看護学生です。境界性パーソナリティ障害をもっています。 精神疾患をもっている方、就職の際に病院側に伝えましたか?もし伝えた場合就活で不利になるでしょうか…… もうすぐ就活が始まるので教えていただけたらうれしいです。
就活看護学生
ゆめ
学生
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
私は伝えるようにしています。そのことによって働いているときも休みなども頂きやすいので、自分の体調などは管理必須です。 その障害に対して自分でできる対処法なども伝えるといいと思います。
回答をもっと見る
妊娠を機に前職を退職。出産を終え再度、職につきたいと思っていますが、保育園が見つからないと就活が出来ないと思い、保活中です。 ですが、やはり激戦区では育休中などでは無い限り、保育園が通ることは難しいのでしょうか。
就活育休保育園
いろは
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 離職中, 回復期, 検診・健診, 派遣
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
僕の場合は、病院の提携もしくは病院で経営している保育園を探しました。保育園に入れないのであれば預け先がないので働けません。と半ば無理やり?優先的に?預け先を決めました。
回答をもっと見る
4月に退職7月に入職したけど合わず早急に退職しました。それまで6病院受けて不合格、就活に疲れ失業保険を受け取りながら、単発の派遣をしてましたが、失業保険も終わるので、就活しなきゃと思いながらも気持ちが進まず。 50代と年齢的に更年期症状もあり、精神的にも不安定で先延ばしにしてました。 やりたい看護がないのでどの方向に進んだらいいのか… 会社員から看護師になったので看護師歴は12 年。病棟しか経験はありません。 慢性期か回復期、施設、クリニックかなとは思ってますが、派遣で暫くつなぐことも考えてます。 不安で気持ちだけが焦り、明日からやるぞと思いながら行動が起こせません💧 色々自信がありません。
就活離職復職
かず
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
マーニー
リハビリ科, 派遣
コメント失礼いたします。 会社員から看護師へ転職されたことがまずすごいと私は思います!でも、看護師は体力勝負だと思いますし今後も死ぬまで一生続けていける仕事ではないと感じています。なので私は早々に臨床で働くといったスタイルは続けないことを決めています! 保健師などの道はお考えになられたことはありますか?または私は派遣で経験があるだけですが、デイサービスなどはゆっくりしていて体力的にも問題ないのではないか?と思います。 看護師としての働き方は知らないだけでたくさんあります。ぜひ調べることを諦めずにやってみてください。
回答をもっと見る
就活をしていて、病院選びで最終的に決め手になったところがあったら教えて欲しいです。 就職活動で、気になってる病院が2つあります。 どちらもリハビリ病院で、 一つ目がリハビリ中心で脳に障害があったり麻痺があったりするような患者さんが主の病院で。 二つが、リハビリ病棟と療養病棟もあって終末期にも関わりが持てる病院です。 自分が思ってきてた看護観が理念にそのままなってるのが一つ目の病院で。 地元にあって、すぐに通勤できる場所にあるのが二つ目の病院です。 どちらもいい病院ですし、リハビリ看護をやりたい自分にとってすごく悩みどころです。 ただ場所が地元の市内なのか市外なのか、給料も少し違います。
就活
S
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
あくまで私の考え方ですが、迷った時は理念よりも給料や通勤のしやすさ、自分の生活スタイルに合うかなどの条件を優先します。もし思っていたのと違った場合に、ショックを受けてしまうと思うからです。条件が合っていれば、多少自分の考え方と違う場合にも許容できるのが私の考えるところです。参考にしていただければと思います。
回答をもっと見る
私は看護学生で現在就活中です。今まで2個の病院を受けて落ちてきたため、今回は併願しました。 本日、第二志望から内定通知をいただきました。第一志望の結果が1週間以内で出ます。 どちらにも併願していることは伝えてあるのですが、落とされるかもしれないと思いどちらにも御院が第一志望であると面接時に嘘をついてしまいました。 私が受験したのがもうその病院にとっては最終募集(追加募集)であったため、辞退することでとても迷惑をかけてしまうことにな流と思います。 もし第一志望の病院から内定をいただけた場合、内定辞退は可能なのでしょうか?また、第一志望と答えたのに辞退する事についてはなんと説明すれば良いのでしょうか? 今まで第一志望と言って辞退したことがある方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
