以前の話ですが、 cvトリプル(高カロリー輸液をポンプで投与・DOA・セデーションだったような) 右手にAライン、左手にヘパリンのライン。 そんな患者様を受け持ったことがあり、その人が低血糖だったので、「ブドウ糖を投与して」と指示を受けました。 その際にどのルートからも側管から行くのは怖いなと思ったので、正中に針を刺して投与したら怒られました。 その場合何処から投与するのが良かったのでしょうか。
輸液ルート
ばんび
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
高カロリー輸液を投与しているメインルートからショットしたらいいかと。
回答をもっと見る
小児科に関してですが、最初に働いていた病院では積極的にシーネ固定してきて、転職先の病院ではなるべくシーネは使わない方針でした。 シーネを使うの手首がある程度固定され刺入部の安静が保たれる、一方でシーネによる皮膚トラブルも少なくない...。 時と場合、その患者さんにもよりけりだと思いますが、どちらがいいのでしょうか。
輸液看護技術点滴
ぴこまる
小児科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
抜けない、曲げないがシーネなしでできれば正直どちらでもいいです。 まぁ、あった方が心理的に安定させられるらしいですが、それも年齢や性格によりますね。 シーネみただけで泣くことも暴れることもありますし。
回答をもっと見る
側管(三括)からの静脈注射の際、三括内のエア抜きをする為に、注射器を三括に接続した後、その注射器の内筒を少し引いてから薬液を入れることは、最近はしないのですか?中途採用の方なのですが、しない方が多くて、どうなのかと思い、質問させて頂きました。
輸液手技中途
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
私が入社して間もない時より、側管から薬液を注入する前に内筒を少し引きます。 しかし、質問者様とは目的が異なり逆血確認目的で行っております。他の方もその目的でみなさん行っていました。
回答をもっと見る
1年目です。最近CV挿入の見学をさせて頂いたのですが、その際に先輩よりダブルルーメンやトリプルルーメンなどの種類があることを教えて頂きました。 その際にいちばん外に近いルートからは何を流すか、などをメモを取り逃してしまったので教えて頂きたいです。 メインの補液はどこから、抗がん剤などのリスクの高いものはどこから、など詳しく教えて頂いたのですが抜けてしまい…。よろしくお願いいたします。
CV輸液ルート
うかちゃぴ
その他の科, 新人ナース
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
一年目、お仕事毎日お疲れ様です。 覚えることがたくさんで大変ですよね😨 CVカテーテルのルートでトリプルであればdistal、middle、proximal(スペル違ったらすみません)などと名称が付いています。 それを調べれば詳しく載っていますので調べてみてください!☺️
回答をもっと見る
自分が食事摂取不良だからビーフリードだのエルネオパだの輸液変わってるのに、それで血糖4検になったら 「こんな点滴いってたら血糖高いの当たり前ですよね!?」 「それで一日4回も針刺されてインスリンまで必要なんて言われたらたまったもんじゃないんですよ!」 とか言われてもねぇ… じゃ頑張ってお食事食べてくださいねとしか言いようがない そんなに治療内容に不満があるなら先生に直接どうぞって感じ 先生が来た時は「調子いいですよ」とか言うのに、看護師には「あそこが痛いここが痛い体がだるい夜眠れない」だの…先生来た時にも同じこと言えや… 本当、早く退院してくんないかなとか思ってしまう
輸液点滴モチベーション
ポンナス
その他の科, ママナース, 大学病院
さな
内科, クリニック
そういう患者さんっていますよね…そういう人に限ってめちゃくちゃワガママでイライラします。糖尿病ですか? 私なら先生がいる場所で患者さん、さっきこんなこと話されてましたよ~~ってニコニコしながら言っちゃうかも🤣
回答をもっと見る
ヘパリンの投与方法について クロピドグレルが内服困難となった患者さんに、ヘパリン点滴が開始となりました。 点滴指示は、ヘパリン1万単位を生食500mlに混注し、輸液ポンプで20ml/hで投与というものでした。 以前勤めていた病院では、ヘパリンはシリンジポンプで管理をしていたので、輸液ポンプを使用していることに驚きました。 皆さんはヘパリンを投与する際、シリンジポンプですか?それとも輸液ポンプを使用していますか?
