過去の投稿見ていただいたらわかりますが、人より覚えるのに時間がかかり容量悪いです。 実際出来てない事もあるんですが、出来ない人レッテルを貼られて夜勤とか入れさせてもらえません。(まぁ別に入りたくないのでいいんですが。、) 部長や師長には、明確には言われてないですが『急性期じゃなくて慢性期や回復期の方がいいのでは?』『他の道も考えてみるのもありかもよ?』など遠回しに辞めるよう?な面談をされました。 実際これ、退職勧告って事でいいですよね? 今の部署では特に何か目立ったミスだったりインシデント犯してはないです。 皆さんならどうしますか?? 師長さんに対しては個人的には信頼しており、全てをさらけ出して相談し、今の部署でゆっくり成長していけばいいと言われ、頑張ろうと思っていたのですがこの前の面談の時上記のことを言われ、正直ショックでした。自分なりに一生懸命、貢献できるように行動して注意していたのに私のいけないところを聴くと『ストレッチャー押す時強い』『電話対応の時名乗ってないなど』他の先輩のほうが荒っぽかったり、名乗って無かったり、採血の分注の順番テキトーだったりしてるのに。。。 出来てないところはありますが、その都度聞いてミスのないようにしてたり、率先して雑用したり、してるのに半分くらい色眼鏡やレッテルを貼られてるような気がしてなりません。 こんなところ早く辞めるべきでしょうか??
退職先輩メンタル
T.M
救急科, 一般病院
ゆち
病棟, 脳神経外科
お疲れさまです。 気持ち分かります。 実際やりたいことと自分のキャパのギャップってありますよね。 私は学生時代から急性期は展開早くてついていけなくて焦るだけだから向いてないと思っていたので慢性期に配属希望出しましたが途中異動となり異動しました。 退職勧告っていうより、向き不向きの話なのかなと思いました。 自分のやりたいことってありますか? どんな科なら長く働けるかとか自分の傾向振り返ると良いかもです。 自分も今精神科急性期配属なってますが、人間関係等々で来月から異動となります。
回答をもっと見る
私は現在は有料老人ホームの単発派遣ナースをしています。 先日はじめて派遣で勤務させていただいた施設から派遣会社へクレームを入れられました。 その内容が、夜勤を一緒に勤務した介護士さんからのようなのですが、全く身に覚えのないクレームばかりで、かなり驚きました。確かに夜勤中に入居者様のシーツをうっかり汚してしまい、そのシーツ交換を介護士さんにお願いしたのですが、そこから、態度が急変して夜勤中かなりキツイ対応をされました。 クレームの内容が、虚偽な内容ばかりで、唖然としました。 派遣会社は施設側にはあまり意見したくないみたいな様子で、私の意見は信じてくれたみたいではありますが、特にフォローはありませんでした。 単発派遣では施設側からのクレームはよくあることと言われました。本当にそんなものなのでしょうか?そしていくら常勤のスタッフからのクレームとはいえ、施設長は全部信じてしまうものなのでしょうか。とても傷つきました。
派遣施設メンタル
snow
内科, 離職中
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
施設長は派遣スタッフより、常勤スタッフに辞められてしまっては困るので、虚偽の可能性があるとしても一旦信じる可能性が高いと思います。 慢性的な人手不足の場所では、介護士さんだけでなく、他のスタッフでも自分の仕事を増やされるのを嫌がる方もいるので、そういうこともあると思いますが辛かったですね💦 単発派遣は仕事が出来て当たり前な雰囲気があり、スタッフとも仲良くなれる機会もあまりないので大変ですよね😭
回答をもっと見る
尊敬していた上司に引き抜かれるような形で10年以上努めていた病院を辞め、その上司がいる病院に移りました。 最初は可愛がっていただけるように育ててもらい、給料面も上がったので満足して働いていました。しかしある日、人が変わったかのように、介護士さんの前で叱責され、スタッフの前でも叱責されるようになり、やることなすことに何かとひどい口調で言われるようになりました。何もかもスミマセン、しか答えられず、最後は退職届を提出。その際に発せられた言葉が「ムカつく」でした。それが尊敬していた上司の言葉か?!と心では思いましたが、何も言えず。確かに自分も動けていなかった、やるべきことが後手後手になっていた、それは反省しています。でも、それが私が知っていた尊敬していた上司だったのか?と本性を見抜けていなかった自分の愚かさも感じています。ただ単にその上司に使われただけ、だったんだ…というのが今の気持ちです。そこの病院は自分がかつてないほど最速で退職しました。 その時はほんとに、またこの仕事に戻れるのか、不安で不安で仕方ありませんでした。 こんな人間関係に惑わされずに、次は看護について真剣に考えられるような職場に出逢いたいと思っています。 本当に自分の目で見て感じて人として看護師として生きていけるところと出逢いたい、その一心です。
メンタル人間関係勉強
Woman
内科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診
古い看護師
離職中
気がつけば、定年迄、後5年です。私は、28歳の時の師長さんを尊敬しており、今だに
回答をもっと見る
年上で後輩の看護師が職場にいるのですが、常に全力で患者様と向き合い仕事にあたっています。それ自体は素晴らしいと思うのですが、寄り添うことに100%注力してしまい業務が回らなくなってしまっています。熱意はそのままにルーティンワークもこなしてもらうにはどうコントロールすれば良いでしょうか?
