1年目で情報収集が遅いから、自己研鑽で1時間以上早めに出勤、帰りは記録が遅いのに振り返りや次の深夜の際のオリエンテーションが入り、2時間サビ残。実質、12時間職場にいました。 こんなもんなのかな。 1年我慢すれば報われるのかな。 気分屋さんが多くて参ってしまいます。 元々、ひとりで何でも考えなくちゃいけない職に就いてたので、報連相が大切なのはわかるのですが、先輩ナースに声をかけるのが申し訳なくて二の足を踏んでしまう。 入りたくて入った急性期だったけど、訪看とか老健とかの穏やかな雰囲気の方が合ってるのかも。 もう少し技術習得したら、辞めよう。
離職情報収集1年目
こも
整形外科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
先輩に申し訳ないではなく 仕事だからホウレンソウする。に考え方を切り替えてください。 二の足を踏む以前にあなたからホウレンソウができてないことで、仕事はますます停滞します。 ホウレンソウできないことは社会人としてまずいです。 初めはサビ残ばかりでしょうが、慣れて凝ればコツを掴んでサビ残も短くなりますよ。
回答をもっと見る
お局看護師が最近転職してきた若い看護師に病棟の愚痴とスタッフの悪口を話すことで若い看護師が素直なだけにその影響を受け始めています。 急性期病院ではないため忙しさもそれなりで定時または➕15〜30分くらいの残業で済むため最初の頃はこの忙しさでこの給料ならありがたいと言っていたのに最近は大変な患者ばかり持たされて不公平だと言い始めている様子。上長に相談しお局に注意してほしいと伝えたがう〜ん…とはっきりしない。強く注意できるタイプの上長ではないため同じような状況がこれまでにも多々あります。
人間関係ストレス病棟
Bee
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
なんでそういう人って存在するんですかね💦なんのためにそういうことをするんだろう、、ストレス発散?いやですよね😭
回答をもっと見る
新人看護師です。働き出してから中途採用の方が入職されました。看護師歴は5年以上。やはり経験があるので新人よりも重宝されています。それ故か、歴10年以上の先輩方は新人にはシカトしたり挨拶を返さなかったりいない存在として扱われることご多いです。社会人経験があるため、こんなことをする職場?職種ににあたったことなかったので、なりたかった看護師ってこんな低レベルなことをする人達の集まりなの?と現実を突き付けられて毎日仕事に行くのが憂鬱です。他の病院、病棟ではどうなのでしょうか?
中途人間関係新人
匿名
新人ナース
pa_ma2
老健施設, 回復期
毎日憂鬱で辛いですね。。 一看護師として恥ずかしいですが、この業界ではあるあるの極みです。 彼女達はそうやって自分を保っているのだと思います。恐らく治りません。 ですが、そうではない職場もあります。今のところを捨てても良いと思います。何卒、看護師を続けて頂きたい。 そして彼女達と同じようにならず、少しずつ、自分の、未来の看護師のためにも、一緒に風通しの良い看護業界を創りましょう!
回答をもっと見る
人が居ないなりにうまくやる方法はあると思うんです。 それこそ人命優先はもちろんですが、そこを優先しても➕で行える事はあると思うんです 口腔ケアとか髭剃りとか 少し服や布団を整えるとか 絶対できるはずなんです。 ましてや記録、バイタル丸投げなんだから。 もっと周りをみつつ動けないものなのかね。 少し強く言ったら泣いちゃうって聞いたけど 指導で毎回泣かれたらたまったもんじゃないよ。 何も使えないからってこっちに投げ入れられても 困ってんだよ。
辞めたいメンタル人間関係
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
ちゃりママ
小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院
新人さんですかね。 なかなかコミュニケーションが難しいと感じるときはありますよね。
回答をもっと見る
人間関係めんどくさいです。 職場の雰囲気もだんだん悪くなってる気がします…。 仲良い人とはニコニコして話すのにこっちが話しかけると無表情になって、適当な返事をされます。 いい年した大人が何でこんな事をするのでしょうか…?
