4月に看護師になって今回初めての急変対応… モニター外れてることに気づいて訪室したらレベル300まで低下、 その後VT.VFになり頸動脈触知不可 DNRも取られておらず主治医にコール、 緊急採血、12誘導とり心筋梗塞との診断、 深夜だがご家族様みんな来ていただいた その後緊急でIC行われそのまま緊急カテーテルすることに。 一命取り留めてよかった… 先輩には「すぐにモニター付けに行ってくれてレベル低下に気付いたからこの人助かったよ、もし気づかなかったら最悪このまま亡くなってたかも、本当にあなたの成長感じたよ」とは言われたものの、 でも焦ってしまって自分の力不足を感じた夜勤だった
モニター急変夜勤
ねこ
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
あんこ
内科, 一般病院
新人さんなんですね。 看護師一年目で早期発見できてすごいです。 私はおばちゃん看護師です。もちろん新人さんとの夜勤もあります。新人さんだからこそ気づけることや、新人さんだからこその優しさなどをみて自分でも振りかえるようにさせてもらってますよ。 モニター外れても知らんぷりしてるスタッフもいますもんね。 新人看護師さんでそこまでできれば二年目からも頼もしい看護師さんになるてしょう!自信をもってね。
回答をもっと見る
コロナのお手伝いで行ってるからモニター室に一人ぼっちでコロナ見てるわけです。コロナ病棟のスタッフに毎回休憩言われないんですけど、8時間勤務で休憩はなしって事でよろしいでしょうか?? いい加減にしてもらえますでしょうか?
モニターコロナストレス
🐯
一般病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
それはひどい😔 お手伝いお疲れさまです😭
回答をもっと見る
看護師をしていて今までで一番焦ったことはなんでしょうか 私は、60床の内科で2交代3人夜勤をしているときのステルベンでした。 急変もあり仮眠どころか夕食さえ取れないまま3時、4:30と立て続けにお亡くなりになり、それぞれ対応。 7時ごろに4:30他界された方を霊安室に送るために1人がストレッチャーを押し、1人が談話室で家族対応をして私1人が病棟に残りました。 その時、ADL自立の方のモニターアラームが鳴り、心電図はフラットでした。すぐに様子を見に行くとベッドの上で呼吸停止状態。当時は病棟内PHSもなかったためナースコールを押してその場で心マ開始。 病棟を離れた2人が帰ってくるまで数分間でしたが10分以上には感じる心マでした。 他の方のナースコールもあり、ナースコールが5件以上重なってる状態で2人が帰ってきて、モニターもめちゃくちゃ。様子を見にきてくれようやく事態が発覚し、対応を進めることができました。 結果的に心マは結果を残せず他界された上に肋骨も数本折ってしまったために皮下出血ができ、家人からのクレームも発生。 記録や報告、インシデントレポートで帰宅したのは18時を超えていました…。 もう2度とあの夜は経験したくありません…
ステルベンモニター仮眠
りょう
消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
やまだ
内科, ママナース
夜勤の悲惨なお仕事お疲れ様でした。 かなり泣けます。 私の一番悲惨な経験は、同僚が患者様の持ち物やお金を盗んだり、他の同僚の結婚指輪や持ち物を盗んだりしていた事です。 周りから信頼されていた方だったのでかなり驚きました。 その方だと判明する前に、患者様からのクレームや、スタッフ間であの人が犯人だとか悪口の言い合いなどいざこざが起こり大変でした。 体重も減りましたし、蕁麻疹凄かったです。
回答をもっと見る
慢性期で働いている人に聞きたいです。 ペースメーカー入っている人が入院してきた時、申し送りノートに入力するとか、モニター付けるとか何かしていることはありますか? 急性期から慢性期にきて、今のところでは申し送りノートにも書かない、モニターもつけていないです。データベースには書いているのでそこで情報を得るという感じです。入院の目的がそこではなかったり、状態的に落ち着いているのもあると思うのですが、もし何かあった時モニターつけるとして、元々の設定だったり点検してるのかとか元々何があってペースメーカーを入れる事になったのかも気になりますし、何か異常があっても元々が分からないと混乱しそうだなと思いながら日々過ごしています。モニターもない人に対して、ペースメーカーが問題ないとまでは言いきれませんが確認?するには動悸が無いか症状をみる、手首で不正が無いかみる以外に何か出来る事ありますか?
