先日、スタッフ1人がコロナ陽性となり、濃厚接触として入院患者とスタッフにPCR検査を実施し病棟内の感染対策がスタンダードからPPE対応に変わりました。全患者を病室に隔離し食器はディスポーザブル、オムツも室内設置のボックスに廃棄、トイレは病室に近いトイレ1か所を同室者同士だけの使用となりました。入浴介助は指示があるまで中止し清拭対応のはずが、病棟師長の指示で入浴は浴室の消毒をして実施の指示が出ました。 隔離をして物品の出し入れをしないはずが、計測器(体温計、血圧計、酸素飽和度)を病室の外に持ち出すなど院内の感染対策?お約束事からかけはなれ、矛盾だらけの指示と説明で非常勤のスタッフ、助手が混乱し師長に院長、ICT、他部署に確認を求めたところ、応じてもらえず非常勤のスタッフが不安であることを伝えると、「働けないならお帰りください」と言われ、事務長と人事を通して非常勤スタッフが欠勤になってしまいました。 その後、「働けないならお帰りください」という発言と院内の感染対策の遵守が問題となり師長が看護部長より指導を受けたようですが、その後私は他部署への異動か退職を求められてしまいました。 普段から、師長は物忘れ?いろんな行き違いや勘違い誤解が多く仕事のしずらさを感じていましたが、異動か退職を求められるということは私がただの問題児だったということでしょうか。そのことを伝えたら、普段から勤務態度が悪くて他のスタッフから苦情が来てるとまで言われてしまいました。心当たりがなく、そのようなことで指導をされたこともなく驚きました。私自信が気づいていない私の大きな問題があるのか、もう看護師としては終わった方がいいのかな?と思い退職しました。
感染管理人間関係ストレス
たけたけ
外科, 整形外科, 病棟, 派遣
k5a9z6u3-one
内科, 消化器内科, 整形外科, その他の科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 退職すべきは師長であったかと思います。 たけたけさんの考えや行動は至って妥当なものです。なので、ご自身を攻めることないと思います。
回答をもっと見る
みなさんの回りでコロナワクチン3回目の話は出ていますか?私の職場では全くで…。そろそろ2回目から半年経過するけどなあと気になっています。
感染管理訪問看護正看護師
もち
その他の科, 訪問看護
のあ
精神科, 病棟, 訪問看護, 神経内科
はじめまして。 私の病院もまだ3回目の話は出ていません。 2回目でも自分を含めかなりの人数が副反応出ましたし、3回目は少しこわいというのが本心です…! もう3回目が始まった病院さんもあるんでしょうかね。
回答をもっと見る
褥瘡について勉強中です。答えそのものでもありがたいですし考え方でも構いません。 ・感染創とは疼痛、発赤、腫脹、熱感の4症状+(膿性分泌物の増加)だと思うのですが、創傷って発赤疼痛あるしそれだけで「これは感染創だ!」と判断できないような。重要なのは腫脹熱感、特に膿性分泌物があれば判断しやすいと思うのですが、皆さんは感染創か感染の無い創傷かをどのように判断されてますか? ・アズノール、亜鉛華軟膏はどのように使い分けてますか?作用を見ても一緒?自分の所だと臀部の発赤には亜鉛華軟膏を塗布しその他の部位のアズノールを塗布する事が多いです。しかし改めて使い分ける理由は?と思うと理由が説明できません。作用とか基剤とかを調べてもよくわかりませんでした。
感染管理褥瘡慢性期
や
内科, リーダー
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
はじめまして 感染が生じている褥瘡は 褥瘡の 周囲に 発赤・腫脹・熱感が 生じるのでそこで判断しています( ^ω^ )
回答をもっと見る
20代後半ナースです。 最近仕事をしていて感染対策についてすごく興味が出てきました。 感染の何か資格を取りたいなと思っています。 しかし調べても感染管理認定看護師と専門看護師しかヒットしません。 民間資格でもいいのでなにかご存知の方いませんか。
感染管理正看護師
おそのさん
病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院
くまモン
内科, 外科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
資格を取るということでしたら感染対策アドバイザー検定や公衆衛生士が該当するのではないかと思われます。
回答をもっと見る
このコロナ禍で、ディサービス職員約10名と入居者30名が一緒に飲食するイベントが企画されていて、驚きを隠せません😭 高齢者施設でクラスターが発生する原因は、介護業界が感染管理に対する知識と危機感がなさ過ぎるからではないかと感じます… 同じ看護職のはずなのに、感覚が違い過ぎて辛い… 飲食イベントは中止にしたいです…
感染管理介護施設介護
ちょこ
介護施設, 慢性期
はる
ママナース
