わたしは4週6休の施設で働いています。夜勤もしてますが、やはり体感的に休みがとても少ないです。 休みの日もしなきゃいけないことをこなして、1日が終わることもあります。 疲れもなかなかとれず、仕事もなんとなくこなしているような働き方になることもあります。 4週6休の人は数少ない休日をどのように過ごしていますか?また、休みが多いところへの転職を考えたことはありますか?
モチベーション施設転職
きき
その他の科, 保育園・学校
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 私は4週8休の所で働いていますが、連休は基本ないので疲れは取れないです。掃除もしたいし、遊びや買い物も行きたいですが、体を休めるだけに一日が終わり何にもできないのが現状です。あなたより恵まれている。けど、何も満たされないです。 例え給料が高くても、6日の休みじゃ大変ですよね。元気なうちに転職も考えたら良いと思います。
回答をもっと見る
通所施設で訪問看護してます。 在宅での看取りはすごく良いなと思います。 家族さんも毎回良かったと言われます。 想像以上に素晴らしいものですよ。 もっと在宅での看取りを普及させたいという意見はどう思われますか?
総合病院施設訪問看護
ゆう
その他の科, 介護施設
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
ゆくゆくは訪問看護に進みたいと思っています。私も、在宅でのお看取りがもっと広まるといいなと思います!
回答をもっと見る
お金のために働いているって、当たり前ですよね? 施設に努めて早3年目になりましたが、私のところは精神も若干入りつつ、それを認知症で済ませているような職場です。不穏になった利用者は暴れ、スタッフに爪で引っ掻き傷ができ、足で蹴られ、暴言、大声は出され、なだめてもこっちが心身ともにヤられる毎日です。 施設なので薬をすぐに使えないですし、Dr.が常時してないのですぐ指示ももらえずその場しのぎでやっていくしかありません。 上司も『大変だったね』の労いの言葉ひとつありません。 というより、そういう情報は届きませんし、あなたの対応が悪かったんじゃないの?ぐらいの態度をとられます。 パートなので契約が来年5月できれます。その時には病める予定ですが、それまで心がもつかどうかが不安です… こんな、安い給料で割りに合いません…
施設辞めたいママナース
卵の殼3つ
精神科, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
kissdog
外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私もお金のために働いています。 仕事のやりがいを感じないのであまり考え過ぎないようになりました。
回答をもっと見る
みなさんの病院や施設ではクラスターが発生しましたか?発生すると、やはり繰り返し検査したり、患者さんを隔離したり、病棟を閉鎖したり大変なのでしょつか?私のところでもいつ発生してしまうのか、いつもヒヤヒヤしながら仕事しています。
施設病院病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
みー
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, ママナース, リーダー, 一般病院
私の働いている総合病院でもクラスターが発生しました。 去年2回、今年は1度もありません。 コロナが流行り出した時期だったので、クラスターの人数的には多くありませんでしたが、その時は2週間病院が閉鎖になりました。 今は感染管理体制が整っていて、1人、2人医療スタッフや患者さんに陽性が出ても広がることはなくなりました。 陽性者が出たときの病院の対応がしっかりしているとスタッフとしては安心できますよね。
回答をもっと見る
老人ホーム勤務の看護師さんいらっしゃいますか? ヘルパーさん達との医療面の危機感の感覚、意識の違いのギャップを大いに感じています。 看護師同士や病院の様にはいかないことはわかっているのですが…。同じ様な気持ちの方がいましたらご意見伺いたいです。
介護施設施設人間関係
むー
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院
ぷりん
外科, 病棟
特養で働いています。 病院勤務からであればギャップがすごいですよね。 私も分かってはいるけど分かりかねない部分が多々あります。 介護士さんもそうですが、看護師間でもそう思いました💦
回答をもっと見る
新卒で重心の放課後デイに興味を持ちはじめました。子供が好きで、じっくり向き合えるところがいいなと思っています。 実は私、てんかんの持病を持っています。薬でコントロールしており、3年発作が起きていないという状況です。 実際に働かれていた方、私のような新卒の採用はどう思われますか? 敬遠されますかね?? 正直なところ、就活がうまく行っておらず焦っています。てんかんを言わずに受けたら確率は上がるとは思いますが、もしものことも考えるとということで悩んでいます。でも、出来るだけ看護師として働きたくて。 あと、その後この重心でのキャリアアップ、ステップアップについて知っていることありましたらなんでも教えてください。 私としては保健師資格をとって、重心の家族のサポートがしたいなど思っています。
就活デイサービスやりがい
いちじく
精神科, 心療内科, 泌尿器科, 学生, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 検診・健診
はなさか
内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
わたしは重心に携わったことはありませんが、もしてんかん持ちの後輩やスタッフが入職しても、特に嫌だと思うことはありません。 てんかんでなくても、喘息持ち、心臓疾患持ち、妊娠出産、、、など仕事に影響するものは多々あります。 むしろてんかんだと言わずに入職してきて、発作が起きた時に驚くよりよっぽど良いです。 てんかんだ、と言って落ちるような職場は元々辞めるべき場所だと思いましょう! 重心で働く人達は呼吸ケアについて、栄養についてなど追加で資格をとっていく人が多いように思います。 ぜひがんばってくださいね!
