皆さん、 すべらない話とかって持ってますか?
後輩同期コミュニケーション
なぜか道聞かれる
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 一般病院, SCU
看護師きょうで9日目、病院に行ったのは7日目となります!!😆💖 不安でいっぱいでしたが楽しいと感じています!!☀️ 先輩たちも優しいし、働きやすい現場です😽 患者さんが痛がってるのを見るのが辛いので、少しでも苦痛を和らげる方法を勉強し、身につけていきたいです😖💔 来週は積極的に動いて、先輩が持ってるものを置いてきたり捨てたりしたい!!🌈 そして、前日に次着く先輩の受け持ち患者さんの情報収集をしてわからないところはすぐに調べる!!🧐 そして、先輩たちがどんなふうに時間管理をしてるか、勉強する!! 最初に自分で時間の計画をして、先輩がどう動くか、ってみるといいかな...?🤔 『とりあえず、土日の目標🙌』 1病棟に多い疾患を調べる。 2見学したケアを振り返る。
情報収集受け持ち急性期
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ふみ
産科・婦人科, ママナース, 病棟, リーダー, オペ室, 助産師
るなさん やる気が感じられて素晴らしいです。 私も初心に戻って頑張ります!
回答をもっと見る
全く違う分野で働くと以前やれていたことができなくなったりしませんか? 昔はよく関わっていた心電図や呼吸器の管理。今では勉強し直せばああ!そうだった。と思ったりしますがうろ覚えです。というよりほぼ忘れてしまっています。 焦って勉強し直しても臨床で触れないからか全然身になってない感じで。 先輩に相談したら誰だってそうだよ。今使う知識や技術じゃないと忘れる。と。 皆さんはどうですか?
心電図先輩勉強
natsu
その他の科, 病棟
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
日々の業務お疲れさまです。 私も、滅多に当たらない処置に入るとどうやってしていたっけ?っとなり毎回勉強し直しています。後輩に教えるときはちょっと焦ります。
回答をもっと見る
先輩が下のこの悪口ばかり言います。 後輩はまだ3年目、5年目ですが仕事が雑だったらその都度声かけてくれたらいいと思う私は甘いですかね? いちいちあーだこーだグチグチ文句言って後輩がかわいそうになります。ちなみにその先輩は18年目です。
後輩先輩
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
クズ野郎ですからかかわらないことです、 私は11年目ですが妻は25年目です、
回答をもっと見る
結婚式には職場の人を呼ぶものなんでしょうか?? 勤務先の上司を呼ぶというのは耳にした事がありますが 結婚を気にやめた場合、引越しした場合は呼ばないのですか? まだ、結婚はしませんが 先輩の声を聞きたいです
結婚先輩
まりん
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
私はこじんまりした式にしたかったのと色々面倒だなと思ったので、職場の方は呼びませんでした😅笑 (同期は友人並みに仲良かったので呼びましたが) 退職後でしたら、個人的に仲良くて呼びたいって思えば呼べばいいと思います。
回答をもっと見る
整形外科の看護師は何か、認定看護師などキャリアップできることはありますか?
認定看護師整形外科看護学生
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
日本運動器看護学会というところの資格がありますよ! 筆記試験があります! 先輩でとっている方がいましたが、整形だけではなく幅広い知識のある方でかっこよかったです☺ ほかの質問も拝見したのですが、 整形は簡単、全身状態が見れないと思われがちですが、いい部分もたくさんありますよ〜!
回答をもっと見る
明日から、新人さん教育… 不安で不安で、自分がちゃんと教えられるのか不安です。 先輩にこんな教え方で良いのか?!って怒られないか不安です… 不安が尽きない。
先輩新人
幸
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
指導も自分が成長するのに大切なことだと先輩から言われました。 私たちも初めてその人と関わるのですし試行錯誤になるのはしょうがないと思います。 頑張ってください
回答をもっと見る
新人は定時では帰れないのですか?
