育休後正社員で戻るかパートにするか迷っています。 子どもとの時間を大切にしたいと考えています。 1人目の時は1歳から預けてフルで働き、夜勤もやってましたが、やっぱり可哀想で日勤だけのクリニックへ転職しました。 今のところは定時に上がれるのですが、今しか時間は取ってあげられないと思ってます。 育休後にパートで戻られた方いますか?
育休パートクリニック
ゆっか
外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 透析
まみ
病棟
子育てとのバランス難しいですよね。 私は2人目まで正職員で働きました。3歳まで夜勤免除でした。その後夜勤をしていました。 ですが、両親も体調がすぐれず、お願いできなくなり、残業や休日出勤のないパートにしました。 その時その時での、支援体制もあると思います。 何を大切にしたいかなのかもしれませんね。
回答をもっと見る
看護師10年目病院勤務です。 一昨年結婚し妊活を開始したのですが婦人科疾患もあり不妊治療中です。夜勤をしながらだとホルモンバランスも崩れ中々周期が安定しません。休みも取りづらく上手くいかなくてメンタルがやられました。看護師しながら不妊治療した方いらっしゃいますか?どのようにやってましたか?
子どもメンタルストレス
kitty
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院
haam
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
同じ職場の方が不妊治療をしながら働いていました。上司へ相談し、休みを調整してもらいながら不妊治療をしていましたよ。 夜勤も少なくしてもらっていたと記憶しています。 一度、相談されてみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
仕事選び、何を重視しますか? 現在就学前の子ども2人の子育て中です。去年、5年ぶりに再就職したのですが、全く仕事内容にやりがいを感じません。 ただ、パートで時間通りに帰れることと自宅からの距離で何とか続けてますが...病院のやり方、先生のキャラクターなど疑問に思うことが多く、楽しくありません。
慢性期パート子ども
ぶー
ママナース, 消化器外科, 慢性期
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
好きな仕事か、生活費を稼ぐためか? 私は、両方で、育児休暇1年で復職しました…古すぎるか😓
回答をもっと見る
現在公立の保育園で看護師として勤めています 看護師としての知識はあっても 保育に関する知識はまだまだで 保育士さんの前でも堂々と 子供たちと関わりたいなと日々思います そのためにはなにか勉強して資格取得をしたいのですが 保育園で務めている看護師さんで 保育、教育関係の なにか資格をとった方がおりましたら 教えてほしいです
保育士免許保育園
かなかんな
その他の科, 保育園・学校
らららん♪
本屋さんにPuri Puriや Potという保育雑誌があります。制作物などのほかに、いろんな内容のコラムなどが載ってます。 私は短大卒業して5年間保育士して結婚、出産して、ブランク15年ほどあり、その後復帰し10年。3人の子育てもしてきましたが、目を通すたび、あぁ、そっか。そうだなぁと思うこと、考えること多々あります。 あと、簡単な折り紙などもできればいいのでは?と思います。
回答をもっと見る
今地域包括ケア病棟で勤務しています。 勤務先は家からドアドア2時間です。 0歳の子を家の近くの保育園に預けながら働いています。 4月から頑張っていますがやはり時短でも帰れない、 呼び出しがかかってもすぐに行けない(勤務時間1時間で呼び出しがあることも。) 人間関係はとても良好で理解がある所ですが 娘との時間が日曜日しかないこと、 自分の時間がないことを理由に転職しようと思っています。 夜勤が大好きで妊娠中もずっと夜勤だけをしていました。 週5の日勤は正直しんどいです。今やっていますが、、。 新しいところを探す上で *週4パート *月5回のみの夜勤+子供の体調の良い時には日勤単発バイト の2択で迷っています。 前者は保険に入れて年金あり、税金も天引きでまとめると安いのがメリットです。 後者は保険、年金、税金は全て自分で払う為高くつきます。 扶養は入れません、ですが、自分の時間と子供との時間がかなり作れます。 ママさんナースの意見としてどちらを選ぶのが良いと思いますか? アドバイスをください。