回答をもっと見る
児童発達支援施設や保育園で看護師として働いている方はいらっしゃいますか? 来月から働きはじめるのですが、他の職種の方とどのように協力しているのか、人間関係はどうかを知りたいです。来年度からは施設に看護師1人となるので、今まで病棟で働いていた身として少し不安を感じています。 また、何かアドバイスがあればなんでも教えてください☺️
復職保育園やりがい
とうふ
小児科, 訪問看護, NICU, GCU, 保育園・学校, 小規模多機能
ひよこ
小児科, その他の科, クリニック, 脳神経外科, 消化器外科
重心の放課後等ディサービス、未就学児の発達支援に関わっていました。 スタッフ九人程度の少人数の施設で職種関わらず皆で業務(食事、トイレ、入浴、移乗、送迎、記録、掃除)をしました。注入、吸引、導尿等看護師にしかできない業務をその合間看護師4人いたので誰か手が空いてる人がやる感じでした。 また看護師が潤沢して保育士が不足していたので日々の療育内容を持ち回りでやっていたのですが、未知の領域でこれが一番大変でした…正直看護よりも保育の本たくさん読みました…。 人間関係は職種に関わらず表面上は良かったですが日々の業務の内訳担当が全く決まっていなかったので気づいた人が動く感じで負担の大きさが偏っていました。 もし看護師がお1人で医療ケアばかりやっていると介護士との間に溝が出来そうな気がします…。 感覚統合、小児の正常発達、0〜3歳児向けの保育の本、この辺りを読みつつ合間に障害児者の受けられるサービスについて勉強しましたよ。 子供たちも可愛くて保護者も優しく私はとても好きな職場でした。 頑張ってください。
回答をもっと見る
救急にお勤めの方教えてください。 皆さんの施設のトリアージナースになる要件に取り決めはございますでしょうか?