プリセプティプリセプター急性期
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
研修中は定時でしょう。 定時で帰れるかどうかは、勤務先次第です。 仮に自分の分の仕事が早く終わっても、後、何か出来ることありますか?とリーダーナースに聞くのがマナーです。 それよりも、朝早く来る方が大事です。
回答をもっと見る
看護師3年目です。ミスが多くて、全然出来ません。こんなんで良いのかと不安です。 今日は患者さんの病室へ訪室したら、口腔内に泡を吹いていて、吸引器がありません。元々自己排痰できる患者さんです。夜勤のヘルパーさんに吸引器を作って欲しいと依頼したら無視。夜勤から日勤にかわる前の時間の為、夜勤者に報告したら、日勤者に伝えてって言われて、日勤の受け持ちのサブに報告したら、先輩も自己排痰を促すが結局排痰出来ず、放置し退室。受け持ちの日勤に伝えたら、吸引器の準備をお願いされ、主任さんに報告したらspo2は?と聞かれる。吸引器の準備かspo2を測定するのがどちらが優先だったのでしょうか? 優先順位が苦手です。生命に関わることが1番先と分かりますが、まだ優先順位が分かりません。この上記の優先順位と先輩達はどのようにして出来るようになったのか教えて頂きたいです。返事をお願いします。
吸引3年目受け持ち
モカ
その他の科, 病棟, 慢性期
pizza party
内科, 消化器内科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院
モカさん、お疲れ様です。 急変の対応で大変でしたね。そしてみんなの協力が得られずに孤独だったと思います。私がモカさんの先輩だったら気づいてくれてありがとう!です。そして人数集めてみんなで対応します。患者さんを守りたい責任感が強いからこうして悩めるのは看護師として強くなるパワーの源です!大丈夫!いい看護師さんです^_^ 吸引器かSpO2かって言われたらまぁ持ってたら先測るけど、明らかに様子がおかしいならどっちが正しいとかはあまり重要でない気がします。とにかく患者さんを守りたい気持ちをこれからも大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
看護師1年目で配属されたとこで合わずに体調崩して休職した後にその年の3月に別部署配属されました。 配属されて1ヶ月経って、慣れないことばっかですが、先輩たと一緒に何度やった事をまたやる時に「初めてだから上の人に確認してもらって」と言われる事が何回かありました。 初めてじゃないのにと思っても言い返したら悪いかもと飲み込んで溜めてしまい苦しくなってしまいます。 相手になんて伝えたらお互いが不快な思いをせずに仕事が出来るんでしょうか
配属休職2年目
しろさん
内科, 外科, その他の科, 病棟, 慢性期, 終末期
ゆう
クリニック
先輩方も、後輩一人一人がどこまで出来るのか把握するのは難しいと思います。 私は先輩から、1つの技術に関しても、どこまで一人で出来て、どこからが不安に思っているのか、見学したいのか、実施しているところを確認してほしいのか、など意思表示をしてくれないとどこまでサポートすれば良いか分からないと言われた事があります。 なので「これはやったことあるので一人で出来ます。」「〇〇までは出来るのですが、〇〇の部分が不安なので宜しければ一緒に確認していただきたいです。」など、あまり深く考えず意思表示するのが良いかと思います。 また、確認していただいた時に「これは次一人で実施しても良いですか?」と先に聞いてしまうのもいいと思います。そうすれば先輩の方から「一人でやって大丈夫だよ」「次これもう一回見てもらった方が良いかもね」などいただけるので楽?かなと思います。
回答をもっと見る
病気がみえるっていう本、みなさん持ってますか? 自分の診療科のを買った方がいいですか?