モニター申し送り慢性期
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
えでぃ
内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 慢性期, 終末期
ペースメーカーが入っているという情報はとても大切なので必ず申し送りしていました。申し送りノートの様なものにも記入するべき内容かと思います。点検も必要ですし、次回の点検日も申し送りする事項かと。特に状態が悪くないのであればモニターは不要かと思いますが、入院時は状態が分からないので、ベースを知るためにも初めの何日間かはモニターを装着することもあります。とりあえず普段の状態を知ることが大切なので。それに最初にどのように心拍数が設定されているかということも把握する必要があると思います。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 セントラルモニターの設定について教えてください。 例えば、正常HR35前後の患者がいて、HR30以下になったらドクターコールの指示がありました。 ただ、HR35前後だと常にアラームが鳴ってしまい、患者の異変に気づきにくいため、アラームの設定変更をしたほうが良いと思います。 では、QRS波の高さが画面を突き抜けている場合、画面を縮小するのでしょうか⁇ 先輩から宿題を出されたのですが、分からず困っています。 ヒントでも参考書でも何か教えていただけたらありがたいです。 お手数ですが、よろしくお願いします。
モニター1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
患者さんの12誘導検査の画像は見たことがありますか? セントラルモニターの装着にも色々な誘導の貼り方があるかと思います! モニター心電図の貼り方 とググると色々出てくるので見てみてください! モニターアラーム設定に関しては加減アラームはいくつに設定されているのでしょうか?30ですか? もし頻回にアラームが鳴って業務に支障が来すようであれば、患者さんの状態を確認した上で先生にアラーム設定の相談をしてみるといいかもしれません! ご参考になれば幸いです^^ 一年目大変だと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
初歩的な質問ですが教えて下さい。 モニターの記録用紙に載っているVPCの数は1時間のうちの回数ですか? それとも1分間ですか?
モニター
よう
内科, 病棟
かすみ
産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
モニターによると思います。設定できるような、、、! 1分間で見ることが多いです!
回答をもっと見る
12誘導とモニター心電図の違いを詳しく教えて下さい。
モニター心電図
mq
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 検診・健診
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
見れる心電図の数が違います。
回答をもっと見る
4年目です。 ERで重症ではない患者に対して、全く寄り添えません。 特に帰宅可能なレベルの患者。 嘔吐していても「辛いですね」などの言葉も掛けられず 淡々とモニターを付けてます。 なぜ自分がそうなのか考えてみたのですが 一生懸命働いても患者からのありがとうもないし 寄り添ったところで数時間の関わりですし 人に対して興味がなくなったというか なんかどうでもいいと思ってしまいます。 軽症患者はペラペラペラペラ喋り出すし 急がしい中そんなの相手にしていられません。 頭では嘘でもいいから優しい言葉掛けをしなくちゃと思うのですが、いざ患者を目の前にすると、感情すら消えてとにかく淡々とやることだけをしている状態です。 1年目の頃は患者さんのことを1番に考えていたのに。。。 患者に対して冷酷になったというか 最近はどうでもいいが加速してきています。。
嘔吐モニター
su
循環器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
かのん
循環器科, 離職中
重症の方がバンバンくると、どうしても軽傷の人をこれくらいって思ってしまいますよね。 救急をやっていると、自然と優先順位をつける癖がついてしまう気がします。 悪いことじゃないと思います。 でも、軽傷な患者さんも辛いのは一緒だと思います。 辛さは医療者が判断できないので、形だけでも声かけできるといいなって思います。 原因が自業自得みたいなことだと、つい厳しい目をしてしまうんですけどね💦
