臨時実習までに解剖を理解したいのですがみなさんは解剖の勉強はどんな勉強をしましたか? 言い訳になりますがコロナの影響で解剖の授業は2回のみで解剖見学も中止となり解剖生理についてふれることが少なかったです🥺 みなさんの方法を参考にしたいです😅
解剖生理専門学校看護学校
るな
精神科, 病棟
ゆま
内科, ママナース
私も解剖生理は苦手でした。普通に授業を受けていてもわからないのに、授業なしで…教科書などから学ぶというのはかなり無理があります。教科書を眺めても全身の解剖生理なんて覚えられるわけがありません。私は実習を通して受け持った患者様の疾患などに関係のある場所などから徐々に覚えてきました。臨床経験10年以上ですが、未だにわからないことだらけです。答えになっているかわかりませんが、実習前にある程度理解をしようとするのはとてもいいことだと思います。しかし、完璧に覚えることを求めるより、勉強したなと思える程度でも、大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
解剖生理学とか看護学生の勉強難しいしどこに重点をおいてどこをメモしたらいいのかわかんない。はやいし。
解剖生理専門学校看護学校
はる
内科, 外科, 精神科, 心療内科, 学生, 脳神経外科
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
はるさん 解剖生理学はすべてが大事です。私はナース歴20年以上経ちますが、わからない事だらけです(笑) はるさんが就職する際、どういう病棟で働きたいとか、あれば、そういう所を重点的に勉強すれば良いと思います。 私は最初の病棟が循環器系でしたので、循環器は知っておいて方が良かったです。後は、仕事をしながらでも勉強はできますから、重点をおく必要はないと思います。 先輩が優しいなら、色々教えてもらえます。 厳しい先輩なら、悲しい😭 肝臓、腎臓系を知っているといいと思います。 学生さん、大変だけど、頑張ってね👍実習はもっと大変だよ😭😭😭
回答をもっと見る
死期が近づいている時の兆候として発熱があり、39度前後まで上がることの解剖生理のところが分かりません。 先輩に聞いたところ、脱水によるもの、体が心負荷をかけ防衛反応を行うからだと聞いたのですがそれでもピンときませんでした。 調べても、兆候まではでてきますが解剖生理については記載がないです。 分かる方がいましたら教えていただきたいです。
解剖生理先輩
ゆるり
訪問看護, 脳神経外科
ぴん
新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー
視床下部が循環不全や脱水、低酸素や老化によるアポトーシスで侵されて機構が破綻するからなのでは。
回答をもっと見る
春から看護学生になる者です。 大学進学前に英語に加えて解剖生理学を少し勉強しようと思います。そこでおすすめの解剖生理学の本(参考書や、ワーク的なもの)ありますか?? 使っていたものでもいいので教えてくださると嬉しいです。
解剖生理参考書看護学校
あや
その他の科, 学生
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
おめでとうございます! 入学前から勉強をするなんてすごいですね。 解剖生理学ですが、教科書をしっかりやることをオススメします。 事前に頑張っても、学校の授業内容でポイントも変わるので、今は無理しなくていいと思いますよ!
回答をもっと見る
国試問題を一通りしたのですが、そこまで難しい問題はないというのが私の感想です。 臨床で実際に出たとき、解剖生理学をどこまで徹底して理解したら良いのか教えて頂けませんか?
大学院解剖生理看護研究
みっきー
学生
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
解剖生理学は徹底して覚えるに越したことはないので、Drの言ってる事が分かるくらい勉強できてたら素晴らしいですね。
回答をもっと見る
解剖生理を勉強して国試勉強をしていけばアセスメント能力も高まりますか??
解剖生理アセスメント国家試験
るな
その他の科, 学生
haam
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
解剖整理を知らなければアセスメントは行えないし、国試勉強をしていれば多くの知識が身につくと思います。よって、アセスメント能力も高まると思いますよ。
回答をもっと見る
5学年制看護の高校で今2年生です、、 1月に模試があるらしく解剖生理と基礎看護がテスト範囲です、解剖生理は自分でルーズリーフにまとめて覚えた方がいいですか?それとも参考書などに緑で大事なところに線を引いて赤シートでかくして覚えた方がいいですか?
