟夜勤

ぷー

内科, 呼吸器科, 急性期, 脳神経外科, 一般病院

711/29

みゆ

整形外科, 病棟

今までと違う土地で働かれてるのですね、お疲れ様です。 私はすぐに辞めたわけではないのですが、システムに慣れなくて辞めたいな…という気持ちになることはありました。 一応続けていくうちにちょっとずつシステムにも慣れて、その職場では2年くらい働き、そのあと転職しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科閉鎖病棟看護師です。患者さんからの暴力や暴言に対して、病院、病棟で取り組んでいることがあれば教えてもらいたいです。特に躁状態の患者さんからの暴言に対して、気持ちの切り替え方やその後の関わり方について悩んでいます。

病院病棟

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

211/17

ななこ

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設

過去に精神科閉鎖病棟経験があります。 やはり精神疾患の症状が故に、暴言など荒ぶる行動がでる患者さんもいらっしゃいますよね。 他の患者さんに危害を加える方は別ですが、それ以外の方には、感情が高まっている時にはむやみに関わりすぎない、関わる時も毅然とした態度を貫き通す、ということを撤退していました。 やはり、暴言を真摯に受け止めてこちらが辛くなってしまうこともありましたが、症状が故に起こっている、という理解と気持ちの切り替えも精神科看護師として必要だなーと、感じました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

4月に結婚も控えてたから別の県の病院に転職したのに、既卒だからってのもあるのか説明不足のまま現場に出され早7ヶ月。一応年末年始も今年来たばっかだから働こうと思って希望出したのはいいけど、勤務つけらんないとか相談されて少しずらせますよって言ったあとのシフトが、深夜→日勤→日勤→準夜→準夜って馬鹿なの?年末年始休みなしですか?

シフト結婚転職

ちゃんまり

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

311/27

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

そんな勤務あるんですか( ´•̥_•̥` ) 過酷すぎますね。。 そして年末年始なのに、、 結婚前最後の年末年始でも、地元に帰る時間すらないですねそれは( ; ; ) 悲しすぎますね( ; ; )

回答をもっと見る

看護・お仕事

2交代の夜勤の休憩時間について質問です。 私の病院では、夜勤3人体制、ナース2人、介護さん1人で行っています。仮眠時間が各2時間半あり 1 23:00-01:30 2 0:30-3:00 3 01:30-04:00 といった感じです。これでは、どうしても1番休憩と3番休憩の人が1人になる時間があり コール頻回や徘徊の対応(精神科なので)など対応困難な時があります。 時間帯の見直し等行ってきたいのですが みなさんの病院での休憩時間を参考にさせてください。

仮眠休憩介護

koume

精神科

609/17

アンナ

総合診療科

うちは3人看護師で2交代です。 21時から約30分ずつご飯休憩に行きます。 でも、何時と決まってなく、24時までに三人休憩に行くといったかたちで、1時前後から一人1時間程度の仮眠を順番に 取るといったかたちで、これも朝の5時くらいまでに三人が休憩に行ければOKで、暇な夜勤なら1時間30分ずつ、忙しいときは仮眠なし!と臨機応変で休憩してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

二交代の病院に勤めてるかたに質問です。 うちでは夜勤入り・夜勤明け・夜勤入り・夜勤明け・休みというシフトが組まれることが多いのですが正直しんどいです。みなさんのところはどうですか?

二交代シフト明け

おかーーーだ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟

1011/17

まめこ

呼吸器科, 整形外科, その他の科, 病棟

お疲れ様です! 私の前の職場はその勤務ありました! 入明入明って患者さんの重症度でだいぶ負担が違いますよね😞 中日の明けは基本家で爆睡して過ごしてました🤦‍♀️! その前の勤務がどうかによりますけどキツかったのは4日勤夜勤か2日勤入明入明でしたね😷

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんの病院には専門ナースや認定ナースなど、資格を持ったナースが何人ほどいますか?? またその人たちは、日々どのような業務を行っていますか? 教えていただきたいです!

