退院出しが苦手です。 急に退院処方出たり、書類関係整えたり、返書あるか確認したり、患者によっている書類が異なるしICして帰るとか、栄養指導して帰るとか、会計への案内とか、そして帰った後に忘れ物…前の日までにできることもたくさんあると思うけどなかなかバタつきます。共感してくださる方いますか?
IC退院指導
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
かのん
循環器科, 離職中
わかります! 後からひょっこり出てくる薬とか見つけちゃうと、しまった…ってなります。 よく電話して取りに来てもらったりしてました。 何度か届けたりもしました。。 患者さんが朝から荷物まとめてたりすると焦りますね。。
回答をもっと見る
入院業務•退院業務•転入業務•転棟業務のやり方について知りたいです。 1年目の看護師です。 病院によって色々違うと思いますが、一般的な業務の流れやポイントについて知りたいです。 上記業務、どれか一つだけでもいいのでご教示ください。 お手数ですが、よろしくお願いします。
退院1年目病院
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
こういう業務こそ、先輩にコツ聞けばいいと思います! 自分は〜が苦手と思ってる。 先輩はどうやってるの? って素直に聞けば教えてくれますよ。
回答をもっと見る
肺がんで入院された方です。 かなり進行している状態で手術はできないので、抗がん剤による治療を受けられます。 退院に向けて必要な情報を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
退院情報収集看護学生
ふぁみ
その他の科, 学生
伊吹椎名
循環器科, 病棟
情報収集難しいですよね…思いついた情報としては 肺の何処に癌があるのか?COPDなどの既往疾患は無いか?酸素化は?呼吸苦や痛みは?それに対する症状緩和の薬は?抗がん剤は何クール行うのか?外来で行うのか、再入院する必要があるのか?麻薬の使用は?自宅で麻薬を使うのか?本人・家族の理解度は?退院後はどう生活するか?どんな症状が出る、もしくは悪化する可能性があるか?症状増悪時、どうすれば良いか? などでしょうか。 患者さんによってとる情報や家庭環境、年齢、進行度も違うので頑張って情報を取りましょう!
回答をもっと見る
大切な友人が亡くなった。 彼女は同じアーティストのファンでファン歴も同じくらいだった。たまたまグッズのガチャを回しにお互い来ていて、意気投合して連絡先を交換した。偶然にも同じ年齢の子供もいたり出身地も近かったりで仲良くしてもらっていた。それが11年前。 そんな彼女が昨年スキルス性胃がんに侵された、と連絡をくれた。情けないことに返す言葉が出てこなかった。何で私より年齢の低いこの子が?、まだ子育て中なのに、とか。頭の中がごちゃごちゃ。友人が一番頭の中ごちゃごちゃなはずなのに。 だけど、彼女からの話はポジティブで前向きに治療に取り組み、弱音ははかなかった。だから、そんな友人は絶対大丈夫、5年生存率7%の7%に入るはずだと思っていた。なのに、病魔はあちこち蝕んでいったため入退院を繰り返して、緩和ケアに移行せざるを得ない状況になった。 子供さんが私にラインをくれた。吐血して、痛みが強すぎて鎮静剤を使っている、と危篤を知らせてくれた。 だけど、絶対大丈夫と思っていたけど、なんて返事をしたら良いかわからなかった。 声をかけてあげて、いっぱい大好きって伝えてあげて、耳は聞こえているよ、と伝えたけれど、良かったのかもわからない。 そして、今日訃報が届いた。子供さんが辛いなかラインをくれた。会いに行きたかったけれど仕事で行けない。しかもコロナ禍。電報を送らせてもらった。 会いに行くと友人が亡くなった現実に直面してしまうのも怖くて。辛い。一番辛いのはご遺族である友人家族なのに。私は何も出来なかった。ごめんなさい。 友人に時折、体調崩してないか?とラインをしていた。 会いに行く事も考えたけれど、治療でしんどくて、会いに来られるのも辛いだろうなと思って遠慮してしまっていたことを後悔している。
グッズ彼女退院
かおりんご
ママナース, 介護施設
咲由梨嬢
内科, 病棟
かおりんごさん ただ悲しいと泣くだけで いいですよ… あなたの文章読みながら 私が今までみおくった知人 友人たちの死を思い出しました… その中でも 肝臓癌の治療が 効果なく亡くなった方の ことは、「後悔」のふた文字 しかなく訃報を 聴いた日は、その人の 写真を見ながら 何故もっと早く内科受診を させられなかったのか、、 哀しくて哀しくて お葬式も最期の別れを 私はしていません… 元気な姿でどこかで 会えるような気がして、、 なくなって13年たったけど 携帯電話の番号も消せず〜 やり残した 後悔した気持ちが あると引きずります。 彼女のことを いっぱい想い出して あげてください。 ただただ寂しいですよね
回答をもっと見る
脳梗塞で右上下肢麻痺の患者を受け持ってます。 特に下肢の耐久性が低く、起居動作もままなりません。自宅退院予定です。 しかし、単独で車椅子に移乗しようとしたり、足を投げ出したまま更衣や棚の整理をしようとします。何度も指導は行いますがなかなか理解が得られません。こういった患者さんへの対応はどうしたらいいものでしょうか??