回答をもっと見る
心電図モニターの見方について。 新人看護師です。 夕方に夜勤へ引き継ぐのですが、その前にセントラルモニターを見て、日中のHR、波形、VPC単発があったのかなどのまとめを送ります。 ただ、セントラルモニターの何を見たらいいのか今だによくわかりません。 波形は見て調べて、サイナスかな⁇など分かるのですが、いつのどの部分を見たらいいかよくわかりません。 お手数ですが、ご教示願いたいです。
モニター単発心電図
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
いつを見れば良いかは、勤務時間内ずっとです。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 指示がないものに対して、明らかに指示が必要だと判断する方法が知りたいです。 循環器内科や血液内科などの混合病院で働いており、患者によっては心電図モニターやそれにつけることができるSpO2モニターを装着しています。 ただ、心不全の方でもSpO2モニターだけつけてなかったり、化学療法の方で心電図モニターがついてなかったりします。 ドクターが忙しくて指示を出し忘れることもあります。 指示がないものに対して、明らかに指示が必要だと判断する方法が知りたいです。ガイドラインやエビデンスをどう探したら良いでしょうか。 入職7ヶ月目で、やっとあれ?これ付けなくていいのかな⁇、これやらなくていいのかな⁇と気づき始めました。指導者がいれば、その方に相談すればいいと思いますが、患者に害がないように知識で知っておきたいです。 お手数ですが、ご指導のほど宜しくお願いいたします。
モニター1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
はち
循環器科, 急性期, 離職中, 消化器外科
患者の状態をアセスメントする必要があるの思います。症状や処置によってはモニターを絶対につけないといけない人が決まっていたのでそれも先輩などに確認してみたらどうでしょうか。
回答をもっと見る
看護師として働いているときは冷静になれるのですが 家に帰ると、たまに、ひとつの事にこだわりすぎてパニックになったり不安発作が起きます。内服治療中の双極症です。仕事中は問題なく過ごせるのに、なぜ、余暇時間であわあわしてしまうのか、自分で不思議でたまりません。すみません内服したばかりで今も冷静じゃないです。せっかく旦那とディナーしたのに。 病棟看護師として疾患オープンで働いていて、点滴ヘパロック、酸素ありや、気切、フォーレ留置の方々の、特浴の入浴介助や、爪切り髭剃り、ライン交換、採血、モニター装着、フォーレ交換、吸引など、自分の体調と相談しながらフリー業務みたいな事を、担当看護師さんと連結しながら、師長さんともよく話し合いながらやっています。 以前施設に勤務したり、訪問看護をやっていた時は、急変やオンコール、ターミナル期にも対応したりしてました。その経験もあり、病棟でも助けを借りながらも落ち着いて仕事出来ています。 不安発作は、本当に死んでしまいそうな、泣き叫びたいような、辛い辛い発作です。東日本大震災で石巻で津波で被災して一家が離散してから、この症状に悩まされています。最近地震が多くて、正気じゃないです。 自分の時間をゆっくり楽しみたい時に限って、不安発作が起きます。きっと安堵が引き金になってるんですよね。薬飲んでてもいいから普通になりたい。
モニター吸引旦那
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
私にも同じ症状があります。仕事はできます。ちょっとテンパリ気味ですが50代ということもあって必死さもあります 元々家で一つのことにとらわれるとヒステリックになったりソワソワしたり焦燥感にかられたりして家庭内でトラブルを起こしてました。1番下の子を産んだ後上の子供にあたるようになってしまってこれは行けないと心療内科にいったのが初回でした。その後数年後常勤になったり夫の転職があったりして修羅場を経験してきました。もう12年程お薬を飲んでいます。ここ2年急性期から施設に転職しました。家庭内トラブルが減りましたが仕事のやりがいを失った気持ちもあります。お薬の量はMAXだった頃に比べてずいぶん減りましたがまだなくなってはいません。ずっと飲んでる不安もありますがやめて何かしでかすことがあったらとなかなか減量には至らず低空状態 私はあなたのようにPT SDのような体験もなく 一つのことにこだわると自分がどんどん追い詰めて行く感じですね 私ごとですがお薬をいつまで飲めばいいのか不安辞めるのも不安 先生は不安なら続けてもいいかもねって感じかなー
