バイタル」のお悩み相談

バイタル」に関するお悩み相談が現在284件。たくさんの看護師たちと「バイタル」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「バイタル」で話題のお悩み相談

看護学生・国試

質問です。 心原性脳塞栓症の方のバイタルサイン測定で注意することを教えていただきたいです。

バイタル

ひよこ

学生

22023/01/31

みゆ

内科, 精神科, 訪問看護, 終末期

心原性脳塞栓症の主な原因は不正脈(心房細動)なので神経症状と不正脈や心不全症状そして血圧の変動に注意して観察する必要があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

長期で膀胱留置カテーテルを挿入していた高齢の患者さんのカテーテルを抜去しましたが、5時間経過後も自尿なく、38.5度の発熱がありました。 そのためすぐにカテーテルを再挿入して200CC程流出あり、きれいな尿でした。 膀胱留置カテーテル抜去後に熱が出る原因は膀胱炎になるからですか? 調べると膀胱炎はほとんど発熱しないと書かれており、この5時間で腎炎になるとは思えません。 今回のようなパターンで何故発熱したのかわからず、他に原因があったのかと悩んでいます。 その他のバイタルは著変ありませんでした。

バイタル

いちご

老健施設, 脳神経外科, 慢性期

22023/02/23

すのべる

循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

その方はなにが既往がありますでしょうか? 体重や水分摂取量にもよりますが、5時間で自尿が200mlというのは少ない気もします。腎盂腎炎になっていないか、他の感染症(風邪やインフルエンザ)からの発熱で脱水となっていて尿量が少なかったのかなどのアセスメントも必要かと思います。 あとは熱の出るタイミングですね。抜去して自尿がないから膀胱炎で発熱、というにはあまりにも時間が短いような気がします。 検査も必要でしょうが、全身状態から判断するといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、数は少ないのですがレスピがついた患者さんが入ってくるようになりましたが苦手意識もあるせいか中々知識が身につきません。 ですが、レスピに関する知識は身につけておきたいと思っているので教えていただきたいです。 特にアラームに対する対応や報告、観察事項、設定の内容について教えていただけたらと思います。 おすすめの学習方法等あれば知りたいです。

バイタル急変ICU

きょう

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

162022/10/16

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

自己学習用に、「人工呼吸ケアのすべてがわかる本」を購入しました。勉強会への参加や、調べてもわからないことは先輩に聞き教えてもらっていました◎ 勉強会は行くこともありましたが、Philipさんなどに相談すると機器を触りながら勉強会を開催してもらうこともできました!病棟みんなで学べるのでよかったですよ◎

回答をもっと見る

「バイタル」で新着のお悩み相談

1-30/284件
看護・お仕事

バイタルサインに異常は見られないけれど、シーソー呼吸が出現しているときの医師への報告の仕方について知りたい。

バイタル

にっく

外科, 新人ナース

22023/03/26

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

そのまま伝えます。 バイタルは問題ないが、呼吸の仕方がおかしい気がすると伝えて、実際に一緒にみてもらいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

電子カルテを導入されてる病院で勤務されている方に質問です。 バイタルなどの記録はラウンドしながら適宜入力していますか? それともラウンドし終わってからまとめて入力していますか? 私はまとめて入力する派でしたが、ラウンドしながら入力している人のほうがスムーズに業務を進めている気がしてきました。

ラウンドバイタル記録

448

内科, 病棟

142022/05/27

2525knbn

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

以前病院で勤務しており、電子カルテを使用していました。私はラウンドしながら入力する派でした!ラウンド中は患者様のカルテを開いているので、その時に入力する方が時短かと◎まとめてだとメモをするのも手間だし、ラウンド後にまたカルテを開くのが手間かなと、個人的には思います🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

プリセプティーの指導で困ってます。 今2人受け持ちをさせてますが、バイタルの測定値をすぐに入れない、指定された時間の抗生剤を1時間ほど遅れて投与している、貼付薬を指摘されてから貼り始める等ところどころに抜けがあります。 理由がすべて忘れてましたと言っており、忘れてましたじゃなくて、そんなに忙しかったのか、忘れないためのメモではないかと指摘しますが、毎回なにかしら抜けがあります。 注意するたびに、自己嫌悪に陥ってる子で、落ち込む前に今後そうしないために対策をしなさい!と指導しますが中々改善しません、、 アドバイスお願いします🙇