輸液点滴病棟
たら
内科, 離職中
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
どっちもやりますよー。
回答をもっと見る
輸液マイスター という便利そうなアプリを見つけたのですが、勤務地と勤務している病院、配属まで登録しないと使用できないという仕様になっていて、そういった便利アプリのために個人情報提供するのに抵抗があります。皆さんならどうしますか?
輸液配属病院
雪
急性期, 一般病院
あきりんご38
精神科, 訪問看護
私なら偽名+好きな病院と配属先を適当に入力しちゃうかもしれません。個人情報が何に使われるのかちょっと怖いので。
回答をもっと見る
500mlの輸液を12時間で40ml/hで投与。残破棄。 10秒間の滴下数を計算する時、みなさんどうやって計算していますか?
滴下輸液病棟
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
Mi
内科, クリニック
私は、大人の輸液セットの場合 480×20滴=9600滴 9600滴÷12h=800滴/h 800÷60m=13/m 13÷6=2.2/10s 仕事上こんなにゆっくり落とす事もないですが10秒あたり2滴は厳しいですね。 小児でしょうか? でしたら小児セットの滴下数で計算ですね。1ml60滴でしたでしょうか。480×60÷12÷60÷6=6.6 単純に3倍ですが。 もっと簡単な計算を出来るんでしょうけど、間違えないためにもずっとこれでやってます。 ポンプがあると計算方法も忘れてしまいますけど、この方法は面倒ですが忘れないですね。
回答をもっと見る
かのん
循環器科, 離職中
ナファモスタットは基本単独投与になります。 理由は配合変化を起こしやすいからです。結晶化しやすいため、ブドウ糖や注射用水を使います。 白濁や結晶がないかが観察ポイントになりますよ。
回答をもっと見る
カリウムなどの急速投与に注意しなければいけない点滴を投与している時、輸液ポンプを使用していますか? 特に決まりはなく手落としですか?
輸液点滴正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
カッタン
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
輸液ポンプを使用しています! 輸血だけは手落としです。 抗生剤も時間指定あるもの(バンコマイシンなど)はポンプ使ってます。
回答をもっと見る
基本的な質問ですが、教えてください。 テルモの輸液ポンプの操作方法についてです。 予定量より流量が多い時に「ピピーピピー」とアラームが鳴ってしまい設定ができません。操作、設定方法を教えてください。
滴下CV輸液
のりすけ
外科, 病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
予定量より流量が多い場合とゆうことは30分でいくとかですか? 一応、予定量を---の状態で入力することもできますよ。 その場合は、予定量を選んで🔻の減らすボタンを押したら---の状態に出来ます。
回答をもっと見る
トレフューザーのレスキューのボタンが固くて押せない患者さんがいます。 補助具などあるのでしょうか? こんな経験がある方、どう工夫されましたか?
輸液手技薬剤
し
訪問看護, 終末期
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
しさま こんにちわ トレフューザーのレスキューボタンはフラットなタイプでしょうか? もし、それなら押すためのクリップが備品で取り寄せが可能だったと思います。 違うものでしたら、返答になっておらず申し訳ありません。
回答をもっと見る
点滴のバックフローの確認の仕方の質問です。 輸液ポンプルートにつながっている場合、ポンプから外し、ルートのaffクリップを全開にし、クレンメも全開にしてバッグフローを確認すればいいのでしょうか?
輸液ルート点滴
みゅう
新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
おしげちゃん
循環器科, リーダー
輸液漏れしてないかの確認ということでしょうか?AFFクリップを外し、クレンメを開き、その上で輸液を患者の寝ている高さより低い位置に下げてみます。末梢カテが血管内に留置されていれば、血液が戻ってきます。ただし血管が細かったり血圧が低かったりすると確認できないこともあります。そのため怪しければ差し替えたほうがベターかもしれません。
回答をもっと見る
ドブトレックスの更新のタイミングについて質問です。 ドブトレックス5ml 3Aと生食100ml混注されたものが2ml/hで輸液ポンプで投与されているとすると、そのモノ自体は57時間ほど持つと思うのですが、無くなり次第更新ですか? それとも有効期限を考え、時間を決めて残ハキとして更新ですか?