解剖生理テスト参考書
みさき
学生
あ
それくらいでいいと思います。 わたしも大学に入ってから受けましたが4回生の夏くらいまではいつもノー勉でしたよ笑
回答をもっと見る
大学1年です。 この時期に勉強しておくと良いものって何かありますか? 解剖生理学が大切なのは分かりますが、授業はオンラインの上、分かりにくくて・・・
解剖生理看護学生勉強
blue
救急科, ICU, HCU, 学生
ぽんず
外科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
こんばんは。お勉強お疲れ様です。正直なところ、国試勉強は最終学年から始めても余裕で間に合います。 しかし、それでも勉強がしたいという方はInstagramの勉強垢を検索してみると良いかもしれません。 Instagramでは看護学生・看護師の勉強アカウントがあるため、様々な学生さんがご自分の勉強内容などを投稿しています。それらを見ながら「こういう勉強をすればいいのか」とご自分の勉強法を確立させていくのもいいと思いますよ。 ちなみに私のおすすめはメンズ看護学生さんというインスタグラマーです。解剖生理や病態などがめちゃめちゃわかりやすく解説されていますよ。
回答をもっと見る
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
勉強お疲れ様です。 言葉の意味も、解剖生理も理解してないと解けないと思うので、私は、ひとつずつの単語でそれが何かわかっているか?実際には、どれか?と考えながら、教科書と、からだの地図帳を並べて勉強してたかなぁー💦?と思います。 言葉だけ覚えてても、実際にはどの位置にあるか。もきちんと覚えておかないと、繋がっていかないかなあ。と思います。(^ー^)
回答をもっと見る
学生一年です。 今まで、授業は聞くけどすぐ忘れ、試験は先輩からもらった過去問しかせず、平日も休日も勉強せず、入学して半年過ごしてきました。 現在、すごく自分に甘かったと後悔しています。実習がもうすぐ始まるのに、全く知識がなく、周りとの差に焦っています。 今から習った教科を勉強したいのですが、教科書やレジュメを一から見直すという勉強法は、効率が悪すぎるでしょうか?国試にも繋がる勉強で、正しい知識をつけたいです。何か良い方法はありますでしょうか? また、解剖生理などは、骨の名前などからやり直した方が良いのでしょうか? 習った科目は、栄養学や看護技術、解剖生理、生化学など約14個ほどあります。 長くなりすみません。
解剖生理教科書看護技術
学生の悩み
その他の科, 学生
とうふ
小児科, 訪問看護, NICU, GCU, 保育園・学校, 小規模多機能
こんばんは。 今までの反省と、実習への焦りで勉強しなきゃ!という気持ちになっている時点でとっても素晴らしいと思います。 今から膨大な量である全部の教科の教科書を見直すのは難しいと思いますので、直近の実習の科目が分かっていればそちらを優先に、今までの試験問題をもう一度解き直してみてはどうでしょうか? わたしは1問ずつ、分からないワードや仕組みを教科書とレジュメを使って調べ、まとめてみる方法で勉強していました。 学校の試験問題も国試を意識して作られていると思いますので、確実に力になると思いますよ。 焦りすぎずに自分のペースで頑張ってください!
回答をもっと見る
国家試験対策で解剖生理ってどう勉強すればいいんですか?どこをすればいいのかわからないです。。教えてください
解剖生理専門学校看護学校
maco
学生
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
私はさわ研究所から出ている赤本で勉強しました。
回答をもっと見る
春から看護学校に通うことになりました。 シングルで小さい子供が三人いるので 少しでも余裕を持つために、早く勉強に取り掛かりたいと思っています。 そこで、解剖生理の勉強がいいと聞いたのですが、解剖生理といっても何を覚えて理解しておけばいいのかわかりません。 最初に覚えるとしたら何から覚えればいいのでしょうか。 例えば骨の名前、身体の名称、臓器の名称役割等、アドバイスいただけると幸いです。
解剖生理専門学校看護学校
ぴかちゅー
学生
はな
新人ナース, 慢性期
合格おめでとうございます🎉 いろんなことを全部覚えようとするのはハードルが高いので、今の時期は「この本の内容は全部分かった!」というように楽しみながら自信をつけることが大事かなと思います。何でも良いので、本屋さんに行って、自分が良いと思った一冊の薄い本を購入して、それを何回も繰り返して読み込むということをしていました。 こちらで書籍名出してよいのか分かりませんが…個人的には、「のほほん解剖生理学」などオススメです✨
回答をもっと見る
このアプリって解剖生理の問題の答え聞いたらダメなの? 自分の答えは用意したのか、とか自分なりに考えて間違えた方がいいって回答ばかりで悲しい
解剖生理
ゆい 看護大学3年
学生
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
コメントされた方は実際に調べようとしない人をたくさん見てきたからそう言ってしまったのかもしれません😅 自分はこう思うんですが、どうですか?という質問の仕方だったらアドバイスをもらえたかもです!