プリセプティバイタル受け持ち

こりなーた

循環器科, プリセプター, 病棟, 一般病院

112022/05/30

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

すぐ忘れる人には一つずつ指示出してました。多重になると抜けたりすると思うので、時間はかかりますが、一つ指示出してクリアできたら次、って感じです。 あとは、中々厳しいですが、基本的に一緒に回ってました。(当院はPNSなのもありますが)そうすることで抜け防止にもなりますし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃潰瘍に対する焼灼術を受けた患者さんの移動手段について。 患者さんは50代男性。胃潰瘍のため前日に焼灼術を受けており、それ以降は吐下血なく胃腹部の痛みや悪心と言った消化器症状はありませんでした。 バイタルサインも安定しており、病室内では安静度フリー。治療前にトイレ歩行時に貧血で倒れた経緯があり、以後トイレ歩行時は歩行見守りとなっていました。しかし輸血で貧血は改善されており歩行動作は安定していました。 そして今日、2ndルック目的にGIFを行いました。 その時の内視鏡室までの移動手段として、内視鏡室から「ストレッチャーで」と指定がありました。私は焼灼術後から消化器症状がない事、バイタルが安定している事、貧血も改善され本人が室内フリーで動けている事などからストレッチャーである必要性を感じず、車椅子でも良いか確認しました。ところが、「昨日、露出血管あったし、倒れたら困るでしょ」と…。 正直、納得できませんでした。 看護師の人数が手薄になる時間帯に検査に呼ばれ、しかも降りた所で前の患者さんが終わるのを内視鏡室前で10分以上待たされるので、看護師2名がとられるストレッチャーより、患者さんの状態が安定しているなら1人で搬送できる車椅子でも良いと思うのです。 もし焼灼術後も患者さんが消化器症状を訴えていたり吐下血があったりバイタルが不安定であればストレッチャーで行くのが安全だと思いますが、今回は安定している患者さんです。患者さんの現時点の状態を知りもせずに昨日露出血管あって倒れたら困るからという理由でストレッチャーを指定してくる看護師って何なのかなっていうのが本音です。 皆様はどう思われますか?私のアセスメントは浅はかでしょうか。 車椅子じゃダメなんですか?

安全バイタル急変

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

12021/12/13

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します。 私も、バイタルの安定および消化器症状がない患者の搬送でストレッチャーは納得できません。 室内フリーで移動はストレッチャーは矛盾していますよね

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願い致します 普段130〜120/ 位ある患者さんが、朝、降圧剤内服後の10時半に、89/でした これはリーダー報告すべきでしょうか? 午後に再検し、110/でした。 夜勤には報告しました。記録には、89/の方のみ残して、110/の方は記録に残してなかったです

バイタル病棟

新人ナース, 慢性期

22021/10/23

みかん

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

数値で見れば低いですが、再検して血圧110台、自覚症状がなかったのであれば様子見で良いかなと思います。ただ、念のため1回目の測定値が低かった事、随伴症状はあったかどうか報連相しておくと他スタッフも気をつけてバイタルチェックできるのではないかと思います! また数日間、同様の血圧が続くようであれば薬剤が効きすぎている可能性があるのでリーダー報告は必ず必要だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

慢性期病棟で勤務中、ついこの前の夜勤の最中、患者がお亡くなりになりました。重症でいつ急変しておかしくない方でしたが、異変に気づきすぐに他スタッフを呼びバイタル測定をしましたが、お亡くなりになりました。 問題なのはあるNSでその時勤務時間にも関わらず、目立たない場所でサボっていてバイタル測定も記録もせず、あとで入ってきて「呼吸止まってますね〜」などと他人事。本当に患者様が浮かばれない。 勤務態度も最悪。管理職がいない日はおしゃべりは当たり前。バイタルとか観察とかしてるか怪しい。たぶんしてない。 他のスタッフでも女性には優しく、自分が気に入らないスタッフには、キツい人。勤務が始まる前から記録や観察項目を入力して、早く帰ろうとする人など。とても命に関わる仕事に就いてるとは、思えない行動の人が何人もいます。皆さんの職場にもこのような人はいますか?上司には報告済みですでに把握していますし、あなたはよく頑張っていると言われ、自分が頑張ってその人みたいにならないようすればいいですが、一緒の勤務だとテンション下がります。みなさんはこのような人がいたら、どのような対応をされますか?