単発パート退職
みあ
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 回復期
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です😊 個人的な意見になりますが、私は週4パートを選択します!昨年3人目を出産し、現在はお仕事はしてませんが、3人目出産前までパート日勤で働いていました。正直4〜5時間のパートでも家事、育児、仕事をこなすのはしんどかったです。0〜2歳の頃はよく保育園から熱発などで呼び出されることが多々ありますし、あとは家族の方のサポート体制に関わってくるのかなと思います。夜勤は子供が小さいうちは、帰宅後も休むことが出来なかったり、難しいと考えていました。色々な意見を聞いてみあさんにとってより良い働き方ができたらいいですね✨
回答をもっと見る
一年目で産休に入り、そのまま育児休暇を取得しました。基本的には復帰という形が原則ですが、正直復帰することがとても不安です。仕事をしながら家事の両立、知識や技術も未熟ですので、勉強もやっていく自信がありません。どちらかと言えば、生活重視で過ごしたいですし、子供と一緒に居たいという気持ちが強く、今後の働き方を毎日考えています。このまま復帰するべきなのか、周りの目を気にせず辞めてしまってもいいのか。病院のことを考えると辞めるという選択は間違っているのでしょうか。ご意見頂きたいです。
産休子ども勉強
MATO
HCU, ママナース, パパナース, 病棟, 一般病院
かんな
リハビリ科, ママナース, 病棟
私も全く同じ境遇で、昨年9月に育休から復帰しました。そして、毎日MATOさんと同じ思いで迷いながら働いています。子どもという宝物ができると、本当に子どもが一番で重きを置くところが一気に変わりますよね。子どもが産まれても、仕事をバリバリ頑張りたいっていう方ももちろんいらっしゃると思いますし人それぞれかとは思うんですが、私はMATOさんと同じ考えです^^子どもにとって、母親である自分にとっての今は今しかなくって、かけがえのない時間であり二度と戻ってきません。仕事を選んでも、家族を選んでも、どちらを選んだとしても何らかの後悔は残ると思います。でも、自分にとって一番大切なものは何なのかを素直に考えた時に、家族を選んで残る後悔なんて大したことないなって思います^^なんてなんてったって、自分の人生です!自分の想いを大切にして良いと思います^^ アドバイスというよりひたすら共感のコメントになってしまいましたが、兎にも角にもMATOさんは間違っていません。お互い自分にとって、家族にとってのベストな選択ができますように⭐︎
回答をもっと見る
かなかんな
その他の科, 保育園・学校
おめでたいですね☺️❤︎ 私も同じ経験をしました 御礼奉公中ということもあり なかなか言い出せず… 妊娠2ヶ月ごろに伝えました 色々と迷惑かけるだろうなと思い 申し訳なく伝えたのですが その師長さんは喜んでくれましたよ 早いうちから伝えることで 業務への配慮もしてくださるのではないかと思います^ ^ お仕事も大切だとは思いますが ご身体にはじゅうぶん気をつけてくださいね
回答をもっと見る
妊娠中の友人の子供がエコーで小頭症、口唇裂、心室中隔欠損、腎臓が小さめ(羊水量は正常)と診断されたそうです。 今日涙ながらに打ち明けてくれました。 仲がいいのもありますが、私が看護師ということもあって打ち明けてくれたのかなと思います。しかしわたしも泣きそうになるのを堪えるだけで、なにもできませんでした。 疾患については学習しようと考えており、遠方の病因に通院することになるので送迎等できることはフォローしたいと考えているのですが、他になにか力になれることはありますでしょうか? このような経験のある方や小児科、産科などの経験がある方などアドバイスいただければと思います。
NICU産婦人科妊娠
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
はる
