ストレス」のお悩み相談(50ページ目)

「ストレス」で新着のお悩み相談

1471-1500/7810件
看護・お仕事

仕事終わりご飯作るのめんどくさい!そんな時どんなものを食べてますか?

ストレス正看護師病棟

あり

循環器科, 病棟, 一般病院

22024/04/23

umihana

小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能

基本作り置きしたものを食べてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

旦那さんと一緒に夕ご飯を食べたい、夜ゆっくり過ごしたい。 だから夜勤のない仕事に転職する。おかしいでしょうか?

旦那夜勤転職

まるこ

大学病院, 終末期

82024/04/25

もも

病棟, リーダー, 慢性期

わたしも転職したときは家事もやりたいって思って残業ないとこにしましたよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

精神科デイケアへの転職を考えています。 大学病院の小児科病棟2年勤務後、個人病院へ転職。 患者数の多くない外来勤務正社員10年後(ほぼ採血)、同じ個人病院の透析室でパート勤務14年目です。 子供が五歳のとき離婚し、気持ちと時間に余裕がなくスキルアップや資格を取ること無く今に至ります。 今は通院していませんが不安障害と診断されたことがあり、今でも時々不調ですが普通に仕事はしています。 子供が大学生となり時間に余裕ができ、そして職場の人間関係が相当悪化し、転職を考えています。 転職サイトに登録し、自分の興味がある分野は何か?と改めて考えていたところ、担当者が精神科デイケアを勧めてくれました。 今のところは長く働いているので時給がかなり良く、融通が利く感じですが人間関係が悪く、泣きながら仕事に行っています。 47歳。それなりのものを求められる年齢ですがスキル資格なし。その上、全く違う分野で大丈夫なものなのか。 泣きながら行くような人間関係が無くなれば、不安障害は良くなる気もするけど、新しい分野、人間関係のストレスのほうが悪化させるのかも。とか。 24年ぶりの転職活動で、かなり怖気づいています。 人の話を聞くのは得意で、同じ患者が週3回通ってくる透析室では一度も揉めたことや怒らせたことはありません。 もっと丁寧にゆっくりと対応できる精神科には興味があります。 精神科デイケアの雰囲気はどんな感じですか? 私のようなタイプでも働けそうでしょうか?

精神科人間関係転職

ドラミ

クリニック, 透析

42024/04/11

精神科, リハビリ科, 病棟, 慢性期

精神科の病棟で3年半働いていました。 デイケアではないので少し違うかもしれませんが、急性期や一般病棟と違って、ADLはほとんどの人が自立してますし、やることと言ったら便処置や筋肉注射ぐらいでした。 同じ敷地内にデイケアもあり見学に行ったことありますが、利用者さんの見守り程度だったと記憶しています。 かなりのんびり働けると思うので、全く違う分野でも持病を悪化させることもなく働けるのではないかなと思います☺️ きっと大丈夫ですよ

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職しようか迷っています。 迷っている理由としては、今の所は給料が良い(夜勤ありきですが)、勇気が出ず転職に踏み出せない、7月に研修を控えている、です。 4月から6年目になりました。私自身転職経験がなく、現在のところで新卒から4年回リハで勤務、その後1年(現在)緩和ケアで勤務しています。 就職した時から緩和ケアを希望していましたが、一年目からの配属は難しいとのことで、回リハ配属になり、一年前にようやく異動できました。 緩和ケアでの仕事内容は気に入っていますが、 人間関係が悪く、良い人はどんどん辞めていってしまいます。管理職の人たちが、大きな声でミスを嫌味あるように言ったり、本人がいない時に『あの人仕事できない』と言っていたり…自分もきっと言われているのだろうなぁと思っています。悪阻で休む妊婦さんにも、『妊婦だからって休んでいいと思わないでほしい』と言っています。 就職した決め手は、連休が取れることでしたが、最近は人手不足からか3ヶ月以上連休が取れません。休み希望は月1日までです。 妊活をしたいので、夜勤を減らして欲しいと依頼しましたが、難しいと言われてしまい、生理もストレスを感じる度に遅れ、夜勤や遅番ばかりで妊活も全く進みません。少し前から、リーダー業務も再開し、ストレスで頻尿や不眠、食欲不振があります。 ただ、緩和ケアという分野には興味がまだまだあり、勉強したい気持ちもあります。 都道府県主催の研修が7月末にあり、それには参加したい気持ちがあります。しかしそれまで頑張れるかわかりません。 でも申し込んでしまった以上、急遽退職し不参加となると、後々転職活動にも影響がでるかなと思ったり…。 一年半前にも、転職を考え、管理者へ伝えましたが、1年前に行ってくれないと無理と言われ、そのタイミングで異動が決まったので、少し様子を見てみようと思っていました。その過去があるので、退職代行に依頼するつもりです。 ご意見いただきたいです、お願いを致します。