あり得ないですね(^_^;) 介護職の方は、感染についての知識が乏しいので、根気よく教えていくしかないですね(ToT)
回答をもっと見る
病棟崩壊寸前だと思ってます。新卒から急性期で働いて5年以上経ちます。立場的にも上の方になってきました。 さて、本題ですが。経営方針が変わったり慢性期病棟からの異動してきた方(経験年数は上ですが急変対応が出来なかったり、急性期患者に慣れてない)が多くなってます。 はじめはフォローが付きますが、結局技術も怪しかったり患者さんをみれてなかったり。やるべきことをやってなかったり。でも同じ病院の中からの異動なのでそんなまますぐフォローが外れます。人員不足なのもあります。夜勤も1回フォロー付いて外れます。フォローついてる時に限って入院とかもないし、急変、臨時オペもないです。その状態で夜勤が一緒だとこちらの負担も大きいですし、何かあったときに困ります。 経営方針について変わって色々ルールが変わったり体制が変わったりしますが全て中途半端だったり見切り発車、その上やっぱりこのルールは廃止します、と言って現場スタッフはついていけません。 コロナ対応に関しても中途半端。まだコロナ患者はいませんが感染管理やレッドゾーンについて(PCR検査結果待ちのひとはいます)が曖昧。 こんな感じだとミスも起きるだろうし、コロナなんか出たらすぐにクラスターになるだろうし。元々急性期病棟にいたスタッフにしわ寄せもきて退職が相次いで病棟崩壊すると思います。 異動者について私は何度か上の人に言ってますが結局は人員不足で無理だそうです。指摘するにも先輩なので柔らかくしか言えないしその先輩には響かないと思います。 何もまとまりのない文ですが愚痴です…
感染管理中途慢性期
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
ナナ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
ずっと同じ部署で働かれている人の悩みですね。 もう少し謙虚になったほうがいいですよ。 自分ばっかり頑張ってる、自分は凄くできると思ってるとイライラしてしんどくなります。 いろんな責任を持ってるし、周りができなくてイライラする気持ち凄く分かりますがそれを態度に出してしまうのはよくない、また最近の子はハラスメントだと騒ぐのが得意なので気をつけて下さい。 あなたも他の部署に回ってまた新しいことを学ぶと、慢性期からきた人の気持ちもわかると思いますよ。 偉そうに言って申し訳ないです。
回答をもっと見る
看護関係ないけど、呟かさせてください。ごめんなさい。医療関係者どーのこーのじゃないことです。 買い物や必要な治療のために外出した時のこと。どーしても外に出ないといけないものは出てる。 コロナが怖いからあなたが(若いから)家から出ないでと言っている田舎のオバちゃん、オイちゃんいるが、、、。 いや、怖いなら、お前が出るな!って言いたいがな! ほんと、、、。もう!考えが逆やがな! 大体そういう人ほど、感染対策してなくて、知らない人が多いのが田舎の特徴!こっちが怖いわ、、、。 何様!ほんと! そういう人ほど言い返せば良かったって後悔してます。あー、すっきりしない。すっきりする方法あるやか〜。 ほったらかしてください。つぶやきでした。
感染管理予防メンタル
mii
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
自殺願望にみえてしまいますね、
回答をもっと見る
コロナ病棟勤務者にお尋ねします。 家族と住んでいる方で感染予防のために行っていることや注意していることを教えて下さい。 来月からコロナ病棟配属となりました。マンスリーを借りるべきと思うのですがその際の補助はでず悩んでいます。
感染管理予防家族
ツネ
脳神経外科, 一般病院
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
私の夫もコロナ病棟勤務中です。我が家は小さい子供がいるので、ビジネスホテルを借りました。手当はでるけどほとんどそこの出費でとられてしまうのではないか、、という感じです。家でも仕事でも感染対策だと心が休まらないですよね
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。 質問ですが…デブリで使う歯ブラシがあると思いますが…あれ、再滅菌されてるところありますか…
感染管理救急外来病院
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
以前はしてましたけど、今はディスポです。
回答をもっと見る
ペーパータオルについての質問お願いします。 皆様の使われてるペーパータオルですがホルダーにはめる時袋を外してセットしていますか? 私自身は外してセットするよう感染管理の人に指導されて育ったのですが、今現在、別の病院に移り、ペーパータオルを袋ごとはめる人が多いので違うのではないかと疑問に感じているところです。恥ずかしながら袋を外す根拠を知らずに育った物でどなたか袋を外す理由を知ってる方がいればご教授下さい。
