異食のある方で電気アンカの配線やモコモコの毛布をちぎったり噛んだりするのですが、手足が冷えてチアノーゼがひどくて、拘束について厳しい施設でみなさんどうされてますか
施設
よもぎ
内科, 派遣
むーちゃん
内科, 外科, 精神科, ママナース, 病棟
突然のご返信失礼致します。 精神科で勤務しているママナースです。 異食行為がある患者様の対応悩みますね。 チアノーゼが出て保温が必要になると更に対策必要になりますね。 私も、異食行為のある患者様へのケアとしては、ペットボトルもしくは温安法で熱傷が生じないように、距離をとって保温してました。 温安法だと〜4時間くらいが保温効くので、冷めないように、こまめに交換してました。 また、噛みちぎられないように保温性がある毛布を準備したりと試行錯誤しました。 身体拘束は医師の指示がないとできないので、なかなか異食行為のある患者様の対応難しいですが、少しでも役に立っていただけたらと思い、返信致しました。
回答をもっと見る
乾燥、消毒、石鹸(ハンドソープ)、グローブ…… 手の皮膚のバリアが追いつかなくなりつつあるのを感じています💧 皆さんの手荒れ対策、すでに荒れている方は対処法を教えてください!
施設訪問看護クリニック
すずめ
その他の科, 介護施設
riri
内科, 外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
回答失礼します。頻回な手洗いと消毒で手荒れしますよね…お疲れ様です。 こまめにハンドソープ、というのもなかなか難しいので、潔く院内の皮膚科の先生にみてもらい、軟膏を処方してもらってます。 休憩前後、退勤後などは念入りにハンドクリームを塗ってます。入浴後や就寝前の保湿も気合を入れて笑 ひどいようなら、皮膚科受診をおすすめします!
回答をもっと見る
施設や病院なとで患者さんのテーブルなどを拭くのは、最近は使い捨てが多いと思うのですが、布巾を使っているというかたに質問です。 毎日ハイターを入れて洗っているんですが、その他に週に1回、未使用のものまで洗う必要性ってあるんでしょうか… 理由として ・未使用でも菌が繁殖する ・空気中の菌が付着する だそうです……
施設病院
なないろ
その他の科, ママナース
なーさん
優秀な施設さんですね。 保管する場所が清潔であれば不要です うちの施設はやってもらってますが、うちの建物環境が配慮しないと湿気が多いためです。 湿気による雑菌やカビの繁殖を防止する目的であらってます。 ハイターで完全に除菌でき、洗濯済みの保管する場所が清潔で 湿気がなく、洗濯済みのものがカラカラにかわいていれば大丈夫かもしれません。
回答をもっと見る
11月から特養に入職することになりました。 それで今日制服の採寸に新しい職場に行ったのですが、入るサイズがなく業者も来られず後日また施設側から連絡するという風になりました。 が、採寸に立ち会ってくれた看護師さんから電話がかかってきて「サイズ測って電話で教えて。今から測れる?」など言われました。これにもビックリしましたが再度測ってかけ直したのですが、「周りがいる(声がしてた)前でウエストは何センチ?えー○○センチ?」みたいに言っててとても恥ずかしい思いをしました。とても失礼だなと思い、この先入職するのに先が思いやられました。正直この職場でいいのかな?と思ってしまいました・・・紹介会社を介しての入職なので簡単には断れないとは思いますが早々に嫌な思いをしました。 我慢しようと1人で考えて悶々としておりますが、この先やれるか不安です。ホントのこと打ち明けてしまえば私が悪くなるんだろうと思います。このまま我慢して入職した方が良いのでしょうか・・・ 色々な意見が欲しいです。
入職施設人間関係
ひーちゃん
ママナース, 介護施設, 慢性期
はく
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
お疲れ様です。 そういう身体的なものは大きな声で話されると恥ずかしいですよね… 紹介会社で紹介された職場ならば一度紹介会社にこのようなこと言われて嫌な気持ちになった。ということを伝えてみてはどうでしょうか? そしたら紹介会社の方から職場に連絡がいき注意などしてもらえると思います。 一人で悶々としているのは辛いと思われるし、あなた以降の就職してくる人たちのためにもご検討してみてください。
回答をもっと見る
重症心身障害者の看護をしています。 今まで尿瓶を利用していなかった方に尿瓶対応をしています。Yes. Noが伝えられる人で、支援学校でトイレットトレーニングをしていた。という所から実施に至りました。 定時排泄3回/日であて、3ヶ月程度行っていますが成功なし。記録を見直し排尿間隔の規則性もなく日によるもの。13時~14時に尿が出ていることに気付き、他の時間+13時台に2回ほど当てたりしましたが、その時間に出ずリラックスできないのか最終排泄時に多量に出てしまいます。 あてることで排尿を妨げているのかと思い13時台に1回のみの対応としています。しかし、尿瓶をあてる時間が介助者により違い、凄く長くあててる人もいるようです。。。統一して欲しいと意見がありました。 尿瓶をあてる長さというのはどのように判断し統一したらいいのかわかりません。 他の病棟や施設で行っていることがあれば教えて欲しいです。よろしくお願いしますm(__)m