退院指導正看護師
つき
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
pelshan17
内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
その患者様は認知度はどのくらいですか? 認知症がない患者様でしたら、説明したのにどうして自身だけで移乗などをしようとするのかの理由をきいてみてはどうでしょうか。 その理由によって解決策が見つかるかもしれません。 理解力が低下している場合ですと、自宅退院にもっていくには介護認定等の調整をしていく必要があります。また、家族を一緒に住まわれているのであれば家族に協力が得られるかどうかも聞いてみるといいかもしれません。
回答をもっと見る
退院調整をしていこうね!と言われましたが、病院から退院する場合は、自宅とどのようなところがあるのかわかりません…できる限り具体的に知りたいです。 教えてください😭
退院新人病院
ありりん
呼吸器科, 病棟
はち
精神科, 病棟, 一般病院
私が経験した限りですがお伝えさせてもらいますね。 まずは医療の手が加わるところでいうと転院、実質看取りまでしてくれるようなところにいくパターン。 施設、サ高住、老人ホーム系の管理者や看護師が常駐している系。 事務職員のみが常駐するが、ナースコールまがいの呼び出しボタン付きでオンコールでつながるような集合住宅。 看護師以外の医療職(ワーカーやケアマネ)などが常駐する施設。 親族の家など医療者の目もあたらないところ。 など、今パッと思い出せるのでこれくらいしかないですが、もっとたくさんあると思います(>_<) 自分の記憶もしょぼいなあ…少しでも参考になれば!
回答をもっと見る
同法人のケアマネさんが常に上から意見を言ってきます。 うちは土日休みの訪問看護ステーションで、その土日はオンコールの緊急対応のみとしています。 で、先日土曜日退院の利用者がいまして ・退院日に訪問して状態確認して。特指示は貰った ←事前に言って欲しかったけどまぁわかる ・日曜日も創傷処置にきて ←まだわかる ・寝たきりだけど、入浴介助を火木日でやって。その時に浣腸摘便と膀胱洗浄、創傷処置もやって。普段から1時間くらいかけて風呂入ってるけど30分枠でやって ←え? 30分枠は無理です。やってみないとわかりませんが60分は必須で90分も検討がいります。と返答すると 「他の事業所は30分枠でやるよ?」と圧力をかけてきます。 また、突然に「明日この人追加で訪問して」と言ってきて、休みの人もいるので人員的に無理なことを説明すると 「もう患者さんには行くって言ってるので、休みの人に出てきてもらって。仕事やから当然でしょ」という感じです。 同法人の人なので無視もできず、どうしたらいいのでしょうか。 私はステーションの管理をしているので上司となると法人のトップであるクリニックの院長くらいしかいないのですが、多忙でなかなか声をかけることができません…。
ケアマネ退院訪問看護
りょう
消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
はる
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 派遣
りょうさんこんばんは ケアマネさんなかなか厳しいケア内容をお願いしていますね。寝たきりなら入浴は訪問入浴の方がいいのでは?入浴と浣腸摘便、膀胱洗浄、創傷処置で30分は厳しいです。 看護師に相談もなしに訪問を決めてくるのもどうかと…。 クリニックとなると院長に相談するしかなさそうですね。 ケアマネさんは同法人に1人なのでしょうか?ケアマネさん側に管理者がいるようでしたらその方に相談するのも1つかなと思います。
回答をもっと見る
アルツハイマー型認知症のかたが 看護師に暴言、暴力を振るいます。 このような方の病院としての対応は どのようにしてますか? 強制退院ですか?