トリアージ施設
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
うちの病院では 救急で3年勤務してることが要件です
回答をもっと見る
有料施設で訪問看護をしています。 施設には、いろいろな環境の方がおられます。 生保の方、家族と疎遠な方、お金が自由にできない方もご利用されています。 リモート面会をされている利用者さんがおられるのですが 看護師Sさんが「あの利用者だけ、リモート面会してえこ贔屓してる。他の利用者だって面会したいのに、あの人だけ面会を許すのはおかしい!」と言い出し それを看護を統括している看護管理者(社長)に報告 社長も「そうね。その人だけ面会を許すのはおかしい。面会は中止しなさい。利用者は、みんな平等です」と言い始めました そんなこんなで 面会は中止。 利用中の娘さんは、会いたい気持ちいっぱいで、施設に電話して来られます。 それを看護師達は無視しているとの事… 私は、施設のサテライトで勤務をしており 直接関わる事ができません。 人伝えでこの件を聞いている状況ですが… 何かおかしくない?と思うのです。 施設スタッフは、勤務態度グダグダ なのになぜ?利用者にだけ厳しい規律を求めるのかな… 面会をおかしいと言った看護師、それに賛同した社長看護師 なんだか納得いかず、ここに書き込みました。
家族施設訪問看護
ポー
miyu
内科, その他の科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 派遣
お疲れ様です。老健で勤務していた事がありますが、リモート面会は多くの方々が利用してました。今は、デルタ株の影響でリモート面会も中止になりました。 家族様の思いは皆同様なのに、この対応は考えさせられますね。無視する看護師も問題あるように思えます。もやもやする気持ち察します。
回答をもっと見る
愚痴です。 今、実習期間です。 私達の学校はグループノートがあります。 ある施設に行った時、私が全て書いていました。 サインだけして、ありがとうの一言も無し。グループ点呼もあり、それも私がしていました。 皆んな個々個々に大変なのは分かりますが、誰かがやらなくてはいけない事をやっているんです。 何か…やりきれません。 私自身も、ありがとうって言われたかったのかと思います。そんな自分も恥ずかしいなと…
看護学校施設看護学生
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
ぱむ
プリセプター, 消化器外科
リーダーがやる、などは決めないのでしょうか? 私の学校も、やらないひとはとことんやらないので困りましたが役割を作っていました!
回答をもっと見る
現在デイサービスで働いていますが、もう一度病院で働きたいと思い履歴書など準備しています。まだ提出はしていません。今の職場にとても良くしてもらっているので、上司になかなか伝えられないでいます。今週中には頑張って伝えようと思います。
施設退職転職
りな
その他の科, 新人ナース, 介護施設
kiii
その他の科, 離職中
良くしてもらってると尚更伝えにくいですよね😢ですが、りなさんのために応援してくれると思います✨相手側のためにもタイミングを見て早めに伝えたほうがいいと思います!頑張って下さいね!
回答をもっと見る
皆さんは看護師にプラスαで何か資格を取得されていますか?何かいい資格、無いですかね?私は保健師の受験資格を持っていたので昨年保健師資格を取得しました。あと、保健師なら申請だけで取れる第一種衛生管理者も取得しました。今のところ使い道が無いんですけどね。ケアマネも今後取得を考えています。
介護施設施設訪問看護
くまた
その他の科, パパナース, 介護施設
pom
外科, プリセプター, 病棟
私も保健師を持っていたので、第1種衛生管理者を取得しました! 保健師で、企業に転職する場合など有利になるとおもいます! あとはその方面であれば産業カウンセラーもおすすめです。
回答をもっと見る
今月より施設でお世話になっています。 今までデイサービスで利用者さん=お客様なところがあったのですが、施設では入所の期間が長いためか職員さんの扱いがすごい。食事介助や、移動の介助も。 慣れればそれもびっくりしないんだろうけどその葛藤の中仕事の流れを覚えつつ入所者さんの顔と名前を覚え中。 以前そういう内容の質問をみましたが、デイサービス上がりからはなかなかの衝撃でした(笑) 色々な職場があることをあらためて実感しました。いや、これからもあると思いますが(笑)
パートモチベーション施設
まあまあナース
ママナース, 介護施設
ぷりん
外科, 病棟
こんにちは。 私も施設で働いてます。 介護士さんの利用者さんの扱いにはビックリさせられますよね、、、 全員扱いがひどい訳ではありませんが💦 オムツ交換時には泣き叫んでいる利用者さんも。認知症ではありますが、ケアをこっそり見学したら優しくしてあげてー!と注意しました。 これからビックリすることばかりですよ💦
回答をもっと見る
皆さんに聞きたいです。 病院や施設で働いていてパワハラを受けた場合の相談窓口などはありますか?私の働いている病院は規模も小さく今後作る予定と言いながら不安で仕方ありません。 入職して4ヶ月ですが、平気で悪口言ってるのが聞こえてきたり、ちゃんと指導もしてもらえなくて辛いです。管理職も知らんぷりします。
パワハラ入職指導
micoshiro
内科, 外科, 整形外科, 病棟
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
参考になるか分かりませんが私の経験から答えさせて頂きます。 私も以前入職した病院でパワハラを受けたことがあります。 新人が5人居て、私だけが1人の主任に毎日課題を出されて、必ずやり直し+新たな課題を出されました。 その当時はあまり相談できる人が居なかったので職場の心理カウンセラーに相談しました。 現状を話すと私がその職場に適応しておらず、私は自分の向いている分野の病院があることを示してくれました。そのカウンセラーのおかげで何も躊躇うことなくすぐに退職しました。 相談者さんの職場も平気で悪口を言ったり指導が無いと言う最悪の環境な気がします。 人は環境に左右される生き物だと私は思っているので、転職活動をしながら退職をする道もあると思います。
回答をもっと見る
特養、老健など施設で働かれている方に質問です。 他職種との連携はとれていますか?施設内だけでも介護、看護、リハビリ、事務などいろんな職種がありますが、なかなか一貫性のあるケアや対応が難しいと感じています。 ケアの方法をベッドサイドに貼ったり、記録上に残したりしていますが、周知が難しいです。 皆様の施設ではどのような工夫をされていますか?