輸液薬剤点滴
ぴー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
you
小児科, 病棟
病院の規則によるかと思います。 うちは24時間以内に更新する。 という規則が決まっていました。 最低でも1日1回は更新して間違いのないよう確認する意味合いもあったかなと思います。
回答をもっと見る
患者さんの歩行見守りしていたにも関わらず、転倒事故を起こしてしまいました。 80代の女性で、元々歩行フリーでした。しかし、転倒の危険性があるとのことで、状態変化時は見守りでとチームで決めていました。 患者さんがトイレに行きたいというので見守り、バックコールもありベッドまで見守りました。輸液ポンプやシリンジポンプが繋がっていたので、バッテリーを繋ごうとしている時、患者さんが「歯を磨きたい」といい、点滴台を持たないで移動し始めました。身体を支えようとした瞬間、転倒し頭部に創傷ができ出血、CTでは右肋骨にヒビが入ってることが分かりました。フォーレ挿入しほぼ寝たきりになってしまいました... なんで近くにいたのに防げなかったのか自分を責めてしまいます...
転倒輸液インシデント
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
琉
内科, 精神科, 心療内科, 介護施設, 慢性期
80代のなので認知的にどうなのかなと思いますがバッテリー繋いだり準備する時に立ち上がる際は点滴台持って立ってください。とか転ばないように注意してください。とか声かけはした方がいいと思います。 いくら認知がクリアな方でも声かけすることで意識すると思うからです。 分かってるって怒る患者さまもいますが(若い患者様など)転倒要注意の患者様なら声かけは大事です。 あとは靴はかかとを踏んでないかとかも見た方がいいです。
回答をもっと見る
消化器外科で働く1年目看護師です。 胆管癌に対して胆嚢摘出された患者さんについてなのですが、 術後しばらく経って、軟食を7~8割程度経口摂取することが出来ているのに、日中6時間だけソルデム3Aを落として、夜間はロックするという指示がありました。 食事は全量ではありませんが毎食食べられていて、 尿回数も極端に多かったり少なかったりすることはありません。(尿量測定は行っていなかったので正確な量はわかりません。) 糖尿病の既往があり、血糖測定は4検・高値の場合インスリン対応しています。 なぜ日中のみ点滴が必要なのかわかりません。 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
輸液外科勉強
Yumi*
新人ナース, 消化器外科
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まず新人さんなのにここまで考えられていて、本当すごいって思いました! 医師はカルテに何も書いてなかったですか?? ルーティーンですることになっているのか、、単純にもーちょっとカロリーが欲しいのか?私も詳しくないのでわかりませんが😫 オペ後に限らず日中のみ点滴ということはよくありますね。状態悪くて、夜間も何かしら薬剤投与の可能性があったり、単純に短時間で点滴することで心負荷かけすぎてはいけないので(高齢の方とか)持続で とかはよくあります! と言っても、患者さんの詳しい病状などはわからないので、 ここで書かれている考えを先輩に述べた上で教えてもらうのはどうでしょう??聞きにくかったら一個上の先輩とかが聞きやすいかなーと😁 こう思うのですが、理由がわからなくて、、と。そうするとここをみたらいいよ!と教えてくれるかもしれません😉
回答をもっと見る
ある寝たきり利用者さん。 先日自尿が半日ほどなかったらしく導尿で400ミリ流出。 ときどき発汗もあり。 inは毎日高カロリー輸液1000㍉をCVポートより持続で点滴中。経口摂取、及び胃ろう無し。 ドクターより『成人だったら1日1500ミリほどの水分がいるのに1000では少ない。メインにプラス補液しよう』 といいだしました。 急性期にいた期間が短いためあまりわからないんですが、メインの高カロリー輸液にプラス補液っていくものなのでしょうか? もちろん、同時にいれず、22時間で高カロリー輸液、2時間で補液をいきますが… 急性期にいなかったけど、そんな話聞いたことないなぁと思ったのですが、いかがでしょう? 活動量の多い成人なら1500でも水分は必要でしょうが90代の寝たきり高齢者に1500って…
CV輸液介護施設
まあまあナース
ママナース, 介護施設
白猫
その他の科, ママナース