モチベーションメンタル人間関係
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆう
内科, ママナース
いますよ。 相手によって態度変える人って本当に嫌です。不愉快ですよね。
回答をもっと見る
今3回目の休職中です。3年目の代ですが休職を繰り返してるため、臨床経験は1年ありません。 先週まで転職活動を行い面接が終わり、1つ内定が出ておりあとは結果待ちの状態です。内定が出ているところは自分的にもまぁ、条件的にはいいかなとは感じているもののここだ!というピンとした感じはありません。いずれ、小児科に行きたいのですがその病院は小児科病棟はなく、私がやりたいのは急性期なのですが増床のため、最初の配属先は回復期リハビリテーション病棟になります。現在、ICUで勤務しているため急性期度合いのギャップや病棟未経験ということ、やりたい看護をするにはいずれまた転職をしないといけないことなど色々考えた時にここでいいのかな?と思ってしまいます。しかし、現職は先輩や師長さんからのパワハラや厳しい復帰要件などの圧からで体調を何度も崩しています。そして、元の部署に戻ることが原則で決まっています。今回の休職に入る前に部署異動を願い出ましたが、「ICUで働けてないのに他の部署なんて無理。部署異動は出来ません。せめて、ICUで安定して働けてから願い出てください。」と言われました。師長さんにあれだけ部署異動してくれと言われたのに…、辛くなったら部署異動も方法としてあるよと言ってくれたのに嘘だったのかとなりました。でも、現職のメリットは大きい病院が故、やれることの幅が大きいです。もちろん、小児科病棟もあります。でも、戻るのはICUです。ICUの仕事は好きですが、何度も体調を崩した背景があるので戻りたい気持ちも薄いです。ただ、新しい環境に飛び込むのも怖いです。内定承諾期間まで迫っているのでとても悩んでおります。なにか、意見などありましたらコメントしていただけると嬉しいです。
休職ICU人間関係
とろろ
病棟, 一般病院, 回復期
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
辛い職場から離れるのは逃げではないし、新しいところにいくのも妥協ではないと思います!自分が苦しくない方にどうか🙏
回答をもっと見る
学生時代の実習から訪問看護に興味があります。 人間関係、お給料、休み、やりがい、など実際のところどうでしょうか? 暑い日や雨の日でも移動が自転車なのは大変そうだな…と思っていますが、その辺も教えて頂きたいです!
やりがい給料訪問看護
かめ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
めがね
私の場合は施設内の訪問看護師をしていますので、移動がありません。その代わり、施設内で訪問しているときに他の利用者が部屋で転倒したとか食堂で窒息したもか急変になるとすぐに訪室したりしないといけない大変さはあります。 在宅の方でよく聞くのは、綺麗とは言えないお部屋や暑い、寒いお部屋、などいろんな価値観の方々のお家に訪問するのでそこが看護するに加えて大変な時もあると話を聞きます。
回答をもっと見る
看護師4年目です。 4月に初の転職をしました。 前の病院は、2次救急でしたが、転職先の病院は3次救急で働いています。 高度な医療を学びたい、スキルアップしたいと思い今の病院を選びました。現在は3次救急で、PNSを導入しています。 まだ、4ヶ月ですが、最近辛いことが増えてきました. 元々ゆっくりな性格なのも関係してなのか、仕事のスピードについていけません。また、PNSも初めてで、いつも組んでいる方に迷惑をかけてしまっているのではないかと考えてします。 仕事に行くのが憂鬱になり、仕事の前日は寝つきが悪かったり、人に対し優しくできないこどが時折あり自己嫌悪におちいってしまいます。表面上はいつも、笑顔でいることを心がけています。 同期入社の方はもう馴染んでいる人もいて、比べてしまいます。 最近また、転職を考えてしまいます。2次救急にもどるか、急性期ではないところにするか、、。 これは、甘えなのでしょうか。私が弱いから、甘い考えをして逃げているだけなのでしょうか、、。 もし、転職するにしても転職先も選ぶのがすごく不安です。 また、こんな感じになってしまわないかなど考えてしまいます。
モチベーション辞めたいメンタル
さがみ
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ぽむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ICU, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
高度な医療を学びたくて転職されたのなら、その辛さもしんどさも、ある程度わかって飛びこまれたのではないですか? やりたくて来たのだから好きな仕事やれてるとポジティブに捉えて、気持ち切り替えてがんばりましょう! もしくは、やりたくて転職したけど自分にはスピード感も仕事内容も合わないなと感じられたのなら、続ける必要はないと思いますよ。 自分に合う環境は必ずどこかにはあります。 職場変わって、辛い時期がない人なんていないですよ、みんな何かしら見えないだけで抱えてるものはあります。どちらにしても自分の能力を発揮できる場所に出会えるといいですね!応援しています。
回答をもっと見る
シニアの転職サイト使った事ある人いますか? どんな職場を紹介されたか担当の方の印象とか教えてほしいです。 シニアの転職サイトから紹介されて転職した方のお話聞きたいです。 宜しくお願いします🙇♀️
転職サイト人間関係転職
さらりん
内科, 病棟
みなさん、仕事でイライラした時はどうしてますか? この間私の苦手な先輩2人、1年目、私、補助の5人で日勤の日がありました。 私が先輩2人苦手な理由は1人目は患者さんに対して怒鳴ると行動が矛盾している、2人目はネガティブな言葉をたくさん言う(めんどくさいやイライラするなどなど)です。 ある程度の業務が終わって詰所で記録をしていると2人の仕事に対する愚痴がたくさん聞こえてきました。基本的に永遠言っていました。 私はその愚痴に対してイライラしてしまい作業する場所を変えて逃げました。 その後もその人たちの言動や行動がおかしい部分がありイライラ、モヤモヤしていました。 日勤が終わった頃に今日は呑んでストレス発散だ!と好きなものを食べてお酒を呑みストレス発散しました。 みなさんの意見を聞いてみたいです!
