「感染管理」に関するお悩み相談が現在36件。たくさんの看護師たちと「感染管理」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
コロナ感染し、自宅待機しています。 10日以上待機しなければならず、働けないのでお金が辛いです。 傷病手当てか労災保険がもらえるか不安です。 休みの日は仕事柄自粛していたので、おそらく仕事関係での感染が高いのですが、対応になるのでしょうか? 詳しい方教えていただきたいです。
感染管理正看護師ストレス
おこげ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
病棟勤務の新人看護師です。結核の3連痰が陽性で、今現在排菌はないと診断された方が入院しておられます。 私は持病で免疫抑制剤を服用しており、以前その方を受け持ちさせていただいたこともあり、自分が結核にかかっていないか不安で仕方ありません。感染の可能性はあるのでしょうか? また、自分の免疫が人より低いため、感染症に敏感なところがあり、このような感染症をお持ちの方との接触を避けたく、それを病棟の師長さんに相談するのはアリなのでしょうか。感染症に罹りたくないのは看護師全員がそう思っておられると思いますし、自分だけ感染症の方の受け持ちをやめて欲しいと伝えるのは失礼でしょうか、、、。
感染管理呼吸器科内科
こじまちゃん
内科, 産科・婦人科, 新人ナース
コロナの感染拡大止まりませんね…フリーで看護師をしていますがコロナの感染拡大に伴い保健所の仕事を検討しています。ご経験の方、職場の雰囲気や内容など教えていただきたいです。
感染管理保健師人間関係
もっちー
内科, 小児科, 泌尿器科, 透析, 検診・健診, 派遣
感染管理の勉強を始めて、認定を取りたいと思うようになりました。しかし、現在の職場では認定看護師となったところで活躍の場はありません。なんなら、スキルアップに対してネガティブです。 今の職場で認定看護師になりたい旨を伝えるべきか、転職をして転職先で感染に関わりたい旨を伝えて認定看護師を目指すべきか悩んでいます。 みなさんならどうされますか?
感染管理認定看護師一般病棟
みんみんいちご
総合診療科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
私の職場は有床クリニック。19床です。先日転院して来た患者からコロナ+ 出てしまい、とうとううちで入院継続‥ゾーニングも陰圧部屋もないただ個室隔離。マニュアルもフローもない状況。ましてや夜勤ナース1人体制‥ ガウンテクニック、消毒方法、医療廃棄物処理‥ゾーニング‥ネット検索手探りでなんとなく業務をやってます。 そしてその患者が発症から10日目になり、厚労省は感染力は無いという見解。ついに今日、解除です。 しかし、うちはコロナ病棟ではなく 他患も普通に入院してます。 転棟はありません。 こういった場合のコロナ感染後の患者は一般部屋に移動して良いのでしょうか? 私達も通常対応で大丈夫なのでしょうか? 部屋にはたくさんの患者私物や医療廃棄物ボックス📦もあります。 これらは3日間放置でコロナウィルス死滅すると聞いてます。 もう分からない事だらけで、精神的に疲れてしまってます‥😞 感染管理者なんていません。 どこに聞いたら良いかも分からず、 こちらに質問させて頂きました‥
感染管理コロナ混合病棟
あき
その他の科, 病棟, クリニック
病棟を5S活動を通じて業務改善に取り組み、アクションプランを考えています。 病棟の問題点 ①環境整備を師長が行い、スタッフができていない現状 ②清掃業者が立ち入らない部屋の清掃ができておらず感染管理・医療安全からの視点も課題あり アクションプラン ①環境整備を自分達で行う →方法はスタッフで検討して模索中 ②年末に向けて大掃除を計画 →自分達で掃除を行い、デットストックなどの物品管理の見直し みなさんの病院で取り組んでいる5S活動があれば参考にしたいので教えていただきたいです
感染管理安全病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
入院患者で、帯状疱疹が出てきた方への対応はどうすべきでしょうか。 個室へ移動し、ガウン使用しn95は未使用でのppe?対応していましたが徐々にエプロンになったり、ケア以外だと素で入室する先輩も多く入室時に葛藤が生じます。 また、その患者さんが明日、施設に退院となりましたが今はまだ広範囲あったうちの1部分しか痂皮化が進んでいないのにいいのだろうかと疑問です。 先日も認定調査のために外来の方に降りて外部の方と接触もしていました。 それならば感染予防策も必要なかったのでは?と状況と流れが掴めず混乱しています。
感染管理皮膚科
どきんちゃん
整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
私の勤務している病院は、発熱の患者さんも来る内科と小児科の病院なのですが、コロナの対策としては通常のサージカルマスクしかしていません。マスクをつけるのを嫌がってマスクなしの子どもの患者さんも来院しています。私としてはN95などのマスクが必要だと思うのですが、皆さんの職場では、どのようなコロナ対策をしていますか?