訪問看護
とても難しい問題ですね。 ご友人が何を求めてあなたに打ち明けてくれたのか…専門的なアドバイスが欲しいからなのか、それともただ傾聴してほしいからなのか。 疾患について学習しておくことは後学のためになるかもしれませんが、ご友人が求めてくるまでアドバイスは控えたほうが良いかもしれません。 妊娠中は本当に些細なことでも気になるのでちょこちょこネット検索します。私もそうでした。 もしかしたらご友人もすでにたくさんネット検索されているかもしれません。そこに正論をアドバイスしても混乱するだけかもしれないので、相談があったら否定しないように相談にのるのが良いような気がします。 それから、通院の送迎は難しいかなと思います。万が一、なちょんさんが送迎中に事故にあったらどうしますか?お互いしこりが残るでしょう。妊婦ではなくても他人を乗せて運転するとはそういうことです。 送迎については今一度、慎重に判断された方が懸命だと私は考えます。
回答をもっと見る
愚痴です お互いフルで働いてるのに、子どものことはほとんど私 平日休み調整できるからって参観懇談に家庭訪問に入学説明会から修学旅行説明会から制服採寸から親子遠足からほぼ私が行くことになる しょうがないとは思いながらも、時々すっごく理不尽に感じちゃう なんか休んでる気がしない こんなこと言っちゃダメだとは思うからここでしか言えないけど、私の方が稼いでるんだよ、、、?
子ども
いちか
外科, 急性期, ママナース, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
いつもお疲れ様です。 ワンオペ育児大変ですね、 しかも稼ぎがよりあるなら、余計嫌と感じてしまいますよね。 一度話し合ってみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
思春期は、特定と友人と親密化が生まれると思いますが、友人関係で葛藤している思春期の子供に対して心理的サポートをする場合、どのようなサポートになりますか?
子ども
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
難しいですよね。 子供と大人の間の様で。たまに学校や友達の話を聞き出す事がありますが,話をしてくれるのを待つほうが多いかもしれませんね。意見を聞く様にしています。子供は18歳の高校3年生です。
回答をもっと見る
新人看護師1年目です。 記録を書くのがとても苦手で困っています。 今は1人か2人受け持ちさせてもらって、バイタル測定やSOAPの記録をしたりしています。 毎日毎日、SOAPの書き方の指導を受け、帰るのが遅くなってしまいます。 保育園の子供もいるのでお迎えもあるためもっと早く帰れたらと思っています。 どうしたら記録がうまく書けるようになりますか? 毎回先輩にあきられてしまい、凹んでいます… どなたかアドバイスくださると嬉しいです。
記録指導辞めたい
はるか
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
えく
外科, 整形外科, 急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 脳神経外科
お子さんのお世話をしながら新人看護師として働くのはとても大変ですよね、おつかれさまです。 SOAPは、その患者さんの疾患の症状や合併症、今何を注意してみていくべき時期なのか、慢性期だったら、急性期に移行するような症状はでていないか、日々の経過表や記録と比べて変化がないかなどを考えているとすぐにアセスメントもかけて来るようになるのではないでしょうか…? 先輩にどのような内容で指導をうけているかはわかりませんが、慣れもありますので、入職して1ヶ月半、まだまだ頑張りどきなのであきれている先輩に私はがっかりです。
回答をもっと見る
コロナウイルス怖いですね。 現在保育園児と小学生がいます。 病院で働いているとクラスターの恐れもあるので、他部署で陽性者がいたら、確認のためPCR検査をスタッフはしています。 その時には、結果がでるまでは休んで下さいと学校側から言われたので休ませてますが、そのことで病院側から色々言われました。 皆さんの病院は確認PCRの際は、子どもたちは休ませていますか?