退院病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 抑制の同意が得られていたら抑制、他の患者さんに危害や、夜間の入眠の妨げになる場合は薬剤を使って眠らせていました。どれも医師の指示のもとです!空きがきたら、精神科系の病院や施設に送ったりもしていました!
回答をもっと見る
病棟勤務してます。この度異動があり、自分の好きな認知症分野への部署への異動でした。今までも同じような認知症の患者さんに関わっており、リーダーとして大変でしたがやりがいもあり、いろんなことを把握して退院支援まで行っていました。 異動でもまた認知症の病棟で今までの経験を活かしていける、患者さんに関われる、と期待を持って異動したものの、実際には患者さんにか関わらせてもらうこともあまりできず、今までやってきたスキルや支援もできない状況です。上司も相談や悩みを打ち明けられるような方ではなく、日々悶々としており、やりがいもやり気もなくやり過ごしています。 毎日行くのが憂鬱で、なんだかここでやっていく意味はあるのか、とも思ったりします。 異動で辞めてしまうのもなんだか勿体無いし、こんなことで、と思いますが気持ちが伴いません。秋まで真子の気持ちが変わらなければ辞めようかと思っています。みなさんはそんな経験ありますか
退院明けリーダー
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
みさき
内科, 循環器科, クリニック
私は整形外科病棟に勤務していましたが、異動になり脳神経外科になりました。 整形外科とは全然違い、検温すら行かせてもらえず受け持ちも持たせてもらえませんでした。 上司に相談しても、異動になりきた人や新人は3ヶ月は受け持ちもなしと言われて、耐えられず1ヶ月で退職しました。 結局、クリニックに転職しました。 ストレスになる場所に居続けず、転職して良かったと私は思っています。
回答をもっと見る
退院の人の忘れ物ってなんであんなに気をつけてても湧き出てくるんだろう… 洗面台のコップも、お茶用のコップも入れたのに…なぜか予備?かわかんないけどもう一個出てくるプラコップ 皆さんは忘れ物でどんな経験がありますか?もう失敗したくないので参考にしたいです。
退院
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
せいみ
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
防水シーツと下シーツの間に大事なお写真をはさんで忘れて帰って人もいました。 大袈裟ですが、コンセントに携帯充電器残ってないか、シーツ剥がしてないか、ベット動かすまでしているのが現状です 大変ですよね。忘れないで〜!!って思ってしまいます
回答をもっと見る
ようやく治療入院しました。 消灯過ぎても大笑いで電話やめてほしい。明日退院なら明日にしてほしい。 個室希望したけど、個室ないらしく大部屋(T_T) 患者になってわかる気持ち、、、
退院
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私は病院で働きはじめてから入院しなかったのですが…去年の秋くらいに1ヶ月ほど入院しました。 物品庫?が近かったためか消灯後に急に明るくなって焦ったり(最初、何らかの非常事態かと思いました) 患者側にならないと、わからないことありますよね…
回答をもっと見る
Dr.が退院前にいろうのさいずアップしとこうかと言われました。いろうのサイズアップした方が良いという判断の目安ってありますか?
退院看護技術病棟
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
サイズアップは太さでしょうか?長さでしょうか? 太さだと、瘻孔が広がって漏れてきてしまう場合太さを変えることがあります。長さは胃瘻はある程度の遊びが(Yガーゼを一枚挟める程度の遊び)必要ですが、それが短すぎる場合は長さを長く、長すぎる場合は短くします。
回答をもっと見る
ストーマの受け入れ 人工肛門を増設された患者様を受け持たせていただいているのですが、なかなかストーマの受け入れができない状態です。 退院に向けて、管理できるよう指導を進めていきたいのてますが、どうすれば受け入れて管理できるようになるのか悩むところがあります。 皆さんならまず何を自分でできるようにしていきますか?