感染管理予防クリニック
ひかるまことあすか
内科, 小児科, 一般病院
病棟勤務の新人看護師です。結核の3連痰が陽性で、今現在排菌はないと診断された方が入院しておられます。 私は持病で免疫抑制剤を服用しており、以前その方を受け持ちさせていただいたこともあり、自分が結核にかかっていないか不安で仕方ありません。感染の可能性はあるのでしょうか? また、自分の免疫が人より低いため、感染症に敏感なところがあり、このような感染症をお持ちの方との接触を避けたく、それを病棟の師長さんに相談するのはアリなのでしょうか。感染症に罹りたくないのは看護師全員がそう思っておられると思いますし、自分だけ感染症の方の受け持ちをやめて欲しいと伝えるのは失礼でしょうか、、、。
感染管理呼吸器科内科
こじまちゃん
内科, 産科・婦人科, 新人ナース
乳がんの治療中に新型コロナにかかってしまった場合の治療はどうするのでしょうか?がん専門の病院の経験がないので、ご経験や知識のある方教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
感染管理看護技術
もっちー
内科, 小児科, 泌尿器科, 透析, 検診・健診, 派遣
コロナ感染し、自宅待機しています。 10日以上待機しなければならず、働けないのでお金が辛いです。 傷病手当てか労災保険がもらえるか不安です。 休みの日は仕事柄自粛していたので、おそらく仕事関係での感染が高いのですが、対応になるのでしょうか? 詳しい方教えていただきたいです。
感染管理正看護師ストレス
おこげ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
コロナの感染拡大止まりませんね…フリーで看護師をしていますがコロナの感染拡大に伴い保健所の仕事を検討しています。ご経験の方、職場の雰囲気や内容など教えていただきたいです。
感染管理保健師人間関係
もっちー
内科, 小児科, 泌尿器科, 透析, 検診・健診, 派遣
針のリキャップはしない!が原則ですが、シリンジで吸って側管から静注する薬剤(ファモチジン ネオファーゲンetc.) の時はリキャップして準備しています。 感染管理室から、針捨てボックスにリキャップしたものが捨ててあると毎回指摘があります。 リキャップしないように、薬剤を吸ったら針は捨ててキャップのようなものでフタをした方がいいのか、、 いい方法があれば教えてください☆
感染管理薬剤点滴
よぴ
急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
もうすぐコロナ療養所(ホテル)での仕事に入りますが、ご経験の方仕事の内容、感染リスク、体験談など教えてください!初めてなので少し不安です。よろしくお願いいたします。
感染管理派遣人間関係
もっちー
内科, 小児科, 泌尿器科, 透析, 検診・健診, 派遣
自宅での感染管理(隔離)について質問があります。 ご兄弟がいるご家族では、例えば兄、弟、母、父が同じ部屋でおやすみになるご家庭が多いと思います。 お子様が感染症を発症した場合、一つ屋根の下に住む中で、出来うる限りとることのできる感染症対策はありますでしょうか。 兄弟が別々の部屋で寝る、という方法が難しい場合に、良い案がないか、ご教示いただけますと幸いです。 お子様がいらっしゃる方で、実際にうちではこうしてます!というご意見もいただけると参考になります🙇♂️
感染管理家族
カイト
小児科, クリニック
私はICTリンクナースを担当しています。部署職員の手指消毒液の量を毎月チェックし、管理者に報告しています。徐々に使用量は上がっていますが、下がる時もあります。指導するとまた上がり、しばらくするとまた下がりの繰り返しです。ただ当初に比べると随分上がりました。無理強いをするとみんなのストレスになるため、やんわり圧をかけながらあの手この手で働きかけています。施設のサイトを拝見すると、アルコール表示の所に師長さんの怖い顔の写真を貼っている施設があり、ちょっと面白いなと思いました。皆さんの施設では、アルコール使用量を上げるために、どのような努力をされていますか?