保育園子ども正看護師
るな
その他の科, 病棟, リーダー
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、うちの小学校では本人ではなく家族が濃厚接触やコロナ特有の症状(味覚障害とか)がなく、ただ熱があるだけでPCRを受けるのであれば連絡はするけど子供は休ませなくても大丈夫です。 学校によって対応は違うでしょうね😰
回答をもっと見る
家族の仕事都合により自分も退職。現在転職活動中です。退職前から妊活中で、まだ授かってはいませんができれば早く子どもが欲しいと思っており今後の就職先に悩んでいます。病棟、訪問看護、施設、派遣など検討していますが先輩ママさん、現在妊娠中の方などアドバイスお願いします。
家族妊娠退職
あずき
離職中
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
あくまで私の経験をもとにした考えですが、 妊活する上で大事なことは ストレスを溜めないことと 生活リズムを整えることだと思います。 転職されるということで 新しい職場や人間関係にストレスがかからないことは無理だと思いますが、 夜勤や残業の多いところなどは生活リズムが崩れてしまうので、 比較的残業の少ない日勤のみの勤務が良いかな、と思います。 また産後に育休を取る予定であれば 就職から1年間在籍していなければならない場合もあります。 また育休復帰後に子供を預けながら仕事するのであれば、そのあたりも見越して 条件の合う職場を選択することをおすすめします☺️
回答をもっと見る
子供の保育園が決まり、仕事復帰に向けて求職活動中。元職場に戻ると思ってたけど、ライフワークバランスを最優先にしたいと考え、元職場に夜勤なしの正社員を交渉しようと思う。それか、日勤のみの職場を何社かみつけてるが、どれもネック要素あり。 こんなにも、子育てと仕事がバランス取りにくいとは思わなかった。夜勤は、子供2人を旦那に見てもらうのは難しい。ましてや、残業ばっかりで無理。
旦那保育園残業
chococo
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
redranger
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期
私の知り合いは、育休明けで夜勤できないなら辞めた方がいいというようなことを言われたそうです…。人手不足の中、子育て世代のナースの離職率が高いのは病院の体制が悪いからなのでは?と思ってしまいます。ライフワークバランスってなんだ…?って働いてて思うことが多々あります😅
回答をもっと見る
皆さん休日はどう過ごされていますか? 私は平日のみの仕事なのですが、週末らグッタリでゴロゴロしていることが多いです。 小学低学年と年中の子どもたちもいるのですが、ほぼ放置で昼寝しちゃったりしています… 休みの日くらい子どもたちと遊びたいーと思うのですが、年のせいなのか身体がついていきません笑 コロナ禍で外に遊びに出かけることも憚られ、家の中で過ごすときの工夫などあれば教えてください!
子ども
はる
訪問看護
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
youtubeで見つけた作りたいものを子供と一緒に作っています。例えば、イヤリングがほしかったらレジンを使ってこどものほしい形のものを一緒に作ったりとか。うまく行かないこともありますが、徐々に工夫するといったことで勉強になったりします。科学的なことは色が変わったりとか結晶ができたりして視覚的に楽しいみたいです。 レジンは不格好でもオリジナルのものができるので楽しく達成感があるみたいですよ。
回答をもっと見る
仕事が疲れました。去年までの師長がひどすぎて5人ほどやめてしまい、今年から新人と育休明け病棟未経験の方達が補充されました。人数だけでみれば他の病棟と同じ数か少ないと思われます。外科病棟で患者の回転数が凄まじく、外科内科混合になってしまい手術、検査の数がものすごいのでただでさえ業務量が多いのにさらに指導などで負担がかかりすぎています。5年目になりますが今年は今まで以上に仕事が辛く、ストレスを抱えている毎日です。結婚して1〜2年たちますが全く子どもができず不妊治療も始めようかと思ってます。給料も少なく先輩の額を見ても少なすぎて定年まで続ける気はありません。夫からはすぐにでもやめてほしい、子ども作る気あるのと毎日言われており心身共に疲労しています。転職したところで地方の病院なんて給料は低いでしょう。病棟異動しても希望が見えません。看護師をやめて別の職業についた方がいいのか悩んでいます。