後輩人間関係
てん
病棟, リーダー, 回復期
古い看護師
離職中
患者様に、寄り添い過ぎて、、、学生の実習なら超合格点です。 その方に、業務を担当するように、割り振りしては如何でしょうか?
回答をもっと見る
看護師11年目、病棟看護師をしています。 一緒に働いている後輩が、 数ヶ月ずっと『仕事に行きたくない』という気持ちから抜け出せずにいます。 後輩自身もどうにかしたいと考えているのですが、なかなか状況が変わりません。 同じような経験をされてきて、 そのような状態から抜け出すことができた方がいましたら、 ぜひお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。 コメントお待ちしています。
急性期メンタル人間関係
あや
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
めぐ
その他の科, 脳神経外科, 小規模多機能
詳しい状況がわからないのですが、一度、短期間(1週間程度)看護職から離れてリフレッシュしてみるのはどうでしょう?師長さんの理解があるといいのですが。 私も新人時代、仕事に行きたくない、辞めたいという気持ちになったのですが、休みの日にスウィーツを食べに行ったり、気のおけない仲間に会って、他愛のない話をして、リフレッシュしてまた仕事に向かう気持ちになれました。
回答をもっと見る
新卒採用から15年間、看護婦でした。まだ、看護師とは呼ばれていない時代の第一線で、頑張り過ぎました。体調を崩して20年も、鬱病に苦しむ事になろうとは、夢にも思っていませんでした。人間関係に悩み、ハードワークに耐えられず、足掻き苦しみました。やっと復職しようと思ったら、またまた、ブランクが長すぎて、活動も暗雲に乗り上げる始末です。電子カルテ触れない!看護診断?毎日、毎日、ネットやら見ながら探しても、見つからずです!別の仕事もしましたが、やはり、看護師が一番いいね(≧∇≦)b明日も頑張ろう!
看護診断カルテブランク
古い看護師
離職中
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
まゆさんに学ぶ姿勢、向上心が有れば、年齢は関係無い! 私も看護師の仕事大好きです。
回答をもっと見る
私は経験9年ほどでずっと病棟勤務ですが、転職だったり妊娠出産なども挟んでいるのでプリセプターをしたことがありません。今年度からパートになったことで、プリセプターをすることは今後もなしの予定です。 そんな中、今年4月からはいった一年目で数人いる中の一人なのですが、他の一年目の子から「Aさん(仮)が結構しんどそうに『辛い』といっていた。辞めたいまではいかなくても何かを辛いと思って落ちている。同期としてどうしてあげたらいいか。師長に話して面談してもらうとかしたほうがいいのか」と相談されました。 なぜ私に話したのかというと、その子が落ち込んだ時に私がその子の好きなお菓子と励ましの手紙をあげたことで救われたから、私ならそのAさんに対しても何かしてくれるかもしれないと思ってのことだそうです。 先輩として頼られるのは嬉しいですが、私はそのAさんとチームが違うのもあって日頃の様子をみてあげることができていません。同じチームの一年目の異変は感じ取れますが、違うチームの一年目にまで目をむける余裕がなく異変に気づいてあげられなかったのは申し訳ないなと思います。休憩で話したり、チームが違っても仕事の協力はお互いにしていますが、、、 Aさんの趣味はゲームと漫画らしく、一年目同士で飲みにいっても最後までいることはせず一人帰るような子らしいです。ほかの一年目からみるには勉強家でもあるらしいです。人付き合いはそこそこに、ひとり時間が好きな感じなのかなという印象です。真面目な子ではあると私も思っています。 そのような一年目に、先輩としてなにかフォローをしてあげるにはどのようにすればいいかと考えたらよく分からなくなってしまって。相談されてしまったこともあり、ちょっとプレッシャーで、、、。でもなんとかしてあげたいです。 ちなみにそのAさんのプリセプターは、最初こそ優しかったですが入職して半年経ちましたので今は結構厳しくされています。プリセプターも色々教えないといけないプレッシャーもあるでしょうから、「最近仕事が辛いらしいので話きいてあげて」とか「優しくしてあげて」とか簡単にはいえません。 基本物事を教えるにあたり、ムチはプリセプターがバシバシ与えているので私は飴しか与えていません。もちろんダメなことはダメといいますが、一年目がAさんについて私に相談してきたのはそういうことだと思うので私がAさんの近くにいくべきかなと考えています。 他の子同様、お菓子と手紙作戦で最初はいいかもしれせんが正直前記したようにその子のことをよく知らないのでお菓子も好きなのか分かりません。漫画やアニメは好きではありますが全く詳しくありません。 どのように介入したら一年目の方々が救われるのでしょうか。
1年目人間関係新人
みーみ
病棟, 脳神経外科
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
日々お疲れ様です。 私ならその段階であれば、勤務が同じ日は、「おはよ〜」「お疲れ様〜」とか、たわいもないことでもいいので、1回は新人さんに声をかけるようにする程度にし、相手からでも話しかけられやすい雰囲気をとりあえず作るだけにします。 そして再度相談してくれた子やAさんが相談してきたら次の段階を考えます!