給料人間関係転職

まるこ

大学病院, 終末期

42024/04/24

さな

内科, クリニック

お疲れさまです、文章を読んでて 何で転職しないの?!と思いました。環境としては決して良いと思えませんし、自身の健康にも影響があるならパッと見切りをつけた方が良いと思いますよ。 緩和ケアを勉強出来る所はいっぱいありますし、まずは自分の命や健康を優先してあげて下さい。あと、病院の退職は一年前に言うこと!はよくある謎ルールなので全く無視してよいです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪看4年目、今月いっぱいで退職予定です。理不尽でいい加減で、真面目に頑張る人が馬鹿を見るような会社で、何を言っても通じない上の方々。この人達ダメだなって、4年経ってようやくあきらめが着いたと同時に嫌悪感MAX。 約1ヶ月前に退職願受理されて、何とかイヤイヤ働いてます。 あと1週間…あと1週間だけどっっつ!!!もう辞めたい!!!明日仕事行きたくない!!! 毎日毎日出勤が辛い(´;ω;`) 転職された方、退職願出してからの残りの仕事どうやって乗り切りましたか?

退職訪問看護辞めたい

パイン

外科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 介護施設

42024/04/22

たっちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

きつい訪問看護という環境の中で会社があっていないのはさらに厳しいものと思われます。 僕は転職の際次の就業先でいいことがある。キャリアアップできる!と信じて日々を過ごしました! 1つの意見として聞いていただければと思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

点滴や採血が苦手です… 将来的にクリニック勤務も視野に入れたいのですが、可能でしょうか…

採血点滴クリニック

りんご

その他の科

12024/04/24

さな

内科, クリニック

クリニックだと科にもよりますが外来業務なので採血は多いと思います。 施設やデイサービス、訪問などは点滴採血はほぼないですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師3年目です。社会不安障害がありますが心療内科で薬をもらい、職場でも夜勤回数などの配慮をしていただきながらなんとか働いています。 ですが、ずっと今の職場で働き続けるのは無理だと思っています。 今は実家暮らしですが、少々クセのある両親と一緒にいるのも疲れてしまいました。 転職を機に一人暮らしも考えています。 そこで、一人暮らしをされている方、精神的な不調を抱えながらも働いておられる方にお聞きします! 一人暮らしするには手取りでいくらぐらいのお給料が必要ですか?(転職しようか迷っているところはクリニックで27万です) また、どんな職場で働いておられますか?

給料メンタル転職

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

42024/04/24

すぷらっしゅ

ひとり暮らし 地域によります 東京都心部では家賃の高騰が続いていて、一昨年の150%Upが当たり前なので、家賃手当が6万支給されていますが、それでも全然足りません。看護師は不規則勤務で周りの家にも迷惑かけたくないし、自分も夜勤明けでも気持ちよく眠りたいとなれば、それなりのマンションを借りるしかないので、家賃は、15万以上はかかります。 最低でも、35万出来れば45万以上ないと厳しいですよね? メンタルは、ひとりの時間が増えるので、寂しくなったり、不安になったりするのであれば、お酒に逃げたり、誰かに絡んだりすることになるので、あまりお勧めしません。 国際的な先端医療の病院で働いています

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

通勤退勤の運転中はどんなことをしていますか? 私は朝が弱いので通勤時はひたすら無になって運転に集中 退勤時は音楽をかけて熱唱しながら帰宅しています。 もちろん安全運転は心掛けています!