感染管理病院
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
ムーさん
その他の科, 離職中
袋ごとつける人居ますね。 袋から出すくらい大した手間じゃないのに。 前職、前々職ともにICTからダメだという指導入りましよ。 袋がペラペラ出てて不潔っぼまいですよね。 でも袋から出す時に素手で紙の部分に触れるから逆に不潔? なんか私も分からなくなって来ました💦
回答をもっと見る
次亜塩素酸ナトリウム、水溶液の噴霧について人体に安全の保証は無いなどの報道があり、取り扱いに迷うところです。保管や濃度に問題のない商品であれば噴霧しても人体には問題ないとの見解も聞きますが、使用中止されている施設が多いのでしょうか? コロナ対策として導入されたばかりなのにどうしたものかと悩みます。
感染管理安全デイサービス
なつぞら
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
洋之助
その他の科, 一般病院
次亜塩素酸ナトリウムは現場で使用するほど多くないって言うより少ないと思います。僕の個人的な見解として、次亜塩素酸に水か塩かの交わりなので人体に悪影響は起こし易いと思います。体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
病院でクラスターが起きてしまった場合 対策本部にほとんどの権限を与えてください 医局、感染委員などのICT、看護部など 窓口を一本化しないと必ず各々が主張しすぎてまとまりません これがカナリ重要です
感染管理IC病院
しいたけ
その他の科, 病棟
野ブタ🐷
循環器科, 整形外科, クリニック
たしかにしいたけさんの気持ちはわかりますが、多分組織的に困難かなとおもいます。それだけの権限を与えると言うことは当然責任が伴います。下手をすると、対策本部の責任となるかも知れません。また、市や県、区等で運営してる場合やはり責任問題となりますので、難しいのではないかと考えます。では、なんの為の対策ですか?となりそうですが、組織とはそういう面倒なものと捉えています。風通しがいい病院なら可能かもしれません。
回答をもっと見る
皆さんの病院のコロナの体制について知りたいです。 うちの病院は病棟や外来から各勤務帯1名、感染病棟で対応することになっています。コロナ患者と接した次の日も病棟で普段通り患者さんと接することになります。感染管理に注意していますが院内感染発生の確率が高くなると思います。みなさんの病院では感染病棟は固定の看護師で見るなどの体制はありますか?
感染管理病院病棟
おこめ
病棟
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
私の病院でも日替わりで違う方が各勤務帯2〜3名ほど応援に来てくれています。そして病棟に戻っていかれるので普通に患者さんと接しているのだと思います。 院内感染が発生したらと考えると恐ろしいです。。
回答をもっと見る
コロナ患者対応についてです。 コロナ対応病棟ではないのですが、応援で対応となるかもしれません。 肺炎でステロイド治療中の祖父、喘息の母がいるのですが、その場合応援対応を断っても良いと思いますか?(同居しています。) 私が感染した場合、2人にうつってしまうと重篤化するリスクがとても高く、自分が死を招いてしまうのではないかと思いとても怖いです。 皆怖い中対応しているのに、自分勝手な質問で申し訳ありません。私が感染するのは百歩譲っていいとしても、呼吸器疾患のある家族に感染して、死に至るようなことがあったら本当に嫌です。 不快に思われた方すみません。 皆さんの意見を聞かせてください。
感染管理予防内科
あーさん
プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, オペ室
ぽっちゃりナース
内科, 精神科, 産科・婦人科, その他の科, 介護施設
私は断ってもいいと思います。高齢の肺疾患お持ちのご家族に感染したら重症化の可能性もあると思います
回答をもっと見る
コロナ陽性が急増しているなか、看護師として外来、入院患者場所を問わず働きます。 罹患者の部屋を受け持ったり、疑いのある人の担当をすれば、被曝するリスクは上がりかねない。 その患者をみたことによって自分が患者側となり、重症化して隔離されれば、最悪死亡するリスクを背負っているのに何も保証されないことに絶望を感じています!!! 恋人や家族、友人とある日を境に逢えなくなる可能性だってある。看護師として医療従事者としての責務や想いももちろんありますが、それ以上に我々だって患者と同じ人であるのに看護師が足りない所は補充!と駒の様に政府の人や上層の方々が考えていることが大変残念です。 同じようなこと考えている方はいらっしゃいますか? この思いは何処に向けたらいいのでしょうか?