ストーマ退院指導
ちむ
外科, 新人ナース
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ちむさま こんばんわ 在院日数が少ない中で指導していくのは焦りますよね… 便破棄とガス抜きの方法を目指して、どうしても交換までたどり着けないようなら、家族さまの協力度合いを確認してから、退院後に訪問看護を導入することを説明するかでしょうか… 訪問でパウチ交換の頻度、アクセサリー類の評価もしていってたので、サマリーに患者さまの思いや交換手順など記載してもらえれば、継続してケアをしていくと思います。 元々元気な高齢者で、ストマ交換ができない患者さまが増えてますよね。 これからもっと増えそうですね…
回答をもっと見る
先日、治療の奏功なく自宅に帰りたい、帰らせてあげたいという患者さまとご家族の話を聞きつけ、面談と主治医から、寿命は日単位とのこと。 家で孫や子供の声を聞きながら人生を全うさせたいと、奥さま。 地域の訪問メインの診療所へ患者さまの思いを含め繋いだところ、何故そちらの病院は慌てて帰らせるのですか?、患者さんに問題がある方ですか?、ヤクザですか?と、診療医師からの質問が… 絶句… 受け入れがOKなのか折り返しの返事もない… 今時、こんな診療所があるのかと、大事な患者さまを任せられない。 阿吽の呼吸で在宅医療ができるクリニックへ調整し直し、次の日に患者さまも奥さまも笑顔で退院されました。 はー、一週間疲れた💫
退院家族クリニック
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
今の職場に転職して1年がすぎました。去年冬前から夜勤に入ったのですが…夜勤入る前から部長に呼び出され退院支援の業務をして欲しいと。新しい職場にきて間もないし、一通り夜勤も経験したいと伝え断りましたがずっと声かけられ続け、退院支援に興味もあったため年明けから引き受けました。夜勤しながらでもいいとは言われましたが、大変だからと日勤のみ勧められ、現在も日勤のみです。通常業務にプラスして業務をするため受け持ち人数も減らして対応してましたが、退職によるスタッフの少なさから現在は通常業務しかできていません。来月の勤務をみても日勤休み日勤休み5日勤とか1日いって休んで連勤が続いてて。人が少ないところにあてがわれてる感が…退院支援の業務できないなら日勤のみである必要ないなぁって。ちょうど日勤のみになるとき子供が不登校傾向で夜は家にいたほうがいいかなって思って引き受けたのもあります。このことは職場にも伝えてます。この前部長に笑いながら「人が少なくて退院支援全然できないよね」って笑いながら言われたあとの来月の勤務表。なんだか疲れてしまった。勤務表つくるのは師長ですが…近々師長にも現状を相談するつもりです。 すみません、吐き出したくて。ただの愚痴です。
勤務表部長退院
いま
ママナース, 病棟, 一般病院
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟
日々お疲れ様です。 うちの病棟には認知症とか家族背景が複雑な患者が多く、退院支援大変な上に急性期病棟で日々バタバタ。まいさんの様な退院支援を中心に業務する看護師もいますが、フリー業務もやりつつなので大変そうです。 まいさん、お疲れ様です。無理なさらないでください。
回答をもっと見る
私は基本的に外来専門だったため、入院患者さんと接する機会は少なかったので…みなさんの経験?を、お聞かせください
退院大学病院総合病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
障害者施設で働いていた時に、利用者さんから、たくさんお手紙を頂きました。手編みのひざ掛けやマフラー、折り紙の作品を頂いた事もあります。
回答をもっと見る
地域包括ケアシステムがあまりよくわからないのですが、糖尿病の患者に退院に向けて手技指導をする生活の指導をパンフレットを使用して行う(薬剤師、栄養科も別にしてくれます。) 退院後に患者がどのように生活してどのタイミングで運動してを一緒に考えたりするのはあてはまりますか?
退院手技薬剤
い
病棟
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして。 以前地域包括ケアシステムの病院に勤めていたことがあります。 地域包括ケアシステムとは簡単に言えば地域の患者さんと病院とが協力して住民一人一人に合わせた生活を支援していこうというシステムです。 地域包括ケアシステムの目的として住まい、医療、介護、介護予防、生活支援といった5つのサービスが地域内で提供されるようにサポートしていくことです。 退院後の生活指導も立派な地域包括ケアシステムに当てはまりますよ。
回答をもっと見る
今年3年目で卒後3年の症例研究があります。自分はストマ造設された患者の退院までのストマケア習得をテーマとしてしてこうと思っています。 その患者は細かい作業が難しく奥さんの介助も必要で奥さんにもストマ指導をしていこうと思ってます。 デイサービスを週2で利用されてるのですがデイサービスでストマケアはしていただけるんでしょうか?もし可能であれば家族の負担が軽減するので、、、。わかる方いれば教えていただきたいです!