バイタル急変慢性期

まくわうり

病棟, 慢性期, 終末期

92023/03/19

桜咲く

内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック

毎日お疲れ様です😌💓 人それぞれなのであまり気にしないことをおすすめします。とても責任感が強い、物事に妥協しない、人に優しい、そんな人ばかりが看護師になる訳ではないので。本来はどんな仕事であってもきちんと責任を持ってしないといけないですが、警察官だって悪事を働く人がいたり教師だって生徒にひどいことをしたりする人はいる、と思えば、看護師だって皆が皆自己犠牲の上で仕事をしている訳ではなく、いい加減な人は一定数いると思います。そういう人は遠巻きに見て「可哀想な人なんだな」と冷めた目で見れば良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナに罹患して、ラゲブリオを飲み、10日経過して問題なく経過観察終了。ほとんどの高齢者が同じ経過をたどると思います。その後なんですが、食欲が戻らない、急に発熱、ADL低下、認知力低下など完全には戻りきれない感じです。コロナウィルス罹患が影響しているのかなって最近急変される方がでたらそう思います。みなさんは、どうかんじていますか?

バイタルコロナ急変

まりん8206

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 派遣

42023/02/23

こすけ

内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院

コロナ病棟勤務です。 ラゲブリオを飲んで軽快する人もいますが、質問者様がおっしゃる通り、コロナ肺炎後も器質化肺炎となり、肺の機能が落ち、発熱を繰り返す等よくあります。入院が続けばADL低下、認知機能の低下は続き戻りきりません。これは、基礎疾患を多く抱えているほど顕著な気がします。 コロナ肺炎を契機に身体機能が著しく落ち、そのまま頑張ったけどダメで亡くなってしまうんだろうなと感じております。

回答をもっと見る

看護・お仕事

長期で膀胱留置カテーテルを挿入していた高齢の患者さんのカテーテルを抜去しましたが、5時間経過後も自尿なく、38.5度の発熱がありました。 そのためすぐにカテーテルを再挿入して200CC程流出あり、きれいな尿でした。 膀胱留置カテーテル抜去後に熱が出る原因は膀胱炎になるからですか? 調べると膀胱炎はほとんど発熱しないと書かれており、この5時間で腎炎になるとは思えません。 今回のようなパターンで何故発熱したのかわからず、他に原因があったのかと悩んでいます。 その他のバイタルは著変ありませんでした。

バイタル

いちご

老健施設, 脳神経外科, 慢性期

22023/02/23

すのべる

循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

その方はなにが既往がありますでしょうか? 体重や水分摂取量にもよりますが、5時間で自尿が200mlというのは少ない気もします。腎盂腎炎になっていないか、他の感染症(風邪やインフルエンザ)からの発熱で脱水となっていて尿量が少なかったのかなどのアセスメントも必要かと思います。 あとは熱の出るタイミングですね。抜去して自尿がないから膀胱炎で発熱、というにはあまりにも時間が短いような気がします。 検査も必要でしょうが、全身状態から判断するといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全の既往があり、利尿薬を使用しているときに排尿が少ない場合、観察項目は何でしょうか。 また導尿をした方がよい基準など、次の時間帯の看護師さんに、どこから正常だと判断して経過観察としたのか等、申し送るべき内容がいまいち分かりません。 (私が思いつくものとしては ・バイタルサイン? ・INの量 ・排尿が多い時間帯 ・浮腫の程度 ・下腹部の緊満 ・残尿測定をする などがありますが、どれも曖昧です… 特に、根本的な問題ですがなぜバイタルサインを測るかがいまいちわかりません。) どなたか教えていただけると幸いです。

バイタル勉強新人

こたつ

精神科, 新人ナース, 病棟

22023/02/13

m.h

内科, 消化器内科, 小児科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 回復期

心不全を既往にお持ちの患者さんは急変しやすい為要注意です。心臓のポンプ機能が弱っていて体内に水分が貯留して心臓に負荷がかかるのを防ぐために利尿剤を使用しています。インアウトのバランスが大事になりますのでinの量で尿量の正常は変化してくると思います。残尿測定をしてみて溜まっているようであれば導尿は効果的ですが溜まっていないようであれば医者先輩に報告が必要だと考えます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バルーン挿入などされていない患者さんから青い尿が出ることがあります。 パットでもしっかり青く、トイレ排尿でもしっかり青いことがあります。医師に報告すると特にそれ以外に症状がなければいい、青い尿なんて聞かないけどね〜で終わりでした。確かにバイタルにも異常ないのですが、一体原因は何でしょうか… 調べると薬剤の影響もあるとありますが、薬は変更なく毎日飲んでいますがその日の体調によって青くなったりするんでしょうか? ちなみにアズノールくらい青い色です。