デイサービス記録施設
ぬおー
その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設
machine
内科, 外科, 病棟
なかなか難しい患者さんかもしれませんね💦💦 尿瓶を使用するときに腹圧をかけるように下腹部を圧迫したりしてみてはいかがですか? 長く当てても10分くらいが妥当だと思いますが。
回答をもっと見る
今後1年以内の結婚式を予定しています。 コロナ禍で結婚された医療スタッフの皆さんはどんな形で結婚式を行いましたか? 所属施設から制限などありましたか?
結婚施設
はる
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
マロ
呼吸器科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科
何人以上の集まりはNGとか制限はあったのでお互いの両親だけの6人で挙げました。 神社婚だったんですが、鳥居から本殿まで歩いて向かう途中にサプライズで職場の人が待ち構えてくれていて嬉しくて泣きました。
回答をもっと見る
抜管の後、どのくらい経ったらガス採血を取りますか?その後、どのくらいの間隔で、ガス採血を取りますか?教えてください。
外科施設
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
以前勤めていた呼吸器内科では医師が15分後、30分後、45分後、60分後、120分後で血液ガスを取り、評価していたように記憶してます。
回答をもっと見る
皆さんの施設でのインフルエンザワクチンは 病院負担で接種できますか?
施設病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
今は離職中ですが、以前働いていたところは病院負担でした。過去2つの病院で働いてましたが、2つとも病院負担です。後に働いていたところは、家族も割引ききましたが、今は経営の事情からか、家族は負担されなくなりました。
回答をもっと見る
新型コロナウイルス陽性者向けのホテル療養施設の勤務を検討しています。ご勤務されたことのある方のご意見いただきたいです。どのような感じの業務かイメージできず、ご質問いたしました。
施設
Licca
急性期, 派遣
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
知人が派遣で勤務してます。施設によって業務内容に若干の差があるようです。バイタルのモニタリング、体調確認の架電、入所時のオリエンテーション、必要時はドクターコール→入院調整etcと。いまは入所者が減っているらしく、暇を持て余しているのとことです。レッドエリアの入室は各勤0-2回程度とのこと。今はほぼゼロに近いようです。
回答をもっと見る
某看護学校でのパワハラのニュースを見て、何十年経っても育成施設のやり方が全く変わらない事に心を痛めます。 多分このニュースを見て、あるあるだな?なんて思う方は多いと感じます。 そう思う方が多いと私は思いますが、看護協会もここにメスを入れていなかった事にも問題があるのでは? また臨床に立っても新人指導と言う名目上のハラスメントも多く、辛い学生生活を終えてせっかくライセンスを取り現場に出ても嫌気をさし辞めていく人も多いです。 怒ると叱るの違い…マンパワーの少ない中で現場を支えながらの指導で疲れを溜めるスタッフ…日々の激務…責務の大きさの割に低給料…ナースだけでなく患者や医師などからのハラスメント… 様々な問題があるとは思います。 学生だけでなく、新卒、既卒、今いるスタッフ含め指導のあり方には常にどうすれば共育になるのか… 永遠のテーマなのかしら
看護学校給料指導
おにいやん
外科, パパナース
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
本来、あるあるではいけないことですよね。臨床での話しですが、確かに忙しい中の指導って時間はかかるし、疲れるし...ということがあります。でも正直、臨床の人員不足【だからこそ】、新人や中途の方の教育をして、増やした方が自分たちのためになるのにって思います。 私は学生教育(指導者)や新人・中途採用者教育も経験していますが、自分が要領が良くないこともあり、皆がわからないことに寄り添えるようで、教え方がわかりやすいと言ってもらえました。 ハラスメントの勉強会など、ポスターなどもあり、ようやく広まりつつありますが、実際にはまだまだ浸透してないですよね...。 そして、自分の機嫌を自分でコントロールできないのでしょうね。まずはそこが一番パワハラの元凶ではないかと思ってます。
回答をもっと見る
医者が学会や研修に参加する時は、手術が制限されますか、看護師が学会参加する為に休みを取ろうとすると、麻酔医から「看護師がいないからと言って、手術を制限はしない💢医者がやりたい時間に合わせないとだめ💢」と言われます。人が辞めたり子どもさんや本人の体調不良などで、急なお休みが出た時にも「何とかして人を集めてやって。人手が足りないのは、管理者のせいだからね?」とも言われます。皆さんの施設ではどうですか?