外科辞めたい子ども
みっく
外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
毎日激務、おつかれさまです。 私も以前は外科病棟に勤めており、オペ出しや検査、化学療法…学べる分体力的にしんどかったのを思い出しました。 まずは不妊治療を行う前に夫婦で検査に行ってみてはいかがでしょうか。 忙しくタイミングが合わないから子供ができないのか、不規則な勤務でホルモンバランスが崩れているのか、婦人科疾患の有無やもしかしたら男性不妊かもしれない…など原因は様々です。 以前の職場の同期が子供ができない・不妊治療に専念したい!と辞めていきましたが、いざ検査をしてみると男性不妊でした。せっかく仕事を辞めたのに、これから授かるための治療法はなく…そんなことだったら働き続ければよかったと後悔していました。ストレスが原因で子供ができないのであればクリニックなど負担が少ないところに転職してもいいと思うし、仕事を考えるよりも子供を授かるために自分たちの身体は大丈夫なのか…を調べることをおすすめします。
回答をもっと見る
妊娠を機に以前の職場を退職しそろそろ仕事先を探しています。 血液内科での経験しかなく久々の仕事で育児もプラスされるのであまり勉強時間が取れないのではと不安です。 どの科でも忙しいのは分かるのですが近くの病院では血液内科はないのでそれ以外で働きやすい科があれば教えていただきたいです。 またままさんナースはどうやって勉強の時間を作ってますか?
一般病棟子ども勉強
なーす
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
私も似たような状況にいます^^まずは病棟勤務なとではなく、外来や、クリニックなとで探してみるのが良いのかなと思っています。病棟勤務はやはり看護師がメインで患者さんを見ていくので、外来やクリニック以上に知識や技術が問われると思います。 あとは例えば、眼科や皮膚科や透析クリニックなどのように少しマニアックな科だと、今までの知識もあまり活用できない印象もありますね。 私だったら、消化器内科などを選ぶかなと思います。血液内科に勤めていても、消化器系の問題は割とどの患者さんでも直面することの多い分野だったので。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
9ヶ月の乳児に離乳食とミルクの援助をする際の 手順書を作成したいのですが中々資料を見付けられません 具体的な方法、根拠と留意点を教えてください。
看護学校実習子ども
うさみ
学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
離乳食とミルクの援助の資料ってなかなか見たことないですね。 それに近い内容だと市役所や保健センターが離乳食についてママ用にパンフレットをくれました。市役所や保険センターの窓口前に自由にお取り下さい形式でパンフレットがありましたし、参考に見てみてください。
回答をもっと見る
30代のままナースです。5歳と3歳の子供がいてフルタイムで働いてます。だんだん時間がとれるようになってきたのでスキルアップを考えていますが、同じような方、どんな資格をとるために勉強中ですか?? 今の病院はスキルアップしてる先輩がいなくモチベーションもありませんが、、スキルアップ目指して転職も考えていきたいのです、、、
モチベーション子ども先輩
ゆん
ママナース, 慢性期
はる
訪問看護
こんにちは。 私は7歳と4歳の子持ちですが、とてもフルタイム勤務なんてできず、更にスキルアップを目指しているとのこと、尊敬します! 転職も視野に入れるのであれば、それにつながるスキルアップができると良いですね。 私はこの春から訪問看護師として働き始めたのですが、レセプト等の医療事務や介護関連に関する勉強をしておけばよかったなぁと思っています。 前の前に勤務していた職場は離職率も高く、先輩方のモチベーションも高い方ではなかったのですが、個人的にしれっと勉強して大学院に進学した経緯もあります。 周りに惑わされず、スキルアップの気持ちがあるうちに何かみつけられるといいですね。 答えになっていませんね、すみません。 おうえんしています!