病院

りさ

内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟

211/21

ななこ

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設

以前勤めていた大学病院では、認定NS、専門NS、NP含め約30名ほどいました! 専門領域によって業務内容はおそらく異なりますが、 それぞれの専門的観点を看護に活かせるように 各病棟をラウンドして、患者さんのケアや処置方法に関して それぞれの病棟看護師スタッフに周知するなど、 啓蒙活動的立ち位置であったような印象です! 例えば患者さんの処置に困った時に、 皮膚・排泄ケア認定NSに来棟を依頼すると 患者さんの状態を見に来てくださり、 専門的知識からの観点で、処置のアドバイスをしてくださる という要領でした!(^.^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

就職して8ヶ月。チームの移動があって ようやく産科チームに。助産師として 働けると思ったけど、あまりにも仕事の 効率を求められ、指導者に初日のオリエンテーションから叱られ…気づいたら泣いてる 休みの日も仕事のことを考えるとしんどくて 起き上がれず…今日付いてくれた指導者には 一旦助産師を離れてみる手もあるよと言われた。もう病院自体辞めてもいいですか?

指導病院

さつき

産科・婦人科, 新人ナース

211/22

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

大丈夫ですか?(><) 就職してまだ間もないなか、チームの移動もあって、頑張っているのに叱られると辛かったですね。仕事を覚えたり、環境に慣れていくのも大変な時期に、毎日きちんと仕事に行っているだけでもすごく偉いことだと思います。効率よく仕事できる新人さんなんてどこにもいないと思います。せっかく助産師さんになる夢が叶って働いているなか、厳しい指導者さんにあたってしまって辛いですね、、 まだ働いて間もないうちに、心ない指導者さんのせいで病院を辞めてしまわれるのはもったいないなと思います。。( ; ; ) 休みの日も辛くなるぐらい嫌だったら、たしかに助産師に限らず病棟を異動して気分を一旦リフレッシュすることもひとつだとは思います。 けれどきっと、さつきさんは助産師として真面目に頑張っているからこそ、指導者さんに怒られたこともひとつひとつ真剣にとらえて、まだ一人前じゃない自分にも悔しくてなおさら辛いのではないかなと思います。 まだ働いて1年も経たないうちに、仕事ができないのは当然のことですから、指導者さんの言うことは全てを重く捉えすぎないでくださいね、、(><) せめて誰か話を聞いてくれる上司や先輩がいるといいですが、職場にはそのような相手はいないですか?、、 仕事が辛かったら休職や異動や転職もいろんな方法はありますが、まずは誰かに話して少しでも気が楽になればな、、と思います( ; ; ) なんでも一人で抱えこんで無理しないでくださいね。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養型病院は、慢性期にある患者で医療処置が必要な方を受け入れていて、特養は、医療処置が必要ないが、介護度が高く身の回りの世話が必要な方を受け入れているところ。 違いは、この様な内容であっていますか?

慢性期介護病院

ゆずひな

内科, 小児科, 皮膚科, ママナース

111/14

しましま

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中

急性期とは違い慢性疾患の患者さんが多いですね。また、外科みたいにいろいろな処置が多いわけでゎないですが、基本的な処置や慢性疾患患者でも急変したりするので急変時の対応も必要と思います。 患者さんも長期入院が多いので患者本人だけでなく家族への配慮も必要になると思います。 合う合わないゎあると思うので実際働いてどうか考えてみてもいいかもしれないです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

療養型の病院への転職を考えているのですが、お給料はどのくらいもらえるのか気になります。 わかる方、経験者いましたら教えていただきたいです。

給料転職病院

すけ姫

内科, 消化器内科, 病棟

211/20

いも

お給料は急性期病院と変わりませんでした。でも急性期よりもゆっくりとしていますが体力は急性期よりもっと必要でした。その分残業とかはほとんどないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在育休をもらっています。一年後、希望する保育園に入園できなかって場合、待機児童として、育休を伸ばしてもらいたいと考えていますが、勤務する病院には、院内保育園があり、空いていれば、入園して勤務再開して下さいって感じです。これは!断ってもいいと思われますか?