バイタル薬剤正看護師

えぬ

その他の科, 介護施設

32023/01/26

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

びっくりしますよね。 私も一人だけ青い尿を見ました。 尿の成分が細菌の影響によってなるそうです。紫の方が多いですがまれに青い人もいるみたいですね。尿路感染に要注意ですが、その方は発熱はないまま現在も経過中です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

バイタル測定の前に「お小水はお済みですか?」という言葉が手順書にあるのですが、おむつを着用している患者さんにもその質問は必要でしょうか。 今までは言ってきましたが、合っているのか不安になってきました。

バイタル看護学生正看護師

水飲む

学生

22023/02/06

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

お小水はお済みですか?なんてマニュアルがあるんですね…。 オムツを着用している患者さんでも尿意がある患者さんは多くいます。 認知機能に問題がなく、ADLの問題でおトイレに行けない患者さんもオムツ着用しています。 ですから、患者さんが何故オムツ排泄となっているのかをアセスメントすると、患者さんにとって必要な声掛けなのか見えてくると思います。 ただ、「お小水」で通じるかどうか…。 はい?って聞き返されるかもしれないです。それと羞恥心への配慮として、もしも言葉を変える事を教員が許してくれるのなら別の表現の方が良いようにも思います。「お手洗い」とか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

質問です。 心原性脳塞栓症の方のバイタルサイン測定で注意することを教えていただきたいです。

バイタル

ひよこ

学生

22023/01/31

みゆ

内科, 精神科, 訪問看護, 終末期

心原性脳塞栓症の主な原因は不正脈(心房細動)なので神経症状と不正脈や心不全症状そして血圧の変動に注意して観察する必要があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

年末頃に37度後半の熱を出し、コロナとインフル陰性で、風邪と診断されPLとフスコデを内服していた患者がいます。が、いまだに熱が下がらず、37.2度くらいの微熱が続いていて、微熱が残っているようです。ドクターは感冒後微熱ではないかと言っていますが、他に何か考えられることはありますか?採血、ブルストは異常なしで、既往歴は骨粗鬆症しかありません。食欲はそこまで落ちてはいないようです。高齢者にはよくあることなのでしょうか。

バイタル内科ママナース

misa

内科, 産科・婦人科, ママナース, クリニック, 学生, 保育園・学校, 検診・健診

22023/01/20

たかりん

内科, 病棟, 一般病院

私は抗原とコロナは陰性でしたが、PCRは陽性になりました。熱以外に咽頭痛とか他の症状はないんですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

心不全患者のバイタルサイン測定の際は、通常の体温、脈拍、呼吸数、血圧に加えで何をプラスして測定、観察すれば良いか教えて頂きたいです!

バイタル看護学生

mai

学生

22023/01/20

もちち

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期

尿量や体重、飲水量、IN-OUTバランス、浮腫の有無と程度、夜間の呼吸困難感の有無、頸静脈怒張の有無等です。心不全になった原因の疾患(心筋梗塞や弁膜症など)があるはずなのでそちらの観察も必要となります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

来週バイタルサイン測定の実技試験があります。 何度も練習をしているのですが、血圧測定の触診法でやる方法の脈が触れなくなったところが分からないのと、聴診法のコロトコフ音のが分かりません。中間の音が大きくなるところは分かるのですが、鳴り始めと鳴り終わりの音って小さい微かな音をひろうのでしょうか?あと、雑音(?)みたいなのが聴こえて音が聴こえずらいときもあります。 コツやアドバイスお願いします。

バイタル国家試験看護学生

みみ

学生

22023/01/14

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです♩ まずは感覚が分かるまでゆっくりとやってみてはいかがでしょうか。 私も学生の頃は、ゆっくりゆっくりやってみてこれかな?と感覚を掴めるようになり、次第にできるようになりました。 雑音というのは、マンシェットの部分とステートが擦れているからでしょうか? しっかりとステートを抑えてみてください(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問入浴のアルバイトを時々することがあるのですが、入浴前後のバイタル測定にて質問です。会社が血圧に関しては聴診法を指定しているため、アネロイドの血圧計でいつも測っています。先日、全身浮腫の利用者さんを担当しました。ところが腕がパンパンすぎてなかなか測定できませんでした。訪問入浴はその場に看護師が自分1人ですし、誰かに変わってもらうわけにもいきません。浮腫の方の血圧測定のポイント、もしくは同じような状況になられた方がいらっしゃいましたらぜひアドバイスをお願いいたします。