回答をもっと見る
育児休暇から復帰しましたが、時短は子供が3歳までしか取れない病院に勤めています。 あと1年で3歳になってしまうのですが、そのあとはフルタイムに戻るか辞めるしか方法はないそうです。 フルタイムで働くのは無理です。 新しく病院に転職するか、他の仕事を探すか悩んでいます。 同じ経験された方いらっしゃいませんか?
クリニック子ども転職
saki
美容外科, クリニック
ナナ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
3歳までは酷いですね😨 うちは小学校に入るまでとれますが引っ越して家から遠いのでいま転職活動中です。 市民病院が募集をしていたので夜勤なし、時短勤務で雇ってもらえないかこの間面接を受けてきました💦 まだ合否は分かりませんが受かるといいなぁと思っています💦💦
回答をもっと見る
育休中の過ごし方について 現在育休中なのですが、2人目ということもあり 割と余裕を感じながら過ごしてます。 育休中に何か資格や検定を受けたいなと思い 探しているのですが… 例えば心電図検定やFPなど 実際にこうゆう勉強したよ、資格や検定受けたよ というものがあったら教えてください( ˶˙˙˶)
心電図育休リーダー
りんりん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 看護多機能
るな
その他の科, 病棟, リーダー
私も再来月4人目のため産休に入ります。3人目育休中に心理相談員の資格をとりました。資格は4日くらいの研修で取得できましたよ。コロナ禍なので、職場のメンタルヘルス対策に役にたちました。 今度は、フットケアの資格でも取得しようと考えてます。
回答をもっと見る
コロナの影響もあって病棟は殺人並みに忙しく時短勤務の私は時間で帰るのに精一杯です。それに加えてプリセプター… 毎日毎日ヘトヘトで土日の休みの日に作り置きおかずを何品かしているので家に帰ったら作り置きをお皿にもってメインだけ作りますが… 最近メインを作るのがめんどくさくなって…魚を焼くだけだったり半調理済みの肉をよう使ってしまいます。 そうしたら主人に手抜き手抜きと言われてしまいましたが、日勤のあとみんなちゃんとご飯つくってますか? ちなみに何時頃子どもたちにご飯食べさせていますか?
プリセプター子ども病棟
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ミィ
整形外科, 病棟, 一般病院
全然手抜きじゃないですし、手抜きっていう旦那さんがおかしいです。(人様の旦那様に申し訳ないです) 7時から8時にご飯になる時もしばしば。遅くなるようならお弁当だったり、レトルトだったりしてました。 炒め物が増えたりしてましたよ! 仕事も家事も育児も完璧に頑張る必要ないですよ!休める時間を確保するのが第一です☺︎
回答をもっと見る
今、結婚して約1年ですが、子どもができた時点で退職したいと考えてます。 しかし、人手不足なのでこのような状況で辞めることに対して罪悪感があったり、すぐやめれるのか不安になります。 子育てをきにやめた方や転職経験のある方、メリットやデメリット、何でもいいので教えてください。
退職子ども
risa0322
外科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
子供生まれて辞めるのは損ですよ。産休と育児休業を取りましょう。育児休業を取りながら、次のとこを探します。 育児休業は働く意思があれば貰えますので、あまり未練がない病院であれば、育児休業後1日勤務して辞めて次にいく人もいます。 1年間7割程度の給与が貰えるのに貰った方がいいですよ。 次のところにいくころには保育園が決まっていると思うのである程度配慮して貰えるところにいけばいいと思いますよ。
回答をもっと見る
小さな子供がいます。 時短で看護師をしながら、 休みの日に副業をしている方いらっしゃいませんか? もしおすすめのお仕事あったら教えていただきたいです。
副業子ども正看護師
saki
美容外科, クリニック
みなを
その他の科, 離職中
家でできるものと言ったら、ハンドメイド、パソコンを使うのであればアンケートに答えたり、ライティング(はじめは6時間とかかけた記事も1000円くらいです)、内職などいろいろあると思いますよ♪ 短時間でお金をしっかり稼ぐようになるには時間が必要なものが多いですが。 スマートフォンやSNSを見ている時間を減らしてその時間にお小遣いを稼ぐという感覚なら金額は気にせず始められるものはたくさんあると思います!