先輩1年目勉強
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ごま。
外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 新人ナース, 介護施設, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診, 小規模多機能
病気がみえるは学生の時は難しかったですが、 看護師になって働いてから使うのにオススメですよˆˆ 自分の診療科と、気になった科の本は持ってます。 あとは看護雑誌わかりやすく書いてるのでオススメです( ¨̮⋆)
回答をもっと見る
明日ナースグッズのポーチを買いに行こうと思うのですが、ナース服のポケットに入るサイズにするのか、ウエストポーチくらいの大きさにするのか悩んでいます。 そこに入れようと思っているものは、印鑑、ハサミ、ボールペン、スケール、メモ帳、電卓などです。 なにかオススメがあれば教えて頂きたいです。
先輩1年目勉強
サニー
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みみちん
その他の科, 介護施設
一年目とかは、メモ帳だけでなくポケット辞書もあったのでポケットいっぱいでしたが、指定のナース服が男女兼用でポケットが大きかったので、ポケットタイプにしました^ ^ アルコール消毒をウエストタイプにしたり、ショルダータイプにしたりしてましたよ〜! 職場の同期や先輩に聞いてからでも間に合いますよ^ ^ 緊張してるだろし、気楽に相談も、、と思うかもしれないけど、全員同じ悩みはありますから(笑)私は、両方買って自分に合うのが分かりました(笑) コロナで実習とか制限があっただろうから、不安もあるだろうけど大丈夫👌
回答をもっと見る
私は12月に確認不足をして患者さんが一時的に亡くなることがあり、もう確認不足をなくすぞ!怖い思いをしたのに、また確認不足。2月は流動時に患者さんが腕を動かしチューブが外れて栄養がシーツまで濡れる。もう1つはNGチューブとコネクターを接続したが緩くてシーツまで濡れて、白湯を接続した後にもう一度訪室し、白湯や栄養が漏れていないかの確認は出来るようになり、ミスはなくなった。しかし、昨日転床してきて初めて関わる患者の栄養ボトルが大きくて、大きいボトルは手動の患者さんが多い為、間違えて手動で押して、その後患者さんは嘔吐した。私が先輩に聞いていたら患者さんには負担はなかった。手動でしている時あれ?って思ったのに、その時に聞いていたらミスは防げたと思う。いつもあれ?って思って、そのままにしてしまう自分が悪いところ。確認不足をなくしたいのになかなか直らない自分が嫌いだ。
嘔吐先輩
モカ
その他の科, 病棟, 慢性期
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
モカさんは、確認不足が原因で物事がうまくいかないと考えているようですが、何のためにに確認するのかといった根拠ある思考ができていますか? なぜ確認が必要なのか、何をどのように確認すればいいのかまで考えて行動しているかが重要だと思います。 看護師は命に関わる仕事をしています。『確認不足から一次的に亡くなった』とありますが、患者様の命は一度限りです。ターミナル期だったとしても、必要な観察ができていたかが問われます。家族がしっかり立会えたのかなど、確認不足ではすまない失敗となります。 患者様の状況を見て、点滴、マーゲンチューブや尿道カテーテルなど、何のために治療や処置が行われていて、そこからどんなリスクが予測できるのか考える力が必要ではないっしょうか。 新しい処置やケアを行う時には必ず確認や相談を行いましょう。 自分の行動を振り返る人は、必ず成長できます。患者様のためにも 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
採血時の迷走神経反射の対応について 健常者(10代) 採血は初めてと言い、不安そうだったので寝て行うことも説明しましたが不要と言われそのまま行っていましたが、恐らくワゴッてイスから転落。 JCSI群で、受け答えも可能でした。 一先ず仰臥位にし、BP:70/ だったため下肢挙上をしようとしたところhelpに来た先輩に''下肢挙上はいらない。それより水と飴ちゃん持って来て''と言われました。 そして先輩は座らせ、飲水を促し始めていたのですが、やはり気分が悪いと言い、すぐ仰臥位に戻しました。 お恥ずかしながら、一時的な血圧低下には下肢挙上は効果的だと思って今までやって来たのですが不要なのでしょうか?(私自身、起立性低血圧を起こすことが多く、その際は下肢挙上をしてました٥٥) 先輩曰く、とりあえずリラックスさせることが1番。確かに採血時の迷走神経反射であれば緊張緩和は必要だと思いますが、BP:70/ で座位にしたり飲水を促す場面は初めてだったので、自分の行動が不安になりました。 皆様のご経験談やアドバイスを頂きたいです🥺⋆* **追加です** ワゴッた時、直ぐ自動血圧計を巻こうとしたのですが、先輩は電子血圧計を使用してわざわざ聴診法で測定しました。急変時なので、自動血圧計でも良いのでは?と思うのですが🥺
バイタル急変採血
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能
るい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 派遣
