最近の実習生はバイタルサインの正常値すら覚えてなかったり、呼吸音聴取の...

はちはち

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院

最近の実習生はバイタルサインの正常値すら覚えてなかったり、呼吸音聴取の仕方も違ったりするけど、それが当たり前なの?

2019/02/27

6件の回答

回答する

先日国家試験を終えた看護学生です。 バイタルサインの正常値は覚えていましたが、呼吸音の聴取方法は、学校で習った方法と異なる病院があり、何度か大学の教員から、現場によって方法は違うこともある、と指導を受けたことがあります。

2019/02/27

質問主

国試お疲れ様でした。 バイタルサインの正常値すら覚えていなかったので、正常か異常かの判断すら出来ないですよね。ただの「測定」になるので、それでは勿体ないと思い、指導をしました。現場によって多少違うかもしれませんが、呼吸音聴取の方法は違うことはありませんし、教科書や参考書にも記載されていると思います。じゃあ、実習と違う現場で働いた時に、「現場によって聴取方法が違うのでできません」と答えるのですか? そうなると就職先の先輩も困ると思いますので、基本は学んでから現場に出て頂きたいですね。

2019/02/28

実習に出て実際に行っていくことが1番知識として身につくと私自身思います。 特に初めての実習では、全くイメージがつかないことも多いと思います。 ただ、せめてバイタルサインの正常値(基本的な体温、心拍数、呼吸数など)は覚えていて欲しいですね。ただ、「測定し報告した」というのと、「測定し、患者の全身状態をみてアセスメントして報告した」では全く違うと思います。 私は産科勤務ですが、基本的に異常ではなく正常な方が対象ですので、「正常値」が理解出来ていないと何も判断できません。 特殊な科もあるので、覚えることや事前学習もあり大変だとは思いますが、せっかく現場で実施できる貴重な時間を有効なものにできるようにするには大事ではないかと思っています。 教科書と数値が違うのであれば、それを実習担当に伝え、その上で報告してはどうでしょうか。報告の仕方次第だと思います。 今は学生ですが、実際就職するとなると、患者の命に対する責任を負います。無知が一番怖いと新人にもよく伝えています。自分の判断や行動一つが人命に関わるので、指導者も厳しいのです。厳しいことを言いますが、実習はその練習なんだと思って頂けると幸いです。

2019/02/28

回答をもっと見る


「バイタル」のお悩み相談

看護・お仕事

私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?

救急外来バイタルICU

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

82025/07/31

わわ

その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

以前脳外科で働いていました。 SCUと救急はJCSとGCSどちらも使っていました。一般病棟ではJCSしか使っていませんでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

全身麻酔 オペ後のバイタルサイン測定や尿量測定って指示がなければどれくらいで測定してますか? 例 帰室 1時間は15分に1回      2時間は30分に1回      それ以降は1時間に1回とかですかね?

バイタル正看護師病棟

ゆう

内科, ママナース

22025/10/14

まきな

産科・婦人科, 病棟

私の施設でも、ゆうさんと同じ感じです。ただ、どの患者様も、クリパスか個別で医師の指示があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

DNRの患者さんの口腔ケアをしていました。 血圧は60台その他バイタルは異常なし。 他スタッフが口腔ケアをしてくれたと言っていましたが物品がそのままあり、患者さんの口腔内を覗くと痰のこびりつきが多く、このままでは窒息してしまいそうでした。 なので、口腔ケアを施行し、吸引をしました。 すると波形が変わりそうだったので口腔ケアを中断し、モニターを見ていると夜勤の准看護師が「いやいや、口腔ケアしすぎって。やめてよこんな時間に(夕方)。どうするのよ。バイドブロックまで使って。」と勢いよくやって来て言われました。 確かに口腔ケアや吸引をした後で、HRが下がったのは事実です。急変のリスクがあるからといって口腔ケアをしないのは違うと思います。 異変に気付きすぐに口腔ケアをやめモニターや呼吸状態も観察していました。 それと、夜勤にかかるから死なれたら困ると言うのも違うと思います。 ちなみに、15分後にはHR、SpO2も元に戻りその准看護師は「あらー、戻ったじゃない。よかったわね」と手の平を返すように言ってきてもやっとしました。

口腔ケア呼吸器科モニター

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

252020/07/05

あお

循環器科, 離職中

DNRだからといって口腔ケアは軽んじてはいけませんよね… 観察して対応できているのなら、全然いいと思うのですが… なんだかその時間をやり過ごすだけみたいに聞こえて、何とも言えない気持ちになりますね

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

プリセプターやリーダー業務など、責任のある立場になるとプレッシャーを感じます。 ミスが許されない環境で、緊張をうまくコントロールする方法はありますか? 自信を持って判断できるようになるために、日頃意識していることを知りたいです。

プリセプターリーダー正看護師

まる

内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 神経内科

12025/10/29

はる

小児科, 産科・婦人科, 助産師

はじめまして。毎日お疲れ様です! プリセプターやリーダー業務緊張しますよね!でも、絶対に完璧に出来る方はいないと思います。まだ、プリセプターやリーダー業務はじめたばかりだと完璧にやろう、先輩に何か言われるかも💦と思ってしまいますよね。 私が日々意識していたことは、プリセプターであれば、まずは新人さんがどこまで出来て出来ないことは何か把握すること、そしてメンタルサポートが1番大切だと思っていました。 リーダー業務では、業務の落としが無いようにチェックリストを作成し、もし緊急入院がきたら等、起こりそうな事の対応を事前に決めておくと少しは安心して業務に臨めるのでは?と思っています。 長々とすみません。あとは、緊張する時こそ深呼吸!できる!と自分を信じていきましょう。応援しています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今求職中です。みなさんおすすめの科はありますか?良かったところなどありましたら聞きたいです!

クリニック転職正看護師

ももか

内科, ママナース, 離職中

52025/10/29

草薙

整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック

クリニックがいいと思います。働き方は病棟とだいぶ変わります。基本的に日勤業務だと残業なしで帰れることが多くQOL爆上がりです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職についてとみなさんなら どう思われるか教えてください🥲 他のところでも相談していますので 添付画像見てください🙏 普段の外来の仕事は好きだし、 スタッフもすごくいいいので悩んでいます🥲

外来転職

いちご

内科, 外来, 一般病院

32025/10/29

まどれーぬ

その他の科, クリニック

師長のこと&他の外来に手伝いに行ったときのストレスと、 転職する勇気を天秤にかけたときに いちごさんの中でどちらが勝るかではないでしょうか?

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

正直に休む仮病などで休む暗い気持ちでも行くどうにか切り替えて出勤休みたいと思ったことはないその他(コメントで教えて下さい)

295票・2025/11/06

焼肉のたれみそだれゴマだれレモンわさびそのままその他(コメントで教えて下さい)

470票・2025/11/05

給料が比較的安定している✨どこにでも仕事がある✨患者さんとの交流が楽しい✨仕事形態が選べる✨健康面での相談を受ける✨少しの事で動じなくなった✨多重課題がこなせるようになった✨家族の状態がわかること✨何だろ…ありません!その他(コメントで教えて下さい)

507票・2025/11/04

理不尽に怒る先輩💢仕事をやらない先輩男や上司には態度を変える先輩無愛想な先輩その他(コメントで教えてください)

543票・2025/11/03