超勤感染管理転職
たぬきち
内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
雪ネコ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 外来, 一般病院
お気持ちわかります。 私は外来で管理者をしていますが、疑似患者が現れるたびに現場に緊張感が走ります。スタッフを守り、現場を守らないといけない立場で、逃げたくても逃げ出せない環境です。 スタッフからの不安の声には出来る事から対策をとり、あなた達の声は届いているから大丈夫!とメッセージを送るのが精一杯です。 事務長などには危険手当てを付けて貰いたい事を交渉しています。 こんな時、看護協会とかは何かしてくれないもんですか!?と思ってます。
回答をもっと見る
なんか...呼吸器の病棟にいるっていうだけで、 「コロナいるの?!!」って、聞かれるから 呼吸器の病棟って言わないでおこう... というか、そんなこと言えるわけないじゃん!! コロナ居る居ない以前に、患者情報だし!! はぁ...みんな、関心があるくせして対策しないってどういう事?っいうね。
感染管理病棟
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
マスメディアの報道も、本当に必要で病院名などの情報を流しているのかって疑問に思うところありますよね、、 人のプライバシーとか人権ってなんなんだろうって、思っちゃいます^^;
回答をもっと見る
経鼻からNGチューブで注入栄養したあと、 チューブ内、白湯をフラッシュするのですが、 その時、チューブ内を、エアーで満たすか、白湯で満たすかどっちがいいのでしょう⁉️ 感染管理専門看護師の方に、空気に触れると細菌が繁殖しやすいから、白湯で満たしておく。と聞いたように思うのですが、今はどっちが推奨さ!てるか、わかる方、教えてください。
感染管理
愛を下さい
内科, 外科, 急性期, 病棟
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
おはようございます! これは私も調べた事があるのですが、諸説あって、どちらでも良いそうです😥💦 白湯フラッシュで終了した場合 ○抜管時に誤嚥リスクが高まる ○サイフォン現象で、異内容物が管内に逆流する恐れがある 空気フラッシュした場合 ○乾燥により細菌が繁殖しやすい どちらもメリット、デメリットがあるため、施設によって変わるみたいです💦 私の病院では、より細菌繁殖を防ぐため、酢酸液を使って管内を満たしています☝🏻☹️
回答をもっと見る
師長さんって、動かないものですか? 今の師長さんは、病院ので看護教育のマニュアルや、ICTなど院内での自分の仕事メインです。 病棟の仕事は主任達に、振って、ヘタをするとベットコントロールとサマリーチェックぐらい。 しかも、主任が目を通してからのチェックなので、印鑑しか押してないのではと、勘ぐってしまいます。 病棟のことを聞かれると、その日のリーダーにきいて対応している状況です。 話しやすい感じですが、全く頼りになりません。 40代と若いですが、部長のお気に入り。外部から連れてきたので、年齢が上の師長達も、あまり口出し出来ない感じです。
感染管理部長リーダー
たよ
呼吸器科, 病棟, リーダー
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
師長は管理業務なので、他のスタッフのようには動かないのが通常のようです。 それが管理職といちスタッフとの違いと言われたこともあります。 前の師長は、点滴のミキシングからお風呂当番からこなしてましたが、それもどうかと…笑笑 普段は管理業務でも、欠勤があったり何かあった時はいつでもスタッフよりバリバリ動けるとこを見せてくれたら、いちスタッフとしてはより尊敬できるのになーと思ってしまいますよね。笑
回答をもっと見る
インフルエンザが院内でも流行ってしまったことで、 私が院内感染対策委員会の副委員長だから、感染対策の連絡が常に来ます。 PHSを常に持たされていて、休みの日でも夜勤入りでも明けでも関係なく24時間連絡が来ます。 これって仕方のないことなんでしょうか? 最近ではPHSの受信音が幻聴のように聞こえてくるくらい、ずっと気が休まらない状態です… 拘束手当とか全くついてません。 休みの日でも電話がかかってくることに対して家族から「いい加減にしてほしい」と言われます。 心身ともに疲れがピークです。 皆さんの病院の感染対策委員やICTの方もこんな状況ですか?