感染管理救急外来施設
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
入院時コロナ検査をしているところが多いと思いますがどんな感じでしていますか? わたしの病院では個室を使用し抗原検査をしていますが本日陽性者が出ました。 実際のところ本当は入院前に外来で検査してもらい陰性が出たら病室にあがってもらうのが一番だと思いますが外来は忙しく手が回らないと言わているため病棟で検査しています。 でも陽性者が出れば入院患者さんは不安になるしスタッフも心配です。 感染管理がちゃんとできていない病院だなと前から思っていましたがずさんなやり方で陽性者出た今変わらないといけないと思っています。 みなさんの病院ではどのように工夫されているのでしょうか?
感染管理整形外科混合病棟
akka-
整形外科, 病棟, 消化器外科
病院のコロナ対応が悪く感染管理の信頼のなさや働く職員への配慮などが欠けていて転職をしました やりたい仕事がある!やここが嫌だった、などの家庭の事情以外、仕事の内容として転職を考えるきっかけがあれば教えてください
感染管理辞めたい転職
サイベリアン
循環器科, 一般病院
先日、スタッフ1人がコロナ陽性となり、濃厚接触として入院患者とスタッフにPCR検査を実施し病棟内の感染対策がスタンダードからPPE対応に変わりました。全患者を病室に隔離し食器はディスポーザブル、オムツも室内設置のボックスに廃棄、トイレは病室に近いトイレ1か所を同室者同士だけの使用となりました。入浴介助は指示があるまで中止し清拭対応のはずが、病棟師長の指示で入浴は浴室の消毒をして実施の指示が出ました。 隔離をして物品の出し入れをしないはずが、計測器(体温計、血圧計、酸素飽和度)を病室の外に持ち出すなど院内の感染対策?お約束事からかけはなれ、矛盾だらけの指示と説明で非常勤のスタッフ、助手が混乱し師長に院長、ICT、他部署に確認を求めたところ、応じてもらえず非常勤のスタッフが不安であることを伝えると、「働けないならお帰りください」と言われ、事務長と人事を通して非常勤スタッフが欠勤になってしまいました。 その後、「働けないならお帰りください」という発言と院内の感染対策の遵守が問題となり師長が看護部長より指導を受けたようですが、その後私は他部署への異動か退職を求められてしまいました。 普段から、師長は物忘れ?いろんな行き違いや勘違い誤解が多く仕事のしずらさを感じていましたが、異動か退職を求められるということは私がただの問題児だったということでしょうか。そのことを伝えたら、普段から勤務態度が悪くて他のスタッフから苦情が来てるとまで言われてしまいました。心当たりがなく、そのようなことで指導をされたこともなく驚きました。私自信が気づいていない私の大きな問題があるのか、もう看護師としては終わった方がいいのかな?と思い退職しました。
感染管理人間関係ストレス
たけたけ
外科, 整形外科, 病棟, 派遣
今日は風呂入れの当番でした。 最近皮膚荒れが酷いので今日の昼前に皮膚科受診する予定という患者の入浴介助をしました。 午後、受診が終わった患者。疥癬(+) でした。 それを知ったのは帰る直前。土曜でひとが少なかったのもあり病棟は大慌てで、「えっ!午前中俺風呂介助したんだけど!どうすりゃいいの!?」となったんですが誰にも聞けず帰宅。 とりあえずすぐにシャワー浴びて入念に体を洗い、(多分50度以上の)熱湯を溜めた浴槽に着てた服をぶち込み、今に至ります。 他チームで受け持ちじゃなかったのもあり詳しい病状、通常疥癬なのかノルウェー疥癬なのかも定かじゃないですが、今私は自分の身を守るために何をすればいいでしょうか…
感染管理皮膚科予防
r
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
