「カンファレンス」に関するお悩み相談が現在126件。たくさんの看護師たちと「カンファレンス」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
退職したいです。 昨年末に退職の旨を意思表示しようとしていましたが、非常に強い師長、主任代理からの圧力で言い出せず。年度末に言おうとしたら、社会支援部に異動の話が出ているとのことでした。 異動したい?と聞かれたので、今の師長や主任代理から離れられるなら、、、自分のやりたい分野だし一念発起で頑張ろうかな。という気持ちでいました。これが2月末の話です。 3月末まで特に異動の話に師長も、触れずわたしもお達しがあるまで触れませんでした。3月末の病棟カンファレンスで異動について辞令発表があり、わたしの名前はなにもなく、師長からもなにもなく。わたしから師長に異動についてどうなったか伺うと あー、その話はないみたい。でもいつでも異動できるように、役割や委員会とかはつけなかったの。とのこと。もう虚無感でいっぱいで呆然としました。 4月になり、わたしが気にしていることをどこかから聞いたのか毎勤務わたしがいると、社会支援部に異動できるように部長に話したからね!や、部長に話したけど、うまく伝わってなかったみたいで、、、とか。おまけにわたしから希望を出していないのに、あなたが異動したいって言ってるから、いろんなところに声かけてあげてるからね!とか。頼んでねぇよ、、、。 もううんざりしている自分がいて、退職への気持ちがどんどん膨らんでいます。 ずっと在宅医療がやりたくて、地域連携などに力を入れてきました。病棟でも退院支援看護師として働いています。今年はケアマネの資格も取ろうと勉強もはじめています。訪問看護のバイトもやっており、正社員にならないかとお話もいただいている状況です。 このままだと、積み上げてきたものをぐちゃぐちゃにされそうで怖いです。 辞めると言えば村八分にされるし、もうどうしたらいいかもわかってますが切り出す勇気がないです。 みなさんの声を聞きたいです。お願いします。
ケアマネ委員会カンファレンス
なむなむ
外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 お話、以前の投稿も含めて拝読させていただきました。 訪問看護のバイト先は次の就職先として、職場環境的には諸々の事を考えた時にいかがでしょうか? きちんと常勤として働いたとした時に、自分のしたい事は出来そうですか?
回答をもっと見る
ご主人が医師で育休取られた方いらっしゃいますか? また出産前後どのタイミングで取ってもらいましたか? 主人が昨日のカンファで育休は取るの?取るならいつから?と聞かれたそうで。上の子の時はそんな話すら出なかったので想定外の話過ぎて一度妻に相談しますと言って持ち帰ってきたんですが。 上が変わるとこうもはっきりと待遇も変わるのかというくらいあからさまなのが男社会とゆうか、縦社会とゆうか...
カンファレンス男性育休
Namie
産科・婦人科, ママナース, 助産師
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
正産期に入ってからは夜間の陣痛と上の子のお世話に備えて当直免除、出産してから育休(といっても忙しい時期だったので1,2週間)とりました。 国が男性の育休について厳しくなっているので、とりあえず取得するかしないかを聞かなければならないみたいです。
回答をもっと見る
難聴の看護師さんは実習のカンファレンスなど、どう乗り切ったのでしょうか?
カンファレンス実習
h
学生
unumayu
内科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, オペ室, 検診・健診
こんにちは♪ 自分に合った補聴器をつけるとかですかね?難聴の事を正直に周りのスタッフに話して前の方に座らせてもらったり? 一緒に行く実習者がいれば簡単に内容を教えてあげるとか? すみません私なりの回答ですが…💦
回答をもっと見る
准看さんの学校の見学実習があります。 今までは看護師についてシャドーイングしてましたが、コロナ関係でできません。 あと3日見学実習があるのですが…何をする?と指導者間でも頭悩ませてます。 見学なのでシーツ交換も見学です。今日はカンファレンス、リクライニング車椅子の体験、洗髪見学などしたようです。病棟は回復期病棟なので医療処置は少ないです。指導責任者からは考えさせることを提示して…と。どんなことしたらよいかわかりません。アドバイスお願いします。
シャドーイングカンファレンス回復期
まい
ママナース, 病棟, 一般病院
来月からはじめての実習が始まります! カンファレンスがあるみたいなのですが、あまりわかっていなくてどんなテーマにしたら良いかや、カンファレンスの進め方についてアドバイス頂きたいです!