リハ記録介護
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
統一したケアって難しいですよね。毎日各職種とカンファレンスがあるのでその時に周知してます。あとはケアノートのようなものがあるのでそこに記載してます。それでもなかなか上手くはいっていません、、、
回答をもっと見る
大学病院の循環器内科の3年目です。 学生の頃から認知症に興味があり、やっぱりゆくゆくは認知症センターのようなところで働いてみたいなぁと思っています。また、急性期病院よりも地域に根付いた病院や施設などで働きたいという思いもずっとあり、転職を考えています。 ですが認知症センターなどで働きたい場合は、やはり大学病院にいるうちに学校に行って認定看護師などの資格を取った方がやりやすいでしょうか? また認知症の患者さんと関わって経験を得たいのですが、その場合は慢性期病院よりも高齢者施設の方が良いと思いますか?
認定看護師慢性期3年目
きらきら
循環器科, 病棟
こっす
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣
こんにちは^_^ 3年目くらいになると色々考えますよね! ひとまず大学の循環器で3年働けたのであれば、基礎知識や急患対応などある程度身についているとおもいますので、ぼちぼち転職を考えてみてもいいとおもいます^_^ ですがいきなり認知症センターや施設ではたらくのはすこし早い気がします!個人病院の急性期、慢性期ななどは大学とはちがいかなり認知症の患者様が入院してますよ!そこである程度経験されてから認定などは考えていいとおもいます! 大学からいきなり施設もかなりギャップがあるのでしんどいきもしますしね… 頑張ってください^_^
回答をもっと見る
看護師経験1年で退職し、現在無職のものです。ナースセンターに登録し仕事探しを始めています。 前の職場は人間関係が上手くいかず、上司からはパワハラまがいなことをされ、仕事もうまくできずインシデントばかりおこし、患者さんの命を預かっているという責任の重さに耐えきれずに看護師を続けていく自信がなくなり辞めてしまいました。理由は他にもいろいろあります。 時間を置いたおかげでまた看護師をしたいという気持ちがでてきました。けれど私にまた病棟看護師が務まるのか不安です。自信がありません。できることなら病棟以外、もしくは看護助手として働きたいという気持ちもあります。けれどまわりからは最初は急性期病棟で3.4年は働いた方が良いとか、施設やクリニックなどは何かあった時に責任が重く経験1年じゃやっていけないよとも言われました。看護助手をしてしまったらもっと看護師としての再就職が難しくなるのでしょうか? それから転職サイトもその経験年数で利用するのは絶対やめた方がいいとナースセンターの方に言われました。 けど次は絶対に長く続けたいと思っているので求人数の多い転職サイトでも探したいと思い本日登録してしまいました。やはり転職サイトは使わない方がいいのでしょうか? 自分がどうしたいのか分からなくなってきて、相談できる相手もおらずこちらに投稿させて頂きました。 なんでも良いのでアドバイスを頂けると嬉しいです。 長文ですみません、宜しくお願いします。
転職サイトパワハラ求人
マイ
整形外科, 新人ナース, 病棟
AI