バイタル派遣訪看

しばた

精神科, ママナース

22022/12/27

あやこDX

ICU, リーダー

こんにちは、患者さんで浮腫著明で測定難しい方がいます。 聴診器で聴取はできますか? マンシェットが加圧されていくor減圧される時に、聴取できるか、橈骨に指当てて拍動を感じたら、そこを収縮期血圧として報告しています。 説明が下手ですみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急カートや救急バッグに入れるスタイレットって、今はディスポタイプが主流ですか?私の病院は金属のスタイレットなんですが、だんだん劣化してきていて、これを機にディスポにするか検討してるところで、ほかの病院はどうなのか教えていただきたいです。

バイタル急変看護技術

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

72022/12/10

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

うちの総合病院は金属タイプなので、使ったらその都度滅菌に出す感じです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

JCS IIの刺激をやめると眠り込むがよく分かりません 目を閉じている=眠り込むですか?

バイタル慢性期実習

n

その他の科, 学生

22022/12/03

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

うとうとしてしまう状態です。 なんとかさん!て普通の声で呼ぶとはっと目を開けるのか、大きめの声で肩を叩いて目を開けるのか、痛み刺激を加えて何度も呼ばないと目を開けないのか…ということです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般病院の看護師さんに質問です。夜勤帯は患者全員のバイタル測定してますか?

バイタル夜勤病院

ゆい

精神科, 新人ナース

32022/11/19

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

急性期の病院で働いていた時は、パスの患者さんは朝一回だけしか測りませんでした。夜勤中一度もバイタルチェックしない患者さんはいませんでしたね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

バイタルサインのテストが近々あるのですが 聴診法の血圧の測り方やコツを教えていただきたいです。

テストバイタル看護学生

めんつゆ

学生

42022/11/03

あさこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

マンシェットはしっかり巻く。 上腕動脈の拍動音をしっかり聞く。 声かけは優しく。

回答をもっと見る

看護学生・国試

11月からはじめての実習が始まります! 脳神経外科、脳卒中関連の病棟での実習になるのですが、バイタル測定をして正常値から逸脱していた場合、下記の場合報告はどのようにすれば良いか教えて頂きたいです! ①前日と比較して正常値から逸脱している ②正常値から逸脱しているが、その患者にとってはそれが普通となっている あと、いずれの場合も今後〜を観察していく必要があることや、アセスメントした内容を伝えないといけないと思うのですが、これについても教えて頂きたいです!

バイタルアセスメント実習

mai

学生

62022/10/28

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

1はその正常値から逸脱している理由を考えましょう。ただ外れているというのは機械でも言えると思いますがなんでそれが外れているのか考察できるのは人間だと思います。 2であればどうしてその患者様は逸脱している値が普通となっているのか、今までの測定値がどんな範囲だったのか伝えましょう。 解答になっているでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

バイタルサインの測定は睡眠中でもよいのでしょうか? 成人と小児それぞれ教えていただきたいです。 体温が覚醒時より高くなってしまうのではないかと思ったのですが、、

バイタル

りんご

その他の科, 学生

22022/08/28

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

睡眠中にすることもありました。 覚醒している時間が短い患者さんもいたので… 小児科の時は朝の検温はまだ子供たちが寝ている時間でしたよ! 毎日大体同じ時間に測ることが大切かなと思うので寝てるねてないというより時間を合わせるようにしていましたね。そうすると普段より高いとかが分かってくるので! ただ手が空いているのに寝ている時間に測らなくても…と思うこともありますので臨機応変にですかね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、数は少ないのですがレスピがついた患者さんが入ってくるようになりましたが苦手意識もあるせいか中々知識が身につきません。 ですが、レスピに関する知識は身につけておきたいと思っているので教えていただきたいです。 特にアラームに対する対応や報告、観察事項、設定の内容について教えていただけたらと思います。 おすすめの学習方法等あれば知りたいです。

バイタル急変ICU

きょう

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

162022/10/16

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

自己学習用に、「人工呼吸ケアのすべてがわかる本」を購入しました。勉強会への参加や、調べてもわからないことは先輩に聞き教えてもらっていました◎ 勉強会は行くこともありましたが、Philipさんなどに相談すると機器を触りながら勉強会を開催してもらうこともできました!病棟みんなで学べるのでよかったですよ◎

回答をもっと見る

新人看護師

リハビリ時に血圧が200/100になった方がいました。普段の血圧は140/60くらいです。 調べて見ても、一時的なら問題ないと書かれてるものと、すぐに薬を検討すべきと書いているものがありよくわかりません。 この場合どのように対応するのが正解なのでしょうか?