人間関係正看護師病院
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
えり
内科, ママナース
はじめまして。 愚痴など聞こえるとこちらもいい気持ちはしないですよね。 わたしも同じ立場ならイライラしてしまうので主さんと同じく場所を変えて仕事をすると思いました! そんな人と一緒に働くのもイヤになると思いますが、イライラを外に出さずに仕事できるのはすごいと思います!!
回答をもっと見る
今年、転職をして施設型の訪問看護をしています。 そこの人間関係に悩んでいます。1人、挨拶からなにまで無視をする方がいます。同年代であり何が気に要らないのか全く理解できません。前職が一緒であった知人も同様に無視をされていたようです。その方との勤務では周りの方も巻き込み孤立させられます。 悲しい思いをして退職を考えています。同じ経験をしたことのある方はいらっしゃいますか?お話をききたいです。
辞めたい人間関係転職
ajuju0206
病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
のえる
その他の科, 訪問看護
私も前の職場でそのようなスタッフに遭遇した事があります。いないものとしてスルーしてました。
回答をもっと見る
特養ですが 看護師どうし何かとギスギスしやすくて面倒くさいです。 仕事の押し付け合い、私は時短勤務だし立ち位置に困る そういう昔ながらの変な風潮とかキツイモノの言い方とか。。 だから定着しないですよね。 めんどくさい。
人間関係ストレス
lin
介護施設, 終末期
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
あるあるですね!
回答をもっと見る
転職を職場に伝えるタイミングはいつが良いか 今は介護施設に勤めていますが、職場の環境が悪くなってきていて転職する予定です。手のかかりすぎる利用者、増え続ける業務、理事長の横暴な言動と行動、職場の将来性のなさが理由です。転職先は、総合病院です。自宅の近くにあり、募集をかけています。今は正職員の募集はしていません。しかし、嘱託職員は募集はしてるので面接を受けるつもりです。嘱託職員から正社員への登用試験があるそうで、元職場仲間はそのルートで正社員になりました。それで、相談なのですが。 ① 現在の職場には、どのタイミングで退職を伝えれば 良いでしょうか?規則では1ヶ月前にはなっていますが、もっと早く伝えた方が良いのでしょうか?面接 前に伝えると、やはり引き留められるのでしょうか? ② 総合病院への転職において、勉強した方が良いこと はありますか?希望する科は、聞いてもらえるみたい なのですが。ちなみに、一通りの看護技術はできます。
人間関係勉強転職
HARU
内科, その他の科, 老健施設
mikittttty
内科, 訪問看護
初めまして。私は転職3回経験があります。規則では1ヶ月前となっていましたが、私は3ヶ月前に伝えました。その期間ずっと引き留められてすごく悩みました。今思えば先に就職先を見つけて内定もらっている方が、次の職場が決まっていると伝えられたのでその方が辞めやすかったかなぁと思います。 総合病院に勤めていましたが、勉強しておいた方がいい事はたくさんありますが、一通りの看護技術をこなせるのであれば病棟が決まってからでも遅くないと思います。病棟が決まってから、患者さんの疾患について勉強したら良いと思います。
回答をもっと見る
すごく偏見なんですけど、体格のいい看護師ってクセのある人多い気がするんですけど、私の気のせいでしょうか? 私が出会った体格のいい看護師は全員性格に難のある人でした。 体格で区別するのは申し訳ないのですが、今まで会った人がそうなので、どうしても初対面で体格いい看護師は身構えてしまいます。 みなさんの周りにはいい方いますよね? この偏見をどうにかしたいです。
コミュニケーション人間関係
やし
その他の科, ママナース
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
一概には言えませんね^_^ 偏見をどうにかするためには体格の良い人との間にあった出来事をどう捉えているかが鍵だと思います。 差し支えなければ書ける範囲で書いていただけたら。
回答をもっと見る
ちゃん付けで仲良しさんのスタッフを呼ぶ介護士がベテラン看護師からちゃん付けで呼ぶのは止めるように注意された。注意されたあと機嫌が悪くなった。その介護士は 自己流が多いし夜勤の申し送り時にスマホいじりしていたりする人。 私の職場は神経難病の患者さんが多くレスパイと入院も受けている。最近2年ぶりに 入院してくる患者さんがいてその介護士は 前はこうでしたなどと話していたが神経難病は進行していたら様子は変わっているはずななのにそんな事は知らない様子だと思った。