初めまして。とてもツラい新人時代を過ごされていたのですね。 私も入社半年で退職しました(私の場合は鬱病なのですが、、)。 私の友人に、病棟はギブアップしてしまいましたが施設の看護師として上手くやっていますよ! また、クリニックで働いてる友人も居ますが、病棟より楽しいと言って働いています。 転職サイトも、エージェントとの相性はありますし、実際私も相性の合わない方は居ました。しかし、私のキャリアを考えて紹介してくださる方もいました。 一概に転職サイトは利用しない方がいいというものを鵜呑みにするのではなく、自分と相性のいいエージェントを見つけたり、情報収集としてでもいいのではないのでしょうか? エージェントの方は多くの情報持っていますよ☺️ また、病棟勤務に不安があるのはとっってもよくわかります! 私も病棟でギブアップしてしまい、一度違う職につきました。しかし、また病棟に戻っています。(体調悪く結局病棟はギブアップすると思いますが) 元々、あと1度病棟勤務をして無理だったらクリニックとか施設に行こうと思っていましたので、いい経験なのかなぁとも思っています。 急性期病棟で何年かやらないと、とかそういう風潮はありますが、職場がマイさんに合えばきっとやっていけますよ!! 私みたいに鬱や適応障害などにならず、前職を早めに辞められたことは本当に良かったと思います! 無理せず、マイさんのペースで頑張ってください。 陰ながら応援しております📣
回答をもっと見る
皆さんの職場ではミトン(抑制)を使ってらっしゃいますか?ミトンの使用で困っていることなどあれば教えていただきたいです。私が病院勤務していた時(5年前)はよく使用していましたが、上手いこと自分で外してしまう患者さんがおられて、苦労した覚えがあります。
介護施設施設病院
くまた
その他の科, パパナース, 介護施設
小鳩
病棟, 外来
こんばんは。私の病棟ではミトン使用による手の拘縮に困っていました。空いた時間で外す時間を作ったりもしましたが、酷くなる場合は上肢抑制に切り替えたりしていましたね。
回答をもっと見る
どうしてもオムツを触ってしまう認知症患者さんに困っています^^; オムツが不快なためか、蒸れて暑いのか、理由は色々あると思いますが、とにかくオムツをいじってしまうため尿汚染して1日に何回も更衣やシーツ交換が必要な状況です。認知症があり説明しても理解していただけず。。。皆さんの病院や施設では、この様な患者さんにどのような工夫をしていますか??
予防アセスメント看護技術
ねむ
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
繋ぎの介護衣を着せたりしてもですか??
回答をもっと見る
15年、総合病院のリハビリ病棟で働いてきました。 9月から老健施設に転職が決まってるんだけと、不安がすごいです。もちろん病棟と老健との違いも分かってるし、老健看護師の仕事内容も、だいたいは分かります。介護さんが中心ということも。実際、病院から老健に転職された方のお話が聞きたいです。人間関係のコツとか、これだけは気をつけないといけない点とか。。よろしくお願い致します。
施設メンタル人間関係
meg
その他の科, 老健施設
私の保育園の職員がコロナ陽性になり、月曜日から休園になりました。 仕事場には話をしたんですが、家で誰か見れる人いないの?と言われたんですが、うちの両親仕事してるし、私の弟も仕事してるが障害者で両親が送迎をしたりして難しいといいました。 保育園が開くまで待ってるんですが、ほかに子ども預けられそうな施設ってありますか?