カンファレンス実習看護学生
mai
学生
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
実習お疲れ様です。 学内でも習うと思いますが、カンファレンスとは色々な意味を持ちます。 ケース(症例、事例)を用いるもの、手技、悩んでいる事など様々です。 まず、司会進行、テーマ発表をして活発的に発言をしましょう。間違っていても発言する事で自己の意見を他者に伝えて、共通認識が生まれます。話し合いの内容をメモしておき、最後に司会進行者がまとめを述べ、実習指導者、先生にそれぞれ助言をいただきましょう。 カンファレンスの姿勢はもちろん、発言内容、司会進行具合や周りで聞いているか、次に活かす内容かを評価者はみています。 テーマについては、直接実習指導や教員に相談しましょう。的確に教えてくれますし、同じく実習に行くメンバーにも確認して打ち合わせや、練習をしても良いでしょう。
回答をもっと見る
先月末、既遂となってしまいました。 同じような経験をされた方は、その後、普通に業務を続けていますか? カンファなどで話し合いましたか? 担当患者さんと私の趣味がたまたま同じで、趣味も全く出来なくなってしまいました。
カンファレンスアセスメントモチベーション
こー
その他の科, 小規模多機能
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
お辛い経験をされましたね。 私は既遂の現場に居合わせたことはありませんが、既遂された方はいました。 その後カンファが行われましたが、ふりかえりが不十分で、しばらく気持ちを引きづりました。 ショックが非常に大きい出来事であるし、本来であれば、もっとしっかりプロセスから振り返りをしなければいけないと思いますが、日々の勤務に追われてしまいそんなことさえ出来なかったのが辛かったです。
回答をもっと見る
みなさんの職場は振り返り、情報共有という名の吊し上げみたいなものはありますか? しばらく共有のために毎日カンファレンスで話すそうです。 私の知識がなく、医師の指示に従いましたが命に関わっていたかもしれない事案がありました。とても反省しており恐怖を感じています。ですが、連勤で毎日カンファレンスに参加している自分にとってみんなの前で話されるのは苦痛です。 療養病棟に転職するのではなく総合病院でいろんな部署を経験した方が良かったようです。ほんとに転職に失敗しました。
カンファレンスメンタル人間関係
みたらし
その他の科, 病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
ありますよね😓何回も掘り起こされると精神的にしんどい、、、振り返りも必要だけど、吊し上げ感が出てしまいますよね😓
回答をもっと見る
ご主人が医師で育休取られた方いらっしゃいますか? また出産前後どのタイミングで取ってもらいましたか? 主人が昨日のカンファで育休は取るの?取るならいつから?と聞かれたそうで。上の子の時はそんな話すら出なかったので想定外の話過ぎて一度妻に相談しますと言って持ち帰ってきたんですが。 上が変わるとこうもはっきりと待遇も変わるのかというくらいあからさまなのが男社会とゆうか、縦社会とゆうか...
カンファレンス男性育休
Namie
産科・婦人科, ママナース, 助産師
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
正産期に入ってからは夜間の陣痛と上の子のお世話に備えて当直免除、出産してから育休(といっても忙しい時期だったので1,2週間)とりました。 国が男性の育休について厳しくなっているので、とりあえず取得するかしないかを聞かなければならないみたいです。
回答をもっと見る
現在実習中で今度他職種連携に関してのカンファレンスを行なうのですが、どのような内容で話を進めるべきかわからず悩んでいます。 アドバイス頂きたいです!