安全モチベーションメンタル

pa_ma2

老健施設, 回復期

32024/04/23

ゆっこ

呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科

新人看護師です!私の場合は真逆で、通勤時に熱唱、退勤時に無になって運転しています!😂

回答をもっと見る

職場・人間関係

長文失礼致します。読んでいただけたら嬉しいです。泣 4月からクリニックに転職しました。 新卒で働いた総合病院では、4年ほど働き、結婚を機にライフワークバランスを考えて仕事したく、一旦退職。コロナの影響で結婚式を延期したこともあり、約1年間は医療の現場を離れておりましたが、この春から転職したという経緯です。 転職先の担当指導者に決まったひとは、経験年数3年で歳下のナースでした。(去年の秋ころからこの病院で働いている、、) 指導者が歳下なのが気に食わないなんて気持ちは全くもってなく、私も1年ほどブランクがある身ですし、上手くやっていければいいな。色々教えていただこう。と思っていたのですが、、、 入職2週間目にして、私が聞いたことに対して、「自分で考えてみてください。どう思いますか?」そんな対応、、看護技術や知識について質問した訳ではなく、その部署独自のルールに対して質問してるので、私にしてみれば「どうもこうもないだろう、、教えてくれよ、、」そんな気持ちです。 同期入社の子もいますが、その子達には他の指導者がついてます。そして、同期入社の子に対しての態度、私への態度は明らかに違います。 私も業務の飲み込みが早い方ではないと自覚しているので、私にも非はあるのかと考えてしまいますが、まだ入職して2週間しか経っていないのに、私に何をどこまで求めてきてるのだろうと疑問に思わずにはいられません、、、。 同じことを何度も聞いたりしていれば、そう言われても仕方ないな、と思えるのですが、そんな記憶もありません。 少しでも心的負担少なく働き、家庭と両立できればいいな。と思い転職した矢先このような状況、、、正直我慢してまで働ける自信もなければ、そこまでする必要もあるのかな、、そう考えずにはいられません、、、。 もともとHSPだということもあり、ストレスで口が開かなくなり、休みの日も胸がざわざわして出勤したくない気持ちが強いです。「なんだこの小娘!笑 いつか見返してやるぞ!」と頑張れるメンタルが欲しいです、、笑 家庭両立どころか、最近は夫に家事を甘えてしまっており、こんなはずでは、、、といった状況です。涙 皆様ならどうされますか、、??

辞めたいメンタル転職

まる

クリニック, オペ室

292021/05/13

ゆっか

外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 透析

上司に相談してみるのはどうでしょうか? それでもダメなら他に転職すればいいと思います! 看護師なんて資格持っていればいくらでも働き口はありますよ!

回答をもっと見る

感染症対策

ワクチン接種の優先順位についてです。なんだかなー。。と思ったので、皆さんのご意見を参考に教えてください。 以前の勤務先は転居により退職したのですが、ちょうど医療従事者のワクチンが開始し出した時で、スケジュール上などの理由で私は打つことができませんでした。 6月末よりワクチン業務に就いてるのですが、市が行っているもので、希望者は在庫状況により打てますとのアナウンスでした。 しかし実際は、医療従事者より市の職員が優先で、結局は打つことができませんでした。まぁそんなものなのかなと思ったりもしますが、皆さんどう思いますか?

ストレス正看護師

kaekoro

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診

12021/07/19
看護・お仕事

私が今月から移動した消化器外科病棟ですが、オペ後のバイタル測定が帰室から15分毎×4回30分毎×2回1時間、2時間と測るのですが、多くないですか?!皆さんの所もそうなのでしょうか?正直こんなに縛られてる余裕無いのですが!! しかも尿量も1時間毎に確認してその量でメインの速度を看護師が調整するのです… ちょっと異常な気がするので他の病院の現実を聞きたいです(´;ω;`)

バイタル外科ストレス

ルカ

外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

232021/10/23

みおり

内科, 外科, 病棟, 一般病院

ラパ胆やマンマなどは基本病棟戻りで帰室後、1時間後、その後は朝まで3時間毎測っています。MKやPDなどの開腹系は一泊HCUに入り1時間毎に観察しています。手術内容に合わせてだと思いますがこまめに見る必要があるということですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

カンゴトーク•シゴトークを登録したきっかけは何でしたか?問題解決や共感したいとの思いが強いからこそでしょうか?ここを覗くと私だけではなかったとホッとします。モチベーションアップのために利用させてもらっています。ありがとうございます(^^)

新人ストレス正看護師

ぞうさん

その他の科, 派遣

52021/11/14

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

使命感です!キリ

回答をもっと見る

看護・お仕事

大学病院に勤めていた時は尿カテ挿入したら固定テープを大腿部に貼っていたので、転職してから中型の個人病院でそれをしようとするとしなくていいと言われました。 その病院のやり方に従わなきゃいけないのですが、他にもいろいろあり、今までやってきたことが出来ず感染とかの面でも不安になります。 普通は固定しますよね? その物品がない場合固定テープはなんでもいいですか?

転職ストレス正看護師

にゃお

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

12024/04/24

ごろう

ICU, 大学病院

尿道損傷などの原因となるので固定が望ましいかと思います。 尿道の解剖学的上、男性であれば下腹部に、女性であれば大腿に固定するのが一般的かと思います。固定できればテープはなんでも良いかと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

不眠で入眠困難が、3日間続いており、寝れても1時間です。理由としては、環境の変化に体が慣れていないことにあると考えています。また自分の性格上、理想が高いということから頑張りすぎてしまうこともあると思います。新入社員であるのに、ここでへばっていてはと思っているのですが、体がついてきません、、。 自己管理をしなければと思うので、病院に受診し、眠前薬を貰おうと考えています。 先輩方に相談するべきか、仕事を休んで、早々に受診擦るべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願いします

