今の部署が本当に嫌で異動したいです。 1年目の途中で異動は難しいのでしょうか?
異動1年目
えぬ
急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
管理者に異動したい理由をきちんと伝えて調整がつけば可能だと思います☺︎ ただ異動している方を何人か見てきましたが、異動先でも嫌な部分はあるようなので異動=解決にはならない可能性はあると思います。良い環境で働くことができれば良いですね☺︎
回答をもっと見る
私は新人看護師で、急性期の混合外科病棟で働いています。 ですが、先日適応障害と診断され休職中です。 来月から復帰予定ですが、部署異動をするか悩んでいます。 外科病棟に戻ったとしても同じことの繰り返しになるのでないか、内科に異動した方が良いの か、など悩んでおります。 友人からは帰るチャンスがあるなら変えた方がいいんじゃない?と助言を頂きました。 どうしたら良いでしょうか?😭
休職異動外科
かな
外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
まいきー
上司に相談して他病棟に異動できるのであればしても良いと思います。 適材適所、新人でも合う合わないは本当にあると思いますし、相談だけでもしてみたらいかがでしょうか?
回答をもっと見る
4月から療養病院に転職した5年目のママナースです。配属先の病棟が性格のきつい・悪い40-50代ナースばかりで辛いです。 今までこの病棟に配属された若いナースは馴染めずに皆辞めてしまい、御局様しか残っていないようです。 昔ながらのやり方、病棟独自のルールを徹底しており、細かなマニュアルに未だに慣れません。 またお局スタッフ達に気を遣え、常に率先して動けと言われ、周りに気を遣いすぎて自分の仕事が進まず、ミスもしてしまいます。昨日は今まで普通にできていたことが、1番苦手なスタッフを目の前にプレッシャーで頭が真っ白になって何もできませんでした。あまりに不甲斐なく、悔しく、泣いてしまいました。 もう辞めたい旨を上司に伝えたら、他の病棟はもっと働きやすい環境だから異動したらどうかと言われました。私も転職したばかりですぐ退職するのは気が引けたので、すぐ異動させてくれるならと伝えたのですが、先日看護部長から、異動は3ヶ月先になると言われました。 今の私にとっては、3ヶ月はとても長いです。この場合、せめて来月からと時期を早められないでしょうか?我儘過ぎるでしょうか?
5年目部長お局
はなちゃん
内科, ママナース, 病棟, 慢性期
ミルク
離職中, NICU
私も昔、配属された病棟が同じようなベテラン揃いの場所で、辛かったので共感して読ませていただいていました😭私の部署は、毎月のようにうつの診断書で1人ずつ異動or退職でいなくなり、私もその一人で2ヶ月半ぐらいで去りました。患者さんの前で叩かれ、人殺しとまで言われ、詰所で過呼吸になり、辛すぎました。。看護部に訴える人もいたので、病棟のベテランさんたちは、日を追って順番にバラバラ異動させられて、それからは雰囲気もだいぶ変わり働きやすくなったようです。 はなちゃんさんも、どうにかして早く去るべきです❗でないと自分がやられます😭ベテランさんたちは、年を重ねてるので、私たちではどうにもなりませんから…
回答をもっと見る
他部署から半年ほど前に異動してこられたベテランの先輩がいます。その方はベテランさんなので経験や知識も私より遥かにすごいことは重々承知しております。しかし、ここの病棟に異動してこられてから事あるごとに「ここの部署はおかしい、普通は他の病棟はこんなことしてない、この部署は矛盾してるし独特なルールが多い割にはそれを完全には守ってないこともあるからやりにくい」と言ってきます。 よその病棟のやり方を吹き込んで頂いて色んな視点とかも教えてくださるのでありがたいことはありがたいのですが、ここの病棟のやり方を否定されているように聞こえて悲しいです。それもカンファレンスなどで発言してくれるのなら皆んなで受け入れて共有して改善できることはしていこうってなると思うのですが、個人個人に対して病棟を否定する発言をされると対応に困ります。そういう時はどう対応したらいいですか?