保育園施設子ども
ぴーぴー
ママナース, 介護施設
みーみ
病棟, 脳神経外科
ご両親がたとえ休みをとっても弟さんの送迎やお世話で預かることが難しいということですよね。ファミリーサポートとか利用できることはありますがこのコロナ禍なのでどのみち難しいかもしれません、、、私は職場の託児所にいざというときは預けられますが、そういうのがなければ開園まで待つしかないかもしれません。
回答をもっと見る
pomumoo
リハビリ科, ママナース
私はパートなので寸志でした。 同僚はもらえていたようですが、もらえなくなる可能性が高いと脅されてましたよ😓
回答をもっと見る
教えてください👂️ 就業中の休憩時間に負った怪我は労災になるんでしょうか? 業務には全く関係なく完全に休憩中に自分でつまづき膝蓋骨を骨折。 入職3ヶ月程度で正社員雇用ですが使用期間中扱いです。 労務関係に詳しい方おられたら教えて頂きたいです😭
介護施設施設退職
ごんぎんご
その他の科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
大変でしたね💦💦 なりますよ! 出勤前に転倒して骨折した同僚も労災おりてました! 早く良くなるといいですね💦
回答をもっと見る
皆さんの施設の学会参加and学会発表の時の補助有無を教えてください。
学会施設
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
leona
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
うちは総合病院ですがどちらも出張扱いになるのでいくらか補助が出ます。
回答をもっと見る
「お前のせいで看護師がどんどん辞めていったんだ」と言われ続けています。辛いです。以前、主任を務めていましたが上記のように言われ、いちスタッフに戻されました。2年経った今でも言われ続けています。こんな職場はやめたほうがいいですか??業務内容は苦ではありません。
施設メンタル人間関係
えこら
呼吸器科, その他の科, 病棟, 保健師
pomumoo
リハビリ科, ママナース
コメントさせていただきます。 なぜ、そのように言われたのでしょうか? 理由も分からずそのように言われたら辛いですよね。主任の仕事も職場のスタッフの管理も大変だと思います。 私達の主任クラスの人たちも大変そうでしたし。 こればっかりは、えりかさんの気持ち次第だと思います。言われることが辛いのであれば離れるという選択もありかなと思います。
回答をもっと見る
院内でデイサービスを実施している、もしくは実施していた施設はありますか? 現在コロナで、そのような取り組みはできない現状と思います。コロナ前から院内デイサービスに取り組んでいる病院がどのくらいあるのかお伺いしたいです。また、現在は休んでいても、どういった基準で再開するかなど決めているものがあれば、是非教えて欲しいです。
デイサービス総合病院施設
みー
内科, 急性期, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
院内で短時間でデイサービスしています。 密にならないよう時間を短縮し、ずらしています。 うちの病院はクラスターが出ない限りは継続しそうです…
回答をもっと見る
デイサービスや高齢者施設で働いている方に質問です。 現在子供ができ、そちらへの転職も検討しています。 また、病院に戻りたいなと思うことはありますか。また、現場を離れると戻れなくなると耳にしますが処置などはどの程度のことまで行っていますか。
デイサービス求人モチベーション
yuka
内科, 外科, 循環器科, 大学病院
ys
その他の科, ママナース, 介護施設
デイサービス勤務の看護師です。私自身、総合病院で働いていましたが、子育てがあるため退職しデイサービスに転職しました。病院に戻りたいと日々思っていて、クリニックへの転職を考えています。確かに医療行為はほぼありません。インスリンも自己注射出来る方ばかりで見守りです。処置と言えば、入浴後に湿疹等に軟膏塗布するぐらいでしょうか。デイサービスにもよると思いますが、私のところはPEGの方もおられないので処置はありません。
回答をもっと見る
始業前勤務に対してみなさんの施設ではどのような対策がされていますか?
施設
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
n
上の方々に早く来るなって言われてました。 でも業務が何か変わったわけでもないので準備しないと動き出せないので早く行ってました。そしてそれが当たり前の雰囲気です。
回答をもっと見る
障害者福祉施設に看護師として勤務しています。 何か、資格等、勉強してみたいなと思っていますが、ケアマネの資格って、役に立ちますでしょうか? 他にも、何かあれば教えて頂きたいです。 出来れば、在宅で勉強出来るものが希望です。
ケアマネ施設勉強
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
施設で働いています。 心配して色々利用者さん、体調悪くないかな?と探ってしまいます。 この前、上司に言われました。 病気ばかり探さないでと。 施設で働いていたらそんな感じなんですか?