カンファレンス実習
mai
学生
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
患者さんの情報、ご本人家族のお気持ち、や現状、今後どうなっていきたいかなどで話し合う内容は変わると思います🤔
回答をもっと見る
仕事をしに来ているのに、仕事中に雑談ばかりするおばさんナースが同じ部署にいます。 とにかくすきあらば雑談をしています。 みんなうまいようにそのおばさんナースを持ち上げて雜談にも付き合ってあげていますが…私は、時短なので限られた時間の中で業務をこなして終わらせたいので、無駄話は極力避けたいです。そもそも仕事をしにきているのに雑談をメインでしようとするのもおかしな話ですが… とにかく雑談するし、記録は簡素、入院の入力は抜けが多い、ケアは行ったり行かなかったりなおばさんナースが嫌いで過ごし態度に出てしまいました。するとそれを察知したのか「〇〇さんは、私を無視する。業務連絡もしない。とにかく私をいないものとして扱う」と師長を含め後輩たちにもわーわーわーわー言い始め…私が1番仲良くする後輩にも私の悪口を吹き込み…一度師長に呼び出され事情を聞かれました。別に故意で無視しているわけではなくて仕事中に雑談するより患者さんのケアやカンファレンスがしたい旨を師長さんへは伝えました。師長さんへチクられたから雑談をしないとという気持ちはなく、通常通り業務をこなしていましたが… 未だに業務連絡もしてくれないとわーわーわーわー陰で話しています。 業務連絡って言っても、夜勤の申し送りとかはきちんとしていますし、遅刻した際はきちんとそのおばさんナースへも声をかけています。それとは逆で、おばさんナース自身はコロナで2週間休んで復帰してきても一言もないですし、早退もリーダーをしていた私にだけ言わずして帰宅しました。 全部被害者面して私を悪く悪く言うのですが、こういうおばさんナースは雜談して仲良くしたらいいのでしょうか…
カンファレンスコロナ後輩
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
デスカンファレンスとはなんですか? どんなことを話し合いますか?教えてください。 なんでも構いません。
カンファレンスストレス病院
みみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟
Choi
内科, 外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院
亡くなられた患者様への看護や看取りについてチームで情報共有し、これまでの看護や看取りがどうだったのか振り返ることで次の看護に生かしていきましょう!っていう話し合いの場です。 またこのカンファレンスをとうして看取った看護師自身のネガティブな感情をも振り返りの中で軽減する効果も期待されています。
回答をもっと見る
基礎看護学実習でカンファレンスの司会をすることがあるのですが、司会はどのように進めていけば良いかアドバイス頂きたいです!
カンファレンス実習
mai
学生
はるいち
外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
実習おつかれさまです☺️ 決められた時間内で終わるよう、なんとなくでもいいので時間配分を考えながら行うと良いかなと思います。 実習先でのカンファレンスであれば、引率の先生や実習先の指導者さんからのお話もあると思うので、そういった時間の確保もできるよう、メンバーにも事前に、進め方や時間配分をお話ししておくとスムーズにいくかもしれません☺️ 質問の意図から少し逸れてしまったかもしれませんが、、、。 うまくいきますよう、応援しています🍀
回答をもっと見る
来週から基礎Ⅱ実習が始まります💦 カンファレンスのテーマを自分達で決めて行うのですが、私は短時間で考えをまとめて発言することが苦手です😭 みなさんはカンファレンスなどでわかりやすく意見を伝える為に意識されてることはありますか?
カンファレンス実習
mai
学生
あおい
内科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
カンファレンスは実習の関門ですよね! 参考になるか分かりませんが、私も急に意見を求められると自分の考えを上手く表現出来ないので苦手でした。 質問とちょっと違うかもしれませんが、その場で考えてすぐ発言するのが苦手なら、おすすめは司会です。 やり方として、まず自分が困った事とか疑問に思う事を議題にして、その答えは自分の中に簡単に用意しておきます。それで他の人には自由に発言してもらいます(意見が出なかったら順次指名)そして話がずれそうになったらちょいちょい修正します。 その中でなるほど!と思う意見とかがあったらメモしておいて、最後に用意していた自分の意見と合わせてまとめます。 自分の困り事も解決できるし、仮にでも答えを用意してあるので話もずれにくいです。 もちろんカンファレンス中に答えが変わるのはOKでむしろ良いです。議題がどうしようか、どうなんだろうと迷宮入りしてぐだぐだになるのを避けるために保険で用意しておくという感じです。 まとめるのが苦手でなければ参考にしてみて下さい。
回答をもっと見る
院内緩和ケアチームに入っていました。医師から、こんな看護でいいと思ってるのか?それでいいのか?と強く責められました。パワハラで有名な医師で。 緩和ケア加算とれていないので、緩和だからって言って病棟ラウンドはせず、チームスタッフからプレゼンするのみです。 キロクとプレゼンだけでは見えないのでしょうが、最大限やっております。 カンファレンスおわったあと他チームメンバーよりパワハラとして、問題提起して良いと言われ文章書いて、看護師長から看護部長へ提出しました。院長へ行くかどうか。 ハラスメント委員会の人が事情聴取に来るらしい。 院内でその医師に会うのも嫌。何年もムリだった委員会に嫌だと言っているのにうまくスリかわされてきました。 頑張ってきたけど、イヤになってます。 私立病院です。 きっと医者が強いにきまってます。 あとついでに師長もその医師から、違う件でやられているから、一回やりたかったと。 私の名前でやらなくてよくない? 私を委員会に任命してるの誰だと思ってる?