人間関係病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
ちーちー
内科, 総合診療科, 外来
確かに働いているどうしでちゃん付けはどんなに仲が良くても好ましくないと思います。看護師でも介護士でも患者さんをケアする専門的な立場ならちゃんとお互いを尊重する言い方はあると思います。 同じ環境や人に慣れてしまうと馴れ合いから自己流が当たり前になり緊張感が失くなって仕事もおざなりになりますのでそれに気づいてほしいですね。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちは、ゆるゆるですー
回答をもっと見る
突然みんなの前で呼び出しされ『何で怒ってるのかわかる?』と言われ(それまでずっと無視されていた)私は体調不良で連日休んでいたのでそのことを怒っていのかと思い答えたら『あなたが休んで負担だったし大変だった。けどそれじゃない。』と言われならわかりませんと答えたら『常識から考えて普通休んで出てきたら1番初めにご迷惑かけましたとか一言何か言うのか当たり前じゃない?ホント大変な思いしたのに1番はじめに言わないとか常識ないよ。』などと人格否定するようなことを言われました。(ここには書けないようなことを言われました)確かに相手が忙しいそうだったので声かけせずに仕事してしまい落ち着いた後にご迷惑かけましたなどの声掛けをしました。もちろん働いている人全員に声掛けし、たまたま怒られた人にはすぐに言えなかっただけでした。けど、1番はじめに声掛けしなかったことに怒り無視され続けみんなの前で説教や人格否定されました。悔しかったですが泣かずに話を聞き言い訳せずに謝り続けました。『あなたの行動のせいで私は怒りを覚え職場の雰囲気を悪くしている。あんなに大変だったのにすぐに声掛けしないとか常識から考えてあり得ない。』と散々罵られました。その時は感じなかったのですが今少し冷静になってそんなに怒ることなのでしょうか?確かにご迷惑かけたのは事実ですが、みんなの前で怒ること、人格否定されることを私はしたのでしょうか?一言もなく仕事していたらわかりますが、私はちゃんとご迷惑かけましたなどの声掛けをしました。なのに常識がないなどの罵倒を言われました。やはり常識からするとすぐに声掛けをしないといけなかったのでしょうか?だから人格否定や常識ないなどの罵倒を言われても仕方ないことなのでしょうか? 長々と書いて申し訳ないのですが、私はそこまで怒られるほどのことをしたとは思えなくて…。ここまで読んでくださった方の意見を聞きたいです。
辞めたい人間関係ストレス
音羽
内科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おにいやん
外科, パパナース
ちなみにそれを仰られれた方は直属の上司(トップ)ですか? 先ず直属の上司でなくともですが、根本的に何かしらの注意をする際には誰もいない所でやるのは基本。 そして実際にあった事項以外の事は無関係であり言うべきではありません。そこで人格否定なんてあってはならない事ですね。 また体調の問題であれば、本人にとって瑕疵はなく休みたく無くとも休まなければいけない状態。それは本人で無くとも、そんな時は直属の上司から逆に休むべきと言わなくてはなりません。また周りへのシフト調整は上司の業務であり、注意をされる問題では無いですね。 それこそ体調に関しては誰でも不調に陥る可能性がある訳ですから、そこはお互い様であり、その時は周りでカバーし合うのはチームとしてあるべき姿です。そうで無ければ病気🟰悪となり、体調が悪くて周りを気にして無理をして出勤した事により余計に長期に休まなければならなくもなります。 妊娠の方もそうですよね?女性の方が妊娠をした時に安心して業務を行い無事な出産を迎える為には周りがカバーし…そして他のスタッフがそんな姿を見れば安心して妊娠出来る!それが良い姿とも思います。 長々となりましたが、文面からして完全なるハラスメント…もし言われた方が上司で無い場合、上司は何かしらのフォローはあったのでしょうか? もし日常的に文面だけの判断ですがハラスメントが起きている現場であるのなら、自浄出来ない職場なのでしょう…ハラスメントを問題視していなく、またそれを改善しようとなされていないのは管理問題。あってはならない案件と思います。
回答をもっと見る
帰宅願望がある患者さんに対してどんな声掛けをしていけば良いのか分かりません。 「まだ危ないからここにいて欲しいです」「まだ骨折しているから動くと危ないからここにいましょう」など言っても納得していただけずすぐ動き出そうとしてしまいます どんな声掛けをしていけばいいのか教えて欲しいです🙇♀️
1年目人間関係勉強
ありさ
新人ナース, 慢性期