私の経験の範囲の話ですが、高カロリー+側管から補液、高カロリー内に+補液で1日トータル1500というのはあると思います。ドクターのinが1000は少ないと言うのは極端な判断だと思いますが…。患者さんの状態にもよるので腎機能が落ちていて排尿がない場合であったり、1日トータルが1000だとしてもED が著明になってきたりしたらinを絞る必要があったり、大切なのは年齢ではなく本人に合ったinoutではないかと思います。導尿で流出した尿の状態がどうだったのか、それ以前はどのくらいの量と頻度で自尿があっていたのか、自尿がなかった原因は脱水なのか他の原因があるのかなどなど色々なものを考慮しinを極めていく必要があるのではないかと思います。
回答をもっと見る
シリンジポンプ操作についてです。 シリンジポンプでドクターより一時ロック可の指示が出ている場合はどのように対応したらいいんでしょうか。 麻薬を扱うことが多いですが、フラッシュは急速投与になるのでできないですよね… また、ルート内に逆血しており閉塞リスクのある場合の対応も教えてほしいです。 マニュアルを見たり調べたりしましたがいまいち 対応法が分かりません😔
輸液ルート点滴
すみっこ
内科, 新人ナース, 大学病院
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
早く押したくない薬剤があるのであれば、シリンジポンプの薬剤をオフ、ルート内が流れるくらい(ルート内約20mlと考えて)メインを流してロックですかね。ルート内に逆血し凝固している場合は患者に1番近い三活から引いて血餅を取ったり、5mlシリンジの方が圧が高いので押したり引いたりすることもあります。昔はウロキナーゼを使用して血餅をとかしてましたが製造中止になりました。
回答をもっと見る
CVのシングルルーメンから、輸液ポンプでエルネオパ(KCL混注)を持続でいっている患者さんがいます。 オメプラゾールフラッシュする時に、前後で生食フラッシュしますが、ルート内に残っている薬剤をフラッシュする事になりますよね。(カリウム製剤入り) そのままフラッシュしていいと言われたんですが、大丈夫なんでしょうか?微量なら大丈夫なんでしょうか。 あと、ヘパリンをシリンジポンプで持続(2ml/h)で行ってる患者さんのロックをする時もルート内の薬剤をフラッシュすることになりますが、そういう場合はどのようにしてロックしますか?
CV輸液薬剤
ポップコーン
整形外科, 新人ナース
ペテカオ
外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室
回答失礼します。 KCL1本と仮定すると濃度的には薄いかなぁと思うので微量ならフラッシュしても大丈夫だと思います。 ヘパリンの場合もヘパロックor生食ロックを通常通り行っています。 不安なら医師に確認でもいいかもしれません。
回答をもっと見る
最近転職して療養病棟に勤務しているのですが、高カロリー輸液を輸液ポンプを使わずに手動で落としていて驚いています。 他の病院でも高カロリー輸液を手動で落としている所はありますか? 手動で落としていく中で気をつけておいた方がいいことなどあれば教えてください。
輸液転職病棟
みー
一般病院, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの病院は必ずポンプですよ。 粘稠度高いハイカロリー輸液を手落としはちょっと勇気が出ないですね。
回答をもっと見る
CVダブルルーメンの自然滴下の計算ってどのようにしていますか?? 今までNICUにいて今血液内科なのですが、Nだとシリンジポンプのみだったので滴下計算がまだ慣れません。 メイン輸液1袋にルート2本刺して、80ml/hの指示だとしたら ダブルでいくので、ルート1本あたり40ml/hの滴下数で計算して合わせるという認識で合ってますか?? いつもペアに聞こうと思っても忙しすぎて聞けず…お知恵を貸してほしいです。
滴下CV輸液
ポンナス
その他の科, ママナース, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
60滴ルートと同じですが基本CVは手落とししない方がベストですよ。手落としだと詰まる原因になったりムラが生じるので輸液ポンプ管理が基本です。
回答をもっと見る