カンゴトーク国試相談室ハラスメント委員会
かの
整形外科, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
医師に強いのは医師です。その医師の上の医師、もしくは、医局のトップまで話を持っていくか、看護局が総スカンするかですね。
回答をもっと見る
皆さんの勤務しているところでは、ADL自立でトイレへ一人で行ける方の排尿・排便回数の確認はいつしていますか? 私は何度か転職経験があり、それぞれ働いた場所で夜勤経験もあります。その際は、揃って「夜勤者が、消灯前ないし起床時に排泄回数を確認しカルテへ記載する」というのがルールでした。 今の職場でも上記で、私自身夜勤帯で確認をしていましたが、今は諸事情で日勤常勤として働くようになりました。 最近忙しさがさらに増したせいなのか、そのカウントする方法が曖昧で、ほとんどの方が確認しなくなっている状況です。 夜勤の方にも話を聞いたところ、忙しくてそれを聞くどころじゃない・単純に忘れていた・知らない・正直どうでもいい…等、様々でした。人によっては元々医師の指示でカウント依頼があったりするので、抜けてはならないのでは…と思っています。 リーダーや上司にも相談をし、カンファレンス予定となりましたが、皆さんはどうされているか気になり投稿しました。
カンファレンスカルテリーダー
ワドルディ
急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの病棟では日勤帯(朝のラウンド)に前日の0〜23:59分までの排泄量を聞きますね
回答をもっと見る
難聴の看護師さんは実習のカンファレンスなど、どう乗り切ったのでしょうか?
カンファレンス実習
h
学生
unumayu
内科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, オペ室, 検診・健診
こんにちは♪ 自分に合った補聴器をつけるとかですかね?難聴の事を正直に周りのスタッフに話して前の方に座らせてもらったり? 一緒に行く実習者がいれば簡単に内容を教えてあげるとか? すみません私なりの回答ですが…💦
回答をもっと見る
重症心身障害児の入所棟で働いている 2年目の看護師です。 毎日がつらいです。 生きることもつらいです。 職場の人間関係は、 直接的に何かされたりすることなく、 とてもいい環境だと思っています。 ただ、3ヶ月毎の評価、それに伴う会議 人前で話すことが特別苦手で吃ってしまう上に 質問責めに合う 評価したらチームカンファレンス 会議前にチームカンファレンス 打たれ弱いため、 私には向いていません。 その上、日々の仕事、委員会の仕事。 会議資料の提出期限が ギリギリになってしまうことも 多々あります。 そんな中で、4月から2月にかけて ケーススタディをしなければいけません。 ケーススタディや、看護研究など、 とても苦手でストレスで 去年も仕事を休んでいます。 今年も先週まで ウイルス性の肝機能障害の診断を受け 休職していました。 もうこんな日々が辛くてたまりません。 辞めたいです。 辞める勇気が欲しいです。 奨学金はあと3年働いたら返せます。 後3年、心と身体を壊しながら働ける 自信もありません。 辞めたい気持ちしかありません。 どうしたらいいのかわかりません。
ケーススタディ委員会カンファレンス
もと
小児科, 精神科, その他の科, 病棟, 慢性期
cocoa
救急科, 一般病院
自分を追い込んで仕事をする必要はないと思いますよ。 身体と心の健康は大切です。 奨学金は大きいですが、自分が払うしかないと思います。 あと、3年奨学金返せるまでは働いてほしいですが、身体と心の健康は大切です。 仕事辞めてもいいと思います。 意外とスパッと辞めると気持ちいいですよ。 ちなみに、私は看護研究のストレスでメニエール病になりましたよ。 左耳の聴力は正常範囲内ですが、右耳と比べると聞こえにくいです。今は妊娠中なので、治療はやめました。 ストレスは怖いですね。色々な病気になるので。 私はあまり働きたくないタイプです。 もう少しで産休に入るので、それが今の楽しみです。もう少しなので、少し頑張ろうと思ってます。 仕事から離れてみるといいかもしれませんね。
回答をもっと見る
回復期にお勤めの看護師さん。 日々の業務お疲れ様です。 カンファレンスなどあると思いますが、先生からの説明や診察室の予約など看護師が全て段取りをしていますでしょうか?