就活面接看護学生
ババロア
学生
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
もちろん、内定後の事態は可能になります。辞退に対して申し訳ないと思っていることを伝えて、第一希望であったが、第二希望の病院と迷っていたことなどを説明するのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
まだ就活浪人で、就活中なんですが、ナースセンターの求人で車で行ける距離の診療所の求人が来て気になってるんですが経験なしでも働けるもんなんでしょうか。 入院施設がないので、クリニックと同じようなものなので未経験ではダメなのかなと個人的には思っています。
就活求人クリニック
S
もち
その他の科, 訪問看護
はじめまして。 その診療所によるのではないでしょうか。クリニックでも初心者から教えてくれるところもあれば、経験者を、と言うところもあると思うので…聞いてみるのが一番かと思います。
回答をもっと見る
就活の時の病院を失敗しないように探す方法を教えて頂きたいです。またどのような基準で病院を選べば良いのかアドバイスいただきたいです。現在学生で来年に就活があるので病院選びに目星を立てて行きたいと考えています。
就活看護学校病院
しろ
学生
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは。わたしは地元の大学の附属病院に就職しました。クラスの大半は実習もしたことのある、附属の病院に就職したので、ろくに調べもせず入って後悔してます。 急性期か慢性期かでも違うと思いますが急性期はみんなピリついてるので、仕事できないとイライラされます。 福利厚生やお給料だけでなく、職場の雰囲気などもみられるといいですが。あとは人数ギリギリのところは三交代で回していたりします。休みがとりやすいかとか教育制度などもみておけたらいいかもしれません。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
就活について質問です 10月から働きたいと思ってます。 もう働きたい職場の目処はついてるのですが、10月から働きたいとなると何か月前に採用の問い合わせをすればベストでしょうか?早すぎても働きたいのが何ヶ月も先だと迷惑かなと思い…
就活
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
akaakatenten
その他の科, 訪問看護
働きたい職場が決まってるのなら早めに連絡したほうがいいと思います。 迷ってる間に他の人が採用されて募集がなくなってしまうかもしれません。 問い合わせのときに、事情があって10月から働きたいと伝えておけばいいと思います。
回答をもっと見る
※少し長くなってしまいます 23卒で就活中の学生です。 東京都の看護師等修学資金を借りていて、返還免除のためには病床数199床以下の都内の指定施設で5年間働かなくてはなりません。しかしその条件に当てはまる病院は、そもそも新卒採用をしていなかったり、採るとしても若干名だったりの所が大半です。(規模が小さく看護師の母数が少ないので当然のことだと思います) 私は婦人科で働くことを希望しています。ですが、上の条件から更に診療科を限定すると、かなり絞られてきてしまいます。やっと見つけた所を二つ受けましたが、どちらも不採用になってしまいました。成績優秀ではないですが、志望理由も明確でしたし、面接も割とハキハキ答えられたと思うので、明らかな不適合とかではなく、倍率の高さが原因だと思います。 実は、アルバイトをしている病院も指定施設に入っていて、「困ったらうちにおいで」と言われています。 ですがそこは高齢者中心で、希望する科はありません。しかし、それ以外(待遇や雰囲気など)はそこそこ魅力的に感じています。老年看護はあまり興味はないですが、単純におじいちゃんおばあちゃんと関わるのも大好きです。 このまま自分の希望する診療科に行くために厳しい就活を続けるか、一旦バイト先に就職して5年間で奨学金返済してから転職を考えるか、悩んでいます。 効率で考えたら絶対後者ですが、心理的に揺らいでいます。 最終的には自分が決めなくてはいけないことは重々承知していますが、実際の勤務や転職を経験している先輩方のアドバイスをいただけると嬉しいです。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。
就活求人看護学生
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
おたぬちゃん
ママナース, 病棟, 回復期
学校の奨学金を借りていたものです。 わたしは、奨学金返済のためその指定病院で3年間働いて全額返済しました。 友人のなかには、ある程度働いてお金をためたら残りを一括返済し行きたいところに行くなんてひともいましたよ! 私は返済したのち、行きたいところに挑戦したりしていました!