回答をもっと見る
患者で自己中の方が、自分でできることも自分でやらず、自分でやるように説明するも出来ないと言って、依存的。けど、他の患者の対応中であることを伝えても待ってもらえず、注意したら私は病気だから何もできないと拗ねてしまう。けど、1人でいたら自分でできているし、介助するとあっち痛いこっち痛いなど言った、私はどうしたらいいのだ?優しくなれず自己嫌悪になってしまう。残存機能使うためにも、やれるとこはやってもらいたいが、自分優先だから他患者対応途中でも、転倒転落が怖いので見に行くと結局、他患者を後回しにさせてしまうのも、申し訳ないし。何でもハイハイとやってあげれば、いいのかもしれないがそれは違うとも思うし、患者の病気からしたら仕方ないと思ってやるしかないのかな?自分が嫌な人間になっていくようで、嫌になってしまう。初めて投稿し、愚痴ってしまいましたが、少しでも気分が紛れたらと思い投稿しました。
介護メンタル人間関係
ゆうゆう
その他の科, 病棟
か
内科, 離職中
おつかれさまです。。 分かります。何人もの患者さんを受け持つ中で、看護側のストレスも溜まっていき、辛すぎます。難しいですよね。。
回答をもっと見る
いずれ辞めたいと考えていた現在の職場。上司に対する不満が募りシフトの事で爆発してしまい、最初に話をしていた3月よりも速く1月5日で辞めることになりました。上司は夜勤をしなく4勤から3勤で休みを入れていましたが、私に対しては夜勤を含めて5勤から6勤で休みを入れていました。以前から言われていたことも含めて我慢が出来ず話をしたら施設長の部屋に連れていかれました。冷静になった時に言いすぎたかな⁉️とか思いLINEしました。でも,気持ちは抑えられず上司のLINEはブロックしました。私は、どんな態度をしたら良かったのでしょうか⁉️ 周囲の看護師達は冷静にと話をしてくれましたが、怒りが治まりませんでした。
やりがいコミュニケーションメンタル
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
cocoa
救急科, 一般病院
人間なので怒りが積もりに積もると爆発してしまいますよね。 分かります。 私も前の職場を辞めました。
回答をもっと見る
日中ずっとモニターも見えるし、ナースコールにも近いところで記録してたのに、夕方夜勤さんが来て、一瞬離席した間に席取られてて、空いてる場所がモニターも見えないし、ナースコールも取りにくいところだったからそこに座って記録してました。 そしたら、体交のあと手を洗ってたらひとりの先輩が近づいてきて「モニターも見えない、ナースコールも取りにくいところに座るのは違うじゃん。見られてるからね。」とぼそっとつぶやいていきました。 もう、恐ろしすぎて恐ろしすぎて。たしかに自分のことでいっぱいいっぱいでモニターとかナースコールから遠ざかりたい気持ちはあるかもなのは否定できないけど、日中はちゃんと座って対応してたのに夕方のほんのわずかのところだけ見て、私が常にそうしてるみたいに決めつけて言われたことには納得できないですわ~~~。「見られてるからね。」なんて偉そうなこと言って、あなただって一部分だけ見て決めつけちゃってるじゃーーーん。ってなってモヤモヤ。 あーーー女の世界。どうせプリセプターさんとか他の人にもグチグチ広めるんでしょ。私の悪いイメージを。 たちの悪い中学生の部活の上下関係みたい。いじめみたい。子供かよ~~~~。
先輩1年目人間関係
prm
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あずき
そこに座って対応するのが新人の仕事なんですね。。 反対に先輩はモニター見ない、コール取らないは良くないですね〜
回答をもっと見る
先輩看護師に「ん」とだけ言われて 「何ですか?」と聞き返したら「ガーゼとってって言ってるでしょ!」って怒鳴られました。気が利かなかったこっちも悪いかもしれないけどガーゼくらい言えばいいのに、むかつく〜!
人間関係ストレス
ももんが
新人ナース, 大学病院, オペ室
みー
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
わかります!口で言ってくれよって思ってしまいますよね。 感じろってのは無理ある。。
回答をもっと見る
同期とうまくからめない。。笑 あの話し方と態度どうにかならないのか。。 先輩とかは受け入れてるっぽいけど、、 自分が上だったらちょっと厳しいな。。。 昔を知ってるからこそちょっと引いてしまう自分がいる。。 そんでもって何ってないけど、申し送りとかの話を聞いててイライラしちゃって、、ほーんとに何やってんだか私。笑
4年目申し送り同期
ず
一般病院
柚子味噌ฅ▽・ᴥ・▽ฅ
内科, 病棟, リーダー
苦手な人の申し送りとかドクターに報告してる電話とかすごい聞いてしまいイライラしますね。申し訳ないけど、本当嫌い(笑)
回答をもっと見る
1個下の後輩が間違っていることに対して、アドバイスしただけなのにうざがられるし、人の話聞く気のない態度、タメ口きいてくる子。 さらに仕事できてると過信してて、自分のいいように仕事してます。勤務被るだけでストレスやばい😥
後輩先輩人間関係
みー
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
シンママ
その他の科, 訪問看護
わかります!できます感出してる人、異動して間がないから仕方ないかもしれないけれど、私がこの患者さんはこうなのかなと言うと、わかったように言わないでみたいな返事返されたり。私だって長く務めてるからわかるのに、意見したらムスッとされて返事もしてくれない! もう毎日がストレスです… なんかちょっと話が違うかもしれませんがすいません
回答をもっと見る
今度、富裕層向けの有料老人ホームの面接を受ける予定です。 富裕層向けの有料老人ホームで働いている方はいますか? なにか気をつけることなどあれば教えて下さい。
面接施設ママナース
いと
病棟, 慢性期
じゆ
超急性期, ママナース
富裕層向けと思われる老人ホーム併設の訪問看護で管理者として働いていました。 まず敬語が使えるか、マナーは守れるかを確かめられます。 ただ、他の面接と変わらないので過剰に緊張しなくても大丈夫です。
回答をもっと見る
院内備品についての質問です。 輸液ポンプやモニター類って使っていれば予想出来ない修理や故障は付き物だと思うのですが、修理を依頼しても年単位で放置されます笑笑 院内の事務でそういった修理依頼を出しているんですが経費削減なのか何なのか分かりません笑笑 皆さんの病院では事務と現場って認識の乖離みたいなのありませんか??