カンファレンス回復期正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
chako
外科, 救急科, 急性期, ママナース, 回復期, 終末期, オペ室
電子カルテ上からですが、カンファレンスに使う施設予約も家族への連絡など、基本看護師が段取りしています。 地域連携室が担ってくれることも多くなっていますが。
回答をもっと見る
隔離病棟での認知症患者対応に困っています。 実際骨折でアクシデントも起きてしまっている状態です。 実際皆さんのところでは積極的に抑制や監視モニターは使用してますか? また使用してる際のカンファレンスは頻繁に行っていますか?
アクシデントカンファレンスモニター
なーす
その他の科, 新人ナース, 病棟
ぷりん
精神科, 病棟
うちも一緒です。 閉鎖の認知症病棟です。 月2〜3くらいで転倒が起こり、半年に1.2度くらいは骨折の患者さんが出ます。 車椅子ベルト、離床センサー、低床ベッドがフル稼働ですが、認知症なので全く指示が入らず、それに動きも速かったりするので向かった頃には転んでいる等、、、 車椅子ベルトは正直、ほぼ全員着用です。自力で移乗できる人やよっぽど動けない人以外はみんな着用ですし、カンファレンスは一応しますが、転倒リスクの高い患者さんは着用ですね。 離床センサーも付いていますが、コードを齧ったりちぎったりする人は布団で寝てもらっていたりしますね、、 患者の人数も多いのに、スタッフも少ないし、ウチも苦戦しています。、
回答をもっと見る
私は人の発言をまとめたり、自分の考えをまとめて発言するのが苦手でどうしたら良いか悩んでます。 人が発言している時はメモを取るようにしていますが、話すスピードが早い人だと聞き逃して後からメモを見返しても結局何を言ってたのかわからなくなります... 来週から実習も始まりカンファレンスもあるので、みなさんがどのようにしているのか教えて頂きたいです!
カンファレンス看護学校実習
mai
学生
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
メモは、全部をメモしようとするのではなく、要点のみざっくり書いていました。 カンファレンス前に、何を言うか考えて箇条書きにしておくと、意見を言いやすくなるかと思います。
回答をもっと見る
4ヶ月の息子ですが、2ヶ月時にほかの検査の流れで肝腫大を指摘されましたが、肝機能も正常で腫大しているように判断されただけで体型?的なものフォローなしとなりました しかしその後、症例カンファ?か何かでほかの先生に念の為にもう一度フォローした方が良いと言われたようで再来週フォローを受けに行きます その時に聞き忘れたのですが、その前の週に予防接種は受けてもいいでしょうか? そもそも予防接種の免疫獲得に肝臓って大きく影響したでしょうか? 免疫系は本当に苦手で分からなくて… よろしくお願いします
カンファレンス予防
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
くろちゃん
整形外科, 病棟, 一般病院
一度聞いてから予防接種された方が良いかと思います。全私の親もそのような指摘を受け打っても良いか、看護師に確認したら先生に確認をしてからと言われました。結果打っても大丈夫でしたが、お子さんは小さいですし、待ってからでも良いかな思います。
回答をもっと見る
カンファレンスが非常にやりにくいです。実習担当の先生が楽しくやりたいという考えのせいかカンファレンスのテーマから逸れた発言を注意してくれず、さらにその話題にのっかっていたりします。その話題は8人中私含め4人くらい分からないものです。話題についていけないがゆえに意見を言うことが出来なくなっているのに、 今日発言できていない人扱いを受けました。 私的にはカンファレンスのお題から逸れていない物にはちゃんと自分の意見や質問をしたりしていました。たしかにあまり言えてないかもしれないですが、、頭の中で考えて質問しようって思った時には別の話題(テーマからそれてる)で言えなくなってたりします。 あと2日で終わってしまいますが、先生にこう思ってること伝えた方が良いと思いますか?