回答をもっと見る
パートで勤めようと就活中です。希望条件と近い、内視鏡クリニックの求人を見つけました。求人情報では経験は不問と書かれています。私は病棟勤務の際に内視鏡の前処置、検査後の観察くらいしか経験がなく、全くの未経験です🥲 未経験者には無謀な求人でしょうか?🥲 また、内視鏡室や内視鏡クリニックで働かれている方がいらっしゃいましたら、どの様なお仕事をされているのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします🙇♀️
就活休職復職
sumire
ママナース, クリニック
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
内視鏡室にで少しですが経験がありました。 助手さんがいるかやそのクリニック、病院で違ってくるかとは思いますが私のところは機械の洗浄は助手さんがしてくれていました。 基本的には内視鏡前の咽頭麻酔等は看護師が行っていました。検査中は患者さんに寄り添っての声かけや検査がスムーズに進むような体位が取れるような補助、必要に応じて医師の指示で動きます。その他にも内服薬の確認や検査の説明、検査後の注意点の説明も行いました。 ERCPのときは基本的には医師から薬の指示を受けて投与したりカルテへの記入、患者さんへの声かけ、補助でした。
回答をもっと見る
昨日投稿した【内定承諾書・内定辞退について】ですが、今朝、学校の就活担当と電話相談し、無事解決したためこの場で経緯含めご報告させて頂きます。 回答して頂いた御二方、本当にありがとうございました!背中を押して下さったお陰で、良い方向へと向かうことが出来そうです。御二方がこの投稿を見てくださることを願います。 ・まず、自分の意思を正直に伝えました。 病院からは承諾書の期限延長は出来かねますと言われたこと、報告する前に一度家族や周囲の大人と相談したこと、改めて自分の意思は"学校の方針も承知の上で、今の時点で辞退せず、内定承諾書も提出したい"ことを詳しく伝えました。学校の印象、今後その病院の就職を考えている学生、また病院側へのご迷惑も理解しており、迷惑をかけることに心苦しいが何とか事情を汲み取り理解して頂きたい とお願いしました。 ・担当の先生からは、「気持ちが揺れるのは分かる。その考えも分かった。自分の人生だし、学校のことは考えず、自分の気持ちに正直になって決めたらいいよ。」と仰って下さいました。今後、面接対策センターとの連携を強化していくとのことです。 ・一方、一度6/1に第1志望のA病院へ連絡を取り、失礼を承知の上で合否を教えて頂けないかダメもとで頼んでみて、最後まで粘ってみてはどうかとも言われました。「ほぼ教えてくれることはないと思うが、次のエントリー期限が迫っているなどと言い、もし教えてくれればそこで辞退するなどを決めてもいいと思う。」とのことです。 以上、今朝から現時点までの経緯です。 ほぼ確実にA病院の合否を教えて頂くことは不可能だと思っておりますが、ダメもとで聞いてみます。教えて頂けなければ、B病院には内定承諾書を出します。 万が一教えて頂けて、且つ採用となればB病院へは承諾書を提出する前に電話で辞退し、不採用であればB病院に承諾書を提出する所存でございます。 少しでも皆さんのような立派な看護師に近づけるよう、どこで働くとしても患者様のために精一杯頑張っていきます! 本当にありがとうございました!
就活看護学生病院
ぴーやま
新人ナース, 病棟, 一般病院
八朔
呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 検診・健診
お忙しい中、お疲れ様でした。 私は、一つの病院しか受験しなかったので、内定や辞退について知識がなくコメントできませんでしたが、無事に解決したようで嬉しく思います。 自分の意思を曲げずに行動されて素晴らしいと思います。学校の先生にも理解していただけ良かったです。 ぴーやまさんの意思の強さ、行動力から素敵な看護観をもたれているのだろうなと感じています。どちらの病院になっても、素敵な看護師になられると思います‼︎ これから、実習や国試など大変だと思いますが、頑張ってください‼︎
回答をもっと見る
【急いでいます】相談に乗っていただきたいです。 第2志望のB病院からは内定を頂き、第1希望のA病院は結果待ちの状態です。 先程、B病院の内定承諾書の提出が想定よりとても早く届きました。本命のA病院の合否発表より早く締め切られてしまうため、B病院に提出期限を延ばしてもらえないか電話したのですが、「こちらが第1希望だと仰られたこともあって採用したため延ばせない。」と言われました。 看護学部の就活担当の先生からは、「第1希望と言ってはいけなかった。辞退するしかない。」と言われました。 学校の面接対策センターの人に①どちらも第1希望と言っていい、②もしB病院の内定承諾書提出期限を延ばしてもらえない場合提出してから辞退しても問題はない、と指導を受けたため、B病院の面接時に御院が第1希望と言ったと伝えると、「こちらと対策課の連携が取れていなかったのも悪かった。ごめんね。もしどっちも無理だったらいい病院紹介する。」と言われました。 私としては、AとB病院以外の就職は考えておらず、もしB病院を辞退しA病院も不採用だった場合、新たな病院を再度研究し対策して行かなければならないことは辛いです。