退院デイサービス3年目
miyu
外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
デイサービスに派遣で勤務することがあります。ほとんどのデイサービスでストマケアしていると思います(便の破棄や、面板交換など)。 特殊な手順だったり物品だったりする場合には、手順書などを作ってくださるとありがたいと思いますよ。 ただデイサービス以外での漏れのトラブルなどは本人家族が処置をすることになるので、指導は必要ですよね。
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 この度、退院促進ユニットから急性期に異動になり、仕事内容がゴロッと変わりました。 児童思春期が多いため、ルールをつくるばかりで仕事にやりがいを感じません。 看護とは何なんだろうって思うことが多くなりました。 同じような境遇の方いらっしゃいませんか?
退院異動やりがい
けい
精神科, リーダー
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
まずは異動、本当にお疲れ様です🥲環境が変わるとしんどくなりますよね… 私も急性期で働いていますが、日々病棟を回すことだけ考えて看護を提供できているのか…と思う毎日です。転職したばっかりで、やっぱり他のスタッフの仕事内容とか見ると余計に色々言いたいことが出てきます😫それを言い出せずにずっとモヤモヤしている状態です… なかなか、急性期で1人1人へ個別性のある看護って難しいですよね(´・_・`)
回答をもっと見る
入退院支援センター(大学病院)の勤務は未経験でも可能でしょうか?汗 又、急性期経験も浅いです。
退院ママナース子ども
にっく
病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
うちの病院では未経験で急に入退院支援センターに移動する人ばかりです。そこで先輩に聞きながら、また自分なりに学習して覚えていかれるかたが多いようです。
回答をもっと見る
退院前に継続看護を依頼する際、在宅サービス担当者と退院前カンファレンスを施行する機会が沢山あると思います。 現在、週に二回ペースで退院前カンファレンスをしていますが、事前にサマリーや紹介状を送付した上で開催しているにも関わらず、カンファレンス時間が長くなっているのが気になります。 患者さまにも参加して頂いており、思いをもっと伝える場としていきたいのですが、病棟医師や看護師は今までの経過を伝えるのが長くなってしまっているのが現状です。 もっと簡素化して、継続してもらいたい看護、医療行為、患者さまが家に帰って不安なことを情報を取りまとめるよう事前にチームカンファレンスで話し合ってもらっていますが、なかなか上手くいきません… 皆さまの病棟で工夫されていること、何かヒントになることがありましたらぜひご教授下さい。 また、訪問看護師さんからのご意見がありましたら幸いです。 よろしくお願いします🙇⤵️
退院情報収集コミュニケーション
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
私の病院では、30分の時間制限を設けています。 開始時に30分程度でお願いしますと参加者に伝えて、時間がきたら、司会がそろそろお時間になりますのでと切り出します。 その時に話がまとまっていなかったら、退院後の話は家族とケアマネさん、訪看さんで話をしてもらい、看護師は抜けています。他の業務もありますので…
回答をもっと見る
日勤の後輩から寝たきり患者(退院間近)の血圧70台を「いつもと変わりません」って感じで送られました。あと、尿も少ないと言われました。「血圧測った時は車椅子に座ってました」と。そう言われただけです。 確かに意識レベル的には変わり無かったり、元気そうでした。血圧以外のバイタルは異常なし。 患者はいつもは血圧は100-110台はあるし尿も普通に出てる方でした。入院時には脱水もあり急性腎不全になって補液とかしてた方です。 座って測った血圧がそんぐらいなら臥床しても測ってみた方がいいんじゃね?とか、下肢挙上とか飲水促しとかしたか?とか聞けばよかったのかなぁ。
バイタル退院後輩
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
いつもと変わらないというのは何がいつもと変わらないのか聞いてみるのも良いかと思います。その答えによってその後輩看護師のいつもと変わらないというのはどのくらいの物差しなのかが把握できますらかります。私だったらまず血圧が70の時点で異常だと感じます。中には低めの人もいますが念の為に普段の血圧がどれくらいか把握すべきでしたね。一般の適正血圧を知っているかも聞いてみても良いかもしれません。
回答をもっと見る
今さら訪問看護について詳しく聞けなくて。 母の事ですが退院前に師長さんから話があり…訪問看護を付けたほうが良いと思います と言われたのですが… (ケアマネさんには入ってもらっていますので相談してみようと思うのですが)詳しい話が聞けたら嬉しいです。