育休保育園病院

りついぬ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟

211/09

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

コメント失礼します! 断ってもいいと思います。わたしも同じ状況ですが、私は院内の託児所にいれる予定です。2人目うまれたら私も待機児童として育休伸ばしたいとおもいます!

回答をもっと見る

キャリア・転職

再就職をする際、お給料は元々働いていた病院の基本給が加味されるものでしょうか? 再就職の際 給料の変化あった方どのように変化したか教えていただきたいです!

給料病院

りついぬ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟

211/10

まちゃあん

内科, 外科, 循環器科, 皮膚科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 訪問看護

再就職の際の基本給は、大体その病棟毎に経験年数でいくらか決まっています。そこに今までの経験などで調整手当としてプラスされます。ボーナスもその調整手当込の所と基本給だけの所とあるので、年収でいくら貰えるか提示してもらって判断するといいかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年卒業予定の学生です。就職先について悩んでいます。特にここに行きたい!っていう領域や病院、クリニックが今なくて、どこに勤めたら良いのか悩んでいます。 新人看護師はやっぱり新人教育がきちんと受けられるような大きな病院に勤めて、という方が良いのでしょうか?最初からクリニックなどに勤めてその後困ったことがあった方などいらっしゃればアドバイス頂きたいです。

クリニック新人病院

かれん

内科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 学生

811/17

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

コメント失礼します!やりたいことがないのならば、比較的大きい病院で新人教育をしてくれるところをお勧めします。大きい病院でも大学病院だと、看護師が点滴のルート確保や採血をしないところもあるみたいなのでそこらへん現場の看護師さんにインターンシップなどで聞く必要があると思いますが、行きたいところがないからと初めからクリニックで働くのはもったいないかなと思います。新人だからこそ、なんでも聞けるとおもうので、いろんな職種の人と関わり、患者さん、家族などと関わり看護のことだけでなく生きていく上で学ぶことがたくさんあると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師のキャリア形成に関して質問です。 私は以前大学病院に勤めていたこともあって、認定看護師やNPなどの専門性を高めていく人、または研究のため大学院に進む人、訪問看護を立ち上げる人、など目標を持ち意欲的に働かれている人がさまざまいました。 みなさんや、みなさんの周りでキャリアに関して目標を持たれている方はいますか? もしいらっしゃったら参考にさせていただきたいです^_^

大学院認定看護師大学病院

ななこ

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設

411/08

おでこちゃん

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, その他の科, 病棟, 訪問看護

私は看護師6年経験した後に、認定看護師の教育課程にすすみました。 キャリアに対して目標を持つことに私が当てはまるのかは分からないですが、興味を持ったことをもっと知りたい、と思ったというのが認定看護師の道でした。 人により興味を持つのもそれぞれなので、興味のある分野などありましたら迷わず進んでみることをお勧めします!! 私は、認定看護師の教育課程で出会った仲間たちと話すのが1番楽しいですし、教育課程に通っていた時間はとてもいい時間でした´◡`

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護の経験があるナースさんにご質問です!病院では夜勤があり、訪問看護だと夜勤ではなくオンコール対応があるところがほとんどだと思いますが、オンコール対応とは実際どのようなものですか?夜勤と比較すると大変でしょうか?