手術室看護師を4年経験がありますが、特に解剖強いわけでもなく急変もなかったので急変対応も経験がありません。 その後転勤で療養病院に8ヶ月ほど勤務しました。今年に入り一般病棟に就職しましたが、同棲中の彼の転勤が決まり職場は5ヶ月ほどで退職し着いていくことを決めました。転勤先は東京とのことで、それもまた不安要素です。 病棟勤務では教育体制というものがほぼないため、未経験のことが多く一つのことを聞きながら他の看護師の手を止めてしまうことや、チームではなく1人で患者を見ることが怖すぎて毎日の不安に耐えられなかったという気持ちも退職した理由の一つだと思います。 療養病院では、体力はいりましたがやること自体は今考えるとそれほど大変ではなく休憩もしっかり取れました。が、知識としては周りに聞いてもわからないと答えられることが多く、できるようになったことといえば配薬、食介、おむつ交換、TPN管理や、輸液ポンプの操作などでした。基本的なことかもしれませんが😅 私としては、知識も技術も少なく経験年数だけがすぎていってしまったいまの現状で次の就職先をどうすれば良いかもうわかりません。派遣やクリニックなどはやはり急性期病棟の経験がないと難しいのかと考えたり次の職場もつらいとどうしようと不安がよぎります。自分に甘い人間なのですごい努力している人たち尊敬します😖
食事介助輸液急変
ぽーん
離職中
こ
保健師, 検診・健診
はじめまして。 私も4年間ほど、看護師として急性期病棟で働いていました。ですが、結婚を機に退職し、旦那さんの出張についていく関係で、コンビニもない、とある離島の看護職になることになりました。看護師って、どこでも必要とされているから転職しやすい職業だとは思いますけど、その分だけ自分への精神的な負担は大きいなあと思います。特に女性は、男性側の都合に合わせて動くことが日本では多いと思うのでなおさらです。ぽーんさんの経験を読んで、自分のことも振り返ってそう思いました。 学生時代の友人の中には、救急病棟で勤務していたけど、その後は看護師転職サイトで臨床看護師の経験者として働き始めてる方や、養護教諭から美容系の仕事へ転職した人もいます。臨床ばかりが看護師の勤め先ではないんだなあと、最近思いました。 なんのアドバイスにもならず、長文になってしまいすみません。私も、異動なく同じ病棟で4年間働いただけで知識もキャリアもないなと落ち込むことがあったので、なんとなくぽーんさんに親近感を感じて、アドバイスというより応援の気持ちでコメントさせていただきました。 お互い頑張りましょう^ ^
回答をもっと見る
PICCはCVに比べてどうして感染リスクが低いのですか? またそれぞれ留置可能な期間はどのくらいですか?
CV輸液ルート
みかん
小児科, 病棟
たまき
ママナース, 病棟, 外来
PICC(末梢静脈挿入型中心静脈カテーテル)とは腕から挿入する中心静脈カテーテルのことをいいます。 心臓付近の静脈は腕の静脈に比べて太く、また血液の流れも多いので薬剤がすぐに薄まり、刺激性のある抗がん剤でも影響を受けにくい投与方法と言われています。腕から簡単に挿入できるため安全性に優れ、感染を起こしにくいなどの特徴があります。だいたい2週間毎のカテーテル交換が必要です。 いっぽうCVはトラブルなければ数年間もつそうです。薬剤の濃度などによって閉塞のリスクもあるので多少変わってくるでしょう。
回答をもっと見る
ルートキープがうまくできません。 逆血の確認までは大体成功します。先輩にも、血管選択とかは間違ってないと言われますが、逆血がきて、外筒を進めると大体漏れてしまい失敗に終わります。 コツなどあれば教えてほしいです。 使用しているのはインサイトで、逆血確認の後は寝かせて少しガイド針ごと進めるように意識しています
輸液ルート看護技術
すず
外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 逆血を確認してから針を進めるときにブレてしまい血管が破れてしまってるようですね。 こつは、文章で伝えることが難しいですが、とにかく他の指を使ってブレないように固定することです。
回答をもっと見る
内視鏡検査で使われるマグコロールPについてです。 作用や投与方法などば理解しているのですが、 先輩に等張液投与と高張液投与があるから調べてねと言われて 調べたのですが、いまいち違いが分かりません。 高張溶液投与は、腸管に入ると、等張液まで薄めようとする働きをもつ、 等張溶液投与は、投与した輸液は細胞内へは移動しないで細胞外液量を増やすため、血管内や組織間に水分・電解質を補充できる。 と調べてわかったのですが、具体的にどういう違いがあるか教えて頂きたいです。。
輸液先輩
ちむ
外科, 新人ナース
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
そこまで調べられていればもう少しです。 等張液では上記で調べられたように血管や組織に水分や電解質を補充できます。そのため腸内の水分量は一気には増えません。そのためゆっくり排便を促したいとき(内視鏡検査や高齢者で脱水になりやすい人など)に使われます。 高張液では腸に入って等張液まで薄める、つまり腸から水分を吸収せず、逆に水分を戻して腸内の水分量が増えます。そのため早めに排便を促したいとき(手術前など)に使用されることが多いです。 上記で疑問は解決しましたでしょうか?