メンタル人間関係ストレス
machine
内科, 外科, 病棟
びすく
呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 慢性期
輸液ポンプやモニターなどはME管理になっているのでME室に貸出、返却し定期的な点検をしてくれ修理があればMEさんが処理してくれています。看護師がしないといけないと業務プラスの仕事やストレスが増えて大変ですね…しかもすぐに対応してくれないとなると業務にも支障がでますもんね。
回答をもっと見る
今年入職した一年目の看護師です。 元々うつ病を患って、その後寛解はしたものの精神的に落ち込む回数が増えてしまっていました。 さらに、コミュニケーションを取るのが苦手で、何を話せば良いのか分からず困ることも多々ありました。 そんな看護師に向いてない状態からのスタートですので、苦労するとは分かっていました。 けど、6月辺りから精神的に耐えきれなくなり、吐き気が止まらない、その後嘔吐へ悪化し、といったように体に出てしまうようになりました。 そのせいで月に1~2回程度当日に休んでしまっています。 精神的に耐えきれなくなり嘔吐するのは、大抵前日に納得のいかない事があったり、嫌なことを思い出したりする頻度が上がったときなのですが、最近ではそうでない時にも嘔吐するようになってきています。 先輩方はそんな私でも必要なことはきちんと声をかけてくれていますし、理不尽に叱られる事はあれど、言っている事は間違っていません。それが分かっているからこそ、仕方ない、私が悪いと思います。けれど、そうやって考えれば考えるほど精神的に落ち込み、自己嫌悪、自己肯定感がどんどん減っていき、休む事に繋がってしまいます。 また、これは仕方が無いのですが、休む頻度が多い為、周囲の態度もどんどん悪くなってきているのが分かります。 元々人間関係も良くなかった(私がコミュニケーション下手なため)ので、余計に悪くなっているなと感じます。 他の先輩は、こんなに働きやすい部署はない、こんなに優しい先輩ばかりの部署は無いと言います。今まで居たキツく当たる先輩の話を聞いていると、確かにそうなのかもしれません。でも、そんな優しい部署ですら、私は仕事ができず、辛くて仕方ないです。 こんな自分が嫌で、職場の先輩方に申し訳なくて、でも辛い、しんどいと思ってしまいます。 もう、どうしたら良いのかが分かりません。こうしよう、ああしようと思ってもうまくいかないし、努力しているつもりでも結果には繋がりません。 皆さんは、一年目の時はどうでしたか。また、同じように辛い想いをされた方は、どうやって乗り越えてきましたか。
コミュニケーション1年目人間関係
るる
内科, 新人ナース
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
コメント失礼します。 一年目はただでさえしんどいですよね。特にもうこの時期になると、周りももう2年目になるからとだんだん大変な業務や重症患者さんも受け持ちあてられたりする時やと思います。 私の前いた部署も、大学病院のなかでほんとにこんな優しい先輩ばかりの場所はない、(私も先輩の方の部類でしたが自分で言ってました笑) と思ってたし言ってました。 でもたぶんそれはきっと先輩のほうの立場だからそう思ってたんやと思います。下の子達はそうは思ってないかもしれないし、そこしか知らないから他がどうかなんて比べようがないですよね。 私は子供の熱とかで休むことが多かったです。でも、休んでしまうと悪いなと思ってたし、みんななんか思ってそうやなとかいろいろ考えてました。 でも、休んでごめんなさいって気持ちでそのぶん勤務の日は誰よりナースコール対応しようとか、ケアを積極的にしようとか、後輩のフォローしようとか心がけていました。 私も新人の頃は、適応障害で一時期休んでいたこともありました。場所が変わればそのあと一回もそうゆうことはなく働けています。 まとまりのない文章ですみません。 しんどかったら心療内科でみてもらい少し休むのもいいと思いますよ。 身体もですが、心も大事です。
回答をもっと見る
今の病院が約7年仕事しています。今年度プリセプターをやっていましたが、10月に異動となりました。特に前の病棟で何かがあった訳ではなく、少し長いから今異動してという理由でした。異動先は決していい病棟ではなく、主任が精神的に堪えてしまい休んでいる病棟です。異動をきっかけに多少なりと病院への不満も募ってしまい転職を考えています。皆様は、どのようなタイミングで転職を考えましたか?また、 考えた後に実際転職されましたか?