訪問看護夜勤病院

フラワー

内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 離職中

311/09

うの

精神科, ママナース

オンコール対応は、当番制の事業所が多いです。夜勤と比較すると体力的には大変ではない、と思います。 ちなみにオンコール対応なし、という事業所もありますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前総合病院病棟で働いており、去年別の病院に転職をしました。以前の病院でもリーダー業務をしていましたが、現在の職場のリーダー業務の責任が重すぎてびっくりしております。指示受け、医師と話すはリーダーのみ、回診、家族への連絡、IC、などほとんどリーダーです。皆さんの職場ではいかがですか。

リーダー総合病院転職

si

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟

211/16

つーちゃん

外科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟

うちも以前は主さんの病棟のようにリーダー業務の責任が重かったです。 しかしそれはどうやら病棟独自のものだったらしく、師長や主任が変わったり、新しい方が異動してくるにつれて、業務改善されました!今はその日の部屋の受け持ちがそれぞれ担うので、リーダーの負担はそれほどありません。主さんの病院も少しずつ変われるといいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

クリニックで働いている方に質問です。 現在は総合病院で勤務したおり、育児休暇中なのですが、働き方によってはクリニックも検討したいなと思っています。 クリニックなどは就業時間はおおよそどれくらいですか??小さな子ども育てながら働くことは可能そうですか?突然お休みを頂きたいと言っても大変そうな気もしますが、実際はどうなのでしょうか?

総合病院クリニック子ども

つーちゃん

外科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟

211/14

aa.hollyhock

産科・婦人科, ママナース, クリニック

産婦人科のクリニックで勤務しています。 8:30〜17:00の日勤と16:30〜9:00の当直の二交代です。 こどもが1歳になる少し前にパートで就職し、親子ともに保育や新しい職場に慣らし、しばらくして常勤になりました。 はじめのころはいろんなことに緊張し、ストレスいっぱいでしたが(もちろんきっとこどもも)、人間関係がとてもよいこともあり、今では働きやすい職場だと感じています。 もちろんこどもの体調不良で突然休みをもらうことも多く…小さいこどもがいる職員も多く、理解はあったと思います。 これはクリニックだから、というよりは、その職場の職員の人間関係や人数によるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病院見学で事務の方のみの案内って普通なんですか? 私としては看護部の方にお話を聞けたりするのが安心だったりするんですけど、そんなもんなんでしょうか? 結局は面接に踏み込んでみないとわからないのがモヤモヤしてます。

面接病院

ぼんぼん

リハビリ科, 病棟

611/13

ひろ

外科, 急性期, プリセプター, 病棟

病院見学、事務の方のみの説明のところもありますよね。もちろん看護部の方が出てきてくれるところもありますが。 看護部の方が出てきてくれるとちゃんと質問もできますし安心ですよね。 あまり病院見学では見せてくれなかったり説明してくれなかったりする病院だと、あまり細かいことを知られたくないと思っているのかな、とか疑ったりしちゃいますよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分が医療者がゆえ、 自分や家族が病院(自分の勤めていないところ)に行った際に、行ってもらった診察や処置や対応がひどいと、 気になります。 けどいちいち言うこともできないジレンマ(><) 自分が患者の立場だと、医者や看護師の態度などがすごく気になるのは私だけでしょうか、、笑笑

医者病院

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

211/14

りついぬ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟

共感します。ここの病院はこんな感じなんだと心の中で常に思っています。極力こちらも丁寧な対応を心がけていますが、適当なこと言ってくる看護師や、態度が悪い看護師のことは、ネタとして同僚に話します(笑)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?

サーフロルートモチベーション

まめ

新人ナース, 神経内科

24日前

ねこさち

外科, クリニック, 外来

まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。

吸引正看護師

病棟, 慢性期

34日前

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…

回答をもっと見る

看護・お仕事

同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。

外科転職正看護師

ゆう

プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

35日前

くろ

ママナース, クリニック, 外来

私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

看護師として成長できますように…☆親や家族にありがとう…☆人間関係がよくなりますように…☆給料が上がりますように…☆健康でいられますように…☆推しに会えますように…☆その他(コメントで教えて下さい)

89票・残り3日

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

464票・残り2日

あります、実際に対応しました。遠目で見かけたことなら…。ありません。その他(コメントで教えてください)

497票・残り1日

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

541票・残り12時間