メンタル新人ストレス

みかん

呼吸器科, 総合診療科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 終末期

12024/04/24

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

早々に受診ですかね。休んでも理想の高さは変えられないですし、先輩に相談しても…とは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護4年目になります。 4月から急性期病院に転職となりました。 新卒で勤めた大学病院は急性期の環境や指導者に怒鳴られるなどもあり、適応障害で6ヶ月間で退職しました。 その後急性期患者のいない施設内訪問看護として、2年半働いていました。 訪問看護自体は一人で訪問となり、責任もありますが急変なども少なく、業務内容ではストレスフリーでした。 しかし、看護師としてスキルを活かせないこと、収入面で病院のがいいということもあり、転職を考え現在に至ります。 3月に入社前オリエンテーションがあり、病棟に挨拶も行いました。初見の印象では優しい指導者さんだった印象です。 しかしその反面適応障害になった頃の記憶が蘇り、フラッシュバックのように急に不安や動悸があります。 自分で選んだのですが、これからやっていけるのかなどすごく不安です。 まだ働いてもないのに、転職サイトを見てしまったり、このトークの退職を検討してる人の情報ばかり見てしまいます。 同様の経験や似たような境遇、どんな意見でもいいので教えてくれると助かります。

モチベーションメンタル新人

シロ

呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 大学病院

52024/03/28

さな

内科, クリニック

お疲れさまです、私も似たようなことがありました😊 転職決定したはいいけど決まったら決まったらで上手くやっていけるか、他の場所の方が良かったんじゃないかと考えちゃいますよね。 まずはどんな場所でも入ってみないと、やってみないと分かりません。案ずるより産むが易しと言いますし、まずは行動してみてから考えれば大丈夫だと思いますよ。4月から頑張って下さい、応援しています!

回答をもっと見る

職場・人間関係

医師への電話連絡が苦手な方、いらっしゃいませんか? 元々電話が苦手な上に、いつも忙しそうな医師や不機嫌でぶっきらぼうな医師相手に電話連絡をするのがとても苦手です。 事前にメモを準備して、タイミングを考えて電話をしますが、やはり苦手です… 慣れなのでしょうか。もっと気軽な電話できる方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。

人間関係ストレス正看護師

haru_123

精神科, プリセプター, ママナース, リーダー

52024/04/21

ヒロ

循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, 脳神経外科

仕事と割り切る。 医師は看護師の上司ではない。看護師の上司は師長や看護部長なので機嫌など気にしないように割り切ってやるようにしたらスムーズにできました。笑 自分も嫌だったけど割り切るようにしたのと言わなきゃ仕事終わらないのと患者に迷惑かかると思って気合い入れました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

消化器から整形に転職したものです。 全く分野が異なっており、見るべき視点や申し送る内容も異なってて以前のように上手に申し送りできません。 以前の病院では言わないと言われていた内容とかも新しい病院で言うと、「知ってます」と冷たく言われてしまうのも悲しいです。でもその癖や行動が抜けず、色々なギャップについて行けません。最近無理かもと思い始めてます。 この感情は普通なのでしょうか? また一からで、泣きそうです。 そもそも病棟勤務が向いていないのかなとも思い始めています。

転職ストレス正看護師

にゃお

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

22024/04/22

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

その感情は普通です。残念ですが、病院も変わればどんなに経験があってもまた1からになります。転職先の方々は前職のにゃおさんの仕事ぶりを知らないんですから。ギャップには適応していくしかありません。これが転職の辛いところです。そしてまた1からになるということに嫌悪感があるということは、それなりに看護に対するプライドも構築しているということです。1からになることが悪いことじゃないのに、1になることが嫌のはなぜ?今までの頑張りが消えるから?自分よりも経験年数が低い人たちが上に立つから?頑張りや努力、経験値がなくなることはありません。 とにもかくにも、ここに関しては地道に努力して見返していくしかないです。 その感情になってしまうこと、申し送りうまくできない=病棟勤務が向いてないではない、と思います。 全ての感情が「仕事が無理、向いてない」になってしまっています。 看護も嫌、看護に関わることも嫌ならそれは向いてないのかもしれませんが、今回は「前院との申し送りにギャップがありうまくできない」というだけです。(他にも何かあるのかもしれませんが、ここでは省略) それを改善するにはギャップに適応して申し送りできるようになる、しかないと思います。 にゃおさんはたくさんできることがあると思うので、1つの負の感情に惑わされず、自分のできることや得意なことに目を向けてあげてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今、3年目です。今年の10月に部署移動をして、常連患者と言い合いになってしまってストレスのあまり堪えようと思った涙も堪えられませんでした。社会人としてどうかと振り返り私もいけなかったなと思うことはあります。 でも、どうしても耐えられませんでしたその分先輩方や他の職種の方にも迷惑をかけてしまったと思っています。 明日から職場に行きずらいなって思って悩んでます。同じような経験したことある方いますか? ストレスで涙を堪える方法ってあるのでしょうか。帰って泣くようにしようかと思っても感情が昂ると抑えることが出来ないんです…