モチベーションも下がりますし実習も被ってきます。 また、第1希望病院はとても人気病院なこともあり、合否は五分五分だと思っています。 A病院は実習先であり、受かれば絶対に断れません。病院へのご迷惑や学校の印象、今後後輩がB病院にエントリーすることを考えると、今回辞退しなければいけないとは思うのですが、どうしてもB病院も諦め切れません。辞退すれば受けた意味も無くなります。 ちなみに、B病院は実習先ではなく、学校からも遠いため卒業生は数年間行っていません。 面接の時正直に言えばよかった、結果はいつになるか面接後日に電話して聞くべきだったなど、私も非があると思います。学校の方針に従うべきなのも承知の上です。 友人に相談したところ、「1度しかない大切なことだから、自分の人生を考えるべき。私なら内定承諾書を出す。」と言われました。 迷いに迷っています。周りより人一倍就活対策を頑張ってきたつもりなので、涙が止まりません。精神的にも参っています。 ・電話で期限延長ができないと言われた上で内定承諾書を提出し、その後もしA病院の内定を頂いた場合、内定辞退するのはいけないことでしょうか。 ・そうした場合、病院から学校にお怒りの電話をかけられることはありますでしょうか。私自信が病院から怒られるのは覚悟していますが、正直それが本当に怖いです。 長くなってしまい申し訳ございません。忙しい中大変申し訳ございませんが、皆さんの意見をお聞きしたいです。🙇♀️
就活看護学生病院
ぴーやま
新人ナース, 病棟, 一般病院
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
就活に実習に、色々大変な時期かと思います。 お疲れ様です。 私の学校ではそのような状況が起こらないよう、原則1企業事しか受けさせてもらえないのですが、なぜ1企業しか受けられないのか、その理由が今回のぴーやま様の質問に似ていたので回答させていただきます。 まずは、面接対策センターの人のずさんな対応により、迷ってしまう状況になったこと、大変でしたね。 ぴーやまさんの質問内容から、就職の為に頑張ってきたぴーやまさんの気持ちが伝わりました。 さて、質問の件なのですが、内定承諾書をBに提出後、Aから内定をいただいてBをお断りすることは、結論からいえば「可能」です。 これは民法でも定められており、入社の2週間前までに辞退すれば、企業側がいくら拒否をしても無効になります。 ただし、ここにはデメリットが存在します。 ぴーやまさんも少し触れておられますが、看護師の就活は学校の看板を背負って受けるものでもありますので、今後、ぴーやまさんが通う学校との信頼関係が損なわれる可能性はあります。 しかし、上記のように内定をいただいた後で辞退する人は珍しくはないので、自分の将来を考えて、1度内定承諾書を提出しても良いのではないでしょうか。 また、病院から学校に怒りの電話はないかと思います。 もしあったとしても指導方法について指摘があるくらいかと思います。 そしてぴーやまさんが怒られる事もないでしょう。 ただし、これは私の知っている病院での対応ですので、100%怒りの連絡がないとは言いきれません。 そこは申し訳ないです。 もし不安であれば、面接対策センターの方にそのような電話がかかってきた事があるか、質問してみるのもよいかもしれません。
回答をもっと見る
今年新人看護師になった者です。 私の同級生で、同じ年に看護の国試を受けたAちゃん(看護学校は違う)が、先月出産をしていました。 Aちゃんは県外の看護学校に行っており、今は出産・育児で実家にいるみたいです。 おそらく2月にあった国試は受けたと思いますが、受かったかは知りません。 相手の男性はAちゃんが看護学生で会ったであろう人で、出産後の現在は一緒には住んでおらず、相手はおそらくまだ学生な感じでした。 個人的な疑問で、 おそらく数年後に国試を受けていない年での新人として初めての子育てをしながら働くというのは、国家資格である以上可能だとは思うのですが、現実的には厳しいものなのでしょうか? Aちゃんのインスタで出産されたことを知りましたが、おめでとうと思う一方で、昨年に就活はしていただろうに取り消しなのかなとか、職についていないのに金銭面などはどうしているんだろうか、上記のことも他人ながら同じ看護の道に進んでいた者として考えてしまいました。 他人のことをこんなに話すのもあれですが、少し疑問に思ったので似た境遇に遭った方などいれば回答頂けたら嬉しいです。
就活国家試験新人
ゆー
新人ナース
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
高校時代の友人がそのような境遇でしたが、子育てに慣れない看護師としての仕事…新人なのにお迎えがあるから早く帰らないといけないとかで結局看護師はすぐやめてしまって普通にパートしていました。もったいないとも思いますがその人の人生ですしその方が今幸せならばいいでしょうね。
回答をもっと見る
今、12年目になりました。2人の娘を育てながら仕事してます。 今は非常勤のため常勤になるべく就活中なのですが、転職回数が多くなかなか常勤採用してもらえません。。。 半年で辞めた職場とかは履歴書に書くのをやめようかとも思いました…。 やっぱりバレますよね?