学会医者研修
クローバー
一般病院, オペ室
みーちゃん
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣, 助産師
確かにそうですね。 医師が学会参加の時は手術や外来も制限ありますね。 今までそれに対して疑問すら持った事なかったです。 そう言われるとおかしい気もしますね。 体調不良などどうにもならない事に言われても困りますね。
回答をもっと見る
皆さんの施設で看護師がしてはいけない処置はありますか? 例えば胃管挿入など
施設
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
あき
内科, 救急科, 病棟, 保健師, 一般病院, 大学病院
はじめまして。 老人ホームで勤務経験がありますので、経験談ですが回答させていただきます。 私が勤めていた施設では、看護師は下記の様な処置をしていました。 ・胃ろう管理 ・経管栄養投与 ・吸引 ・褥瘡処置 ・死後の処置 ちなみな胃管挿入は、ちゃんと胃に留置されているかレントゲンで確認しなければいけないので、施設ではやらず病院に行って交換していました。
回答をもっと見る
Spo2の事なんですが、例えば手指で88%だけど、耳だと95%と差がある場合、記録にはどのように残しますか?両方ですか?それとも数値の高い耳ですか?
看護技術介護施設総合病院
なな
その他の科, 介護施設
みーみ
病棟, 脳神経外科
私なら高い方の数値を記載します。その際、耳で測定という言葉も入れておくと分かりやすいかなと思います。だいたい手足で測れないときって冷感が強いときが多いと思うので、そういうときは末梢冷感ありなどという記載も私ならしておきます。 わざわざその末梢冷感のあるところで測ると88%という数値をかかなくてもいいかなーと思います。
回答をもっと見る
はじめまして。どうしても聞きたいことがあり質問させていただきました。 現在施設勤務してます。 胸水貯留時の体の向きについてなんですが、 自分の記憶では、健側を下にすると酸素飽和度が上がる つまり 左胸水貯留であれば右側のほうが上がりやすい だったのですが、 現在勤務している所はいつも指示が逆です。 左胸水で右側禁止 との指示が出ます。 記憶違いだったかと思い、何度も調べ、それでも指示が逆な気がするのですが、 患者様次第で、上がりやすい方で調整するとかいった理由の他に ”左胸水貯留で右側禁”にする意味を教えて頂きたいです。 他のスタッフ何人にも聞きましたが そうだっけ?んー? となり結局指示通りに となるためモヤモヤしてます。。。
施設
りんご
介護施設
みゆきち
内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期
こんにちは! 私も健側を下にした方が血流が増加し、、sPO2も良くなると覚えていました!今一度調べて見たところ肺の広がりの観点から健側を上にするとエア入りが良い場合があるようですが、人による見たいです。体位変換時にsPO2や、患者さんの様子を見ながらやっていくのがいいかも知れませんね。あとはその指示をだしている人(医師?)に何故か聞いて見るのが1番かも知れません。何か考えがあっての指示の場合かあるので確認してみても良いかと思います。
回答をもっと見る
総合病院の外科で勤務していましたがコロナ禍の激務もあり 体調を崩して退職、現在求職中です。 看護師歴は正准合わせて4年半ほどです。 体調を崩したこともあり次は日勤のみの職場を考えていますが 今後病棟に戻りたいと思う事もあるかなと思いました。 そのため手技が低下するのも心配です…。 私の中でどちらを重要視するかが明確に決まってないのが 問題だとはわかっていますが、参考にさせていただきたいので クリニックや施設での勤務経験、メリットデメリットなど ご意見いただければなと思います。 よろしくお願いします😭
施設クリニック転職
あゆみるく
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あいちゃん
外科, 消化器内科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