3年目先輩ストレス

たかりん

内科, 病棟, 一般病院

02021/11/04
職場・人間関係

4月から6年目です。 2月から未経験ですが、オペ室勤務になりました。(夜勤が自分には合わないと思ったので) 人間関係は思っていた以上に良かったのですが、一人だけ新卒からいる2年目の子が明らかに態度が悪くて『自分の事、苦手なんだな』と思う事があります。 そう思った理由 ・挨拶しても無視する(聞こえてないだけ?) ・明らか態度がちょっと違う ・私より後から入った人(ベテランの経験者)には割と普通に話してる ・直接的被害はない(あからさまに嫌味を言うとか) 私はオペ室は未経験なので、基本的には静かにしており、時間になったら定時に帰っています。 私自身、男性なのであまりガツガツいかずに静観してる感じです。 まぁどこに行っても、感じ悪い人の1人や2人はいるものなので、直接被害が無いだけ良しとした方がいいでしょうか?

6年目手術室オペ室

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

12024/04/23

ちー

内科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 どこの職場にもそういう方いらっしゃいますよね。 まずはその人の事は気にせず、自分の仕事をこなす、挨拶だけは無視されても続けることをしてみてはどうでしょう? 見ている人は見てくれていると思いますし、これ以上に不快なことや直接的になにかあった場合には上に相談してもいいと思います。 そういう風に態度をかえたり、挨拶を無視する人はあとあと自分に返ってくると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

個人病院で働いています 先生の横暴な態度、親戚同士での経営が嫌でたまりません。理不尽な事で怒られるので、反論すると辞めてもいいんだと言われてしまいます。 個人病院でトップがみんな院長側の場合パワハラはどこに相談すればいいですか?

パワハラストレス病院

りんごり

整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院

22024/04/21

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

労基が良いけどしっかりとした証拠が必要です

回答をもっと見る

職場・人間関係

出勤時間の1時間以上前に来ている先輩方がいます。何時に来て情報を取るかはそれぞれあるかと思うので、仕事に支障がなければ何時でもいいと個人的には思うのですが、その方々は情報を取り終わると早々に受け持ち関係なく点滴の準備や配薬準備をされているので、こちらも早く来なければ…という気持ちになってしまいます。正直やってもらわなくてもいいのに…という思いがあるのですが、どう対応するのがいいのでしょうか…?

人間関係ストレス病棟

まめすけ

産科・婦人科, 病棟, 一般病院

52024/04/20

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

それは上司公認なんですか?

回答をもっと見る

お金・給料

早急にみて欲しいです!! 適応障害にて傷病休暇中です。 傷病手当金の申請書提出後、急に人事から下記メッセージがきました。 「質問があります。 ①傷病の原因が1.仕事中以外での傷病となっています。上司のパワハラにより適応障害を発症されたと主張されておりましたが、整合性がとれないのではないでしょうか? また、②休職届に同封の診断書には特定の上司からの罵詈雑言発言等を受けと書かれておりましたが、同封の付療養担当者の書面にはそのような表現はありませんでした。同じく整合性が取れないのではないでしょうか? そのことを知りつつ申請して良いのか思案しております。」 と書いてあります。 仕事中での傷病となると労災保険給付申請となると考えて仕事中以外を選択しました。今回の件は労災には当たらないと認識していたためです。 また療養担当書面については、療養担当者ににお任せしたまでです。 〇〇さんの場合はこのような事例になるからこうしてとか、こうじゃないかとか提案もなく、何が言いたいのか 正直イライラしますし、 こっちが思案しています。 どう思いますか??? 給付申請するために絶対会社とやりとりしないといけないんでしょうか?

訪問看護ストレス正看護師

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

12024/04/11

すぷらっしゅ

人事とでは無く、けんぽとのやり取りになると思います 人事にあなたとではなく、直接、けんぽとやり取りすると伝えましょう けんぽ(組合)の担当とまずは相談を

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近医療って…って思ってます。 人間ってずっと生きているわけじゃないし必ず死ぬって決まってるのに何んの看護してるんだ?って思っちゃってます。 もうお金の為って割り切ってますけど。 みなさんはどう思って看護してますか?