就活転職ストレス
まるみ
ママナース, 消化器外科
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 履歴書の詐称はまずいと思います。たぶん、期間を誤魔化せば、なんとかなるかもしれませんが、何かのきっかけでいつかばれたときにどうしようもありません。また、バレないかとドキドキしながら過ごすのもしんどいと思います。なので、正直に書いた方が誠実だと思います。
回答をもっと見る
私の通っていた看護学校は就活をする時は病院の迷惑にもなるので、専願で1つの病院しか受けれませんでした。 それで、不採用だったらまた次の病院を受けるというシステムでした。 そのため、受けたい病院を受けれない方もいました。 皆さんの学校は併願で採用試験を受けることはできますか? それとも私みたいに専願のみでしたか?
就活看護学校国家試験
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
企業の就活と違って、 病院の場合は学校から取る採用者も多いですし新人などはよほど何か問題とかがある生徒以外はほぼ受かるので専願が普通でしたよ^_^
回答をもっと見る
就活中の学生です。 高度急性期・急性期の病院で、募集要項の給与面の欄に、例:夜勤8回/月、3,500円/回と書いてありました。 病院研究をしている中で他の病院と比べると、三交替だと踏まえても回数が多いなという印象を持ったのですが、他の病院のモデル例が良いように書かれているだけなのか、良く分かりません。 その募集要項も例と書かれているので実際は分かりかねますが、態々悪く書くことは無いと思うのでやはりリアルなのかなと思います。 皆さんならどのように捉えますか?また、月の平均夜勤回数はどのくらいでしょうか。
就活手当給料
ぴーやま
新人ナース, 病棟, 一般病院
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私は2交替と3交替ミックスで働いていたので回数で言うのは難しいですが、2交替だけの月でも月4〜6回の夜勤がありました。2交替と3交替ミックスの月を単発で数えたら月11〜13回くらいの夜勤がありました。夜勤手当が1回3500円は安いなと思います。
回答をもっと見る
県立病院の採用試験を受けるのですが、人気なこともあり入りにくいと言われています。県立の中の特に人気な病院を志望しており、正直内定を貰える気がしていません…。 学校の先輩の合格体験談の書類を見ても、受かった人しか書いておらず、落ちた方がどれ程おられるか分かりません。 他の病院の採用試験を受けるので、もしどちらも受からなかったらと思うと不安です。 もし県立病院の1回目試験で落ちてもう一方の病院に受かった場合、これもご縁だと思ってその病院に就職するか、2回目の採用試験も頑張るか悩んでいます。 4回ある内の1回目の採用試験なのですが、落ちる方は落ちるのでしょうか。その場合何回も受かるまでチャレンジしますか? また、どこにも受からず就活が長引いた方はおられますでしょうか。 長々とすみませんが、御協力お願いします!