退院コミュニケーション訪問看護
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
新しい職場に訪問看護を検討しているものです。 訪問看護は、ほとんど内服管理やバイタル、酸素管理、褥瘡管理だと聞きました。(地域によって違うかもしれませんが。) 訪問看護を受ける側でなく、働く側からの意見としては、1日に訪問件数を詰め込んでいる事業所だと看護師のメンタルが疲弊していたり、時間に追われたりして話を充分に聞けない、適当な扱いになるなどデメリットを聞きました。 大事な家族を自宅で見てもらうのであれば、探して看護師の人数とメンタル的に余裕がある事業所にお願いするのが良いかと思います。
回答をもっと見る
看護師2年目です。 今学生が来ているのですが先日 「〇〇さんを受け持たさせていただいているのですが 私が午前中しか援助に来れないので(午後は記録) 午前中にお風呂介助してください」といわれ え?と思わず言ってしまいました。 私が学生のときは部屋持ち看護師のスケジュールや その日の援助を聞きそこに合わせて予定を 伝えていたり時間を調節して午前中にできないものは 先生や指導者に許可を貰い午後に援助を入れていました。 こっちが学生にスケジュールあわせるの?と 正直おもってしまいました。 わたしの部屋にはオペ患、退院、入院など 午前中にはとてもお風呂にいれられないので その時間は無理だと伝え指導者にも相談しました。 私が単にキャパがなく嫌な看護師だと 思われたかな?とずっと考えてしまいます。
退院記録2年目
na
外科, 病棟
みーみ
病棟, 脳神経外科
今はコロナ禍なのでどうなのかわかりませんが、私が学生のころ基本は患者さんのスケジュールに合わせて動きますし、午後にしかない処置だったら午後が記録であっても途中記録をぬけて見に行ったりしていました。 ただ現場の流れや忙しさや都合なんてものは社会人になって知るのが多く学生には分からない部分があると思うので、え?っと思うことはあるかもしれないですね。 ただそうなると学生にも学生の都合っていうのが少なからずあると思うので、学生さんに合わせられるものは合わせて、無理なものはこちら都合で動くっていうので十分だと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 乳がんの方に退院に向けて指導しておくべきことを 説明しました。 (バイタルサイン、点滴、採血を行っては行けないこと、少しづつ離床をすること) 終了後、先輩からもっと説明することはあるとアドバイス頂き、 ・重い荷物を持たないようにすること ・腕のリハビリを行うこと がありました。 他に退院にむけて指導しておくべきことがありましたら教えて頂きたいです。
バイタルリハ退院
ちむ
外科, 新人ナース
うるは
脳神経外科, 一般病院
こんばんは! 外科病棟で乳がんの方に関わっていました。重要な事は説明されていると思います!追加するとしたら、創部の観察(浸出液や発赤など)をすること。退院後の生活、例えば専用の下着や入浴着のことなど説明すると良いと思いました!
回答をもっと見る
患者さんの荷物があると思います。 運ぶのにワゴン?を使いますか?それとも持っていきますか? ちなみに私が入院していて退院の時に看護師さんが持ってくれました。 ワゴン?で運んでる看護師さんもいましたね。 ちなみに私が病棟を担当していたら、やはり持っていくと思います…。
退院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
持てる荷物なら持ちますが、私の病院は基本的にワゴンで運んでいます。
回答をもっと見る
関連施設が多いから(←ここ重要) 退院したと思ったらまた入院して。同じ人達ばっかり 死ぬまで繰り返している…
退院ストレス正看護師
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
お疲れ様です。そうすることで母体の経営が成り立っているのでしょうか。。また入院してきたらいろいろ加算がとれますし、、医療従事者からすると介入はしやすいかもしれませんがやりがいはやはりなくなるものでしょうか。。
回答をもっと見る
噂には聞いたことあるのですが、私は一度もなくて。 皆さんは、患者さんから連絡先を渡されたことはありますか? ちなみに連絡をとろうと考えたことはありますか? 若い頃に病院で働いていたためか何度か「うちの子、どう?」みたいに言われたことはありますが当時は交際していたので、お断りしちゃいました…。
退院病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
こと
内科, 外科, 小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
あります! 同世代の男性患者さんから、メールアドレスを渡されたことがあります。退院したらもう会うこともないしなぁということで、返信はしませんでした…ちなみに「うちの子どう?」っていうのも経験ありますが、かなり困りますよね…笑
回答をもっと見る