飴ちゃんは初めて聞きました笑笑 わたしもその状況ならまずは寝かせて下肢挙上します… それに下手に食べ物を与えてアレルギーだった時が怖いです。 いくら若いとはいえ血圧下がってるんだからレベル落ちて誤嚥しても危ないしどうなんでしょう🤔
回答をもっと見る
この4月からパートで老健で働き始めました。 業務量はそこまで多くなく、1日余裕を持って終えられる程度ですが、先輩の中には張り切って1時間前に出勤して働いてる(夜勤者の手伝いや早めの便処置などが主)方がいます。 他の先輩はだいたい始業5分10分前くらいに来ている感じですが、私はそこのフロアの新人なのでその先輩より早くくるべきなのか悩みます。 正直家の事をやってから出勤を考えると、1時間も前に出勤するのは辛いです。 先輩の皆様は後輩の出勤時間についてどうお考えでしょうか。
後輩パート夜勤
さーや
老健施設, 慢性期
ぐるぐる
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣
パートさんは時間給で動いているので、前残業含め、する必要は基本ありません。 私も以前施設パートをしていて、30分前に来るのが当たり前という風潮でしたが、自分の就業開始の準備等が整う程度の出勤で構わないと思いますよ
回答をもっと見る
夜勤帯、化粧どれくらいしてますか?? 先輩方みんな若いし可愛くて化粧もバッチリなんです
化粧2年目夜勤
わに
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, 病棟, NICU
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
うっすらします。朝はできるだけ疲れて見えないようにしないとです。
回答をもっと見る
こんにちは、新しい一年が始まりましたね。職場では新人教育といった新しい人材の成長を期待した取り組みが始まっています。 また新人さんは、夢と希望に向かった目標をもち、職場での期待に応えるために動き始めたことでしょう。 迎えるがわとして、新人さんにどんな事を期待しますか? また迎えられた側として新人さんは職場環境や上司、先輩の指導のあり方などを含めどんな事を期待しますか?
指導先輩新人
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
看護師3年目
精神科, 病棟, 一般病院, 大学病院
お疲れ様です。 私のところの部署にも新人さん2名が入ってきてくれました。 期待としては、1年後も一緒に働けるといいなぁくらいですね。職場の環境は大事だと思うので、いろいろと覚えることも多いと思うから丁寧に覚えていってほしいですね。あと気軽に先輩に聞ける環境で無理せず、何ヶ月後かに「だいぶ覚えてきたね!」て言えるような成長をしてくれたらとても嬉しいですね。
回答をもっと見る
循環器病棟で働いています。 心電図モニターのことで分からないことがあります。 ダブルカウントなどで誘導を変えたい際に、12誘導をとって、QRSとt波の差が明確な誘導に変えることで改善すると調べたらでてきました。 ①しかし実際にⅠ~Ⅲ、その他四肢誘導へ誘導を変える際に、電極をどのように貼ればいいのかそれぞれの誘導になるのか具体的に分かりません。 筋電図混入回避の為にはNASA誘導が適すること、貼り方は調べて分かりました。 誘導方法に応じた電極の貼り方が具体的にのっているサイトがあれば教えていただきたいです。 ②モニター上QRS波が小さい人→大きく表示させる方法が知りたくて調べたのですが、皮膚の乾燥や角質を除去し、感知しやすくする。位しか分かりませんでした。 他に方法ありますか? 何度も調べ、先輩に確認しましたが教えてもらえず(勉強したら分かると)誰にも聞けません。 どうかよろしくお願いします。
モニター心電図先輩
はりねずみ
外科, 病棟
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
私も循環器病棟で働いています。私にわかる範囲で回答しますね。 ① 看護ルーの記事 「モニター心電図の装着法」はどうでしょうか? 電極の張り替えってこういうことかな?って思いました。 私の病院で使ってる フルモニター (携帯型じゃないやつ) は、機械自体に1誘導 2誘導 3誘導を切り替えるボタンがあります。こればっかりは使っている機械によると思うので、先輩に聞くしかないかなって思います。 ②大きくするには誘導の貼る位置を離すといいと言われました。赤と黄色を肩につけて 緑はお腹のほうに。あまり実感はありませんが…小さな人は何しても波がちいさいイメージあります。 これで答えになってるかわかりませんが、参考にされて下さい。
回答をもっと見る
今日は一日目の出勤でした。 ただ話聞くだけなのに神経使って、今、体のあちこちが痛いです。 明日配属先決まります。 1年目の厳しい道のりやって行けるかな...
配属先輩1年目
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
緊張しますよね。休みの日はしっかりとリフレッシュして、あまり無理をなさらないで下さいね。
回答をもっと見る
火傷の処置で、今は乾燥させるのはダメだと認識しているのですが、78才のナースが乾燥させなきゃダメとか、入浴はダメとか言ってきます。 火傷の程度は、II度浅在性です。 乾燥が正しいですか?