就活看護学生病院
ぴーやま
新人ナース, 病棟, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ぴーやまさん、はじめまして、サリーおばさんです。 私が勤務する学校の学生も就職試験のこと、複数合格して内定を辞退すること、頑張っているのに全く内定が得られないこと、などみんな悩みを抱えながら過ごします。 ぴーやまさんも不安の中にいるのでしょうね。 さて、ご質問の件ですが ①あなたは第一希望の県立病院に行きたいのですよね。4回チャンスがあるならば全てチャレンジしたらいかがですか? おそらく病院は1回目で何名採用、2回目で何名採用・・・というようにある程度枠を決めて合格を出していると思います。 試験の成績、書類審査、面接結果、配属希望などを総合的に検討して内定を出しています。 受験の準備は入念にしてください。 筆記試験は地方公務員なので一般教養と専門科目があると思います。 しっかり勉強しましょう。 エントリーシートが支離滅裂、字が汚い、誤字脱字がある、などは論外です。 面接では誠実に丁寧に応答しましょう。 ②第1希望は叶わず2希望に内定をもらったら、ひとまずそこに就職するのが良いと思います。今後転職したり、進学する際に卒後に働いていないとか、すぐに辞めたことが分かるとかなり印象が悪いです。 今は嫌だと思っていても本当に嫌な職場かどうかは働いてみないとわかりません。 ③どこも受からなかった場合、大学院に進学するなどして職歴の空白を埋めて、かつスキルアップを図るという方法を取る方もいますよ。 まずは、準備をして、自信をもって臨んで下さい。
回答をもっと見る
23卒で就活中の看護学生です! 志望する病院の看護部にはとある理念があり、 一度見学に行った時に、案内していただいたり、すれ違った看護師さんたちの姿を見て、その理念通りの雰囲気だなと思いました。 そのことを志望動機欄にも書こうと思うのですが、 「貴院の看護師が〜」だとちょっと丁寧ではないような気がします。 「貴院の看護師の方(々)が〜」 のほうが良いかと思ったのですが、「の」が重なって読みにくい気もします💦 どう表現するのが適切でしょうか? どなたかご教示いただけると嬉しいです!🙇🏻♀️
志望動機就活面接
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
こんにちは。 見学の際、実際に働いている姿を見て貴院のチームの一員になりたいと強く思いました 等書いてみるのはいかがでしょうか? 参考になりましたら嬉しいです。
回答をもっと見る
就活中で、エントリーシートを作成しています。 応募する病院は総合病院ですが、産科が有名な病院です。私は女性や妊娠・出産に関心があり、就職できたら産科か婦人科に配属を希望したいなと思っています。 しかし、志望動機のところに、女性や妊産婦の健康に興味があるので、産科で実績を持つ貴院に希望した、という旨のことを書いたとしたら、配属に融通が効かない人材と捉えられて裏目に出ないかと心配です。 配属にはこだわらない内容の志望動機も考えてありますが、こちらは具体性という面ではどうしても劣ってしまうような気がします。 どちらが良いか、アドバイスをいただければ嬉しいです🙇🏻♀️
志望動機就活配属
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。就職活動お疲れさまです。そんなことないと思いますよ。例えば、そこについて詳しく問われたときに、「配属は〇〇でないと困ります」と言われるとこの子は話し合いができないから、一緒にお仕事するのは難しいかもと考えてしまいますが、誰しも希望はありますし、そこを相手に押し付けない態度で挑めば裏目に出ることはないと思いますし、希望(目的)があったほうが良いかと思います。
回答をもっと見る
エージェントさんを頼って就活中の第二新卒者。 気になってる病院に面接を受けさせてもらえるのかどうかを聞いてくれるって話なんですけど。 前職を半年で辞め、4ヶ月間アルバイトしてた身の看護師って面接 受け入れていただけるのか今からすっごい不安…。 辞めた理由は、人間関係がギスギスしてたり仕事が覚えられなかったり1人立ち出来ずに落ち込んで仕事が手につかなくなったから辞めたんですが。 今の気持ちとしては気になっている病院先に内定いただけたら辞めずに1人前になるまで頑張りたいって気持ちが強い。 新卒で入った時は大きな病院で頑張るって思ってたけど入ってみたら何だか違くて自分の精神力の弱さからすぐ辞めてしまったけど、今回は社会の厳しさをもっと知って辞めずに粘って働いてみたい。 とりあえず面接、受けさせていただけます様に…。
就活面接新人
ぱん
新人ナース
なな
病棟, 脳神経外科
エージェントさんを頼って転職した、第二新卒者です。 面接とても不安ですよね。 質問者様は次の職場で頑張りたいという気持ちを強くお持ちなので、そこを面接でしっかり伝えたらきっと大丈夫だと思います! 面接受けさせて頂けると良いですね! 転職活動頑張ってください!