退院支援計画書の説明をする時皆さんどのように伝えますか? わかりやすいいい方が無いかなといつも思います。
退院
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
内容をわかりやすい言葉で伝える、のでいいと思います
回答をもっと見る
看護って何なんだろうと最近考えることが多いです。 患者さんが不安って感じてることに目を向けず、早期退院することだけがいい事なのでしょうか。生活破綻するのわかっててなんのフォローもせず家族に委ねるのが医療職のすべきことなのでしょうか。あまり詳細に症例のせるとプライバシーになるので言えませんが、腑に落ちず看護師とはと考えさせられます。
退院家族ストレス
ハロペリドール
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
ボンママ
その他の科, 訪問看護
その気持ち、よく分かります。私も総合病院に勤めている時によく思っていました。訪問看護に転職してから、いろいろな病院の退院調整ナースと関わるようになり、病院によってかなり退院支援に差があると感じています。きちんとしている所は、退院調整ナースが自宅を見に行って必要な環境やサービスを整える事などつないでくれていますよ。
回答をもっと見る
訪問看護師の管理職を募集している求人を多く見かけるのですが実際に事業所内で昇格して管理職をしている方もいらっしゃりますよね? 私は将来、管理職としての仕事も気になっているのですが具体的に訪問看護で管理職を任せられる人材とはどのような人なのでしょうか。
モチベーション訪問看護正看護師
なみ
精神科, ママナース, リーダー
おさかな
内科, 一般病院
お疲れ様です。 管理者になりたいなんて、上昇思考がありすごいですね。 わたしが訪看で管理者さんを見ていて、、看護技術、マネジメント能力、マルチタスク能力、包括やいろんなご家族とコミュニケーションをとりますのでコミュ力も必要だと思います。とにかく電話が鳴りまくりで大変だなと思っていました。 雑務をこなしながら、人が休みの時は普通に6件とか訪問もされていましたので。 雇われ管理者だと、会社の方針があるので売り上げのことなど当たり前ですが言われるとは思います。 おおらかな人で、小さなことはあまり気にしない人が管理者をやっていましたね。 現場はとても有り難かったです。 どんなステーションにしたいかの方向性を示すことも必要かなと思います。 自分で訪看を立ち上げたステーションでしたので、昇格して管理者になるは経験していませんが。
回答をもっと見る
新卒看護師です。 現在、病棟で働いているのですが、保育園看護師に転職しようかと考えてます。 今面接可能と言われている保育園が1月入職のところです。 とりあえず、入職するかは置いてて、面接だけでもいいと転職エージェントの方には言われているので、面接はしようかと思ってます。 家族に相談すると、転職することは反対されませんが、嫌な先輩に強く当られたから辞めるは、もったいないし悔しくない?と言われ、早々の転職は考えなくてもいいのではと言われてます。 新卒看護師の転職時期はいつ頃が多いのでしょうか、また1月転職は周りからどう見られるのでしょうか。教えていただきたいです。
保育園面接転職
ジャム
産科・婦人科, 新人ナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
一年目の一月に辞める人は自分の周りにはいませんでした。一番早くて一年目の三月でした。それ以降はお礼奉公が終わる頃が多いかなぁと思います。辞めるのは自分の自由なので自分で責任を持てるならなにも問題ないと思います。 家族からどう言われても、自分にしか分からないストレスはあると思うし、耐えられるかの判断も自分にしかできません。自分が耐えられないと思ったら転職のタイミングだとは思います。 でも、やっぱり短期離職は良い印象は持ちにくいです。上記の一年でやめた人は、転職しても一年でやめました。やめ癖があるととらえられる可能性があり、面接しても内定がもらえなくなる可能性もあると思います(どこも看護師不足なので拾ってくれる場所はあるとは思いますが)。 あと、保育園看護師は恐らく保育園に看護師が一人になるので、有事の際の判断やアセスメントの責任が重くなると思います。看護師経験が浅いとその辺りで疲れてしまわないか心配です。余計な事をいってみすません…
回答をもっと見る
現在は専業主婦ですが、夫がいる土日のどちらかのみ働きに出たいなと思うことがあります。そこで、派遣ナースに登録しようか悩んでいます。 派遣ナースは月1.2回の土日どちらかだけ働くとかもできるのでしょうか? またおすすめの派遣ナースがあれば教えていたあたいです。(勧誘やメールがないなど) 登録後、気をつけた方がいいこともあれば教えてください。
派遣パートママナース
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
派遣に登録したことがありますが、月に数回だと紹介が難しいと言われました。 そんな私はスポットバイトをしています。
回答をもっと見る