介護施設急性期先輩
たわら
介護施設
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
Ⅲ度で浅在性? Ⅱ度では? Ⅲ度だと植皮術された後でしょうか? 術後の創管理でしょうか?
回答をもっと見る
全く希望していなかったのですが、血液内科に配属されました! でも配属されたからにはたくさん勉強して、しっかり患者さんに向き合えるようになりたいです。 なにかオススメの参考書、先輩から聞かれること、勉強法、勉強した方がいいこと、なんでももしあればお願いします…!! (病気が見える(血液)、なぜどうして?(血液)は分からないながら調べて購入してみました!)
参考書配属内科
ねむ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
みみちん
その他の科, 介護施設
私も1年目、血液内科でした^^ 化学療法が特に多かったので、化学療法の本やがん化学療法の早調べノートって本を購入しましたよ〜^ ^ 一年目は、退院当日に退院指導とかもやってたので気をつけるポイントも参考書に具体的に書いてあったのを個別にあったのをチョイスしてました^_^ 清潔不潔や感染予防対策が大切になるので、アルコール消毒で手荒れするので、保湿剤もポケットサイズのを準備しておくといいですよ〜。 応援してます♪
回答をもっと見る
質問しっぱなしで 次から次へと質問しては 何も言わない… さらには「気の使いすぎと先輩から言われてます」と… うーん、確かに現場で気を使うのは確かに1番の最優先なんだけれど 質問したら答えてくれた人には何らかのアクションを返すのが筋では? なんか違うんだよなぁ…
先輩
ほくと
訪問看護, 慢性期, 終末期
まさ
救急科, リーダー
そういう人はその場でわかったつもりになって、自分でさらに勉強して理解したりしなくなるからまたどこかで躓くでしょうね。 私は特にそういうアクションがなければ次からは答えないです。あまり気にしすぎてもしょうがないですよ(^^)
回答をもっと見る
自分へのチャレンジってことで 重症を受け持ちたい とか 夜勤で外部屋全員持ちたい って言ってみたものの やっぱりしんどくて 回せなくて フォローの先輩に 「全然できてない」 「もっとがんばろっか」と言われる毎日。 余裕がなくなってきてるのか 今までできてたことが出来なくなってる。急性期の外科病院だけど コロナで転院先が決まらないから ケア度だけが増していって 病棟全体が慢性化 認知症患者が増えてて 優しくない対応をしちゃう。自分ってこんな看護しか出来なかったけ?って 考える、、。 新しい1年生が来るから 2年生になる私を強化したいってことなんだろうけど (私もやる気があったし)でもちょっとしんどいなあ お休みしたいなあ という気持ち。 今日は休みだけど 勉強しなきゃ。今までの勉強を全部し直しと言われて 紙に書き起こしています。 私が甘ちゃんって言われるだけだから やらなきゃいかん 行くしかない やるしかない でもなあー。
先輩ストレス病棟
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
きっと頑張りすぎてしまったんですね。もし、許されるのであれば、一度基本に立ち返らせてもらうのも手かもしれません。 それか聞きやすい先輩からフィードバックをもらってもいいかもしれません。
回答をもっと見る
患者さんの病室で、しかも患者さんの目の前で先輩に人格否定されました。私の言い分は全く聞かず。もう無理。
総合病院辞めたい先輩
ねこ
内科, 総合診療科, その他の科, 病棟
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
ねこさん 私も最近、看護部長から人格否定されました。患者さんの前ではないですが。 病院に入って、試用期間だったので、すぐ辞めました。 人格否定なんて、された事がなかったので、ショックで悲しかったです。 ねこさんも、辛かったでしょうね。そんな先輩は、何かで悪い事が起こりますよ!