カンファレンス異動先輩
ふな子
小児科, 病棟, 大学病院
kain
その他の科, 一般病院
ふな子さんこんばんは。 私も病棟で仕事をしていたとき、同じような先輩がいてとても困ったことを思い出しました。 一人で解決しようと思っても、相手は先輩、とても難しいと思います。 困っていることを師長さんや信頼できる先輩に相談してみるとよいかもしれません。上司や同期などと一緒に対策を考えると、何か変わるのではないかなと思います。 良い方向にいくことを願っています。 お仕事頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
退職、異動したいと考えたとき、どのぐらいの時期に上司に伝えるべきですか?
異動退職
ちおり
ICU, 新人ナース
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
一般的には3ヶ月前らしいです! ですが、大概退職は止められて長引くこともあったりするので、意思があるのなら早めに申告した方が良い気がします!
回答をもっと見る
急性期から慢性期へ異動して1年。 久しぶりにガチの急変に当たる。 まわりは急変を経験したことない後輩たちばかりで本当に焦った~
後輩急変慢性期
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
つつみわたる
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
急変対応お疲れ様でした。ガチの急変、本当に焦りますよね… 私は看取りもする病棟勤務ですが、それでも急変は焦ります…
回答をもっと見る
職場の先輩(20代前半)の方が来月から異動になり、プレゼント購入係になりました。皆さんどの様なものを渡してますか?
プレゼント異動先輩
m
外科, 病棟, 消化器外科
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
寄せ書きや花束、箱菓子を渡したことがあります!
回答をもっと見る
31才看護師4年目、手術室勤務です。このまま手術室にいていいのだろうかと悩んでいます。仕事は大変ですが、やりがいも楽しさも感じていて、人間関係も良好で休日もしっかりあって働きやすい職場です。 しかし、年齢を考えると病棟を経験しないまま歳をとることに不安を感じています。長時間オペはあと数年で体力的にも厳しいだろうなと思います。 院内の病棟への異動は考えていないので、他の病院へ就職という形になります。 オペ看としてもまだまだ半人前で、病棟勤務をすることにも不安があるし…クリニックとかの方がいいのか…など色んな悩みがでてきてなにを選択したら良いのか迷子になっています。 なにか助言があればぜひ教えてくださいm(._.)m
器械出し4年目手術室
もも
プリセプター, 一般病院, オペ室
そら
外科, 病棟
毎日お疲れさまです。私はずっと病棟勤務です。1年目から手術室だった人が病棟に異動されてくると仕事内容が違うので大変そうですが、病棟側は普段わからない手術室のことを聞けたり、他科の先生との調整をしてくれたり助かることも多いです!専門性が高いのも素敵ですが、異動もお互いにとって大切なんだなと最近感じたので書き込みました。
回答をもっと見る
同期が他部署に異動した。もう1人同期いるけど歳は1つ上だしあんまり仲良くない。私の1つ上の年齢は5人くらいいて、大学の同級生っていう延長なのかみんな仲良し。さらにキャリアのある中途も入ってきて考えすぎかもしれないし自分のコミュ力が低いのも承知しているけど、病棟の中でどんどん肩身が狭くなってくる。きっと同期や同級生が異動したり辞めたりと経験している先輩もいるから我慢すべきかなぁと思ってはいるけど、我慢も辛い。頼れるのは師長と主任くらい。でも、フランクに話せる相手も欲しいなぁ。この辛さをどうやって乗り越えようか…
中途同期異動
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 そのような状況だと心細くもなってしまいますよね。だんだんと同期も辞めていったり異動してしまって、初めの時よりも状況が年々変わってきますよね。 何でも話し合える相手って職場に欲しいですよね。なかなかそれが難しいですよね
回答をもっと見る
ちょっと気になる医者がいます。私のプライマリーの主治医です。その患者を受け持つことが多いのでその医者と話すことが多いだけなんだけど、分かってるけど気になります。でも同じ職場でたぶん、1年でほかの病院に異動だと思うと諦めないとなーって思ってます。きまずくなるの嫌だし…。好きになってしまう前に諦めたいです…でも実際諦められるのか… 諦める方法、また諦めなくて良くない?みたいな意見、なんでもいいのでコメントください! ちなみにその医者は多分、30代前半であっても10歳差くらいだと思います。
医者異動病院
ほし
呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