クリニックでの勤務経験があります。 妊活のために私も夜勤を辞めたかったので総合病院を辞めました。クリニックは日勤のみでしたので、体調管理がしやすく身体的にも楽でした。 現在総合病院の外来で勤務しています。その前は病棟にいました。病棟勤務するまでに約4年ほどのブランクがありました。しかしクリニックでの勤務で、採血、ルート確保などの手技や、スパイロや心電図、ABI、NO、内視鏡の介助、レントゲンの介助、花粉症の舌下治療、エピペンの説明など、書いたらキリがないほどの経験をしたおかげで、そこまで苦なく戻ることができました。それは大きいメリットかと思います。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
看護師の勤務について 改善が必要だと思うことを教えてください。 個人や施設単位ではなく、 国や都道府県単位で 改善が必要だと思うことをお願いします。
施設
ゆるり
新人ナース, NICU, 大学病院
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
今だと看護師に対してのコロナほ差別や偏見が凄いので そういうことのないよう対策してもらいたい。 あと全体的に上下関係がしっかりあり しっかりチーム医療できてるところが疑問にあるので そういう面も医療に集中できるよう国や県が取り組んでくれたらなというワガママな要望もあったりします。
回答をもっと見る
近所にある小規模多機能型施設の求人が募集してた。 年齢層ってどれくらいだろう? 看護師人数少ないのか?(つまり仕事はいっぱいなのか。) 小規模多機能型施設って疑問が多数… 仕事内容は調べれば出るけど実際どうなんだろう? (質問履歴など見ましたが介護よりな印象…)
施設ママナース人間関係
まあまあナース
ママナース, 介護施設
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
介護よりだと思います。 そのため看護師は少なく介護士さんと同じような業務も多いです。 でも急性期よりはのんびりしている気がします。
回答をもっと見る
デイサービスのパート看護師です。 就職後、研修期間を終えましたが看護業務がまったく覚えれていません。 看護業務を覚えろ。と言われるわりに看護師の業務は月半分以下です。 月半分以上は機能訓練か、午前マシン対応・午後は体操や脳トレを自分で考えてする勤務です。 貴重な看護業務の日に先輩方にゆっくりお話しを聞きたいのに、口うるさい介護士が途中で違う仕事を振ってきます。(自分で行けばいいトイレ介助など) 正社員の方々は記録や事務作業で忙しいのでしょうが、看護師として働いていて苦痛しか感じません。 先日の面談で施設長に辞めたいことを伝えようと試みましたが、頑張ってください。と念を押されました。 来月の勤務も看護業務が少なければ改善を求めてもよいでしょうか? もしくは、辞めたいです。切実に。 子育ての気分転換に働きに出たつもりがストレスでしかありません。 こんな方いらっしゃいますか?? 機能訓練までなら分かりますが、訳の分からない脳トレや体操、今までしたことのないことばかりやらされ苦痛です。 こんなことなら病院でのパートにしておけばよかった…後悔しかありません。
デイサービス介護パート
あのこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 消化器外科
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
お疲れ様です。 いやー、介護の現場って難しいです。 まだ、新人なので、介護士はナースに仕事を押し付けようとするし。 楽したいのかな?笑 介護業務を押し付けられたら、まだ、看護業務を覚えられていないので、先輩ナースに教えてもらいたいと主張するしかないのですが、そうすると、介護士さんから嫌われるでしょう。 デイサービス、大変ですよね😭
回答をもっと見る
大手企業が母体の老人ホームへの転職を考えています。複数の老人ホームを経営しており、入居費用や設備もバラバラです。 現在勤務している病院は生活保護自給者やお金に余裕のない方々が多く利用するため、金銭のトラブルや性格に難のある方も多い印象です。(お金のせいだけではないはずですが) たまに入院される裕福な患者さんは、家族の対応もよく余裕がある印象があります。 勝手なイメージですが、入居費用が高い老人ホームの方が入居者の質が高いなど違いがあるのでしょうか。 老人ホームは入居者の入れ替わりがあまりないと思うので、利用者さんとうまくやっていけるか不安があります。
施設転職
ねぎこ
その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