回答をもっと見る
このモニター心電図の波形はどのような波形でしょうか?教えていただきたいてす。 どこがp波とかがわかりません。
モニター心電図勉強
さち
病棟, 一般病院
おしげちゃん
循環器科, リーダー
恐らくですが、wideQRSなので先行P波が出ないのかもしれません。もともとの波形と比較しないと断定出来ませんが、上室性であればnarrowであるはずです。心室性不正脈だとすれば心拍数が120程度はあるのでVTと言えると思います。もしペースメーカーが入ってるのであればVペーシングとも言えます。
回答をもっと見る
看護師なって仕事や人間関係を円滑にする、波風立てず印象損なわない方法ってみなさんありますか? 私は以下★のことを気をつけています。 皆さんの世渡りの術を教えて欲しいです! ★腰低めの挨拶でぬるっと登場 ★指導された時すみませんよりも、ありがとうございますで返す ★ありがとうと言われた時はとんでもないです!で返す ★めんどくさい処置系、急変系に積極的姿勢を見せる、または参加する、関わろうとする⬅︎意外とこういう時先輩は見てる、そして、後で言われる事多い ★陰口大会の際は同調しないように空気となる ★今宜しいですか?お取り込み中すみませんなど、クッション言葉使う ★夜勤さんなのにありがとう、忙しいのにありがとう、受け持ちじゃないのにありがとう、助かりました!多用 ★まず調べて自分で解決しようとする姿勢を見せる ★1ヶ月評価などプリセプターと共有する系の物事は早めに動く ★フリーの時はナースコール、モニターアラーム、電話系を血なまこになって対応する
モニターナースコール急変
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 サナさん、神対応ではないかと思います。 私が見習いたいくらいです…
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
肩と側板に当たらない側面に貼ってます。もちろん、麻酔科医の指示です。
回答をもっと見る
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
初めまして。 波形が確認できるかどうか?という意味でしょうか?それともモニター上でP波を読んで脈拍数がわかるかという意味でしょうか?🙌
回答をもっと見る
循環器病棟で働いておりほとんどの患者さんが心電図モニターをつけているのですが、モニターシールをつけている部分を変えてもやはり長期につけていると皮膚がかぶれてきます。かぶれた場合に塗り薬など塗っていますか? 医師にかぶれていることを報告した時に何処方したらいい?と聞かれて困ってしまいました。同じ経験した方いますか?
モニター心電図病院
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
初めまして。 皮膚が弱い方やかぶれてしまった人など、オプサイトを貼付してからモニターシールを貼るのはよくやっていました。 かぶれがあまりひどいようだとステロイドを出してもらっていました
回答をもっと見る
透析患者です 血管造影したり、バイパスしたりしてます pvc連発したり、 2段脈なったり、 モニター点滅しまくってるんですが、 新機能が低下してるからですか?
モニター透析勉強
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
実際に心機能の評価はしていますか?心機能が低下しやすい状況にはあると思いますが、実際に根拠がないとそれは想像に過ぎません。あとは、カリウム値や脱水傾向でないか、等も観察してみると良いと思います。
回答をもっと見る
モニターでHR100-110だけどPR脈拍の値が160とか高い人はどういう状況なのでしょうか…… その人はspo2指で測れなくて測れなくて耳で測っていますが、70-80パーセント台、たまに50台が出る人で血圧も測れないことの方が多いです。
モニター脈
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
みねこ
その他の科, 介護施設
心拍数と脈拍数に差があるのは、不整脈か頻脈の時です。心臓が十分な血液量を拍出できてないので酸素飽和度が測れないのだと思います。それでも耳で酸素飽和度が測れるのは、毛細血管の血流量が保たれているからでしょう。 血圧が測れないとのことなので、やはり血圧が測れるほどの循環血液量が拍出できない心不全の状態とアセスメントできます。
回答をもっと見る
筋弛緩モニターをつけて、キャリブレーションを行うというのはどういう意でしょうか? 筋弛緩がきちんと効いているか確認するといったような意味でしょうか?