人間関係ストレス正看護師
にー
病棟, 消化器外科
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
こんにちは 異動すると環境が変わって大変ですよね 私も異動した先が、酷いところで異動を願い出ました来年異動させてくれる約束だったから働きましたが約束を破られて退職しました 若いうちは色々な所を経験することは大切だと思います 年を取ってから若い時の経験が役にたちますよ 後悔のないようにして下さいね
回答をもっと見る
私は現在専門学生で学年は2年です。元々人に意見を言ったりすることが苦手で、人に思う感情も人より少ないタイプです。 グループワークとかカンファレンスとか発言しないといけない状況に追い込まれた時、頭が真っ白になってしまい、変なことを言ってしまったりします。。 何か良い方法ございませんか、、、、、 工夫した点とかでも良いので教えていただきたいです。
実習メンタル人間関係
グテ
急性期, 学生
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
実習グループで同じような方がいました。 その方自身は積極的に発言せず、話題を振ったときにボソッと言うくらいでした。パッと見は発言しない人みたいですが、グイグイと積極的な発言をしない分、一歩引いて客観的な意見を言えたりとグループ内での参謀役?的なポジションになっていましたね。 私のいた看護学校では良く発言する人、控えめな人、社会人など、大体どのグループもキャラ分けがされていました。なのでどのグループにも発言が苦手、という人がいましたが特にそれが問題となることはありませんでした。 私も看護師となった今、急にカンファレンスなどで話題を振られた時しどろもどろして失笑されることがあります。なのであえて最初から積極的な発言はせず、周りの意見を聞いて必要な時だけ答えるようにしていたら段々と発言しやすくなってきました。 無理に発言しようとすると余計に頭が真っ白になると思います。意見言わなきゃ!とかではなく「そうですね」とかそんな程度の発言からでもいいと思いますよ
回答をもっと見る
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
痛風とかですかね。 発作時は下がりますが
回答をもっと見る
20代で施設勤務の方いますか? 施設勤務のメリットとデメリットが知りたいです。 また、どんなことがやり甲斐になっているのか教えてください。
人間関係転職ストレス
みふい
その他の科, 老健施設
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, その他の科, ママナース, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
27歳で施設看護師になりました。 メリットは広範囲の分野の疾患を学べることです。また、病棟などとは違い利用者の方と関われる時間は増えるのでその人のQOLを上げることに直接お手伝い出来るのは良かったです。デメリットはやはり最前線ではないので、最新の医療を間近で学ぶことはありません。 私自身、利用者の方と密に関わりながら仕事できることにはやりがいを感じていました、
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働いています。訪問するたびに暴言を吐かれる利用者に悩んでいます。入浴介助で入っているのですが、最近は拒否が強く、入浴できない日が多いです。その人の訪問になると、病気だと分かっていても、私の人格を否定されたり、来なくて良いと言われたりすることばかりで、態度が冷たくなってしまいます。私ってこんなに意地悪なんだ、と落ち込みます。今の職場は1月いっぱいでで辞める予定ですので、あと少し頑張ろうと思いながらも、正直辛いです。人と関わらない仕事に転職しようか本気で悩みます。
メンタル人間関係転職
ふく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護
ひだまり
外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, 外来, 検診・健診
お疲れ様です。 私は訪問の経験はありませんが、利用者にその様なことを言われたら間違いなく態度に出る、出す?と思います。看護師だって人間だもの怒れたりしますよ。私も患者さんに威圧的な態度をとられた時、強い口調ではっきり返したことがあります。顔も怖かったかも。笑 確かに利用者は病気の影響もあるかと思いますが、私は仏みたいに看護はできません。 ふくさんは意地悪では全くないですし、こんな風に反省もされているし、優しい方なんだと思います。 退職まであと少し、その少しが辛いですよね。私も退職の時そうでした。何とか気分転換しながら乗り切れると良いですね。退職後は少し休めたら、また次頑張ろうかなと少しずつ元気になるかと思います。 応援しています!
回答をもっと見る
先日 医師、上司のパワハラで退職を余儀なくされました。しかし病院側は認めてくれません。 その話し合いにまた行きたくもない病院に行かないといけなくなりました。 応援してください。
退職人間関係ストレス
びすく
呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 慢性期
yo
内科, 小児科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
お辛いですね。周りに注意する人がいないのか、本人が聞く耳をもたないのか、、。びすくさんの行動で、もしかしたらパワハラが許されている環境が変わるかもしれません。大変だと思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