違いはあると思います。 実際生活保護の人と裕福な人は、老人ホームでなくても一般病棟でも違うなと感じます。 私はですが裕福な方よりも生活保護や一般的な家庭の患者さんのがジョークなど言いやすく、接しやすかったです。
回答をもっと見る
今は病棟勤務しております。 今後施設での看護業務も気になっていますが、病棟→施設へ転職された方で施設のここがいいよってところはどんなとこですか❓
施設転職正看護師
piropiro
内科, リーダー
machine
内科, 外科, 病棟
部屋持ちなどがなく、看護業務自体もそこまで難しい事を要求されないところですね。 ただ急変があった場合など看護師が複数人いない時にバタバタするかもしれませんが、ほぼ介護さんに任せればいいと思います。 場所によって差がありますが、病棟よりも責任感は背負わず仕事出来る印象です。
回答をもっと見る
現在転職活動中で、エージェントの方に相談しています。 脳外科勤務経験もあることから、パーキンソン病専門の有料老人ホームを勧められました。 新規オープンする施設なので綺麗な職場で働けるし、給与面も悪くないので候補には残しているのですが、パーキンソン病専門施設という点で悩んでおります。 パーキンソン病の全ての人がそうとは言えませんが、オンオフ現象や疾患特有の性格などを考慮するとパーキンソン病の方々だけの施設は色々と大変なのではないかと考えてしまいます。 脳外科勤務をしていましたが、急性期であったためパーキンソン病の患者さんと長く関わることはありませんでした。 そもそも施設勤務経験がないため、同じ患者さんと長く付き合っていくという想像がつきにくいです。 パーキンソン病専門施設だから大変そうと思うのは杞憂でしょうか。
施設転職
ねぎこ
その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは、パーキンソン専門ってすごいですね! 私もICUでは急性期でしかみたことないですし、今は地域包括とリハにいますが、数名パーキンソンあり、たまにアルバイトで行く施設さんでもパーキンソンの方がいてオンオフの違いにびっくりしました。 内服管理をしていれば問題ないですが、オフの時の対応が大変ですしましてや数名重なれば…とか大変そうなイメージもあります。 でも最近は色々な基礎疾患を抱えてる人も多いので純粋にパーキンソンだけではなく認知症があったり血圧管理だったりもあると思いますので、専門施設だからというよりは高齢者施設だから大変と言う感じかなと思います。 あとはオープニングスタッフになると、基準だったりルールだったりも自分達である程度作っていかないといけないのでそれをまとめたり整えていく方が大変な気がします。多分ワーカーさん達もパーキンソン専門で学ばれた方は少ないでしょうし… 色々ご不安なこととか悩んでることは師長さんになる方や担当者さんに聞いてみるのはどうでしょうか?? あまり回答になってなくてすみません。素敵な転職になりますように!
回答をもっと見る
看護師として働きながら副業をされている方いらっしゃいますか? どの様なお仕事をどんなペースでされているのでしょうか?
施設ママナース子ども
むー
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院
suzu
小児科, 病棟, 外来
家でできる副業と看護師の単発の副業をしています。夜勤が多くお休みもあるので、明けは家でできるものを少しして、お休みの日に看護師の単発の仕事をしています!
回答をもっと見る
コロナワクチンを2回接種はしましたが、自分の職場では全然PCR検査の義務はなく、一回も受けたことがありません。みなさんの職場での検査の状況はどうでしょう?自分で自費でやるべきか、そこまでしなくとも感染に注意しながら生活していけばいいか、ちょっと、気になってます。医療の最前線で働いてるわけではないので、とちょっと、考え甘いでしょうか?
総合病院施設クリニック
とんころりん
内科, 小児科, 整形外科, 訪問看護
machine
内科, 外科, 病棟
職場でコロナが発生した場合にしかやったことありません。 どうしても検査したいのであれば自費でやってもいいと思いますが。 ですが、昨日検査をして今日結果が出たとしてもその日に感染していたら昨日の検査は無駄になると思うので、私は自費ではやらない派です。
回答をもっと見る
デイサービスや施設看護師の皆様。病院の時のように受け持ちが数名ではなく合計60名近くいるので、利用者様の既往歴や内服薬をすべては覚えられません。内服薬の変更など、恐らく細かい情報も追いついていません。皆様のところは、利用者様が受診するたびに、新しい薬説を持参してもらってますか?