モニター手術室オペ室
ぐぅ
愚痴吐くナース
ママナース, オペ室
ネットや製品説明書にも答えがありそうだったので、本当に基礎だけお伝えしますね! キャリブレーションという言葉の意味は「調整」です。同じ強さの電流や刺激を行っても、反応するかは人それぞれなのでキャリブレが必要です。今では、ズレが生じないのでキャリブレ不要な筋弛緩モニターも出てきているようです。 「ん?」となると思いますが、調べてみると答えは出てきますよ^^
回答をもっと見る
終末期で、モニター付いていて、頻呼吸、HR上昇した際の適切なケアについて質問お願い致します。 HRが140台まで上昇し、呼吸数も40以上になりアラーム鳴ってしまいました。 側臥位がキツ過ぎると指摘を受け、ファウラー位で45度側臥位に変更しました。 その後もHRが140台になる事頻回でした。 適切なケア方法を教えて頂きたいです。 ポジショニング方法やベッドフラットにするなど、具体的に教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します
モニター終末期
黒
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
終末期の患者さんは、脱水や貧血になりやすく、様々な体内のバランスが崩れます。 頻脈になる理由の一つに、そのような状況でも栄養や酸素を巡らせ体内のバランスを保とうと脈を早くすることが考えられます。 頻脈になっていても橈骨動脈の触れはかなり弱いと思います。 しかしいつまでも頻脈の状態を維持するのではなく、徐々に徐脈になっていきます。 そうして、看取りの時を迎えます。 このような状態の患者さんには、苦痛を取り除き安楽な状況を提供することが望ましいです。 側臥位がキツすぎるという指摘も、患者さんが苦しそうだったからでしょうか。 完全にベッドをフラットにするより、少しギャッジアップしていた方が楽だと思います。 しかし患者さんの状態やご家族の希望によって様々ですので、一概にはいえません。 体交枕の固さや高さ、ギャッジアップの角度など、患者さんの様子を見ながら調整してあげてくださいね。
回答をもっと見る
質問お願いします。 モニターついて居て、酸素2リットルの患者さんが、左側臥位だとsat下がってアラーム鳴ってしまいます。94%キープ指示なので、93%で鳴るよう設定してます。 その為右側臥位多くなってしまうのですが、ずっと右側のままも良くないので、 左側臥位にする場合、 ・酸素流量上げる。アラーム鳴らないsat値になる位の流量に ・右側臥位にしたら、酸素流量下げる で、対応合ってますか? そもそも、ずっと右側臥位でも良い状況(左肺が無気肺など)は、あるのでしょうか? 終末期の方です。宜しくお願い致します
モニター終末期
黒
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
終末期の患者さんの場合、本人の苦痛がないのであればいいと思います。ドクターに指示を下げるのを検討してもらえないかを聞くことも必要かと。また、ずっと同じ体位は苦痛だと思うので、右側臥位、仰臥位、ギャッジアップなど変えてみてもいいと思います。あえて、サチュレーションが下がる体位にしなくて良いと思いますよ。
回答をもっと見る
日本光電のセントラルモニター設定について質問です。 血圧をインターバルで測定するためにモニターを入床している場合、SPO2の波形を非表示にするにはどのようにすればいいのでしょうか?ポーンポーンとずっと音が鳴ってしまうので血圧だけ表示される画面にしたいです。
モニター病棟
りな
産科・婦人科, 病棟, 大学病院
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
正しい方法かはわかりませんが、SpO2のコードを根本から抜いて、アラーム消音を押したらポーンポーンって鳴らなくなります。(SpO2測定しないのね、わかった!みたいな感じで) あと、数字拡大表示みたいなボタンで血圧だけ表示されないですかね? できなかったら申し訳ないです&しちゃダメだったら申し訳ないです。
回答をもっと見る
はるいち
外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
心電図、難しいですよね。私も得意ではありませんが、「ハート先生の心電図教室」というサイトが、わかりやすくてオススメです。参考になれば嬉しいです☺️
回答をもっと見る
心電図モニター貼る時、脂肪がある人だとなかなか肋骨や肋間に触れることができず、貼付部位に自信がなくなるのですが、みなさんはなにか工夫してピックを貼ったりしていますでしょうか?
モニター心電図
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
骨格が特別大きい方でない限り、同じ身長の方と肋間の幅は変わらないと思います。頑張って、肋間を探して、それでもダメな場合はおおよその位置で大丈夫です。
回答をもっと見る
病院勤務だったころは、救急車の音や、ナースコール、モニター音の幻聴に悩まされることが多々ありました。 今は訪問看護に転向し、落ち着きましたが、3年目にしてオンコール携帯の着信音の幻聴が出てきました…。 月の半分はオンコール当番なので当然かとも思いますが、生活に支障も出始めています。 皆様に似たような幻聴に悩まされている方はおられますでしょうか。 対策は何かありますでしょうか。
モニターナースコール3年目
りょう
消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
日々の業務お疲れ様です。わたしもナースコールの音楽の音が聞こえたと思いナースステーションに向かうと鳴っていなかったり、オペ室勤務の時はオンコール用の携帯の音の幻聴が聞こえたりしたので一緒です!