回答をもっと見る
時短勤務、看護師不足、介護度が高く重症度も高い。ナースコールが鳴り止まず毎日処置に検査だし…それなのにプリセプターなので勤務に出れば新卒の指導。新卒に指導するのはきちんとしているはずなのに私がいないときにまるで指導されてないかのごとくこれ教えて下さいと聞いたり、時間物をいくのを平気で忘れてしまったり… それなのに子供はグズグズ…頭の中爆発しそうです
ナースコールプリセプター介護
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
saki
美容外科, クリニック
とてもわかります。 家では子育てでバタバタして、職場でもバタバタして限界通り越しますよね😭 リフレッシュする方法が見つかればいいんですが、時間も限られてますもんね😭
回答をもっと見る
現在妊娠中で仕事を続けています。自分の病院は子供がいても旦那が夜勤をしていないと夜勤免除はされません。最低月4回は夜勤をしなければならない、土日祝関係なく勤務しなければなりません。 育休は取得する予定ですが、育休後復帰するかとても迷っています。 復帰後皆さんどのような職場に復帰、または転職しましたか?
育休妊娠子ども
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
ミィ
整形外科, 病棟, 一般病院
私は長男の時復帰して1ヶ月で夜勤を始めましたが、体が持たず体調を崩すことが増えましたし、子供も体調を崩してしまうことがありました。次男の妊娠を機に夜勤は外してもらったのですが、復帰する際は時短勤務か、外来希望をしなるべく残業も少ない部署を希望する予定です。しばらく経ったら、転職も視野に入れております☺️転職する際は、クリニックか外来でフルタイムで働く予定です。夜勤免除されないのも辛いですね…💦子供のいる土日祝は休みたいですしね😊
回答をもっと見る
コロナ対応の病棟で勤務されている方で小さなお子さん(小学生未満)をお持ちの方いらっしゃいませんか? 核家族で4歳の子どもがいます。 感染拡大に伴い、今月中旬以降にコロナ病棟に配属になる可能性が高いです。 夫婦ともに実家は市外です… 自宅での家族への対応や生活ってコロナ対応前と比べて気をつけている点があれば教えてください。 モチベーションの保ち方等あればお聞かせくださいm(_ _)m
モチベーションママナース子ども
ちー
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
くみくみ
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
コロナ病棟勤務中です。 保育園と小学生の子どもがいます。 同じ病棟にもママさんナースいらっしゃいますが、私たちの考えとしては 防護服を着て、ゾーニングのしっかりしたコロナ病棟のほうが感染リスクが少ないかも…と思っています。 PCRを受けずに入院してくる患者を多数受け持つ一般病棟が一番リスクが高い気もします… これだけ感染拡大しているので、どこで感染するか分からないですよね💦 私は帰宅したらシャワーを浴びて、子どもたちに会っていますよ!(仕事中に汗をかきすぎて、早く入りたい気持ちが強いです(笑))
回答をもっと見る
思春期中3の息子と小学生の娘がいます。 思春期のこの時期になるとみんな家では全然喋らないと聞きますが、うちは学校より喋ってると思います。 学校はまあなんとか行ってますがとても好きというわけでもなく、行きたくないほど嫌でもなく。。本人も先生からの話で皆は家では喋らないんだ!?と思ってびっくりしたみたいです… ちなみに反抗期は、多分5年6年の頃にあり、とても大変でした(^_^;) 同じくらいのお子さんをお持ちの方、どんな感じですか?