回答をもっと見る
輸液ポンプについて教えて下さい! 輸液ポンプを使用する際、クレンメはポンプより下にすると思うのですが、 クレンメを下にするタイミングを知りたいです! 輸液セットを袋から取り出してクレンメ閉める前に下ろしますか? ルート内に点滴満たしてからルートを折って出ないようにしてから下ろしますか? 手順、やり方教えて下さい!
輸液ルート点滴
aちゃん
学生
逆血きて、エラスター入れて、 ルート確保して、生食流したら、膨れるのは、 もれてるからですよね、、、 逆血あるのに、膨れるのは、なんででしょうか。
輸液ルート点滴
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
ご高齢の患者さんだと血管壁が硬くなっていることが多く点滴が穿刺孔から血管外にもれることがあるみたいなので、それのせいかもですねт т 自分も逆血あるなーとおもって流すと腫れ出すときがあります🥲
回答をもっと見る
最近医療必要度が上がってきて、ゆっくりなケアができにくいです。 点滴管理、創傷処置、認知、精神疾患対応などもはや療養型です。。 最初入職のきっかけが、いままで点滴や医療的ケアなどあまりしないところで働いていたので、ちょっと感覚取り戻す意味で選んだ現職ですが2年経とうとして想定を超えてくることばかりでちょっと嫌になっています。 新しく入った子たちは急性期上がりなのでいろんなこと(CVポート、医療的ケアなど)知ってて勉強になります。 元は急性期が合わなくてうつ寸前でやめてのらりくらりとしてきた結果だとは思うのですが… こんなに大変なんでしょうか。。
CV輸液ルート
まあまあナース
ママナース, 介護施設
moka
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 老健施設, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私も病院から老健に移った者です。 案外やる事多いですよね…うちは薬剤師が常駐していないので、病院では当たり前にやってくれていた内服セットや持参薬鑑別の為に薬を数えるなど看護師でやらなくてはならず、施設医もなかなかのおじいちゃん先生なので、ある程度の知識がないと緊急時の対応や内服調整の依頼などスムーズにできないので、あれ?もしかして病院のほうが楽なんじゃ??とか思っちゃいます笑 かといって最新の医療を今の現場で学べるわけがないので、病院に戻るのもかなりの勇気がいるし、クリニックやデイはお給料面が…とか考えると、このまま老健にいなければいけないのか、と悩んじゃいます。 あとは、コロナ禍で本来急性期→療養病棟や包括ケア病棟の流れだったのが急性期→老健パターンが多くなった気がします。え?この人が老健!?なんて利用者様がどんどん多くなり、在宅復帰の為の指導や内服調節、褥瘡創傷ケアなどなど…まあまあナースさんのおっしゃる通り、ゆっくりとしたケアなんて一体どこですか状態に…笑 ただ病院のように委員会や勉強会、看護研究や研修で大変ってわけではないので(私はかなりの負担でした)、そう考えるとまだマシかあーぐらいに半ば言い聞かせのように思って仕事しています。 お互い頑張っていきましょう…。
回答をもっと見る
成人用輸液セットの滴下計算、小児用輸液セットの滴下計算を簡単に出来る方法を知りたいです。よろしくお願いします。
滴下輸液1年目
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
ごじねー
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 訪問看護, 透析
コメント失礼します! 計算するのば面倒なので、早見表を持ち歩いています。 今はアプリもあり、滴下速度のリズムも教えてくれるものもありますよ。 良かったら調べてみてくださいね。
回答をもっと見る