感染管理委員会手当
ゆぅこ
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科
てつを
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
私がいた病院の感染トップは、一般業務をしていない管理者側の立ち位置だったので、土日祝完全休みで日勤のみ定時で帰っていました。 なにかあるとすぐPHSにかけてはいましたが、トップがいない土日祝や夜勤中などは、次来た時にPHSで報告でした。 なので、出勤中以外にかけたことは一度もありません。 いなくても対応できるようにと、感染症新規発生時の対応などいろいろマニュアル化されていました。
回答をもっと見る
お昼ご飯ってどうしてますか? 食堂がありますが、基本は2時半までに食べないといけません。 休憩も不規則でコンビニとかを利用してますが結構高くつくので…。
休憩
まーる
救急科, 外来
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
お昼は職場のお弁当を頼むか、コンビニで買って持って行きます。 職場のお弁当はネットで頼め、費用は400円台から600円台です。 以前は1種類のみで250円で頼めました(職場が負担してくれていたようです)。 食堂があるのはうらやましいですが、時間に制約があるのは困りますね😥 レンジがあるならレトルトカレーとかどうですか? 職場の人が、お米だけ持ってきてレトルトカレーを温めていて良いなと思って見ていました。
回答をもっと見る
退職交渉になのですが、師長から看護部長にあげておくねと言われてから1ヶ月が経ちました。 退職は9月予定です。 もう少し様子を見てから師長に言おうと思ってますが、どこもこんなものなのでしょうか?
退職
まーる
救急科, 外来
はな
離職中
退職は9月で師長とは話をつけていて、これから部長面談という事ですか? 師長も部長も退職する人のタイミングなんて頭にないので、自分から師長に言えば良いと思います。 私は退職3ヶ月前には師長経由で退職の意向を部長に伝えてもらいましたが音沙汰なく、2ヶ月くらい前に自分から師長に声を掛けて部長室に行き退職届を貰いました。 退職に向けた事務手続きがあるので、総務からは退職日が決まったら速やかに退職届出すよう言われていました。
回答をもっと見る
看護師でリモートワークしている方いますか? ライター業が気になっていますが、知識量や文章をまとめる力に自信がないです。 リモートワークをしてる方いらっしゃいましたら、どんな仕事内容か、軌道に乗せるまでの工夫を教えてください🙇 首都圏で看護師をした後、離島へ移住し看護師をしています。給料が少ないのに稼働日数が多く疲弊しています。リモートワークでQOL上げたいです🥲
給料モチベーション訪問看護
yuu
その他の科, 訪問看護
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
リモートしてますが、事業を立ち上げしたので業務は多岐にわたります。 企業看護師みたいな業務したり、オンラインでお話したり、悩み相談聞いたり、食事や運動、生活指導をしたり等様々です!★ やはり現場のキャリア積みたくて、現場と並行してますがゆくゆくは大きくして経営者になりたいな、と考えています。 時給は自分で決めれるので人によりますが、4000〜6000円くらいの時給換算になります。コロナワクチンの時より稼げるようになりたいな、と思い、時給上げる努力してます。 軌道に乗せるまで、はとことん営業して人脈作って口コミ広げて頑張ってました^^ノ 特に私の場合は金融業もしていたので、お金持ちの方と知り合う機会が多かったので、資産管理しながら従業員の健康管理も委託されるというパターンが多かったので、色んな職種組み合わせてマルチに動けると集客には困らない状況になると思います。
回答をもっと見る
・なるべく平常心を保つ・ほめて伸ばすを心掛けている・敢えて厳しめの態度をとっている・とにかく「報連相」重視・自分もちゃんと勉強する📖・新人がいません・その他(コメントで教えてください)
・パルスオキシメーター・ペアン・ペンライト・電卓付きタイマー・駆血帯・血圧計・腕に巻けるメモ・聴診器・その他(コメントで教えて下さい)
・頭が爆発、脳神経外科🧠・神経質…?脳神経内科✨・体力お化け、心臓血管外科💪・処方が全て💊循環器内科・カルシウム不足🦴整形外科・人の心とは?精神科💔・かわいいBaby♡小児科👶・血糖値爆上がり💉代謝・内分泌・聴診、命!呼吸器内科・山Pなんていない救急・救命科🚑・その他(コメントで教えてください)
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)