みなさんの回りでコロナワクチン3回目の話は出ていますか?私の職場では全くで…。そろそろ2回目から半年経過するけどなあと気になっています。
感染管理訪問看護正看護師
もち
その他の科, 訪問看護
褥瘡について勉強中です。答えそのものでもありがたいですし考え方でも構いません。 ・感染創とは疼痛、発赤、腫脹、熱感の4症状+(膿性分泌物の増加)だと思うのですが、創傷って発赤疼痛あるしそれだけで「これは感染創だ!」と判断できないような。重要なのは腫脹熱感、特に膿性分泌物があれば判断しやすいと思うのですが、皆さんは感染創か感染の無い創傷かをどのように判断されてますか? ・アズノール、亜鉛華軟膏はどのように使い分けてますか?作用を見ても一緒?自分の所だと臀部の発赤には亜鉛華軟膏を塗布しその他の部位のアズノールを塗布する事が多いです。しかし改めて使い分ける理由は?と思うと理由が説明できません。作用とか基剤とかを調べてもよくわかりませんでした。
感染管理褥瘡慢性期
や
内科, リーダー
20代後半ナースです。 最近仕事をしていて感染対策についてすごく興味が出てきました。 感染の何か資格を取りたいなと思っています。 しかし調べても感染管理認定看護師と専門看護師しかヒットしません。 民間資格でもいいのでなにかご存知の方いませんか。
感染管理正看護師
おそのさん
病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院
このコロナ禍で、ディサービス職員約10名と入居者30名が一緒に飲食するイベントが企画されていて、驚きを隠せません😭 高齢者施設でクラスターが発生する原因は、介護業界が感染管理に対する知識と危機感がなさ過ぎるからではないかと感じます… 同じ看護職のはずなのに、感覚が違い過ぎて辛い… 飲食イベントは中止にしたいです…
感染管理介護介護施設
ちょこ
介護施設, 慢性期
病棟崩壊寸前だと思ってます。新卒から急性期で働いて5年以上経ちます。立場的にも上の方になってきました。 さて、本題ですが。経営方針が変わったり慢性期病棟からの異動してきた方(経験年数は上ですが急変対応が出来なかったり、急性期患者に慣れてない)が多くなってます。 はじめはフォローが付きますが、結局技術も怪しかったり患者さんをみれてなかったり。やるべきことをやってなかったり。でも同じ病院の中からの異動なのでそんなまますぐフォローが外れます。人員不足なのもあります。夜勤も1回フォロー付いて外れます。フォローついてる時に限って入院とかもないし、急変、臨時オペもないです。その状態で夜勤が一緒だとこちらの負担も大きいですし、何かあったときに困ります。 経営方針について変わって色々ルールが変わったり体制が変わったりしますが全て中途半端だったり見切り発車、その上やっぱりこのルールは廃止します、と言って現場スタッフはついていけません。 コロナ対応に関しても中途半端。まだコロナ患者はいませんが感染管理やレッドゾーンについて(PCR検査結果待ちのひとはいます)が曖昧。 こんな感じだとミスも起きるだろうし、コロナなんか出たらすぐにクラスターになるだろうし。元々急性期病棟にいたスタッフにしわ寄せもきて退職が相次いで病棟崩壊すると思います。 異動者について私は何度か上の人に言ってますが結局は人員不足で無理だそうです。指摘するにも先輩なので柔らかくしか言えないしその先輩には響かないと思います。 何もまとまりのない文ですが愚痴です…
感染管理中途慢性期
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
看護関係ないけど、呟かさせてください。ごめんなさい。医療関係者どーのこーのじゃないことです。 買い物や必要な治療のために外出した時のこと。どーしても外に出ないといけないものは出てる。 コロナが怖いからあなたが(若いから)家から出ないでと言っている田舎のオバちゃん、オイちゃんいるが、、、。 いや、怖いなら、お前が出るな!って言いたいがな! ほんと、、、。もう!考えが逆やがな! 大体そういう人ほど、感染対策してなくて、知らない人が多いのが田舎の特徴!こっちが怖いわ、、、。 何様!ほんと! そういう人ほど言い返せば良かったって後悔してます。あー、すっきりしない。すっきりする方法あるやか〜。 ほったらかしてください。つぶやきでした。