バイタルアセスメント勉強

もじゃ

リハビリ科, 新人ナース, 一般病院, 回復期

52022/10/13

ちち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

その後の血圧をこまめに観察しつつ、医師に報告した方がいいです。 また、その方は心疾患や脳疾患が既往にありますか? 一時的な血圧上昇であっても、心不全がベースにあったり、脳出血後であったりすると降圧薬の使用を検討します。血圧だけでなく、他の症状が出ていないかの観察も必要です。既往歴や現病歴と結びつけてアセスメントできるといいですね^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

タイトルの通りです。助産師をしています。 座位でのepi挿入介助中、出生児の蘇生中など、立位や膝立ちで長時間いると、迷走神経反射に見舞われることがあります。酷い時はたかだか10分の送り中になりかけました。 幸い自分でこのままだとやばい!と気付くことができるし、まだ若手で周りに他のスタッフもいるので、患者様が危険な状況になったことはありません。 ですが、このままだといつ患者様を危険に晒してしまうのか…、まだまだ覚えたいことが沢山あるのに危ないからとケアに入れなくなってしまう…と思います。 情けないし悔しいです。 食事とか睡眠とか、気を付けていてもなる時はなるしならないときはならないし、正直一般的な予防策は気休めです。 同じような状況の方、若しくはそういう患者様のケアに入ったことがある方、是非お話聞かせてください。 あるいは、1度受診したほうがいいのでしょうか…。 (先輩には甲状腺とか大丈夫なの?と言われました。幸い、具合が悪くなっても嫌味を言われるような職場ではありません。)

バイタル予防産婦人科

ぱや

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 助産師

122022/09/24

ずんずん

その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

お疲れ様です。そんなに頻繁に迷走神経反射を起こしてしまうのは大変ですね💦 ご本人さんや患者さんに何かあってからでは遅いので、1度受診してしっかり原因検索した方が良いのではないでしょうか? 同じような状況な訳ではないのにコメントしてしまい申し訳ないです。お身体お大事にして下さい。

回答をもっと見る

看護学生・国試

バイタル測定、ペアの子と全然練習できてなくて不安です。ペアの子じゃない人とはしてるんだけど、とても不安です。テストが10月7日にあります。どうしましょう😭 不安に打ち勝つ方法教えてください。とても不安です

バイタル専門学校看護学生

ミラクル

学生

42022/10/05

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

ペアの子であってもペアの子でなくても基本は同じなので大丈夫ですよ!! ペアの子でない子と練習した通りやれば上手くいきます! 頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

バイタル測定の時に先生が持ってる時計がカチカチ音が鳴って気が散ります。どうしたいいですか?対策ありますか?

バイタル看護学生メンタル

ミラクル

学生

22022/10/05

B.P(black-pinoko)

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師

はずしてもらえば、解決じゃん❗

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。質問です。バイタル測定で触診法と聴診法測るじゃないですか?その触診法と聴診法の収縮期血圧の値が一緒になることがあるんですか?

バイタル専門学校看護学生

ミラクル

学生

22022/10/03

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。一緒といいますか、触診法は予測値になりますので、「大体このくらいだろう」という目安をつけるものです。 たまにはピッタリ一緒になることもあると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

2年目看護師です。 呼吸苦訴えがあったもののバイタルの逸脱が無かったため夜勤帯はリーダーと相談し主治医に報告した後経過観察になりました。日勤帯の先輩に状態等申送った所、気胸の可能性があるとの事ですぐにドクターコールし、大事には至りませんでした。 換気音は聴取していたのですが、2年目にもかかわらず正常と異常が分からない自分に悲しくなります。また、症状から疾患に結びつける能力が足りないと感じました。