久しぶりの投稿になります。皆さんいかが、お過ごしですか??私は紆余曲折あり業種は同じですが始めての事に挑戦し始めた矢先、自分を見失いそうなので少し愚痴を言わせてください。 以前、務めていた場所は前回の投稿を見てくださった方は分かると思いますが指導も今一つであり自己肯定感を高めたり成長に繋がる様な場所ではありませんでした。そして最終的には病院内で、いらない人間同士をトレードすると言う不穏な噂が広がり(←所属長から直接、言われたと複数人より話あり)その矛先は後輩より怖いとか好き嫌いで仕事をしていると有らぬ噂を立てられたキャリアスタッフ達に向きました。 そこからキャリアスタッフ達には様々な夢があり熱意を部長にまで各々で伝えるも上層部の意見は変わらずキャリアスタッフ達は私も含め皆、退職の道しか残らず夢半ばで退職しました。 私の、その後は人を信用するだけ無駄と言うことや熱心に勉強をして夢を目指すだけバカだったんだと、やけくそで興味はないが金は裏切らないから、とりあえず給料の高い求人にと手当たり次第、面接に行くも、そこが見抜かれて就職は、なかなか決まらずイライラし始めた頃に今の仕事を進められ給料も高額であり日勤のみとの事だったので死に物狂いで書類を揃え面接を勝ち取り仕事をしています。 続く
退職メンタル人間関係
悩める子羊
その他の科, 一般病院, 検診・健診
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
続編楽しみにしています。
回答をもっと見る
現在大学病院で新人として働いています。 人間関係が複雑だったり、業務に追われていてワークライフバランスが取れていなかったりするので、転職を視野に入れています。一方で、公務員なので、転職したくない気持ちもあるのですが、皆さんは何を重視して転職しましたか?また、何年目で転職しましたか?転職先は病棟・クリニックのどちらですか? よかったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
一般病棟退職人間関係
もこ
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
海ねこ
内科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 慢性期
私も新人の頃大学病院で働いていました。2年目で辞めたいと師長に相談したら、辞めるのは自分の意思で決めていいけど、大学病院は最低3年勤めて辞めたのと、3年以内に辞めたのとでは、後の就職先での印象が全然違うのよとアドバイスをもらった事があります。 師長が言うには、師長が担当していた就職の面接では、3年を目安に評価していて、3年例えば循環器で働いていた経験は、循環器の経験有りと判断するけれど、3年頑張れなかった人には何か問題があると判断するそうです。 私はそのアドバイスを聞いて、もう1年頑張って3年経ってから辞めました。その頃の大学病院の定着率は3年程度だったので、あまり悪目立ちせずに辞めました。ちなみに、私の同期はみんな、ほぼ3年で辞めました。
回答をもっと見る
困ったことが起こりました。 退職した施設へ現在働いている病院の情報が流れていると噂があります。真っ先に疑われたのは私です。しかし、退職した施設は嫌な思い出しかないのにわざわざ病院の情報を流す必要があるのでしょうか…不思議です。 退職した施設には病院を退職した看護師2人も採用になっているのでこの2人と繋がっている誰かが情報を流しているんだろうと思いました。 一難去ってまた一難。いつになったらノンビリ働くことができるんだろう…涙が出る
施設退職人間関係
チイ
精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
ひろぽん30
訪問看護, 慢性期, 終末期
本当にお疲れ様です。 医療関係て狭い世間ですよね 嵐が去るのを待ちましょう お疲れ様です
回答をもっと見る
老健の紹介予定派遣で3ヶ月目。 1フロアのリーダー業務をのんびりしています。 毎日見てると入所者さんたちはじーっと座っている。 リハビリへ行くが何をしているかわからないしリハビリとの情報共有がない。 ナースには一部癖が強い。 仕事としてはフロアにナースは一人なのでのびのびさせていただいてますが、毎日見ているため色々気になる… 私は入所者に寄り添った看護をしたいと思っていますが仕事の流れとしてはなれてきた頃合いなため、このまま続けるか、自分の思いを追求するために転職するか、まだ契約満了は先の話ですが追求して転職先はあるのか、悩んでいます。 考えが強すぎるだろうし、仕事と割り切れないダメ人間だとも思うし。 でも、働くからには楽しく行きたいし。 欲張りですね。
介護施設モチベーション人間関係
まあまあナース
ママナース, 介護施設
海ねこ
内科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 慢性期
私も派遣で老健で働いていたことがあります。 他での経験があるので、その老健のケアの方法が、流れ作業的で、とても入所者思いでなかったりして、悩んだことがありましたが、結局は「私は、派遣だから自分の業務分担を完璧にこなせば良い」と割り切って働きました。 なぜなら、長い間その老健のケアの方針や方法は変わらずに今まで継続されてきているし、方法は変えてもらったら困ると思っている人が大多数だからです。派遣は、派遣としてしか意見は述べられないし、派遣期間が終われば、関係も終わるものですし。 派遣はメリットも多いけど、発言力や影響力はほとんどないですもんね。
回答をもっと見る
4年半総合病院の混合病棟で働き、結婚&引越しにて退職。その後クリニックに勤めたが人間関係悪く約半年で退職。 今20代後半ですぐにでも子供は欲しい。 今から正社員で働くか〜このまま赤ちゃんを授かるのを待つか、、どうしよう😵 もし正社員で働いてすぐに授かった場合、嬉しい反面、指導してもらったのに申し訳ない気持ちになりそうで踏み出せない。。 でも子なし専業主婦は退屈だし、自分何してんだろ。みたいな気持ちになる😂今が稼ぎ時なのに…とも思う。 難しい〜(;゚ェ゚;)
退職子ども人間関係
ぱいん
内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 離職中, 一般病院
もち
その他の科, 訪問看護
たしかに思いっきり働らくことができるのは今だけですね…。ただ、私生活を大事にしたいのであればパートや非常勤でも良いのではないでしょうか。仰っているように、入職してすぐ妊娠となっても育休産休取れなかったり、気まずかったり、あるでしょうし…。気にされるなら尚のこと。私なら…ですが、派遣で週3-4で働くかなぁ。派遣先に所属していれば、上手くいけば育休産休も取れるし、派遣だから合わなければ別を紹介してもらえるかなぁと思います。旦那さまと相談して、決められると良いですね(^ ^)