施設
ぷりん
外科, 病棟
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です!知人が施設勤務していますが、聞く限りそのようなことはなさそうです。なかなか体調不良を訴えられない方もいますし、病気を探さないでと言われたら、どうしたらいいかわからなくなりますね😥
回答をもっと見る
今勤めているデイサービスの利用者さん達は、身体的な自立度が高く割とどの曜日も賑やかです。利用中、体調が悪くなったり、血圧が低かったり、看護師が横になって休ませた方がいいと判断した場合などはホール横の静養室で休みます。静養室にはベッドが複数あります。ホールとは壁で仕切られています。 近日利用予定の方がレベルはクリアで認知症ほぼなし。疾患により車椅子、立位はなんとかできそう。発症してからほぼ入院生活。10分以上座って過ごしたことがありません。家から施設までの車で10分弱かかるため、もしかしたらそのままベッド誘導になるかもしれないと生活相談員からは聞いています。 レンタルしている車椅子は普通の形らしく、リクライニングなら角度を下げてなど対応もできそうですがそれも難しい。ホールにベッドを置けるスペースも雰囲気も皆無なので、静養室に1人いる、という状態になってしまうかな、と。かなりギリギリの人数で回しているので、静養室に職員1人配置することはできません。 他のデイでは通常の形としてベッドで過ごす方がいる場合、どのように対応していますか?教えてください。
デイサービス介護施設介護
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ちにた
内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科
私が少しだけ勤めたディサービスはかなり大きな施設で、ベッドも目の届くところに2台あったため困ることはありませんでしたが、目が届かないところに常にいる事になると、安全確認が難しくて心配ですね。退院してすぐの方ならば、自宅に帰宅してから車椅子に乗車する時間を少しずつ増やしてもらったり、食事の時ベッドのギャッジアップならばその角度をしっかりつけてもらうなど座位になる時間を延ばしてもらうことを相談員さんからも伝えてもらうことはどうでしょうか。その上で、利用する際にはなるべく車椅子で過ごしてもらうようにして、辛ければベッド誘導、敷かないのかな。 それでも無理ならリクライニングの車椅子の準備をしてもらうしかないのではと私は思いましたが、他にそのような施設で対応している方はどうされているんでしょうね。私も知りたい笑
回答をもっと見る
今まで病院にこだわって働いてきましたが、色々自分には向いてないとずっと感じており、結婚してからはほとんどパートでした。 意味不明に急かされたり、パワハラがあったり、キツイ人が多かったです。何度もメンタル壊しました。 同じような病院勤務が合わないなと感じる人が集まる職場ならリラックスして働けるのかなと感じるのですが、訪問看護がそういう傾向ありますか?
メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
みみみ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校
コメント失礼します。 私も出産してから働き方やパワハラ、人間関係に悩み、今は保育園看護師として働いています。病院とは違う忙しさはありますが、働き方に満足しています(^^) また、私の知人は結婚や出産を機にクリニックや、訪問看護に行った友人がたくさんいますし、看護から離れた人もいます。合わないところは無理に合わさなくても色々探してみるときっといいところがあると思います!
回答をもっと見る
45歳からの正社員。 子供が中学になるので、子供が中学に慣れたことを見届けてから、長年パートでしたがまた正社員に戻りたいと考えています。 ずっと病院で、病棟、外来、内視鏡と経験しましたが、不妊治療と育児で7年のブランクもありました。 ワンオペで夫は単身赴任です。 看護師自体向いてないというか、人間関係でキツイ人が多くてパワハラとかもあり、ビクビクしてしまうこともおおかったです。 なのでパートでもメンタルが疲れることが多々ありました。元々不器用なのもあります。 今後の日本のことや自分が生きてくことを考えると正社員にならないとと思います。 この歳で正社員、夜勤はNGだとすると訪問看護しかないでしょうか? 訪問看護は患者からの暴力とか時々聞くので少し怖さもあります。 スタッフや、人のサポートをすることが好きなので、企業看護師とかも考えましたが、この歳と、求人がなかなかないことがネックな気がしますがどうでしょうか? 今の内視鏡はスピード勝負であまり向いてないので、 穏やかに仕事がしたいといつも思います。
訪問看護メンタル人間関係
ゆりやん
消化器内科, ママナース, 消化器外科
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 訪問看護か、クリニック、外来があると思います!!! ワンオペ、大変ですよね、、、 あまり無理なさらず頑張りましょうね!
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)