デイサービス介護施設施設
ひとみ
内科, 総合診療科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期, 派遣
あくあ
ママナース, 介護施設, 一般病院
利用者が多いと大変ですね。 私が以前いたところでは、受診日が把握出来ている利用者に関しては本人、家族にお願いして毎月、説明書を見せてもらい、変更があればコピーさせてもらってました。朝に預かり帰る時に返してました。
回答をもっと見る
看護師なんだけど、看護師だから入浴介助はしなくていい、ナースコールはとらなくていい、それより仕事はあるからワーカーに任せればいい。それが最近の施設や病院の当たり前ですか? 今までデイサービスで介護、看護関係なくみんなで回っていたんですが、知らない間に変わってしまったのでしょうか? 私はそのギャップに耐えられそうになくいまどうしようか、やっぱり自分には合ってないと感じてもやもやしています。 看護師としての仕事のプライドが高いのは結構だと思うんですが、詰所にいることが多く(仕事も多いとはわかるんですが)、どちらかというと対象者と関わりを持ちたい私にとっては違うのかなぁと感じてしまいます。
施設メンタル人間関係
まあまあナース
ママナース, 介護施設
にこたま
プリセプター, 病棟, 離職中, 脳神経外科
各施設、各病院によるかもしれません。 私が最近まで勤めていた病院(急性期)はナースコールは看護師しかとりません。 おむつ交換や清拭は看護師も入ります。なかなか裸を見る機会はありませんから清拭は大事な観察の場だと教わりました。 お風呂は人手が足りない場合や状態に心配がある場合看護師も手伝います。 食事介助も下膳や口腔ケアも看護師も行います。 全てにおいてその患者さんの把握のためと新人の頃習いましたし後輩にもそう指導しています。 実際に見学してみてじっくり向き合える職場を探すというのも選択肢の一つだと思います。
回答をもっと見る
老健で働き始めて1ヶ月になります。とにかく人手不足で忙しく、60歳過ぎ?位の看護師さんが、点滴の入れ方や、送りの仕方や、する事なす事ギャーギャー言ってきます。ワーカーさんも露骨に喧嘩腰で話してくる人や、お願いした事を全くしてくらなかったり最悪です。 ずっと病院で働いて来たので、やはり病院に戻りたいのですが最低1年はいないと次の転職が難しいかなぁと思い悩んでます。 やはり我慢しながら働かないとダメなのでしょうか。元々精神科の病気があるので、ストレスが溜まりすぎるてまた解離症状が出たり、鬱で動けなくなったりしないか不安です。
施設メンタル人間関係
moko
HCU, 一般病院
なーさん
転職先を先に見つけてから辞めればいいと思います 逆に施設が長くなると 転職に不利になることもありますし、施設で働いてみて、病院で働きたくなったことをわかってくださる病院を探したらいいと思います。
回答をもっと見る
現在、1人目出産後の育休中で産後1年で仕事復帰する予定なのですが、保育所入所も激戦区の場所のためフルタイムで復帰の予定です。ですが現在働いている病院は慢性期の寝たきり高齢者の多い病院のためオムツや処置が多く、体力的にもゆとりをもてる所がないかと考えています。デイサービスや老健施設を考えているのですが、体力的にはどのような感じでしょうか?あと、週4日勤務や時短勤務などが可能なのかどうか、看護師は何人体制で働いているのかなど、デイサービスの場合などは運転ができなければ採用してもらえないなどあるのでしょうか?