回答をもっと見る
サボテン
内科, その他の科, ママナース, 介護施設
同じくです。その時いいな!!と思っても、考え直したりすると、うーんと悩みますよね。飛びつくほどの所があるといいのですが、、涙
回答をもっと見る
学習障害LDで経験年数8年の准看護師です 障害持ちはやはり仕事厳しいのでしょうか? 今の職場で適応障害でたため休んでいますこのままここにいたくない為就活中ですが 障害持ちってこと話した方がいいですか?LDは昔のことになっていて大人になったら大丈夫って言われ続けられても納得できなくてつらいです 普通の人になりたいというプライドももったらだめなのでしょうか?
就活准看護師メンタル
むくなぽん
内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保育園・学校, 派遣
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
LDでどのくらい仕事に支障がでているかじゃないですか。たぶん看護師でも発達障害に関して知識がない人は多いと思うので、話されても困るというかどう対応していいのか分からないと思います。場合によっては嫌がらせだってあり得ます。どこか障害者雇用で看護師雇ってる病院があったはずです。検索すれば出てきます。その病院グループはその人ができることを任すという方針だったと思うしいろんな障害をかかえたかたがおられるので場所さえよければいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
こんばんは。 わたしは大学3年生で就活をしており、未来の自分について考える機会が増えました。 緩和ケアに興味があり、将来は緩和ケア病棟での勤務を考えています。 新人のうちは他の病棟で経験を積み、その後緩和ケア病棟で働くのが理想です。 そこで先輩看護師の方々に質問なのですが、緩和ケア病棟を視野に入れている場合、新人の時はどの病棟で働くのが良いでしょうか。 また、実際に緩和ケア病棟で働かれている方、経験がある方は、過去にどのような病棟で勤務されていましたか?
就活看護学生1年目
トビちゃん
学生
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
緩和ケア専門の病棟がない職場なので、緩和ケアについてはどこの病棟でもやってますよ! 三次救急の消化器外科と内科の混合病棟にいますが、亡くなる寸前の緩和もあればラジケモしながら療養される方、食べれずに入退院繰り返されてる方など多岐に渡ります。 緩和専門!って訳でもないので急変等々忙しさはありますが、色々学べる楽しさはありますよ😊
回答をもっと見る
夏から就活が始まります。 4月に入ったら希望調査もあります。 自分が成績があまり良くないので どこの病院も雇ってくれない気がします🥺 出来れば県外の200床前後の病院がいいな と思っています。 初めて就職する時の病院選び? ここは見ておいた方がいいとかあったら 教えて欲しいです🙇♀️
就活看護学生
学生さん
学生
ユキンコん
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 大学病院
看護師は学校の成績では測れないものがあると思うのでそこまで気にしなくていいと思いますよ。 実際に成績が悪くて下から数えたほうが早かったです。と言っていた同僚は大学病院の主任になってますしね。 最初の病院選びは、周りに挨拶をしてきちんと挨拶が返ってくるのか、離職率がどうなのかは判断の基準だと思います。忙しい中でもきちんと挨拶が返ってくれば病棟の雰囲気がいいと思いますし。 あとは紹介会社を利用してもいいですし、自分が興味がある領域に力を入れている病院でもいいかと思います。
回答をもっと見る
6月いっぱいで今の病院を退職予定です。 2月に師長にそのことを伝えたら、「自分のキャリアのことだから、がんばりなさい。休み希望調整しといてね!」と、神対応でした。 ところが看護部から連絡がきたらしく、退職は1年前には伝えてもらわないといけない、そんな急に言われては人員確保ができないとのことでした。 4ヶ月以上も前に伝えてるのに、人員確保ができないなんてことありますか? 1年前に退職希望を伝えるなんて、そんな無茶な、と思いました。 退職希望を伝えてから就活しろと。 みなさんの職場もそのような感じですか?
就活師長退職
みぃ
整形外科, その他の科, ママナース, 病棟, 保健師
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
こんにちは。 そのような対応をする職場が多くて本当に残念ですが、民法では退職の意思は14日前までに伝えれば退職できるので、全く問題ありません。 ただ、2週間前だと人員調整や道徳的に問題があるため早く伝えたほうが円満退社できるわけですが、みぃさんの場合は4ヶ月前に伝えているので退職できないと言われるのはおかしな話です。 就業規則では退職はいつまでに伝えるなどの記載はありましたか?(多くの職場は一ヶ月、二ヶ月前だと思います。) 就業規則上でも問題なし、法律上でも問題なしであればみぃさんが退職できない理由はありません。
回答をもっと見る
今大学2年で、3年のこの時期って就活準備してる頃だと考えたら、就職先色々見て説明会みたいなのあったら参加するべきかなとか思ったんですけど、就職先ってどうやって見つけたらいいのか分かりません...今は一人暮らしですが、卒業後は地元に帰って働くつもりです。みなさんはどうやって就職先の候補見つけてるんですか?