カンファレンス実習
🧸❤︎
小児科, 整形外科, 美容外科, 学生, 脳神経外科, オペ室
mm
内科, 精神科, 急性期, 病棟
是非一度つたえてみるといいかなと思います。先生の気持ちも分からなくはないですが、きちんとした評価は欲しいものですね。意見を言えることも大切な事だと思います。頑張って下さい。
回答をもっと見る
学内での実習中なんですが、そのカンファレンスが雑談のような感じで逆にやりにくいです。 本来、挙手して名前を言って自分の意見を言うのがルールで、テーマから反れた内容であれば先生が注意しないといけないはずなのです。でも、今の実習のカンファレンスは挙手をせずに沢山話をする方がいて、その方はどんどん土地関連の話に持っていきテーマから反れます。 私含めその土地関連の話が分からない人が発言できず困っています。こんな雑談みたいなカンファレンスで発言できてなくて、積極性がないという判断がされるのはなんというか、違うよね?ってなります。 その話に持ってかれる前に話せればいいのですが、すかさずその人が意見をいうので、結局自分の真面目な意見や質問を言うことができません。どう思いますか?
カンファレンス実習
🧸❤︎
小児科, 整形外科, 美容外科, 学生, 脳神経外科, オペ室
みぃ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 学生, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, 保育園・学校, 派遣
実習お疲れ様です。 司会者やタイムキーパーなど、役割分担はされているのでしょうか?カンファレンスは困ったことを相談する時間として活用するのもアリです。話が逸れて看護に活かせない話題になるくらいなら、「今日ここが困っているので相談してもいいですか?」と持ちかけるのも良いと思います。あとは、こっそり信頼出来る位が上の先生に実名を出して相談すると今のグループ担当の先生を注意してくれて本当のカンファレンスになるかと思います。 雑談カンファレンスはカンファじゃないですよね…良くなることを祈ります。
回答をもっと見る
コロナで制限のある中実習を引き受けている病棟に勤務されている方へ。学生カンファレンスは行っていますか?その際に工夫している点を教えて頂きたいです。
カンファレンスコロナ実習
mm
内科, 精神科, 急性期, 病棟
かず
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
うちの病院では学生を1グループを半分ずつに分けて少人数で受け入れてます。なので、実習にくる人数が1病棟で3人とかずつになります。学生カンファレンスも行っていますが、少人数で時間も10分とか15分の短時間で行っています。学生にとっては、日数も短く、カンファレンスも短いので物足りないかもしれませんが。
回答をもっと見る
みなさんはデスカンファレンスをどのようにされていますか? 中々デスカンファレンスはみんなの思いも強いとかなり長時間になってしまいがちなので、もっと簡潔かつ濃密にしたいとおもっています。 どれぐらいの時間でどのようなカンファレンスにされてるか教えてください。
カンファレンス訪看訪問看護
わっさん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
デスカンファは時間かかってしまいますよね… どうしてもみんなの思いとかを聴くとどんどん延びてしまいます。 私たちの病棟ではデスカンファをやりたいと思った人やきっかけがあるはずなのでテーマを決めてました。 例えば長期療養で痛みで難渋していたら疼痛コントロールとか、よくなったり悪くなったりの状態の家族のケアとか… そして30分など時間は決めてファシリテーターとタイムキーパーでみんなの意見→それに対する考え→まとめともっていけるようにしていました。 だいたい時間は20~30分でしたね。 カンファはタイムキーパーをしっかり決めないと終わりが締まらないということもあるのでしっかりとまとめが出来るようにしたらいいと思いますよ。
回答をもっと見る
現在領域別実習中の4年生です。 実習前は自分は人の前でも落ち着いて話すことができるんだと考えていましたが、実習を行なっていくにあたり指導者さんがいる中での学生カンファレンスで自分があがり症なことを自覚しました。 話すことを事前に決めていたり、事前学習はしているものの自分の話す番になると声が震え自分が何を話したいかわからなくなってしまい、自分が何を言っているかもわからなくなります。自分がこんな感じなので周りが落ち着いて見え、発言も自分より遥かに優秀に見えます。そのためとても自分が情けなく見え、次のカンファレンスを行うことが怖くなっている状態です。 看護学生なら誰でも経験する感情なのでしょうか。