回答をもっと見る
病棟で終末期の方を受け持つことがあります。 現在、血圧も測定不可、橈骨も触知不可で大腿で脈はとっています。 先日先輩に、レートが80台になってきたらいよいよ危ないと言われました。 2、3日かけてレートが100台から80台に落ちてきているのですが、80台あたりからは突然ガクンと下がる感じなのでしょうか?それとも緩やかに落ちていく感じなのでしょうか? 今まで終末期の方を受け持った経験がなく、経過がよくわかりません。
モニター終末期新人
さきち
耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
初めまして。私は急性期病棟に勤務しています。HRがどのように落ちていくかはその人それぞれなので、何とも言えません。120から一気に50まで伸び、数秒でasysとなった患者様も何人も見ています。また、反対に、質問者様の患者様同様にゆっくりHRがのびていく患者様もいらっしゃいます。。
回答をもっと見る
心拍数をモニターで見ているとQRS波の高さが上下していることがあります。イメージとしては奇脈のような感じです。 このように上下する場合は奇脈のように脱水の徴候でしょうか。 よろしくお願い致します。
モニター脈正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一概に言えないとおもいます。モニタということは、5誘導ですかね。12誘導はいかがでしょうか。 ちなみに、脱水となると、電解質異常なので、QRS上下だげゃなく、Tとかいろいろ変わると思います
回答をもっと見る
皆さんは患者さん使用後のベッドサイドモニターは何で消毒されていますか?
モニターママナースストレス
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
サラヤのクロス使ってます
回答をもっと見る
ペースメーカー挿入後の患者さんのモニター波形で、アンダーセンシングに気付けなかったことがありました。 夜勤でその患者さんを受け持っていて、朝、先生が波形を見て指摘されました。 結局リードがズレているということで、その患者さんはリオぺになりました。 心電図をもう一度学習し直さないといけないと思っています。 心電図を学ぶのに、わかりやすい本やテキストがあったら教えて下さい
モニター心電図循環器科
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
私は、心電図系の本を読んでも全然理解できないことが多かったので、イラストが多い本をよく読んでいました。特にオススメなのが、「ねじ子とパン太郎のモニター心電図」です。とても分かりやすく、読み進めやすいので心電図が苦手な私でも読破できました。今Amazonで見てきたら、1430円でした。値段も手頃で、最初から勉強し直すにはオススメです!
回答をもっと見る
質問お願い致します。 入浴後などで、心電図モニター付ける際、四肢冷感あり、なかなかsat値が測定出来ない。又は、冷感の影響で、sat値が低値などの時、アラームがずっと鳴ってしまいます。(93%以下でアラーム設定してる為) うちの病院は、指に付けるタイプのsat測定器のモニターです。 まず湯たんぽ布団などで保温して、正確に測定できるように対応してますが、温まるまで時間がかかる為、アラームずっと鳴ってしまいます。 どの様に対応すれば良いでしょう?正しい方法教えて頂きたいです 例えば、・酸素投与量増やして、保温完了したらsat値に応じて酸素量減らす など。 どの様な方法が正しいのか分からず、ずっとアラーム鳴り続けてしまって居る状況です 正しい方法教えて下さい。お願い致します
モニター心電図病院
黒
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
現在の酸素量も分からずに、酸素を増量するのは危険だし(COPDがあればCO2ナルコーシスになることもある)、コストも無駄になります ①モニターの設定で、感知を最大にする ②貼れるタイプの測定器や、持ち運び用の測定器は院内に本当にないのか?MEに聞いたり、師長に聞いたりしましたか 貼れるタイプのものなら指は無理でも、耳や額でなんとか測れることもあります(それで今まで測れなかったことはありません) ③それでも無理なら、当分は時間がかかっても温めてから測定になりますかね あとはもう自分が見ていられる時はアラーム下げるとか、、(あとで設定を戻すのは忘れないでください) でも低酸素は命に関わりますので、早めに対応したいものですね
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)