就活看護学生先輩
しゅう
学生
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
私は大学病院の附属の看護学校だったので、そのまま大学病院に就職しました。 その後は、子育てと家庭と仕事の両立ができる職場を転職サイトでみつけました。 いまは訪問看護で働いています。 個人的には、新人のころはマニュアルのしっかりした病院の病棟勤務が1番いいなと思ってます。
回答をもっと見る
今月末に第1子が生まれる予定です。妊娠を機に仕事は退職したのですが、生後半年頃(秋頃)になったら復帰したいと思っています。(旦那の金銭的な面で…) いろいろ調べると保護者どちらも働いていないと保育園には応募できないと…この場合、就職先を見つけるのが先でしょうか?もし就職先きまったのに保育園が見つかりません、入れませんとなった場合どうすればよいのでしょう?面談とかも保育園に入れてないと就活できないように思うのですが(--;)院内保育園があるところを探せばいいのでしょうか? 初めてのことでわからず…就活しながら保育園探ししたという方、手順を教えていただければと思います。
就活保育園
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
らららん♪
「休職中です」と届けてれば、全く仕事してないよりは入りやすいと思いますが。 看護師という仕事であればなおさらポイント高いのでは?
回答をもっと見る
私は地方の看護学校なのですが東京など関東方面の就職を希望しています。理由は都会への憧れと高い水準の医療について学びたいからです。 私は5年一貫の看護学校に通っているのですが就職時、不利になるでしょうか? 5年一貫は初任給も1番下ですし、卒業時、国家資格以外に車の免許など以外にこれといった資格がありません。就活の時、他の大学の看護学生と何を使って就職で戦えばいいのか分かりません。アドバイスよろしくお願いいたします。
就活看護学生病棟
すず
学生
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
学歴は給料で差がありますが採用にはあまり関係ないと思いますよ。私が最初に就職した公立病院は50人中5年一貫卒は同期に3人くらいでした。准看から正看になった人たちも新卒として毎年2から3人くらいいます。社会人卒も10人以上いました。大学病院でも特に問題ないかと。年齢が高いと足切りはあるかもですが。特に一番は一緒に働きたいと思ってもらえるかが勝負です。就職してからやりたいことが職場とマッチしているか、すぐ辞めたりせずきちんと通えるか、見た目の清潔感やコミュニケーションに問題がないかとかが重要な気がします。あと、東京でも医療水準が高いかは施設によるので立地や名前だけでなく見学するなどしてよく吟味して下さい。
回答をもっと見る
現在就活中の学生です!希望する科について循環器内科か、心臓血管外科で迷ってます。それぞれの特徴や具体的な看護師の仕事内容教えて頂きたいです(>_<)
就活循環器科求人
みゆ
内科, 外科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院
くま
消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
某大学病院の循環器センターで勤務していました。循環器内科は心カテ後のケアや生活指導、心不全等の循環管理、終末期看護が主です。先天性疾患の他に高血圧等の生活習慣病が原因となることが多い為、患者さんのキャラクターに合わせた看護が求められます。 心外は術後の全身管理からリハビリまでの回復していく流れが学べます。 急変リスクは高い為、専門性の高い知識が必要です。 循環器は内科も外科も急変時の対応や心電図モニター、呼吸器、循環管理する点滴等、とっても勉強になると思います。私自身、大変でしたがいい経験になりました。みゆさんも是非頑張ってくださいね!!
回答をもっと見る
ハローワークを通じて応募した病院に面接に行ってきました。 面接官が4人もいてガチの面接でした… 今回の就活一件目が終わりとりあえず一息。 何歳になっても面接は緊張しますね😅 (40歳のオバチャンです。)
ハローワーク就活面接
鳥派
内科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
スヌーピー
内科, クリニック
面接お疲れ様です! 面接は何回受けても毎回緊張しますよね。 4人も面接官の方がいるとなおさら緊張しますよね(T-T)
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)