ママナース子ども
さと
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ウチも次男が中学3年生です。 反抗期って程では無いですが、やっぱり小学5年生くらいから親と買い物には行かなくなりました。服を買ったり、文具を買うのもお友達と。 家でのお喋りは、ウチも喋ってる方だと思います。 でも、都合が悪い事は話さないかな(笑)
回答をもっと見る
コロナの家族間感染が増して来ましたね。異例な速さで感染が迫っているのを感じます。 ご家族が濃厚接触者となり出勤を見合わせているといった情報が増えました。昨年より酷い状況だと思います。自粛慣れで緊迫しない緊急事態宣言に打つ手なし。 感染が先かワクチンが先か…
家族子どもメンタル
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
まさ
救急科, リーダー
日本ではロックダウンなんて強制力のある措置はとれないでしょうし、呼びかけで抑える水際対策をしつつワクチンをやっていくしかないですよね。 ただ、D-MATで派遣に行ってる医師の話をきくに大阪はかなり厳しい状況みたいです。 SpO2の低下がないかで救急搬送の受け入れの線引きをして不搬送にする地域もあるそうで、、、。GW明けの第4波は確実にでてるので。 うちも医療過疎が厳しい地方なのでどこまで耐えれるかという状況です。
回答をもっと見る
お子さんのいる学生さん、勉強はいつやりますか?どれくらいの時間、どのようにやっていますか?
子ども看護学生勉強
とらえもん
新人ナース, ママナース, 学生, 保育園・学校
みみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟
私は子供が一年生になった時に自分も正看護師の学校に行きましたが、勉強する暇はなく、ご飯支度し、片付けて寝るまでの間に勉強していましたよ。
回答をもっと見る
8月以降に転職予定です。 先日エージェントとの方と直接面談をし、1つの病院に書類選考を行う予定になりました。 その際頂いた求人票の中でその場で確認できなかったものもあり、帰宅後に他の求人票もゆっくり見ました。 その中で1つのクリニックが気になり、エージェント宛にも詳細を教えて欲しいと連絡をしたのですが、土曜日だったので対応が平日になるとのことでした。 転職までの時間も迫ってきている中で焦りもあり、土日の間にエージェントの連絡を待つより早めの行動をした方がいいかと思い、自己応募で見学の申し込みをしました。 週明けに応募先から連絡が来て見学の調整をしていくことになりました。 その後、クリニックの詳細についてエージェントから連絡が来て、クリニックの条件からも併願して面接を申し込んだ方が良いと言われましたが、自己応募してしまったことを伝えました。エージェントからは、自己応募の場合面接対策や給与交渉ができないため、私が希望すれば先方に連絡をして今後エージェントを通して手続きを進めることも可能だと言われました。 私自身初めての転職であるため、面接などに不安がありエージェントを活用したいと思っておりますが、自己応募した後にエージェント経由に変えることは、先方からも印象が悪くなってしまうのでしょうか?また、エージェントを通すとクリニック側は支払う資金があるため自己応募の方が良いとも聞いたことがあり悩んでおります。 今後の転職の進め方についてアドバイスをいただけると幸いです。
求人面接クリニック
みゅん
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
なーさん
クリニック側はエージェントけいゆであれば、エイジェントに年収の2割から3割の紹介料を払わなくては行けないです.正職員の場合だと100万くらいです。 自己応募よりも、エージェントを通すと紹介料の分だけみゅんさんを採用するとお金がかかりますので、自己応募の方が受かりやすいと思いますよ。
回答をもっと見る
クリニックの看護師さんいらっしゃいますか? 病棟勤務をしていますがクリニックへの転職をしたいと思っています。 病棟と比べて働きやすいですか?
クリニック転職正看護師
かふぇらて
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
じゃに
その他の科, 訪問看護
現在内科のクリニックで働いています! 病棟と比べたら業務内容も楽だし残業もほぼないので時間に追われることもなく、のんびり働けています。 ですが給料の面だったり、人数が少ないので人間関係の面での問題は出てくると思います。 私の今の環境はすごく働きやすくてクリニックオススメです!
回答をもっと見る
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)