モチベーション急性期ストレス

ヒロ

循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, 脳神経外科

22024/04/21

ミックスジュース

お疲れ様です 凄くわかります 入職当初は色々夢みたいな理想がありましたが、、、 実際働いたら生活のために割り切ってって感じで働いてます

回答をもっと見る

職場・人間関係

5連勤が終わり、今日は休みです。 疲れた…。 入職して20日が経ちました。 先輩達と話す時間も増えて 声かけて貰える事も増えて すごく嬉しいです(*^^*) だけど 大丈夫かなぁ…? これからもここでやっていける? 第一印象で苦手だった先輩は、 頑張って粘って関わって いい所を見つけられてきました。 しかしながら… また新たに苦手な人が1人。 過去の投稿で話した先輩1と 新たな先輩3の登場です(^^;) けど思うのが、 やっぱり相手は何も悪くないって事。 ただただ私の苦手なタイプの人ってだけ。 そしてこんなにも自分の苦手なタイプが 明確になったのは初めてだし、いい事? なのかな、とか思い始めた。 なんかこう…むすっとしてるというか、 だるそうにしてるというか、 挨拶もろくにしないし 返事も小さくて聞き返さないといけない。 人見知り…みたいな事言ってたけど、 人見知りと挨拶しないのは関係ないよね とか思ってしまう。 私も人見知りだけど、 挨拶や返事は必ずしますし、 しないといけないものなのでは…? 当たり前の事なのでは…? 愛想良くしろ 明るく振る舞え 朝からテンション上げとけ とかではなくて…。 その先輩2人と接すると、 私嫌われてるのかな? 私嫌な事したかな? とか思ってしまって結構きつい。 好かれたいという気持ちがどこかに あるのかもしれない。 だけど、嫌われたくはないって言うのは ありますし、 嫌な思いさせたくないって気持ちもある。 だからこそ、ああいうタイプは苦手。 陰でこそこそ言うし、 私が来たら話やめて解散するし、 私を目で追いながら話してるし。 確定じゃない? めっちゃきついわ…。

モチベーションメンタル人間関係

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

22024/04/21

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

5連勤お疲れ様です。 大変でしたね。 私も入職した週は5連勤でクタクタでした。 私も苦手な人はいますが必要な挨拶や話はします。 必要な事をしていれば気にしない方がいいと思いますよ。 お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護学生・国試

初めまして。現在看護学科4年生で来年2月の国試で看護師・保健師を取得予定の者です。1人では抱えきれない悩みがあり、投稿しました。 私は大学入学前から産業保健師に興味があり、それは4年生の現在になっても変わらなかったため研究領域を産業保健にし総合実習先も企業の管理室が選択肢にあったためそこを希望しています。 4月になり、産業保健師の経験のある教授にお時間を作っていただき就職活動のご相談をしたところ「新卒で企業は難しく、過去を見てもうちの大学にそのような事例は無い。現実を見て諦めた方が良い。」との事でした。 狭き門だと言われていたため、覚悟はしていましたがショックでした。それでも一生なれない事が決まった訳ではないので経験を積むために行政保健師の就職活動を進めようとしたら、今年の地元県と市の募集人数が去年と比べてあまりに少なく、にも関わらず試験内容が実習と研究と同時並行で進めていくと考えるとかなり重いものでした。 途中まで県と市の併願を考え勉強を進めていましたが、不安障害や抑うつによる症状が出てきて夜も眠れず不安で泣いて過ごしたり日常のふとした瞬間に私が今勉強しているものは意味があるのか・間違っているのではないかと酷く焦燥感に駆られたりして集中できず「苦しい」という言葉しか出てこなくなりました。 自身の精神状態から結局1つの市だけエントリーして秋に看護師として病院の2次募集を受けることにしました。周囲の保健師志望の子達は県と市どちらも併願していたり看護師志望の子達も各々希望する病院の1次に向けて友達と一緒に勉強を進めているようで、何だか自分だけが上手くいっておらず取り残されているような気がして大学にいるのも辛いです。 やれる事はやろうと大学の進路室に行って過去の先輩方の採用情報や受ける予定の所の面接内容を見たり、添削をしてくれる場所の予約を取ったりと動いているのですがいざ面接時に何を答えようか受け答えや提出用の文章を考えても言葉が上手く出てきません。「何でだっけ」「どうしてだっけ」と分からなくなり混乱してしまいます。 大学には一緒に勉強できるような友達もいません。実習中にストレスのはけ口にされ続けたため、距離を置いたら友人と呼べる人はいなくなってしまいました。同居している両親は元々親身になって話を聴くような人でないうえに今は2人とも同時にコロナにかかっており相談どころではありません。家の事も全部私がしている中、対策の時間も取らねばならず、疲弊しています。もうすぐ4月も終わり、来月には実習が再開され研究や就活も進めていかなくてはなりません。 実習も研究も就活も国試も、このような精神状態で1人で乗り越えられるのか、本当に不安しかないです。劣等感が酷く、どうしても他の学生と自分を比べてしまい必要以上に自分を「落ちこぼれ」「出来損ない」と責めてしまいます。大学受験時も必要以上の自責とストレスとプレッシャーで毎日吐いたり固形物が食べられなくなったりしていたため、その頃の事がフラッシュバックしてもうあの時みたいになりたくない、怖いという恐怖感も拭えません。 どうすれば目の前のこと一つ一つに集中して、周りと比べず自分のペースで頑張って取り組むことができるでしょうか。