カンファレンス実習看護学生
もえち
学生
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
実習おつかれさまです。 看護師4年目です。学生の時の記憶はまだまだ鮮明にあります😌笑 私もあがり症で、もえちさんと同じ気持ちになっていました。周りがとても落ち着いて見えますよね。 でも、実習を重ねるうちに自分が思ってる以上に、周りにはそんなに緊張は伝わっていないことがわかったので、私は気にしすぎないようにしていました!特に緊張する!といったカンファレンスではメモ帳に一言一句、原稿のように書いていました。笑 真面目に取り組んでいる姿は指導者含め、周りに伝わっているはずですので、無理に自分を変えようとせず頑張ってください。 実習に勉強、頑張ってくださいね(*^^*)
回答をもっと見る
みなさんの病院は、カンファレンスがありますか? 私は実習で行った病院では活発的に行っており、新卒で入った病院も、実習で行った病院ほどではありませんでしたが行っていました。 転職先ではほどんどありません。 そのため、連携ミスが頻発しています。 病院によりけりだということは重々承知ですが、みなさんの職場ではどうですか?
カンファレンス実習転職
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
あやこDX
ICU, リーダー
うちの病院はあまりカンファレンスしていません。 時々忘れたころにインシデントカンファレンスなどしますが、すぐ終わります。 インシデントの場合は報告書を入れてるファイルを各自読んだらサインする感じです。 個人的にはカンファレンスは効果的だと感じません。 患者さんに関するカンファレンスなども時々あり、患者の電子カルテで共有して読めるようにしていますが、スタッフが少なくカンファレンスにならないことが多いです。 ほぼリーダー格のスタッフの意向をカンファレンスという名の会で話す。という感じです。
回答をもっと見る
派遣ナースをしている方いますか? おすすめの派遣会社ありますか? 業務以外の仕事(委員会やカンファレンスなど)がしたくないので、派遣に興味を持ちました。
委員会カンファレンス派遣
テラリー
内科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, ママナース, オペ室
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 派遣に関していえば、会社で大きな差はない印象でした。 あるとすれば3ヶ月〜1年単位での僻地への求人を多く扱っているか、または単発〜月でのイベント・老人施設系なのか等での求人の多さなどの差だと思います。 派遣期間が長いと派遣先によっては、委員会やらカンファにも参加させられますよ😅 まぁ、休みの日に出勤してまでは求められないと思いますが。。。派遣先次第かと。
回答をもっと見る
明日から病院実習でカンファレンスのテーマを自分で考えないといけないのですが、どのようにテーマを決めれば良いのでしょうか? 老年の実習です。
カンファレンス実習看護学生
nemurihime
学生
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めてゆずです。 カンファレンスのテーマは 患者様への看護介入で困った点や 苦労している点などを 議題にすると 看護計画を立案する時に参考になるかと 思いますよ。
回答をもっと見る
個別カンファレンスが苦手です 患者さんの今の課題だったり看護計画の変更だったり認知症だったりをカンファレンスするのですが、先輩のアセスメントや提案に話がついていけないときがあって苦手意識を持ってしまいました。 どうすればカンファレンスを乗り切れるのか知りたいです
看護計画カンファレンスアセスメント
さおり
内科, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
カンファレンスが前もって○時から、等決まっているのなら、内容をちょっと考えて意見を言えるように準備しておくのが良いかと思います。 やばい!ついてけない!って思ったら、なるほど、確かに、みたいな感じでそれとなく話を合わせていくと、無難に乗り切れることもあるかと思います。
回答をもっと見る
気に食わんのか知らんけど カンファで必死に私を質問責めにして 蹴り落とそうとしてくるそこの君。 見苦しいからやめな。隣に座ってた子、 「なんでそこが気になるんだろう?」 「話聞いてなかったのかな?」 って逆に疑問持ってたよ^^*
カンファレンス実習看護学生