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
大体そういう方は何を言っても聞き入れたりしないので、もともとの性格なのか、せん妄なのかをアセスメントして医師に鎮静指示を貰います、、 私なら、骨折してるから歩けなくなるよ!命に関わりますよ!と短い言葉で極論を伝えることもあります でも大体無駄です 医師に説明してもらうか、 先輩看護師に説明してもらうか、 家族に電話して本人と話してもらうかの対応もありです 状態に応じて、医師指示で念書書いて帰宅となることもありますね
回答をもっと見る
女医と私の外来診療中との会話で、『私なんてこの病院に必要ないのに、辞めた方がいいんじゃないか』とこぼしてくる医師がいました。 みんなが必要としている、いつもお世話になってます、勉強になります、などなど、世間話交えて話をしていたつもりです。 求人を探している話もされて、他のところを探している話もしていました。 最後決断するのは本人だとは思ってはいたけれど、引き止めていたつもり。どの会話部分かわかりませんが『先日まさおさんに辞めていいと言われたので、辞めます』と、次の診察を最後に辞めると言ってきました。 総務に「まさおさん、何を言ったんですか」と。 身に覚えもなく、私との会話で医者1人辞めてしまうのかと思うと、憂鬱で仕事に行きたくありません。 思い返しても思い出せませんが、私が無理しないでとか励ましが、そう捉えたのかとモヤモヤが止まりません泣
外来総合病院モチベーション
まさお
その他の科, ママナース, クリニック
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
厄介すぎる医者ですね😅かまってちゃんというかなんというか、、面倒ですね〜
回答をもっと見る
忙しいとスタッフ間がギスギスして嫌になりませんか?三人夜勤とかだと、まだ慣れてなくて動きが遅かったりする人と夜勤をしたりすると、もう一人の人がその人に対してあたりがきつかったり、イライラしてたり、その人がいない間にそのナースのこと愚痴られたり…。その方は異動してきてまだ4ヶ月くらいで決して仕事ができないわけじゃないし、そもそも仕事が忙しいから仕方ないじゃんて思ったりします。
夜勤人間関係ストレス
ゆう
内科, ママナース
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
ギスギス嫌ですよねぇ😢
回答をもっと見る
昨日納涼会があって、一次会の私の席が看護師のメンバーで食べててんですが、その中堅さん?ベテランさんほどの先輩の方が主に今のクリニックの昔の話をしてたんですが、陰口というか悪口がちょこちょこあったりしてました。一つとして、覚えが悪い看護師がいたそうであまりよく思ってないそうでした。 他のリハの先生たちは男性が多いというのもあるためかそのような悪口などはなかったのですが、やっぱり女社会なのか看護師の中ではそういう話がありました。 私は前の病院で先輩から周りと比べずマイペースに成長していったらいいからね。と私の精神面をきにしてくださり言っていただいたのと私自身もマイペースにいかないと落ち込むというか精神面がしんどいと思ったのでマイペースにしてます。私自身覚えが早くはないです。ただ遅いかどうかは分からないです。 あとそれに分からないことは聞いてるつもりです。勝手に行ってないつもりです。ですが納涼会で、昔の働いてた人が分からないことも勝手にするからどうたらこうたらと言っててなんか自分のこと言ってるように思えて勝手に被害妄想しちゃいました。 私は正直納涼会には行きたくなかったのですが、仕事する上で先輩との付き合いも大切だと思ったので行きました。そしたら悪口などがあったので、不安に思いました。もしかしたら私も言われてるかもなや、これから先こしょこしょ話してたら私のことかなとか思いそうですし、怖く思いました。 どうして仲を深める納涼会で、そのような悪口や陰口をするのでしょうか。もう女に生まれた以上女社会で働く以上悪口陰口は付きものなんですかね。もう割り切るしかないですね。
クリニック1年目人間関係
^_^
新人ナース, クリニック
なさなさ
呼吸器科, クリニック, 派遣
正直看護師など女の集まるところはそんなものだと思います。 おっしゃとおり、自分が割り切れるか割り切れないかですかね、、 私は特に田舎のクリニックなので、家族親戚などすべて知られているので仕事以外のことまで、のしかかかってきます。 一旦職場をはなれ子育てに専念後最近別のクリニックに復帰しましたが、変わらないなぁ、、と言う印象です。 陰でこそこそは当たり前ですね。 仕事は楽しいですが、人間関係は難しいです。
回答をもっと見る
先輩に言われて頭に来た! ショックだった! こんな先輩の態度が許せないなどなど 先輩看護師やベテランナース。 これだけは許せないってエピソードありますか? よければ教えてください。 後輩とうまく仕事をするにはどうしたらいいのか参考にしたいです。