あい
救急科, 一般病院, オペ室
医師と付き合っている者です。 諦めなくてもいいと思うのですが、相手が既婚者だったりすると面倒かなぁと思います。 ほしさんはその先生とどういう関係性を求めたいかにもよりますが、、、
回答をもっと見る
今週から急性期から慢性期の病棟に異動しました。まず病棟の雰囲気になじめず、ギャップがありすぎてショックを受けています。 オリエンテーション用紙を事前にもらってはいましたが説明はなく初日から部屋持ちでした。 自分の中でも色々とごちゃごちゃになってますが、正直今は仕事が辛いです。急性期にいたころは、リーダー経験もありリーダーシップを発揮しながら頑張っていたつもりですが、異動してきた病棟ではやっていける気がしません。異動してきたばかりだから…とは思いますが、夜中々寝付くことができなくなってしまいました。やっぱりこのまま頑張るしかないのでしょうか…
慢性期リーダー異動
ゆー
外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, 消化器外科
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして!以前の病棟ではリーダー業務もされていたんですね!急性期は患者さんが回復していく姿を見ることができ、それにやりがいを感じる人も多い中、慢性期では看護ケアが目に見えてはっきりと患者様の回復につながるかというとそうでないことも多いです。現状維持ということも多く、やりがいが見出せなかったりすることもあります。初日から部屋持ちだったんですね!上の人たちも質問者様にとても期待しているのかなあと感じました!異動したばかりのときは病棟の勝手も違いますし関わる人も違って相談できる人も限られてしまいますよね。新人に戻ったような気持ちになることもあるかもですよね・・休みの日は仕事のことを考えず思い切って気分転換してみたり、とりあえずっまずは1ヶ月やってみよう!というモチベーションでやってみるといいかもですよ✴︎応援しています!
回答をもっと見る
看護師5年目です。 患者からの暴力やいつまでもある残業、新部署への異動でストレスがマックスです。 師長や周りからは4年目になりしっかりしてきた、ムードメーカー、誰にでも優しい看護師と評価されている自分ですが、そろそろ自分の性格が変わってしまいそうなくらいストレスを感じてます。。。 看護師をやめて違う仕事をしようと思っていますが、みなさん看護師をやめたらどのような道へ進みたいですか???
5年目4年目異動
こここ
内科, 外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
Happy MAIKU
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です 今は家庭を持ちなかなか看護師を辞めて別の職業まではいきませんが独身時代に辞めたいって思ってました。そのときはとにかく医療に関わることが嫌で嫌でもう人と関わらない職業、がむしゃらにやる製造業だったり夜の清掃員とかそんなことを考えていました。男性意見ですみません。医療意外の職場をとにかく考えていました。
回答をもっと見る
異動して2ヶ月経ったなぁ。 月に1回は循環器からの急変に当たってる……。 モニター読めてないし、何をしているかが分からないまま他の人が動いていて自分がどうしていいかも分からない。 できない自分に腹が立って悔しい。 だがしかし循環器以外も患者様受け持つからどこから手をつけよう状態。 一つ一つしないと頭が回らないんだよなぁ…。 脳外も呼吸器も整形も心外も循内も… 皆どっから手をつけているんだろ。 でもとりあえず全員の患者さんにモニターついとるから、モニター読めるように頑張らねば(`・ω・´)
モニター脳外科循環器科
ゆうたろし
整形外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 透析
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 ICUへ異動されたのですか?? 大変ですね。まずはバイタルの異常や変動に気づければいいかと。そのために心電図など含め、モニターは基本です。あとは血ガスデータについてなど。 あとは循環器が大事かなと思います。 ひとつひとつできることから頑張ってください✨
回答をもっと見る
転職して2ヶ月… 押し切られて希望していないカテ室だったのですが、 子育てや家事などと勉強の両立が難しい… 異動の希望出してもいいと思いますか? 部長にかけあってみてもいいですか? 外来だと仕事楽しいと思えるけど、カテ室となると行きたくなくなる…
部長外来異動
ぴょん