回答をもっと見る
うちの師長は何をしているのかさっぱり分かりません。見るのはパソコンの前でシフトを組む姿ばかり。急に欠勤が出ても穴を埋めてくれたことは一度もありません。 他の病棟の師長は毎朝患者さんのラウンドをしてると同期から聞いたり、実際転棟ついてきたり、夜勤に入っているのも見かけたことがあります。 転職してきた先輩方も、あれじゃ師長はいらないよ。と言うほどです。 でもわたしは看護師になってから今の師長しから知らないので実際師長さんの仕事がいまいちわかりません。 ほぼ愚痴ですみせん、よろしければ皆さんの理想の師長さんや、師長としての義務?みたいなのを教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
ラウンドシフト師長
からあげ
内科, プリセプター, リーダー, 慢性期
ゆうみん
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
管理しか出来ない師長だと諦めるしかないですね…現場に興味がない?もしくは、自信がない?で勤務表作成が好きなんでしょう。少なからず、そんな師長は居ますよ。欠勤となった現場は、せめてナースコール対応くらいしてよ〜って思いますがね(笑)
回答をもっと見る
みなさんは、患者さんに対する後輩看護師の言葉使い気になりますか? タメ口とか、あまりにも馴れ馴れしいとか。。気になっても注意するタイミングや言い方が、難しいですよね。どうやって注意したらいいと思いますか?
後輩コミュニケーション指導
yuka
外科, 病棟, 一般病院
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
わかります。難しいですよね。 一場面しか見ない事が多いし。 あまりにも同じ場面でそういう言葉遣いをする時は、後で、患者様がいないところで注意しますかね。
回答をもっと見る
こんにちは。私は看護師12年目になります。 現在は派遣看護師です。 今後のキャリアプランを考えたいのですが、高校が福祉系の類型をとっていたので介護施設に興味があり今後勤めたいと考えています。何か取得した方が良い資格などや勉強すべきことがありましたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
派遣介護施設介護
jirisu
内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 検診・健診, 派遣
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 介護施設は老健や特養と老人ホームといったところですが、認知症の方がほとんどで、認知症ケアやケアマネージャー、喀痰や胃ろうの講習といったところだと思います。 社会福祉士という道もありますが、相談員になってしまいます。 私個人看護師資格だけで十分だと思いました。資格取っても資格マニアと思われるだけで、ですが知識としてはありだと思います。
回答をもっと見る
新人スタッフが嫌な思いをしないように、上司の顔色伺い仕事がやりにくいなんてことがらないように。と配慮をしています。 しかし、今度は新人スタッフが全然周りが見えず…。 勤務交代前後で検査が追加になり、状況をみて「時間ある時やっとくよ〜」と先輩がやることも多いです。しかしそれが当たり前になってほしくないです。 先生から口頭で指示をもらったり患者サイドにいるにも関わらず、「あとは変わりないんでお願いします」と退室してしまいます。検査も自分が経験したことないものなのにやろうともせず。 言い方次第だとは思いますが、言えばまた言われた…と落ち込み。 テレビでもパワハラを気にし過ぎて上司ばかりが気を遣っているというのを見ました。 みなさんご経験ありますか? どのように対応されていますか? 是非参考にさせて頂きたいです。
プリセプティパワハラプリセプター
にゃーす
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
わかります。いまは私は教育の立場から離れてますが、1年前は同じこと考えてました。え!って思うような行動されるけど、パワハラにならないようにどう言えばいいのか分からない…わたし世代から言うと角が立つので、2年目の子たちに頼んで、「こうした方がいいとおと思うよ」って教えてあげてってやってました。もちろん看護に関する指導は普通に自分がしてました。 今は逆に上に気を遣いすぎててしんどいです。でも、そこそこやれていけてるのは、やっぱり新人の頃に厳しかったけど社会人としての基礎を教えてもらえたからこそだと思いますね。 特にこの業種は自己中心的だと患者さんとの関係が難しくなりますし、信頼できる人間に育ってなんぼだと思います。結局きちんと言うべきことは言う、ただ伝え方はめちゃくちゃ考慮するっていう繰り返しだなって思います(笑) 新人さんも育っていけば、この先輩のいうことは信頼できる、この先輩の話は聞き流しておこう、と分かってくるはずですし、そうすればある程度傷付かずに成長していけるのでは?と思います。
回答をもっと見る
こんばんは! 実は今日おめでたい事にお世話になった先輩が看護師国家試験に無事合格しました!! それで4月から看護師になる先輩になにかプレゼントを送りたいのですが現役看護師さんはなにをプレゼントされたら嬉しいですか? ⚠️学生なのであんまり高価なものは買えません…😅
プレゼント国家試験先輩
秋
その他の科, 学生
jirisu
内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 検診・健診, 派遣
おめでとうございます! 癒しグッズが良いかもしれません。アロマとか良い香りのするものとかどうでしょうか?入浴剤、ハンドソープやハンドクリーム、マスクをずっとしているのでリップなども良いかもしれません。 看護師になると勉強してきたことを実践に活かして働かなくてはなりません。知識、技術の勉強も継続して、新たに配属された科の疾患を掘り下げていくことをしなくてはならず、かなりストレスが溜まります。なので癒しグッズで国試のストレスと、これから挑む仕事のストレスを癒してあげてはいかがでしょうか╰(*´︶`*)╯♡
回答をもっと見る
一年目で産婦人科をおすすめしない理由ってなんでしょうか?