後輩人間関係新人
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 人により、だと思います… 私の働いている病棟の准看護師は、男性は患者さん相手にボケまくるというかフレンドリーというか… 女性のほうは、物腰柔らかく大人しいタイプで…見習おうと思ってます。
回答をもっと見る
人事異動する事が決まっている方が、異動前日の日勤でリーダーが付いています。 何かミスった時、訂正が必要な時に直ぐに来れないからリーダーを代わってほしいと言ってきました! 皆さんなら変わりますか? 決まっていることなので、変わらないですか?
リーダー異動人間関係
ロン
内科, 病棟, 慢性期, 終末期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れさまです。 その方の言わんとしていることはわかりますがなんだかモヤモヤするので、自分のリーダーの日があればそこを交代とか?なにかしらの代替案を考えちゃうかもしれません😓
回答をもっと見る
目に余る感じで…働いていた方が、今日は仕返しのように仕返しされたな、と思う出来事があった。 詳細に愚痴りたいけど、愚痴は愚痴でしかないから、愚痴のまま流そうと思う👏
メンタル人間関係ストレス
MamNs
総合診療科, ママナース, クリニック, 外来
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
詳細気になりますね🤣
回答をもっと見る
今は介護施設に勤めていますが、職場の環境が悪くなってきていて転職する予定です。手のかかりすぎる利用者、増え続ける業務、理事長の横暴な言動と行動、職場の将来性のなさが理由です。転職先は、総合病院です。自宅の近くにあり、募集をかけています。今は正職員の募集はしていません。しかし、嘱託職員は募集はしてるので面接を受けるつもりです。嘱託職員から正社員への登用試験があるそうで、元職場仲間はそのルートで正社員になりました。 それで、相談なのですが。 ①現在の職場には、どのタイミングで退職を伝えれば良 いでしょうか?規則では1ヶ月前にはなっています が、もっと早く伝えた方が良いのでしょうか?面接前 に伝えると、やはり引き留められるのでしょうか? ②総合病院への転職において、勉強した方が良いことは ありますか?希望する科は、聞いてもらえるみたいな のですが。ちなみに、一通りの看護技術はできます。
人間関係転職ストレス
HARU
内科, その他の科, 老健施設
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
おはようございます。 投稿者さんの投稿から毎日の大変さを感じます。 ①規則通りの1ヶ月前もしくは転職先が決まった段階での報告で良いと思います。転職活動を制限する事は病院側に出来ません。ただしあくまで規則なので引き留めや嫌な事を言われる事はあるかもしれません。そんな時は残酷に聞こえたら申し訳ないですが、「職場はあなたがいなくても回さないといけない」と思ってください。なので迷惑とかにはなりません。 人の入れ替わりは当たり前なので働く側が気にしていたら自分だけ辛いだけです。 ②一通りの看護技術が出来るならば希望の科について復習や予習をする程度で大丈夫だと思います。僕の場合は現場で実際の患者さんを見ながらでないと頭に入らないので。 まずは面接で何故その病院と科を希望したのかを自分の中で言えるようにする事が先決だと思います。 応援しています。
回答をもっと見る
急性期病院、一般病棟勤務の2年目看護師です。 看護補助者さんとの関わりで悩んでいます。 その看護補助者さんは、補助者として長年働いており私より年齢も大きく上の方です。 新人の頃から厳しい言葉、対応をされていたのですが、さすがに度が過ぎると思っています。 免許差別とかする訳では無いのですが、疾患や処置などについて看護師でもないのに指示をしてきます。業務についての指導もされます。年齢的にも仕事年数的にも指示に従った方が良いと考え従ったのですが、結局間違えており私が注意されることもありました。 また、特に悩んでいるのが口調や行動についてです。 「あんた」「〇〇しろよ、しとけよ」「さっさしろよ」「何とぼけた顔しよっとや」など言われます。行動では、私が片付けた患者さんの荷物をわざわざ整理し直しに行ったり、配置を変えたりしに来ます。手術に行ってる患者さんのゴミ箱を椅子の上に置いたに、お部屋に戻るとテーブルの上に戻されていたりもあります。物品をなおすときもわざわざ後ろを着いてきて、直した後に「何しよっと。そこじゃないだろ。ちゃんと見たのか」と言われました。間違ってるとわかってるなら直しに行く前に伝えてくれてもいいと思います。結局私が直した場所であっていました。 嫌がらせがすぎると思いませんか?私の病棟は比較的優しくて、怖い人はほとんど居ません。この補助者さんのことで仕事が憂鬱です。イライラでしんどくなることもあります。甘いと言われることもあると思いますが、どう対処したら良いかアドバイスをください。ただ愚痴に共感してくださるだけでもいいです。どなたかお返事待ってます。