回答をもっと見る
今の職場に入職後は、周りと協力をしながら自分にも負担のかからないように頑張ろうと研修も受け現場に配属されました。 現場は何せ私も含め周囲で働くスタッフ達も皆始めての事ばかりで一から全てを構築するためコミュニケーションが不可欠でありディスカッションしながら進めていくものだと私は考えていました。 ある日の出来事です。 上司は休憩室にて会議に参加すると伝言を残し休憩室に籠っていました。そこに、これから大役を務めるスタッフを労うため2番目のリーダーが水をとりに戻っても良いと指示を出し皆、水を取りに行くも会議が長引いており上司は1回目は拒否するがシツコイため渋々ドアを開けスタッフ達に水を取らせました。その後、反省会の時に上司が言い放った一言が『水を2時間半飲まなくても死なないよね?臨機応変に動いてもらわないと困る。聞かせられない内容もあるのに。私は上司だから気は使わない』この一言でスタッフとバトルが勃発。その後もそのスタッフ達は上司の器ではないとかパワハラだとか言い続け1日中、空気はドンヨリ…。 そして私は、その日、休暇明けで始めての仕事に挑戦しマニュアルは読んでいたものの手順ミスや実施忘れがありました。確かに私も悪いです。ですが終えた瞬間から2番目のリーダー格から衝撃の一言。『終わったな。今日の人達は全然できてない。』私は、始めてにしては頑張った方だと思っていたし患者に大きな苦痛を与えなかったから良かったと思っていたので、その発言に、え??となりました。 また、そのリーダー格が基本的に色々はりきって、まとめており皆の意見を取り入れながら楽しく仕事をすると最初に聞いたにも関わらず私が意見をしても違うと却下され頑張って苦手なPC作業で作成した物や報告書の内容も全て変えられ自分のやりたい様にしてるしか私には見えなくなってきています。 また、そんなトップを見ているからかヒラのスタッフで私より明らかに年齢が下だか自分は救急病院で積んだキャリアがあり仕事ができていると思っているスタッフ達には常識が存在しないのか私に大して『あー。分かります。年上とか〇〇さんの事、好きになる物好きも居ると思いますよ』『あー。〇〇さんなら訪問でも大丈夫そう。連れ込まれたり変なことされないです』 私は、いつも表面上は場の雰囲気に合わせて『どー言う意味それー』と引き笑い前回で対応しています。以前の職場でパワハラしていると思われたのは笑って居なかったからだろうかとか、どこに行っても関わりにくい人は居ると言われ続けているから自分が我慢出きるところはしないと、また大人げないとか何で人と上手く関われないとか言われるからと思って仕事をしています。 そんな中、絆を深めるために食事会にも誘われましたがドタキャンしました。絆って何??私ばかり我慢してると思ってるのは思い込み??いつも周りは関係ないの??こんなにデリカシーの欠片もない事を言ってるのに??今の子達は何言っても許されるの??パワハラって言ったら何とかなるの?それで私は夢を諦めたのに勉強したくない子達は今も前の病院で怒る先輩が居なくなったから自由にコンビニに言ったり業務時間の、ほとんどを携帯見る事に費やしたり結婚してても別の男と遊んだり業務中イチャイチャしたりしてると聞いた。 今の世の中は生きにくい。 育てる方も育てられる方も。そして人権って何?相手が笑ってたらノリで面白くなれば何を言っても良いの??見た目が悪いって見下すような言い方をしたりか弱くなさそうに見えるなら、どんなに危険な所にでも平気で行けって言うの? 守ってくれる人はいない。 自分が強くいないと生きていけない、この世界。 私は本当に醜いのかな??だから彼氏も結婚もできなくて自分が強くなる方法を夢を諦めてまで考えないとダメなのかな?? そんな価値いらないのになー。 結局、全ての優劣は見た目と変な自信をつけた人にしか来ないのかなー。 しんどいなぁー 一人で生きていくって… でも、お金…一人で稼いでいかないと…
メンタル人間関係転職
悩める子羊
その他の科, 一般病院, 検診・健診
海ねこ
内科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 慢性期
投稿拝見しました。 お仕事されている職場の人間関係が、とても辛そうですね。 訪問看護してみませんか? 訪問はチームで患者を担当しますが基本的には一人でケアをしますし、事務所で他の看護師と関わる時間も病棟より少ないので、気が楽かもしれないですよ。 言葉の暴力は、許せないですね。
回答をもっと見る
訪看です。やっとパワハラ、モラハラ、あからさまなもはやいじめを受けた職場の退職の方針がみえてきました。(今までで過去最低というか、ほんと驚きすぎて終わってるなと思うところでした)3ヶ月後に辞めます。 ですが、上司や周りの他職種の目や関わりが気まずかっり、しんどいです。以前告げ口されたりうわさ流されて裏切られたので極力喋りたくないですが、利用者さんのケアはちゃんと引き継げたらと思っています。 自分を信じて毅然とした態度でやりこなすしかないのでしょうが、辞めるまでの少しでも気持ち楽に過ごすための関わる上で何かいい方法を教えてください。
退職メンタル人間関係
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
まみ
病棟
その通りです。 純粋に看護をしたいのだから、パワハラ、モラハラやいじめはあってはダメです。 退職まで、ということですが、そんな方達に惑わされず、利用者さんのケアに勤しみ、看護師としての仕事を全うすると認識して頑張ってください。 応援しています。
回答をもっと見る