産婦人科急性期夜勤
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
みよん
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
私は一年目婦人科で働きましたけど、最初にそこで学べて良かったと思います!ケモもオペもたくさんあるし、終末期の患者さんもいたり、在宅で過ごすために麻薬持って帰ったりIVH持って帰ったり、退院指導や調整もたくさんあって大変でしたがとても勉強になりました。
回答をもっと見る
新人さんに何度か同じ内容を教えたあとで、 「それ、初めて聞きました」って言われたことありませんか? そのたびに、 「私の伝え方が悪かったのかな…」とか 「いや、確かに言ったと思うんだけどな…」とか 自分の中で答えの出ないモヤモヤが残ります。 みなさんだったら、こういう時どう対応してますか? ちゃんと記録に残す?もう一度丁寧に説明する? よかったらアドバイスください…!
記録新人
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
とよちゃ
一般病院
新人指導ってなかなか難しいですよね。 教えている時に時間がなければ新たに教え直しますが、振り返りなどを活用し、2回目だったことやメモなど自分が覚えられる方法で教わったことを忘れないようにしないと教える側が不信感や不安などを抱いてしまうことなどを伝えます。 わたしも部署が変わり、一度聞いたはずなのに、2回3回話してもらってるうちに「聞いてた!」ってなりました。 まして新人さんは医療現場に馴染めてない分、用語も入ってこなかったりするかもしれないです。
回答をもっと見る
3年目の看護師です。今年初めてプリセプターをやってます。 プリセプターの役割がよく分からなくなってきました、すみませんがご教示ください。 私がプリセプティの時は良い関係が築けなかったためプリセプティを大切にしたい気持ちがあることや1.2年目の自身の反省を活かした内容をプリセプティに伝えたいことから、プリセプティへの指導や会う度に行っています。 具体的に行っていることは 日勤時にプリセプティとペアで患者を受け持つこと、日々の振り返り、病院や病棟ルールの説明、提出物の期日が守れているか確認、病棟が指定した学習内容をプリセプティが勉強してくるたびに確認•修正などです。 私の時と比べ病院や病棟の教育方針の変化があることや全く尊敬できない先輩からの根拠のない私への指摘や陰口に辟易としています。 教育方針としては自主性を育てたい反面休まずくれば勉強しなくても良いという内容です。何もやらない方がもちろん怒られませんし、先輩いわくプリセプティが休まず1年間くればプリセプターは賞賛されるようです。 さすがに勉強しないことは心配なため、愚痴ですみませんがやる気あるプリセプティが困らないように私が良かれと思って作成した学習ポイントなどを取り上げられたことが私自身不満なんだと思います。 どのようにやっていったら良いものでしょうか⁇ ご教示願います。🙇♀️
モチベーション勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
プリセプターとしての取り組み、十分にされていると思います。 日々の業務の中で指導や振り返り、学習支援まで実践されていて、それだけでプリセプターの役割はしっかり果たしていますよ。 「プリセプター=一緒に働きながら、実践・精神面・成長を支える伴走者」と考えると、今の取り組みはまさにそれに当てはまります。 周囲との考え方の違いや理不尽さに悩む気持ちもわかりますが、プリセプティにとっては「ちゃんと見てくれている先輩」の存在が何より心強いはずです。 どうかご自身のやり方に自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
看護師に関わらず今までのお仕事で面白かった、楽しかった仕事やバイトはどんなものがありましたか? わたしは看護師になる前にパン屋さんのバイトをしていましたが、朝は早く、パンが好きでもパンの焼ける匂いに何度も吐き気でダウンし店長に嫌われていた思い出があります。
アルバイト
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
わたしは甘いもの大好きなのでケーキ屋のバイトは天国でした💖 廃棄のケーキ食べすぎてめちゃくちゃ太りましたが😂😂
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)