パワハラ2年目人間関係
きょんこ
小児科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
せいな
精神科, 病棟
それは辛いですよね、、、 助手さんに指示されるのは私もちょっとなあって思ってしまいます。こういうことがあると上の人に相談してみるのもいいかもしれません!さすがに度が過ぎると思いますし、、、助手さんが変わってくれることを祈ってます
回答をもっと見る
聞きたい事 💬 ・3年目終了、数ヶ月前に辞めても良いか。また、きっちり3年目を終了させなかった事によって再就職不利になるか。 ・プリセプターについて 経緯 💭 私は3年目のプリセプターです。委託金を借りていて、3年勤務で返し終わります。 元々、3年目が終わったら今務めている病院を辞めようと思っていました。先日、ナースステーションの真ん中で自分の知識のなさで詰められ、怒られました(緊張して頭が真っ白になり答えれなかったという事も一理あります)。また、プリセプターについても、1年生に関心が無さすぎると言われました。 自分は、1年生の一番の味方で入れるよう全力で気にかけて、毎日試行錯誤しながら行動していたので、とてもショックでした。栓が抜けたように我慢してた全ての物が、溢れ出てきて泣いてしまいました。"何があっても絶対に泣かない"をモットーにしていた+3年目にもなって、泣くなんて恥ずかしい+ましてや1年生や他先輩が業務している中で、泣いた。という事に対してプライドもズタズタになりました。泣きながらラウンドしていました。 誰もアフターフォローもしてくれず。相談出来る先輩も皆辞めていきました。そしてずっと評価されている気分です。不眠や動悸、体調不良にも悩まされています。もう、看護師としてこの病棟に居るのがキツイです。 3年目が終わる数ヶ月前なら、残りの委託金も払えそうなので、早く辞めたいです。 しかし、履歴書には3年働いてない事になるので、次の就職は不利にるでしょうか? ましてや、プリセプターになったのに途中で辞めるなんて と思いますか?1年生の事を考えると、1年生が2年目になるまでは一緒に働いてあげたいのですが限界です。 また、プリセプターとして、1年目にどう接するべきか、どう教えてあげるべきか、経験談を聞かせて欲しいです。
3年目プリセプター辞めたい
ぽん
急性期, プリセプター
桜咲く
内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック
私は委託金を借りたことがないのでそのあたりはよくわかりませんが残りを一括で払えるのなら辞めても良いのでは? 3年目でプリセプターとか凄いですね、その頃の私はまだ自分のことで手一杯でした。しかも2年目になるまで一緒に頑張りたいとか、神です!でも自分を一番に考えてあげて。今は1年生のことより自分を大事にしてあげてほしいです。なんだかんだ言って所詮他人、自分を大事にしてあげられるのはやっぱり自分しかいないんです。 委託金を借りていたことは履歴書ではわからないのでは?もしわかるとしても全額返済すれば問題ないのでは?3年という期限が気になっているのが委託金のことだけではなく「せめて3年は働かないと」とかいう謎根性論でもあるのなら全く気にする必要はないです。自分らしく働ける職場は必ずあります。自分なりに一生懸命頑張ったけど報われなかったのであれば、次を探しましょう。次を探しながら少し自分を労ってあげてください。
回答をもっと見る
相手の話を最後まで聞かず、話の途中で意見とか言ってくる人やだ。まずは一旦ちゃんと最後まで話させてほしい。それから意見交換したい。 この人と話すの日々ストレス😅
人間関係ストレス
みにー
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れさまです。 本当にストレスですよね💦
回答をもっと見る
明日から新しい病院で働きます。新しい職場で勤務し始める時に心がけていることはありますか?とても緊張しています、アドバイスお願いします。
人間関係ストレス正看護師
もこ
病棟, 一般病院
きゃん
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
しっかり話を聞いてメモを取る! できるだけ早くスタッフの名前を覚える!笑顔で話す! やる気を見せる!大体これをやってたら馴染みやすくて仕事もしやすかったです!