モチベーション看護学生メンタル

学生

42024/04/19

すぷらっしゅ

お話し、読ませていただきました。 2つの課題があると思います。 1つは、進路 お住まいの地域が何処かわかりませんが、行政の受け皿が少ないため、狭き門になっていること 2つめは、友だちがいない など、いわゆるコミュニケーション不足になっていること すごく冷静な書き方でごめんなさい 1つめは、自宅の場所から行政が少ないとなっていると思いますが、現状、人口増加都市もあり、継続的にヒトを募集しているエリアもあります。これからは、人口増加と減少エリアがはっきりしてきます。仕事としては増加エリアを選択し、転居も視野に入れ、エリアをひろげて見てください。 2番目は、現状のコミュニティからの脱却 NPOや社会福祉協議会など、新しいコミュニティに参加しでみましょう ご健闘をお祈りしています

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設看護師2年目です。 施設ではA勤務とB勤務があります。 A勤務…1対1で患者様に寄り添った看護 (イレギュラーなことは少なく繰り返し業務) B勤務…サ高住のため50人程度の看護 (イレギュラーのことがあり臨機応変な対応が必要) 施設看護師1年目の後輩から 「Bの勤務では焦ってしまいミスをしてしまう」 「Aの業務をしていたい」と言われました。 事故予防のためにはAをやってもらうべきですが それを続けていたら成長もしないし 他の看護師に負担が増えると思います。 どちらの業務をやっていても給料は同じです。 この場合は後輩の意見を聞き入れて A勤務をひたすらやってもらうべきですか?

後輩2年目施設

ゆ氏

内科, その他の科, 介護施設

42024/04/19

にこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室

B勤務のシャドーイングとかはいかがでしょうか

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟看護師を長い間していますが、夜勤も含め体力的に限界です。給料が下がるのは困るので、訪問看護を勧められることが多いです。実際病棟から転職された方どうですか?

給料夜勤転職

サリュ

内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

32024/04/19

さな

内科, クリニック

夜勤なしの人生を送りたくて病棟から訪問にたどり着きました。 ハッキリ言って合う合わないがあると思います。病棟には病棟の、訪問には訪問の大変さがあるからです。ただ私は一人で気楽に回れる、運転中に気分転換ができるので訪問が一番楽しいです。 同じような質問に回答したことが何度かあるので、是非見て頂けたらと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分の時はオリが適当でほったらかしやったのに、最近きた新人さんにはものすっごい手厚く丁寧に教えているのをみてめちゃくちゃもやもやしちゃいます どうしようもないですが私の時はああやったのに…とムカムカしてしまいます 死ぬほど羨ましいです…今だに自信ないし、わからんことばっかりやし何が正解かわからんまま働いてるのに新人さんは何も言わずとも看護技術とかも新人さんのために置いといてもらえるし、一個一個見学見守り実施まで面倒見てもらって、振り返りとかしてもらって… 私の時は置いといてもらえるわけもなく、気づいたら先輩が終わらせているし、出来たとしても一回見学して次からいきなり自立とかやったのに… 本間に雑に扱われてたんやなって思います 悲しいです 私の気持ちわかってくれる人もいないし…どうでもいいと思われてそう…

看護技術指導先輩

なっつん

介護施設, 慢性期

12024/04/19

kwnri24

外科, ママナース, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。 その気持ちよーくわかりますよ。 今はパワハラになる基準が下がっているので、新人さんには腫れ物に触るような扱いですよね。これは看護だけではないかと思います。 私も同じような経験があります。でも先輩方のさらに壮絶な経験を聞いた時に、先輩達も私達に対して甘くしてもらえて良いなって思ってたのかなと考えました。 逆にそんな雑な扱いをされても成長できた自分を褒めてあげましょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職してから一人の看護師が、挨拶も無視、目も合わせてくれない人が居ます。 いい歳(40後半~50くらい)をしてそんなことしなきゃいけんですかねぇと思います。 なるべく携わらないようにしてますが、遠くから揚げ足取るような言い方をします。 早く仕事を覚えなきゃと思いますが…まだ半月です。