バイタルリーダー2年目

おたまご

病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22022/09/24

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

情報が少なく、本当に気胸であるとその場でアセスメントできるのか私にも分かりませんが、看護師経験年数15年の私から言わせてもらえば、まだ2年目、です。 分からないことは沢山あるし、経験してないことも沢山あります。 そんなものです。 2年目も1年目同様、「何かおかしい」と気づければそれでいいです。 ただ、夜勤リーダーさんの判断がまずかったような気がします。 リーダーが気胸に気づくべきだったのではと思いますが。 責任転嫁になってしまうかもしれませんが、少なくともこれも経験の一つにすぎません。これからもっともっといろんなことが起こりますよ!めげずに頑張りましょう!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

日勤の後輩から寝たきり患者(退院間近)の血圧70台を「いつもと変わりません」って感じで送られました。あと、尿も少ないと言われました。「血圧測った時は車椅子に座ってました」と。そう言われただけです。 確かに意識レベル的には変わり無かったり、元気そうでした。血圧以外のバイタルは異常なし。 患者はいつもは血圧は100-110台はあるし尿も普通に出てる方でした。入院時には脱水もあり急性腎不全になって補液とかしてた方です。 座って測った血圧がそんぐらいなら臥床しても測ってみた方がいいんじゃね?とか、下肢挙上とか飲水促しとかしたか?とか聞けばよかったのかなぁ。

バイタル退院後輩

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院

22022/09/21

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

いつもと変わらないというのは何がいつもと変わらないのか聞いてみるのも良いかと思います。その答えによってその後輩看護師のいつもと変わらないというのはどのくらいの物差しなのかが把握できますらかります。私だったらまず血圧が70の時点で異常だと感じます。中には低めの人もいますが念の為に普段の血圧がどれくらいか把握すべきでしたね。一般の適正血圧を知っているかも聞いてみても良いかもしれません。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

新人看護師

ルートキープで失敗して再度トライする際は、一度刺した場所よりも上(中枢側)を刺しますが、採血の場合は一度目の穿刺部より上とか関係ないですか? また、採血で同じ場所を刺す場合は何時間空けないといけないとかありますか?

ルート採血新人

みけ

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期

12023/03/27

ゆいゆい

消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院

採血失敗して、血管を突き破ったりしたのなら、内出血するだろうから、それがひくまではそこでは採血しないです。ケモなどして血管が細くてそこしかない、とかなら考えますが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師って昇給が難しい仕事とよく言われますよね。 10年目がもうすぐ終わるのですが、それをひしひしと実感しています。 主任になるために昇任試験を毎年受けているのですが、誰が合格しているのかわからないくらい誰も受かっていません。自分よりも年数上の先輩方も受けてますが、合格していません。 毎年昇任試験セミナーを受講しているのですが、セミナーとは全く違う内容が出題されます… どこの病院もこんな感じなのでしょうか? 毎年受けても受からないように作られてる試験のために時間を割くのも勿体ないと思えてきました。

看護管理モチベーション正看護師

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院

32023/03/27

はや

内科, 一般病院

誰も受からないってのも変ですね。 組織として次の人は必ず要りますし、誰もモチベーションが上がらないですね。 私のところではそんなことはないですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

バルンカテーテルの固定水が青緑色に変色していました。どのようなことが考えられるのか教えて欲しいです。いろいろ調べましたが、原因がわかりませんでした。

手技アセスメント

もも

内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

42023/03/27

kta

皮膚科, クリニック

お疲れ様です! バルーンカテーテルを抜く時に、固定水を引いたら色が変色してたってことですよね? 私は今までそういう経験をしたことがないので参考にならないとは思いますが、入れたのが本当に蒸留水だったのかな?とは思いました。また、旦那が医師なので写真を見せましたが、今まで見たことがなく、変色の原因の検討がつかないと言っていました…。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

実は、ある🤫今までない👍その他(コメントで教えて下さい)

367票・2023/04/03

失敗したことがあります😢失敗したことはない😀その他(コメントで教えて下さい)

565票・2023/04/02

学生時代からの友人😊アルバイト先🏪職場🏥合コン🍺友人の紹介💌マッチングアプリ📱その他(皆さんのこと教えて下さい)

628票・2023/04/01

答えない・はぐらかす正直に自分の年齡を申告する自分の年齡より若く申告する自分の年齡より高く申告する聞かれたことがないその他(コメントで教えてください)

677票・2023/03/31

人気のカテゴリから探す

© MEDLEY, INC.