施設一般病棟ママナース
ぼーの
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
mami
内科, 外科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
毎日のお仕事お疲れ様です。 あなた様の地域で地域密着型の特養はありますか?以前に仕事をしたことがありますが、看護業務がメインなので体力的には楽ですよ。定時で帰れてましたし。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで看護小規模多機能を兼務している方いらっしゃいますか? 実際どのように兼務しているのでしょうか? 外部に訪問するスタッフと看多機の施設にいる人と日毎に分けているのかしら? 今後そのようなところへの転職もありかと、興味を持っています。残業なし、とありますが、兼務となるとステーションの方が手薄で忙しいのでは、とか色々不安もあります。 色んな形があるのかもしれませんが、教えていただけると幸いです。
施設訪問看護転職
Izumi
総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 終末期, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
mami
内科, 外科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
毎日のお仕事お疲れ様です。 訪問看護の管理者をしておりました。 小規模多機能も経験があります。 施設の訪問看護をしながら在宅の訪問看護もする必要があります。ですので、場合によっては人件比率が高いところでないと運営するのが難しいと思います。 看護師の人数を転職する前に必ず把握しておくこと、利用者数がどれくらいいて、一日、何回訪問するのか確認するとよいかと思います。
回答をもっと見る
子育て中で、小規模多機能型居宅介護での求人募集があり、希望する勤務条件での勤務が可能です。なかなか条件に合うところ、子育て理解が得られる所が少ないため気になっているのですが、施設経験がなく仕事内容など調べてもなかなかイメージが沸きません。小規模多機能で働かれている方おられますか??😊
求人介護施設
1mama
とんころりん
内科, 小児科, 整形外科, 訪問看護
小規模多機能での経験はないですが、私も2人の子育て中ナースです。子供の習い事の送迎や試合観戦等で、私も土日祝日お休みのところを探してました。どうしても、クリニックや病棟だと拘束時間が長かったり、休みを取りにくかったりで条件が合いにくく、訪問看護の仕事を見つけて今は3年目です。土日祝日休み、直行直帰可能、記録も自宅からメール添付で送付可能なので、自分の空いた時間で記録もできます。子育て中にはいい条件だと思うし両立してるナースもたくさんいます。 条件をもう少し変えてみるのも手かな?と思い投稿させていただきました。
回答をもっと見る
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
やはり患者さん第一ですかね。 業務が忙しくても、患者さんの心情や体調を第一に考えて行動することを心がけています。
回答をもっと見る
質問というか吐き出しですが、、、 説明会→業務体験→面接となり、その面接が今日でした。 面接にいたるまで色々話をさせてもらっていたためか、 ○面接では体験で何を感じたか ○体験でのスタッフの対応はどうだったか ○将来的に訪問看護は続けたいか ○業務的にデイ兼任になるが良いか ○まだまだ駆け出しの現場で経験者から見たらギャップもあるとは思うがどうか ○質問 などで15分くらいで終わりました。 なんだろう、、、 人数は足りてる、との言葉も聞かれ、これって終わったよなぁ、、、、 確かに現場は若いし、立ち上げ2年目の訪問看護に経験3年目でも中年のヤツが来たらやりにくいですね。 転職のつもりで良い未来を想像してたからショックが大きく何にもやる気がおきません。 田舎なので求人も限られてるしこの先なんか真っ暗です。
面接訪問看護転職
もんはく
その他の科, 訪問看護
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
訪問看護の面接とかそんなに時間かかるものではなくどこも結構あっさりな印象です。あと病棟から訪看だとギャップを感じやすいというのもあるためそのような質問はされると思います。立ち上げ二年目の訪問であることもそうですけど、訪問自体制度とかの関係やそこの色によって病院と違って入職後にルール等が変更したりする可能性が高いです。なのでそういった変化にも対応していってくれるのかとかも見ているからの質問だったんじゃないかなと思いました。 色々なサイトみて求人探してみると選択できるところも増えるかもしれません。 私は、indeed・カンゴルー・マイナビ・レバウェル等をみていました。
回答をもっと見る
検討している病院の募集要項に、「企業型年金制度による退職給付金」と記載があったんですが、これって退職金はあるけど支給されるのは現時点では65歳以降ということでしょうか?この福利厚生が良いのかよくわかりません。。
退職金正看護師病院
てんとと
内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
退職金なので、退職される際に支給されるものですね。65まで働けば65ですし、30まで働けばそこでもらえます。 長く働けば恩恵があるかもしれません。
回答をもっと見る
早期退職して、次の職場が決まるか不安です。 今日面接受けたら2時間後に不採用通知来てショックが大きいです。この先不安です。辞めずに我慢してはたらけば良かったんでしょうか...もう私には看護師として働く事ができないのではないかと思い不安で涙が出ます。 同じような経験をした方アドバイスがあればお願いしたいです。
面接モチベーション退職
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
看護師不足はどこもあるので どこかには受かるだろう 良いところに受かれば良いという思いで 諦めずに何件も受ける方が良いです!
回答をもっと見る
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)