感染管理予防メンタル
mii
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
コロナ病棟勤務者にお尋ねします。 家族と住んでいる方で感染予防のために行っていることや注意していることを教えて下さい。 来月からコロナ病棟配属となりました。マンスリーを借りるべきと思うのですがその際の補助はでず悩んでいます。
感染管理予防家族
ツネ
脳神経外科, 一般病院
皆さんお疲れ様です。 質問ですが…デブリで使う歯ブラシがあると思いますが…あれ、再滅菌されてるところありますか…
感染管理救急外来病院
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
ペーパータオルについての質問お願いします。 皆様の使われてるペーパータオルですがホルダーにはめる時袋を外してセットしていますか? 私自身は外してセットするよう感染管理の人に指導されて育ったのですが、今現在、別の病院に移り、ペーパータオルを袋ごとはめる人が多いので違うのではないかと疑問に感じているところです。恥ずかしながら袋を外す根拠を知らずに育った物でどなたか袋を外す理由を知ってる方がいればご教授下さい。
感染管理病院
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
次亜塩素酸ナトリウム、水溶液の噴霧について人体に安全の保証は無いなどの報道があり、取り扱いに迷うところです。保管や濃度に問題のない商品であれば噴霧しても人体には問題ないとの見解も聞きますが、使用中止されている施設が多いのでしょうか? コロナ対策として導入されたばかりなのにどうしたものかと悩みます。
感染管理安全デイサービス
なつぞら
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
【コロナ対策カテゴリについて】 現在、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大により、感染症そのものや感染防止のため生活が制限されることで苦しんでいる方など様々いるかと思います。 その中でも、医療従事者は、感染症に気をつけながらも患者と日々向き合っていかなければいけません。 このカテゴリーでは、コロナウイルスに関する政治的な側面やニュースの共有ではなく、日々の現場での感染管理や対策に関する重要なナレッジをシェアする・相談する場所として利用していただければと思います。 ※現場に関連しない投稿は運営にてカテゴリーを変更させていただく場合がございます。 カンゴトーク運営からは、信頼できる情報を発信・共有したいと考えております。 全国の医療従事者で協力して、この局面を乗り切っていきましょう。 どうぞよろしくお願いいたします。
感染管理
【公式】カンゴトーク運営
病院でクラスターが起きてしまった場合 対策本部にほとんどの権限を与えてください 医局、感染委員などのICT、看護部など 窓口を一本化しないと必ず各々が主張しすぎてまとまりません これがカナリ重要です
感染管理IC病院
しいたけ
その他の科, 病棟
皆さんの病院のコロナの体制について知りたいです。 うちの病院は病棟や外来から各勤務帯1名、感染病棟で対応することになっています。コロナ患者と接した次の日も病棟で普段通り患者さんと接することになります。感染管理に注意していますが院内感染発生の確率が高くなると思います。みなさんの病院では感染病棟は固定の看護師で見るなどの体制はありますか?
