2020/08/04
ナース歴20年、緩和病院に転職して1年、急性期病院と緩和対応の違いに戸惑っています 緩和病院は、ホスピスとは違い、症状緩和を中心に看護をする病院に関わらず、看護内容は、ホスピスに近いです たとえば、腹水穿刺を希望されたら、医師は希望に沿い、上限無く抜けるだけ抜きます 案の定循環不全を起こし、楽にはなったが、そのままご逝去されたり、痛みを訴えている方が血圧60台であっても症状緩和優先で鎮痛剤を投薬し、そのままご逝去 肝心なインフォームドコンセントも充分にされずご家族が間に合わずに亡くなる方も沢山みえます この病院の方針なのか、医師が家族にシビアなインフォームドコンセントをあまりしないため、状態が悪化されてきたらNsが心持ちをしていただくように家族に説明しています ただ、中には急逝される状態か読めない患者様もいます 緩和中心の為、血圧測定なども苦痛と捉えて橈骨触診で循環判断していますが、5時間前まで歩いていた方が5時間後には逝去されるというケースがまれにあります その時に悔やまれるのが、亡くなる直前まで面会していた家族が一旦帰宅後に死に目にあえずに訃報の電話を病院から受けることです この時に家族を返したNsはショックを受けもうしわけないという気持ちと、家族からもっと何故早く呼んでくれなかったのかと責められるのではという気持ちも出てきます 緩和病院でお勤めの方に伺いたいのですが、緩和病院とは、そういうものでしょうか
IC終末期正看護師
40ババ
大学病院, 終末期
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 緩和、ホスピス経験はないのですが知人に経験者がいます。私も急性期を15年ほどしていたので、すぐに救命を考えてしまいますが現在は緩和、意思決定を優先にするのが主流だと知人より聞かされました。しかし、本人やご家族が納得いくまで説明していくACPの考えが貴院では感じられない印象です。一度、カンファレンスで議題定義しても良いかと考えます。
回答をもっと見る
ぼくは、4月から東京の某大学病院で看護師になります。 将来的には、NP(ナースプラクティショナー)になりたいと考えているんですが、NPを目指すにあたって経験しておいた方がいい分野・病棟はございますでしょうか? ちなみに、就職試験の際、病棟の希望は第1希望を呼吸器外科、第2希望をICUで出しました。 どこに配属されたとしても、最低3年間は与えられた場所で頑張りたいと思っていますが、今後僕がNPになるために必要なことをアドバイスいただければ、幸いです。
IC配属大学病院
カマタの新人ナース
外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 大学病院
あむ
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
NPになるまえに、、 5年の臨床経験積んで下さい。 5年の前に1年頑張って下さい。 1年の前に1日を 1日の前に各勤務帯を なによりもまず1人の患者をしっかり見て下さい。 真面目に答えると↑ 適当に答えると救急に3年 内科外科の混合に2年くらいでいいんじゃないですか?
回答をもっと見る
NICUへ転職したいと考えています。 現在看護師5年目で、今まで病院で終末期を経て訪問 看護をしています。 病棟での経験も浅く、現在医療行為も殆どないため転職するのにとても悩んでいます。 既卒でNICUに転生された方がいましたら、教えて下さい
ICNICU終末期
けろんこ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 派遣
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんばんは。 過去にNICUでの勤務経験があります。 新卒でも既卒であっても、NICUで必要な知識や技術はみんな一からスタートになると思います。 もちろん、既卒の方だとそれまで積み重ねてきた経験も生きるとは思います。が、NICUは全てが特殊な職場なので、入職してから覚えることの方が多いように思いました。成人の看護と、新生児・未熟児の看護は全く違いました。 Nで働いてみたい気持ちがあれば、転職に挑戦してみても良いのではと思いました(^^)
回答をもっと見る
ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔
ナースシューズシューズ
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)
回答をもっと見る
やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑
外科1年目新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ムーさん
その他の科, 離職中
えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)
回答をもっと見る
PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?
PNS情報収集記録
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
最近訪問看護ステーションで働き始めました。病棟では高齢者にはマイスリー(ゾルピデム)はせん妄ハイリスクのため基本使わない、デエビゴやベルソムラ、効果なければトラゾドンが使われていましたが、在宅ではそういった薬を見かけることなく、不眠あればマイスリーをバンバン処方されます。マイスリー服用して、こけたり、せん妄のような症状が出たりしている方もいるんですが、これは在宅では普通のことなのでしょうか?
訪問看護勉強
ちょろ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
4年目の看護師です。 前の職場では必ず看護協会に入り、看護協会の保険に入るのが必須だったので入りました。 今も継続して入会していますが、必要性を感じないため抜けようか迷っています。 ちなみに、今の職場では年に1回看護協会の研修に行きますが、多少安くなる程度で年会費を払う方が無駄な気がします。 また保険も看護協会以外のがあるので、そちらを使う方がいいとも思っています。 みなさんは看護協会に入会していますか? また、どんな保険に入っていますか?
看護協会保険
もずく
リハビリ科, 一般病院, 回復期
杏
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
新卒の頃から看護協会には入会していません💦 1年目の休みの日に病棟師長から「立て替えておくから看護協会入会費5万円、後日払って」と電話で言われた時に恐怖を感じて断りました🥲 入会している周りの人たちも全くメリットがないと言っています。 施設を通して入会となっている人も多いようで辞める時に看護部長に直接言いに行かないといけないなど聞いたことがあります。正直異様ですよね💦 わたしは看護学校協会のWill保険に入会しています。補償も看護協会の保険と比べて大差なく年間3200円です。
回答をもっと見る