回答をもっと見る
今勤めているデイサービスの利用者さん達は、身体的な自立度が高く割とどの曜日も賑やかです。利用中、体調が悪くなったり、血圧が低かったり、看護師が横になって休ませた方がいいと判断した場合などはホール横の静養室で休みます。静養室にはベッドが複数あります。ホールとは壁で仕切られています。 近日利用予定の方がレベルはクリアで認知症ほぼなし。疾患により車椅子、立位はなんとかできそう。発症してからほぼ入院生活。10分以上座って過ごしたことがありません。家から施設までの車で10分弱かかるため、もしかしたらそのままベッド誘導になるかもしれないと生活相談員からは聞いています。 レンタルしている車椅子は普通の形らしく、リクライニングなら角度を下げてなど対応もできそうですがそれも難しい。ホールにベッドを置けるスペースも雰囲気も皆無なので、静養室に1人いる、という状態になってしまうかな、と。かなりギリギリの人数で回しているので、静養室に職員1人配置することはできません。 他のデイでは通常の形としてベッドで過ごす方がいる場合、どのように対応していますか?教えてください。
デイサービス介護施設介護
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
私が少しだけ勤めたディサービスはかなり大きな施設で、ベッドも目の届くところに2台あったため困ることはありませんでしたが、目が届かないところに常にいる事になると、安全確認が難しくて心配ですね。退院してすぐの方ならば、自宅に帰宅してから車椅子に乗車する時間を少しずつ増やしてもらったり、食事の時ベッドのギャッジアップならばその角度をしっかりつけてもらうなど座位になる時間を延ばしてもらうことを相談員さんからも伝えてもらうことはどうでしょうか。その上で、利用する際にはなるべく車椅子で過ごしてもらうようにして、辛ければベッド誘導、敷かないのかな。 それでも無理ならリクライニングの車椅子の準備をしてもらうしかないのではと私は思いましたが、他にそのような施設で対応している方はどうされているんでしょうね。私も知りたい笑
回答をもっと見る
今まで病院にこだわって働いてきましたが、色々自分には向いてないとずっと感じており、結婚してからはほとんどパートでした。 意味不明に急かされたり、パワハラがあったり、キツイ人が多かったです。何度もメンタル壊しました。 同じような病院勤務が合わないなと感じる人が集まる職場ならリラックスして働けるのかなと感じるのですが、訪問看護がそういう傾向ありますか?
メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
みみみ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校
コメント失礼します。 私も出産してから働き方やパワハラ、人間関係に悩み、今は保育園看護師として働いています。病院とは違う忙しさはありますが、働き方に満足しています(^^) また、私の知人は結婚や出産を機にクリニックや、訪問看護に行った友人がたくさんいますし、看護から離れた人もいます。合わないところは無理に合わさなくても色々探してみるときっといいところがあると思います!
回答をもっと見る
45歳からの正社員。 子供が中学になるので、子供が中学に慣れたことを見届けてから、長年パートでしたがまた正社員に戻りたいと考えています。 ずっと病院で、病棟、外来、内視鏡と経験しましたが、不妊治療と育児で7年のブランクもありました。 ワンオペで夫は単身赴任です。 看護師自体向いてないというか、人間関係でキツイ人が多くてパワハラとかもあり、ビクビクしてしまうこともおおかったです。 なのでパートでもメンタルが疲れることが多々ありました。元々不器用なのもあります。 今後の日本のことや自分が生きてくことを考えると正社員にならないとと思います。 この歳で正社員、夜勤はNGだとすると訪問看護しかないでしょうか? 訪問看護は患者からの暴力とか時々聞くので少し怖さもあります。 スタッフや、人のサポートをすることが好きなので、企業看護師とかも考えましたが、この歳と、求人がなかなかないことがネックな気がしますがどうでしょうか? 今の内視鏡はスピード勝負であまり向いてないので、 穏やかに仕事がしたいといつも思います。
訪問看護メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 訪問看護か、クリニック、外来があると思います!!! ワンオペ、大変ですよね、、、 あまり無理なさらず頑張りましょうね!
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)