感染管理病院病棟
おこめ
病棟
転職します。 現在、病棟師長(NP)させてもらってます🏥 4月から訪問看護ステーション、介護ステーションの管理者として。(有料老人ホームの施設内訪問になります。) 病院で勤務しながら師長をしながら、患者さんの受け入れ先の少なさ。国が患者の在院日数減らして在宅へ…と言うけれど実際在宅で医療ニーズの高い方を受け入れるのが困難なケースが多く、施設も条件に合わず…入院日数が過ぎて、転院して結局病院と点々と… 退院支援に関わっていつもモヤモヤ🙁🤔してました。 患者さん、そして、家族が安心してそれぞれがその人らしく生活して行ける環境づくりがしたいと感じるようになり、私に出来る事って何?せっかくNP有るし。 と去年の夏頃から家族にも相談してめっちゃ悩んで。 職場にも早めの報告で業務整理や申し送り準備などさせてもらってます。 20年以上居た臨床から離れるの少し寂しいような…臨床が恋しくなるんじゃないか?って思ったりもしますが、新しいことに挑戦するワクワクと年明けて準備にバタバタしてそれどころじゃない😅 新しい分野で自己研鑽をまたしていきたいです。 皆さんに応援いただけたら嬉しいです。
師長施設訪問看護
律
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期, 透析
こんばんは。 私は2019年卒の正看護師です。新卒で病棟に配属されましたが2020年7月に適応障害、不安障害を発症し休職の末に2021年8月に退職しました。それから、2022年3月にクリニックに転職しましたが、1ヶ月で体調を崩し入院せざるを得なくなり5月に退職しました。また、クリニック転職時はとても辛かったですがスタッフの数が少なく、休めなくなってしまいODもしてしまいました。 今回相談したいのは他でもなく転職です。私は外国語が得意で、春に語学試験を受けます。主治医とも相談して、看護師はもう負担がデカすぎるからやめたほうがいいかもしれない、という話はしていました。その為、趣味の外国語を活かせる職に就こう、と思い(たまたま近所に国際空港があるのでそちらで働きたい、と思いました)試験を受けることになりました。 しかし、将来をよく考えると、私はやっぱりまた看護師をやりたいのではないか、と思うようになりました。 ですが、1年4ヶ月しか働いたことがなく、中途半端な経歴で、もはや国試を今受けたら落ちるくらいの知識です。それに1ヶ月で前職場を退職したこともあります。 次に働くなら、老健かデイサービスがいいと思っています。今まで苦手意識を持っていましたが、クリニック勤務時に、事務的なことをするクリニックよりも、患者さんとゆっくりと接しながらバイタルを測ったり会話したり医療行為をすることが好きだな、と思ったからです。病棟では夜勤があるのでまだ精神的にキツく感じるので、日勤帯の施設で働きたいと思っています。 ここで質問なのですが、短期間で退職した経験のある方は、履歴書に書いていましたか?また、面接などで聞かれた場合はなんと言えばいいのでしょうか。とりあえず私は、面接で聞かれたら病気療養していたことをきちんと明かしたほうがいいのではないかと思っています。それを理解していただけた上で働きたいと思っているのですが厳しいでしょうか。 いつ面接を受け始めるか、働き始めるか、は精神科の主治医と相談しながら進めていきますが、できるだけ長く勤務していきたいと思っています。 無理せず働けるにはどういった心持ちで挑めばいいのかわかりません。(力、手の抜き方がわからず生真面目な性格です) また、施設の看護師は白衣が決められているところが多いですか?できればサイズの問題で、決められたやつだと着れない可能性があるので自前で用意したいと思っています。そう言ったことは可能なのでしょうか。 また、施設はブランクがある新人同然のスタッフを採用してくれますでしょうか。 ひとつでもいいのでご教示いただけると幸いです。
デイサービス介護施設施設
ゎかめ
クリニック, 離職中, 外来
私の病棟には4人同期がいます。皆いい子ですし、仲は悪くありません。先輩たちも親身になって指導していただいて頑張ろうと思える環境なので、不満とかはありません。 ただ最近シフトで気になっていることがあります。三交代制なので、大体1ヶ月で深夜と準夜合わせて10日ほど夜勤があります。 同期は深夜:準夜の割合が6:4だったりするのですが、私は深夜:準夜の割合が2:7で明らかに準夜のほうが異常に多いです。今月だけという話ではなく毎月のことなので、私が同期より仕事ができないからこのようなシフトになってるのかなって思ってしまいます。(実際同期の中で1番バタバタして仕事をしてしまっている自覚はあります、、、) すごくモヤモヤしてしまって同期にも相談できません、、、 皆さんならどう思いますか?
三交代シフト夜勤
味噌汁おいしい
新人ナース
・苦手分野をひたすら復習📝・夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖・ホテルに宿泊して備えた🏨・交通手段を確認した🚙🚌・会場の下見に行った👀・その他(コメントで教えて下さい)
・ひとりカフェ☕・ひとりカラオケ🎤・ひとりラーメン🍜・ひとり焼肉🍖・ひとりLIVE🎤・ひとり旅行🛩・どれでも大丈夫です🤓・その他(コメントで教えて下さい)