産科・婦人科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして!私は2児の子育て中の看護師です。結婚前は循環器で働いていたのでカテ室によく申し送りに行っていました。たしかに子育てや家事との両立が難しいですよね。カテの時間も正直長引くこともありますし・・。このままで大変だと感じているのであれば相談されてみても良いかと思います。私だったら相談するかもです・・ やっぱり外来に行くママさんナースの方は多いですよね。どこもワークライフバランスが課題ですね。
回答をもっと見る
今時新人看護師をラダーで教育しない病院ってあるのかなぁ 入ってからラダーではなく病院独自の教育を半年、別病院で研修を半年しただけで新人教育が終わり、半年過ぎてからはプリセプターさんがあまり干渉しなくなりました。 新人教育も事実上半年で終わりました。 3年経つまでは新人ですよね? 半年経った時から出来が悪いために受け持ちする事がなくなり、早出、遅出に回されました。 注意したことが翌日にはチャラになったり、一回言われたことが出来なかったりします まだ全てのことにみまもりが必要な状態で、一人で任されることがありません。 受け持ちしたとしてもみまもりが必要な状態で、先輩のなかにはストレスになってる方もいるようです。 出来が悪いために6月から病院内にある老健に異動になりました。 どうしたらいいかわからなくなりました。 病院辞めたいとも思ってますが何も出来ない状態で辞めてほしい病院ありますかね? 看護師二年目です
ラダー研修プリセプター
はやみ
急性期, 新人ナース
たく
2年目の看護師ですかね? その病院の人には信頼されてないようですね。 やりづらいなら退職して別の病院で生まれ変わる気持ちで再スタートしてもいいかもしれません。 もちろん教育体制のしっかりしているところで、新人同様の扱いで指導してもらえるところがいいと思います! 看護師ってやり直しのきく仕事ですよ!
回答をもっと見る
今の部署でやっていけると到底思えなくて異動したいと思ってしまう。でも異動したところで腫れ物扱いされるんだろうな…とも思うし。行くも地獄戻るも地獄って感じ。
異動
えぬ
急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
今の部署は辛いんですかね? 異動して環境変わるとまた全然違うので、異動するなら自分に合ったところに異動できたらいいですけどね( ; ; )
回答をもっと見る
現在育休中です。育休は3年取得可能で、私も3年間の予定で申請しています。ですが、多くの人は1年程度、もしくは新年度に合わせて復帰という方が多く、丸々3年休業される方は滅多にいないです。なのでこちらから復帰の際は連絡入れる形になるのですが、同じく育休中の同期の子と話しているなかでその連絡は誰にすべきかで悩んでいます。私は看護部長に直接連絡するものだとばかり思っていたのですが、同期は病棟師長じゃないの⁈という感じで意見が分かれてしまい、どうすればいいか戸惑っています…何の疑問もなく看護部長一択と決めつけていたので、確認もせず産休に入り現在に至っています… 私は県立病院で働いていて、院内の部署の異動は看護部長が決めます。育休復帰時は元の病棟に戻ることが多いですが、違う部署になることもあります。 経験者の方はご自身の場合で結構ですので、参考にさせてください。よろしくお願い致します。
部長産休育休
つむママ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, NICU, 一般病院
はる
ママナース
私は育児休暇は一年取っての復帰で、月に一回くらい事務に用事があり、師長が異動になっていないことを知っていたので、先に所属長(病棟師長)、そのあと看護部長に連絡してました。 3年の育児休暇となると…看護部長でいいような気がします。
回答をもっと見る
仲良しのレントゲン主任技師に言われた一言が悲しくなった。 「○○病棟に異動になったの?あそこねー、みんな看護師さん冷たいんだよー。ポーターで行って、ナースコール押すでしょ?なるの止まったから誰か来るかなーって待ってもね、だいたい来ないんだよね。2回目でしばらくしてやっと来るんだわ。寂しいよねー」 なんにも言えなくなった。ナースコールは部屋のしか取らなくていいという流れがそうさせてるんだろうか。 コメディカル大事にしたい私からしたらショックだった。
ナースコール異動病棟
のん
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
hana
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 訪問看護, 保健師, 消化器外科
のんさんがその病棟に異動することで、のんさんのような考えのスタッフが増えるといいですね🙂 もしかしたら、のんさんと同じような思いをもっていても、周囲にのまれているスタッフもいるかもしれないです🙂 いい風吹かせてください✨
回答をもっと見る
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 4月に異動していないとなると…次の可能性は夏あたり?