メンタル人間関係転職

精神科, 整形外科, 介護施設, 外来, 終末期

42024/04/15

りんご

内科, 病棟, リーダー

いますよね~ 無視とかって逆に疲れないのかなー?て不思議に思います。 気にしないフリして挨拶し続けるのが一番効くような、、、と個人的に思ってます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆様は看護師になり、「ああ、なるほど!」と感じた、勉強になった、面白かった出来事はありますか? 私は施設で働いていたときに、手技の荒い介護士さんに対して、100歳近い利用者さんが「人間ど!」って笑って仰っていたのが、いい得て妙といいますか、忙しさのあまり、業務に目が行きがちな心を正して頂いたように思います。 その介護士さんが「私だって人間よ!忙しいのよ!」と返していたのには笑いましたが。

介護施設メンタル

pa_ma2

老健施設, 回復期

22024/04/15

えくせ

内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟

輸血の投与速度間違えた先輩看護師がビクビクしながら報告した時、医師が「かと言って吸い出すわけにもいかないでしょ」と対応してくれた時ですね。 「まあ確かに」と思いましたけど、ならどう対応する?どんな変化を観察する?と対応しながら講義してくれたのは凄く印象深くて勉強になりましたね。

回答をもっと見る

50

話題のお悩み相談

看護・お仕事

現在リハビリ施設で勤務しています。リハビリ施設なので要支援の方が多いです。その中で化学療法を通院して受けている方がいます。その方がもし施設で失禁してしまった場合、オムツなどのゴミはどうするのでしょうか?感染性廃棄物として病棟では当たり前に破棄していましたが、今の施設はそのようなものはないので…。

リハ施設

m

その他の科, 介護施設

72025/04/21

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

私も化学療法をしている患者の看護をしたことがあります。 私も感染性廃棄物のゴミ箱に捨てていました。 感染性廃棄物として捨てるのが普通だと、、、 施設では感染性廃棄物のゴミはないのですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

私の大学は就活で併願NGになっています。しかし、エントリーまでの併願は可能ということだったので、第一志望のA病院、第二志望のB病院を4月中に履歴書を提出してエントリーしました。 A病院の説明会では合否の結果は一週間以内と言っていたので、結果が分かり次第、B病院のエントリーを取り消すか決めようと思っていました。 しかし、先週A病院の採用試験を受けた時に、状況が変わり採用試験の結果は2週間以上かかるといわれ、その間にB病院の採用試験の日が被ってしまいます。 このままだと学校で禁止されている併願になってしまいます。また、B病院は実習も受け入れている病院で、内定辞退をもししたら大学にこっぴどく怒られますよね… でももし併願で怒られるリスクを考え、もうすぐ試験を控えてるB病院のエントリーをやめ、A病院の結果を待ち、それでA病院が落ちていたらまた別日程でB病院の面接をお願いするなんてできませんよね。 もうどうすればいいかわかりません、このまま大学には秘密で併願しても大丈夫なのでしょうか?😭 なるべく急ぎで回答をお願いします😭よろしくお願いします😭

面接看護学生病院

わあ

学生

12025/04/21

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

こんにちは。 わあさんの文章を読む限り「就職試験のエントリー併願は可能だった」「A病院の合否が出る期間が予定より遅くなり、B病院の採用試験の日までに結果を得られなくなってしまった」状況で、わあさんに非はないと言いますか、仕方のない状況だと思います。 そこでどうするべきかですが、大学の就職活動を取りまとめている先生に相談されるのが1番ではないかと思います。 まだ4月ですので、焦りすぎなくて大丈夫だと思いますよ。就職活動は初めてのことも多く大変ですよね。お疲れ様です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

健診センターで勤務されている方に質問です。採血は基本的に直針だと思うのですが、翼状針を使うのに決まりごとみたいなのありますか?取りたい血管の位置によっては翼状針の方がいいな!なんて事があると思うのですが、そんな時も基本的にダメと言われてしまうのでしょうか? 現状はどうなのか教えていただきたいです。 あと、募集要項で『採血が得意な方』と見るのですが、アバウトで分かりにくいのですが問題なく採血できればって事で良いのでしょうか? どこまで厳しいのか現場の声を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

採血

いちご

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診

12025/04/21

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

健診で働いてます。直針使ったことありません…。総合病院の中の健診センターだからなのか、翼状針でやるのがスタンダードです。 採血自体は普通にできれば問題ないです!一般的な手技が身についていれば大丈夫ですよ!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

328票・2025/04/29

悪口・陰口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ業務の忙しさ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

493票・2025/04/28

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えてください)

535票・2025/04/27

もっと同僚を頼っていいよ!そんなに焦らなくていいよ!ちゃんとメモって~!失敗を引きずりすぎないで~!もっと患者さんのところに行って~!毎日来てるだけで100点!その他(コメントで教えて下さい)

546票・2025/04/26

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.