成人用の20滴ルートを用いて100mLの輸液を100ml/hで1時間で落とす場合、100÷1÷6÷3の計算方法で10秒間に約6滴で落としているのは分かるのですが、 成人用の20滴ルートを用いて50mlの輸液を104ml/hで30分で落とす場合の10秒間に落とす滴下数の計算方法がよく分からなくなってしまいました。 また、パワー数(ml/h)まで指示がある時でも計算を行う時は総量と指示の時間を使うと思うのですが、パワー数のことはどう考えればいいのですか?? よろしければ教えて頂きたいです(;;)
輸液新人正看護師
はづき
呼吸器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
50÷104=0.48 約0.48時間かかるんだなったことがわかる。あとは同じ50÷0.48÷6÷3=約6 だから、10秒で6滴
回答をもっと見る
看護師2年目ですが、毎年転職しています。理由としてはいじめだったり、業務内容が就職前と違ったことが大きな理由です。 現在、二つ目の病院ですが転職を考えています。 自分みたいなすぐ転職する看護師って嫌ですよね、自分でも思い悩んでます。
2年目メンタル転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
わんこ
美容外科, クリニック
転職ばかりするのは良くないとはわかっていながらも理由があれば仕方ないと思います。 働いていけばいつか自分にあった病院が見つかると思います。 その病院で長く勤めれば良いと思います。 素敵な病院が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
病棟経験のみの8年目看護師です。夜勤やオンコールなしのクリニックや健診センター、施設への転職を考えています。転職する際、エージェントを使用せず自力でやった方に質問です。ホームページをみて募集しているところに直接自分で連絡するのでしょうか?大まかな流れを教えていただきたいです。お給料等の条件交渉もしましたか?
施設クリニック転職
ゆん
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
さな
内科, クリニック
私は県のナースセンター、とらばーゆ、ハローワーク、ジョブメドレーなど使って求人を見つけ、その経由で申し込みなどしていました。 ホームページで直接問い合わせして応募もあります。 給料などは求人の条件のままで応募がほとんどです。交渉してもよいですが余程のことがないと上げてくれないですね。
回答をもっと見る
私が国試受験前に先生から言われたことをお知らせさせていただきます。 直感を大切に! 迷ったら、実習の時どうだったかを思い出す。 マークシートの欄を間違えないように! 残りの日数を有意義に! 高校時代に国語の先生からは、「落ちたらどうしよう?」「そんなこと考える暇があったら、漢字の一つでも覚えよ。」です。看護師国家試験は漢字ではないですよね! 少しでも参考にしていただけたら嬉しいです! 受験生の皆さん頑張ってください!
国家試験
みーたん
わか
小児科, 学生
114回生です。先輩からのアドバイス励みになります🍀 今日准看護師の試験を受けてきて少しだけイメージが付いたのですが、ちゃんとマークミスを見直したのに今でも不安が残ってます😥本番では嫌というほど見直しをしようと感じました。あと3日頑張ります✨️
回答をもっと見る
・同僚で交換します🍫・男性看護師、医師に皆で渡します❤・休憩室に全員用に置いておきます✨・患者さんからもらいます👍・何のイベントもないです。・その他(コメントで教えて下さい)
・職員みんなに渡します!・一部の職員だけに渡します!・男性職員にだけ渡します!・バレンタインはしません!(禁止)・その他(コメントで教えて下さい)
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・インシデントを起こした時・患者が寝ない時・家族を残して家を出る時・夜勤そのものが辛い・その他(コメントで教えてください)