回答をもっと見る
難しいかもしれませんが将来は客船ナースになることを夢見ています。しかし、配属先はオペ室。 臨床経験というのは病棟での業務に就いていた方が有利になりますか? オペ室は緊急時対応などには強くなりそうだなと思ったのですが、採血やルート確保などはほとんどやらないのでそういった経験が出来ないのは将来に繋がらないのではないかと危惧しています。 ほかの部署への異動は新人でも半年経てば相談して出来るみたいですが、オペ室のことを覚えてきた矢先にほかの病棟に移ることや今熱心に先輩方が色々教えて下さっている中異動したいというのは、とても不安と申し訳なさがあります。
配属ルート手術室
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
客船ナースだと、救急医療や語学が必要なのかな?オペ室も緊急性あるから、きっと役に立つ部分もありそうですよね。なんだか、良いですね。夢見ているっていうのが、良いですね。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
4月に慢性期の病棟から急性期の病棟へ異動になりました。診療科目や治療内容も違って、全然分からない状態ですが5月に夜勤6回のシフトが組まれていました。 師長にも、相談したら人がいないからと夜勤は何もないでしょ?と言われて5回に減らしてもらいました。ですが6月からはまた6回です。 まだ日勤業務ま全然分からない状態で夜勤にも入り、怒られて毎日辞めたいです。 こんな事で辞めていいんでしょうか。
シフト慢性期異動
にこ
循環器科, 病棟, 一般病院, 透析
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
最初から夜勤はプレッシャーですよね。でも、辞めるのは早まらないで‥‥どこも、スタッフがいなくてタイヘンなんだなって感じてます。あんまり怒られると、どうして!って思いますよね。夜勤のときは慣れてる人と一緒ですか?私の場合は最初の2回くらいは練習で夜勤に入りました。後はホント慣れてる先輩に、とにかく報告してフォローしてもらいながらやってました。
回答をもっと見る
CVのフィルターについてです。最近部署異動をしました。前の部署では、側管から薬剤を投与するときは、アルブミンやイントラリポスなどフィルターを通してはいけない薬剤以外は必ずフィルターを通すようにと新人の時から教えられました。しかし、今の部署では側管から投与するときは全てフィルターより患者さん側から投与するようにと言われました。新人の時にあれほどフィルターを通せと口酸っぱく言われていたのに、、、と納得できないままです。皆さんの病院ではどうしていますか?
CV薬剤異動
トルマリン
救急科, 病棟, 大学病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
私の病院でもCVから側管投与するときは、フィルター通していってます◡̈⃝︎ 抗生剤とかはほとんどフィルター通しますが、中には通してはいけない薬剤もあるので、薬剤部からフィルター通してよいものとダメなものの薬剤の一覧表など貰って、それに基づいて投与してます✩︎⡱ トルマリンさんの今の部署はメイン以外はフィルター通さない方針なんですかね。。 アルブミンやイントラなど通してはいけない薬剤はわかりますが、全て通さないとなるとフィルターってなんのためなんだろうって思っちゃいますよね(><)
回答をもっと見る
結婚から1年後くらいに挙式。そこから半年程経つので、そろそろ子どもが欲しいと主人と話しています。 結婚を期に今の病院に転職し、新人が配属されない部署に例外的に配属になり、人間関係でパンクしてしまい、今年の3月から部署異動しました。 異動や主人の仕事の都合もあり、年度が変わって3ヶ月くらいは置いてからとは思っていますが…今、3年目ですが、妊娠するのは迷惑でしょうか⁇
配属妊娠異動
ねこ
呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
とても気を使われる方なんですね! お子さまは授かり物なので、 お子さまのタイミングで良いと思います。 大丈夫です!