愚痴です。 最近、とある私物が無くなったと騒ぐ患者がいました。その私物は看護師も手にするものでしたが、その患者曰く最後看護師が触ったあとから無くなったといい、その日受けもちが私でしたが「必死に探しなさいよ!無くなったのはそっちの責任よ。なに?無くなったのは私のせいだというの?(ちなみに患者のせいだなんて一言もいってませんし私はその私物に触れたことがないです)私のせいで無くなったというなら絶対に許しませんからね!責任はとりなさい」と顔をあわせるたびに声を荒らげ、罵声をとばし、合計一時間くらい聞かされました。 もちろん最初はこっちの責任かもしれないと思いその日出勤のスタッフに聞きに周り、探しましたが見つかりませんでした。 そもそも私物がめちゃめちゃおおい患者で、その中に埋もれているんじゃないかと思い「こちらで責任をとるためにも、まずは患者さんの所にはないという証明も必要ですので私と一緒にこのあたりを見ていってもらってもいいですか」と声をかけ探しました。 その間にもずっと「私を疑っているのね、ほんとに嫌らしい人たち。許さないから!!」と言葉を浴びせられ、案の定本人が抱えてるバッグの中にありました。 一言謝罪くらいあるのかなと思いきや、「あ?あった?でもね、私もここにあったのを知っていたらこんなこと言いませんでしたから!!そうでしょ!」と、絶対自分は悪くないという態度をとられ、本気でキレそうになりました。 一言くらいこっちから言ってやってもよかったかもしれませんが、クレーマーなのでなにか言えばまたクレーム返しされると思い、「もういいですか?この件終わっていいですよね。はい、おわりです!あともう全て自己管理してもらって、これから何か紛失とか破損とかあっても責任はこちらでとりませんのでそれでいいですか?」と念をおして了承を得ました。 その後もその患者は、お気に入りのスタッフにお金や食べ物やワイロ的なものを渡そうとしたり、景色を撮るフリしてスタッフの写真を撮ったりと問題行動ばかりやっています。 本当に嫌いなタイプすぎてイライラしかしません!! 「ごめんなさい」が言えない人間は人生やりなおしてほしいです。
人間関係ストレス病棟
みーみ
病棟, 脳神経外科
むーちゃん
内科, 外科, 精神科, ママナース, 病棟
こんばんは🌆 突然の返信失礼致します。 患者様からの罵声を聴くのは辛いですね。 お気持ちわかります。 私自身も同じような経験して、私は触っていないにも関わらず、責任を押し付けられるのは辛かったです。 もしかしたらですが、その患者様は認知症を患っているのでしょうか? 認知症なら、症状として被害妄想や誇大妄想等の中核症状の出現もあるかと思います。 認知症の患者様の対応としては、いけないものはダメというのではなく、話を共感することで、患者様は精神的に落ち着かれます。 物がなくなってしまったことで患者様もパニック状態になってしまって冷静になれなかった部分もあると思います。 イラッとしてしまう部分はあるかと思いますが、患者様の元々の性格も認知症の症状として出ていると思いますので、共感することも必要かと思います。
回答をもっと見る
先月からクリニックに転職し、常勤で働いています。 子どものお迎えもあるため、時短にしています。 社会保険を適用するため、月130時間以上働かないといけないので、週1回程度のみしか時短は使わないようにしています。 子どもの進学があり、卒園式や入学式などのためお休みをもらい、まだ有給もないので欠勤扱いとされていますが、行事の日は半日は出勤するなど、できるだけ出勤するようにしていますが、クリニック自体の休みや、祝日などもあったため、院長から社会保険適用のための時間が足りないと言われました。 元々院長は150時間の予定だったようで、言われ計算しましたが全てフルタイムで出勤しても140時間と少しにしかならず、その旨伝えると140時間で良いと言われ、時短なら130時間となりましたが、その分基本給が低くなり、また全日出勤しないといけないこともあり、正直きつくなってきました。 きついならパートにして週3出勤でも良いと言われましたが、社会保険は使えないし、扶養に入るということも考えていなかったので正直悩んでいます。 週3パート、残り2日を他でパートにしてダブルワークも考えましたが、そうなると国民保険になるし高くなるのは嫌だなと思っています。 クリニックを辞める選択肢も考えていますが、オペに入る練習中のため、中途半端で辞めるのもどうかなと思い悩んでしまいます。 皆さんならどういう風にされますか?
クリニック子ども正看護師
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
今勤めてる介護施設以外、これまでの職場の看護師の制服のピンク率の多さといったら!!!! ピンクは優しい雰囲気だから、とか色々言われますけど私はピンクは嫌派🙋♀️ ナースマンはスクラブなのにーと思う所もありました みなさんの職場の制服、どんな感じですかー???
スクラブナース服
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
そう!そうなんです!ピンクすっっっっごく嫌です!男性はシックな青や臙脂で格好いいのに…って思ってます。男性だから女性だからと色を強制するのは差別では?女性だってピンク嫌いな人はいるし、男性だってピンク好きはいます! 後ちょっと逸れますが白パンツも下着が透けるからやめてほしいです~!
回答をもっと見る
同僚から、ただ働くのでは勿体ない、目標をもって、後で思った時に自分で満足できるようにしないと。と、言われてしまいました。 その人は看護師ではなく、社会福祉士、精神保健福祉士、ケアマネ、介護福祉士の資格を持っていて、自分の経歴にも自信があるようです。 私も、独身の頃はそれなりに熱い思いをもって働いていましたし、自分なりにやれたという自信もあります。今は子どもの用事等で仕事以外の時間も忙しく、毎日を回す事で精一杯で、お金のために働いています。やるべきことはきちんとやっていますし、自分で言うのもなんですが周りからの信頼もそれなりにあると思っています。今の自分にはこれ以上の向上心は無理だと感じていますが、皆さんはどのように向上心を持って過ごしていますか?
モチベーション正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
人によりますよね〜。その方は自分の中で仕事に対してすごく誇りを持って働いてらっしゃるんでしょうね。 私も独身の頃はやりがいを持ってもっと勉強!吸収!向上心!とギラギラしていましたが、子どもが産まれると家庭に重きを置くようになりました! 今の給料で、今の仕事で、少しでも長く働き続けられればいいや〜って感じです(笑)
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)