学生さん
学生
えり
美容外科, リーダー
そういうやついる〜笑 性格悪いやつには後で罰が下るよ
回答をもっと見る
はじめまして。 私は回復期リハビリテーション病棟に勤務1年半になるナースです。リハビリ病棟における他職種との連携についての質問です。 患者様が入院されてからある程度進むと、リハビリカンファを医師、看護師、リハビリスタッフ、担当ソーシャルワーカーが参加して実施しています。他職種で情報共有し患者様の退院先にあうようにゴール設定をし、介入しています。.......が、 リハビリの進捗を情報共有し、方向性を確認しているにも関わらず、病棟での生活では活用されていない現状があります。 例えばリハでは杖歩行ではトイレ誘導しているが、病棟では完全にオムツ内に排泄されている等。逆もしかりで、ご家族の希望でおむつやポータブルトイレでの排泄訓練希望があるにも関わらず、リハビリスタッフがポータブルトイレの使用の訓練等はせずに毎回トイレまで誘導している。 などがあります。 リハビリスタッフやケアワーカー、看護師間でコミュニケーションを取って患者様のケアの方向性の確認をしているつもりですが、同じようなことが何度もあります。 皆さんはこう言った場合どのようにされていますか?もしくはこうしたほうがいいよ。という工夫やアドバイスなどあれば教えてください。よろしくお願いします。
カンファレンス回復期リハ
かーt
リハビリ科, 病棟
さとうとしお
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
看護師とリハで毎日コミュニケーションはとれていますか? 杖で歩ける人が病棟でおむつの状態は看護師が疑問に思わないのも不思議ですし誰もトイレ連れて行こうとは思わないのでしょうか、リハも病棟のADLは気にしてないのでしょうかと思ってしまいます。 リハがpトイレの練習が必要な患者をトイレに連れてくなら看護師からゴールがpトイレだから病棟でpトイレ訓練したいので環境設定を依頼するとかアプローチは必要だと思います。ADLの設定をリハ任せにしてるなら看護師はいる意味がないと思うのでそういうのはコミュニケーションはないのか疑問に思ってしまいました。
回答をもっと見る
ルートキープで失敗して再度トライする際は、一度刺した場所よりも上(中枢側)を刺しますが、採血の場合は一度目の穿刺部より上とか関係ないですか? また、採血で同じ場所を刺す場合は何時間空けないといけないとかありますか?
ルート採血新人
みけ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
採血失敗して、血管を突き破ったりしたのなら、内出血するだろうから、それがひくまではそこでは採血しないです。ケモなどして血管が細くてそこしかない、とかなら考えますが。
回答をもっと見る
看護師って昇給が難しい仕事とよく言われますよね。 10年目がもうすぐ終わるのですが、それをひしひしと実感しています。 主任になるために昇任試験を毎年受けているのですが、誰が合格しているのかわからないくらい誰も受かっていません。自分よりも年数上の先輩方も受けてますが、合格していません。 毎年昇任試験セミナーを受講しているのですが、セミナーとは全く違う内容が出題されます… どこの病院もこんな感じなのでしょうか? 毎年受けても受からないように作られてる試験のために時間を割くのも勿体ないと思えてきました。
看護管理モチベーション正看護師
ゆ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
はや
内科, 一般病院
誰も受からないってのも変ですね。 組織として次の人は必ず要りますし、誰もモチベーションが上がらないですね。 私のところではそんなことはないですね
回答をもっと見る
バルンカテーテルの固定水が青緑色に変色していました。どのようなことが考えられるのか教えて欲しいです。いろいろ調べましたが、原因がわかりませんでした。
手技アセスメント
もも
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
お疲れ様です! バルーンカテーテルを抜く時に、固定水を引いたら色が変色してたってことですよね? 私は今までそういう経験をしたことがないので参考にならないとは思いますが、入れたのが本当に蒸留水だったのかな?とは思いました。また、旦那が医師なので写真を見せましたが、今まで見たことがなく、変色の原因の検討がつかないと言っていました…。
回答をもっと見る
・答えない・はぐらかす・正直に自分の年齡を申告する・自分の年齡より若く申告する・自分の年齡より高く申告する・聞かれたことがない・その他(コメントで教えてください)