回答をもっと見る
看護師として働き始めてから、6年間異動もなくずっと同じ師長のもので働いています。 管理職という立場上、年休消化のために休みを取ると土日とくっつけば3連休になることは致し方ないと理解しているのですが、スタッフには頑なに2連休以上はあげないのです。どうしても3連休が欲しいと相談した際、「誰にもあげてないから」と断られたスタッフも複数います。私も以前、県外での予定が3日間あったときに夜勤明け等を駆使してもどうしても予定の時間に間に合わず、深夜勤をするために新幹線で片道2時間、往復2万円かけて一旦帰り、再度同じ場所へ新幹線で戻ったことがあります。(3日間のうち結局単休は1日のみです)その後出勤した際に「行ったり来たりしたけど大丈夫?」と言われ、本当に腹が立ちました。 そんな師長なので半ば諦めていますが、年休を金曜日と月曜日に取り4連休にしたり子供の高校受験日に 心配で仕事に手がつかないからという理由で休むのです。 皆様が働いていらっしゃる部署の師長さんはお休みに関してどのような感じなのでしょうか?
明け異動師長
ぺそ
循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 一般病院
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
おつかれさまです。 私の職場の師長は、たくさんのスタッフと被らなければ希望の場所に3連休を月1でくれます。 ただ、職場によって看護師の人数や業務体制があるので、病棟が変わるだけでも連休はもらえないかもしれません。 ぺそさんの職場は、ほかの病棟でも同じようにされているのでしょうか? 頑なに2連休までしかくれないのに、自分は連休を取るのはずるいと思っちゃいますよね。
回答をもっと見る
今年4年目の看護師です。 4月から慢性期の病棟から急性期の病棟に異動になりました。しかし同じ病院内でも業務内容の違いに全然慣れず、毎日辛く辞めたいと考えてます。 辞めるのは早いでしょうか?
4年目慢性期異動
にこ
循環器科, 病棟, 一般病院, 透析
ちんねん
総合診療科, 老健施設, リーダー, 慢性期
確かに急性期だと本当に全然違いますよね。業務内容も忙しさがほんとーーーーーに違う。 でも急性期で働くと、その後の転職にもとても有利になる気がします。有利というか、自信に繋がる?ですかね。 知識や技術が相当身につくと思いますよ。 今は本当に辛いと思います。ですが、その後の看護師人生が過ごしやすくなると思います。 あともう少し、頑張ってみては?絶対にあなたの自信になります。
回答をもっと見る
4月から異動になるのですが、スタッフに記念品的なプチプレゼントを企画してます。 文房具など仕事で使えるものがいいと思うのですが、 皆さんなら何が欲しいですか?🤔💭 ちなみに循環器からNICUへ異動します!
プレゼントNICUICU
めがね
病棟, NICU, 大学病院
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
いいですね! 普段持ってるものでなかなか買い換えたりしないものだと、先が丸い傷つけないハサミとかは役立ってるわりに自分で買い換えてないなーって思いました!
回答をもっと見る
現在急性期病棟で働いている4年目です。異動してから(異動前も急性期病棟でした)、思うように動くことができず、仕事も他のスタッフさんのように素早く行えません。そんな自分がだんだん嫌になってきてできない看護師だと感じています。ADHDを疑ってしまう程…。同じような経験をされた方、どうしたらマシになりますか?
4年目異動急性期
popuchi
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
ものすごく気持ちがわかります! 新卒のときは、真っさらだったので 業務の理解の吸収がとてもよかったですが 異動後ってどうしても理解に時間がかかっちゃいますよね。 人には適応能力がありますので、 いつかは慣れると思います! おツラいところだと思いますが、 応援しています(^^)
回答をもっと見る
育休明け、まさかのNICU併設の小児科へ異動になりました💦 他科でも成人領域ならまだわかるけど、小児科なんて実習以来だし、家でも子ども・職場でも子ども👶👶 保護者に感情移入しちゃって、感情コントロールできるかな…😅 育休明けの部署異動、先輩ママナースさんたちはどのような毎日でしたか⁇
NICU明け育休
めめ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, NICU, GCU
はる
ママナース
私も、育休明けに部署異動になりました😱 外来(総合診療科)からデイサービス…。 部署そのものは嫌じゃなかったけど、久しぶりの仕事で体がついていけるか不安だったのに、一から業務を覚えきゃいけないし、子どもも不安定になるしで大変でした😅 結局、しんどくなって、正社員からパートに切り替えました😁
回答をもっと見る
4月から新卒看護師の予定です。 循環器病棟で働きたくて、希望を出したのですが 希望が通らず回復期リハビリ病棟に配属となりました。学生時代から回復期にはあまり興味なく、1年目は絶対に急性期で働きたいという思いがあったので回復期でやっていけるか不安です。回復期は医療行為をするというイメージがあまりなくて、勉強になるのか不安です。また、奨学金を4年借りていたのでお礼奉公として4年務めなくてはなりません。 病棟異動は何年目から希望をだせますか?? また、お礼奉公4年ですが2年目で退職した場合、奨学金はローンで返せますか? こういう経験のある方教えてください。
奨学金回復期配属
ゆぴ
新人ナース, 回復期
akiaki
内科, 外科, 小児科, 泌尿器科, その他の科, 介護施設, 透析
病院にもよりますが、異動希望は出せると思います。通るかは別ですね。 奨学金ですが、これも差はあるとは 思いますが、お礼奉公の奨学金の返済は一括がほとんどだと思います。ローンは聞いたことありません。契約内容にもよりますが、途中で退職の場合は四年中2年分の残りだけを返済なのか、それとも借りた全額四年分の返済なのかも違ってきます。 私は残りだけでしたが、友人のところは借りた額全額一括返済でした。 契約内容を確認した方が良いかと思います。
回答をもっと見る
ブランク後に希望の外来に就職したものの現場に馴染めず系列のグルボに異動させてもらいました。 看護業務といえばバイタルぐらい。人間関係は良いけれど 看護師として復帰したのにこれで良いのかと自問自答する毎日です。
ブランクバイタル外来
kyoko
内科, 外科, ママナース
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 グルポの利用者様のバイタルチェックもしっかりした看護業務かと。 ちょっとした体調の変化に気付くってとても重要な事ですし。 ご本人が気付かない変化ってありますからね。
回答をもっと見る
私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?
救急外来バイタルICU
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
出産後にパートで働かれている方、もう一度看護師で働きたいと思いましたか?それとも看護師以外の別の職種のパートで働きたいと思いましたか? 参考にさせていただきたいので、理由とともに教えていただきたいです。
パート
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
別職種も検討しましたが、やはり給与面が厳しいので結局は看護師で働いています。 最近、SNS運用代行の在宅ワークを知ったので、もっと早く知っていたら産休中にスクール受講したのに…と思っています😅
回答をもっと見る
認定看護師さんのメリット、デメリットを教えてください。 認定をとった方がいいという人もいるし、「とってもね…」と言う人もいるので、将来的に取ろうか迷っています。 更新したりが大変とも聞くけど、実際どうなのでしょう?
認定看護師やりがい正看護師
みさ
ママナース, 終末期
なーさん
まだ働いていないのでメリットデメリットはおこたえできないのですが、今、認定の学校に通っていまして、そのことをお伝えします。 どうしてもなりたくて、受験勉強も頑張って学校にやっと受かって、通い始めましたが正直言って地獄です。 勉強しても勉強しても 勉強と課題と押し寄せてきます。 自分の能力以上のことを求められますが、出来ないのを無理にできるようにする感じです。非常に時間に追われます。 あと、その病院からの補助にもよりますが、お金がすごくかかります。 基本給がもらえる場合でも夜勤をやらないなど収入が減る上に学費や必要経費で200万以上飛びそうです。(学校が近い人はもっと少ない) これで、働いた時にうまく生かせるか活かせないかも自分の能力と病院の考え方だと思います。病院の体制までもを変えられる程の力をつけられれば、すごいと思います。 基本、認定を取ったら求められることは増えると思いますので体が楽になる、仕事が減ることはないかなと思います。 基本的にはやりがいをつかめるか その認定の仕事をしてよかったと思えるかによって、メリットにもデメリットにもなりえるのかなとおもいます。 すでに認定で活躍中の方からのコメントがいただけるといいですね。
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)