回答をもっと見る
現在大学1年なのですが、勉強の仕方がわかりません 解剖生理学は教科書の太字を暗記しておけば国試では問題ないですか?
解剖生理国家試験勉強
n
その他の科, 学生
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
教科書の太字がわかりませんが、それだけで国試は通りません。 解剖生理学は病態などにもかかわってくるので、それだけわかってれば問題ないなんてことはないかなぁ。。勉強すればわかると思いますが、いろんなところで解剖生理の知識がいります。解剖や生理学がしっかりわかっていれば、病態について自分で考えて症状など他の部分もわかるようになるので、最低限と思わずに知識をつけてもらえるとためになると思いますよ❣️
回答をもっと見る
何回か聞きましたがもう一度聞きたいことがあります 高校2年5学年制の高校です看護科です 1月に模試があるらしく解剖生理と基礎看護が範囲です、、 解剖生理の暗記方法や勉強方法についてたくさんの人の意見を聞きたいです! できるだけたくさんの方に意見を言ってもらいたいです!
解剖生理専門学校看護学校
みさき
学生
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
こんばんは。 クォリスの模試ですかね? だいたい基本的なことが出題されることが多いので、各項目の基本的な要点をしっかり勉強しておいたらいいのではないでしょうか? 勉強方法は人それぞれ合う合わないがありますが、記憶に残りやすいのは友達と授業しあったり問題だしあったりとかじゃないでしょうか。
回答をもっと見る
解剖生理は自分でルーズリーフにまとめて覚えた方がいいですか?それとも参考書などに緑で線を引いて赤シートでかくして覚えた方がいいですか?
解剖生理参考書専門学校
みさき
学生
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
まとめるのは時間ばっかりかかって覚えられないし非効率な気がします
回答をもっと見る
あと三日で解剖生理1覚えなきゃ…… やばいなんもしてない(´•̥ ω •̥` )
解剖生理
カジカ🐸
学生
マッツー
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
解剖生理1がどこまで覚えなきゃいけないのか分からないですが… とにかく頑張ってー! 人それぞれ、書いて覚えたり、読んで覚えたり、見ただけで覚えたりする希な人もいます。 自分なりの記憶術を用いて頑張れ(^^)
回答をもっと見る
夏休みに(2週間しかない)解剖生理を総復習したいのですがこれ読んだらイメージついた‼️という本ありますか?生理学だけの範囲でも構わないので教えていただきたいです。よろしくお願いします。
解剖生理専門学校看護学校
カジカ🐸
学生
なぎ
その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 回復期
YouTubeで玉先生の動画見てました!! 無料なのにすごく分かりやすくておすすめです
回答をもっと見る
看護学Iのテストと解剖生理学Iのテスト両方再試になりました。どう勉強して良いかわからないし再試は8割以上取らなければなりません。看護諦めた方がいいのか考えてしまうほどです…
解剖生理テスト専門学校
カジカ🐸
学生
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
なぜ?どうして?シリーズとか玉先生の動画とかおすすめです😊自分も教科書じゃ無理でした笑 まずはイメージをつかむことが大事かと✨文字だけみてても解剖生理はわからないと思います。あとはインスタで活動されてる深井先生の無料の授業とか。自分にあった方法を探してみてください😊
回答をもっと見る
皆さんのオススメの解剖生理の問題集を教えて頂きたいです!よろしくお願いします🙇♀️
問題集解剖生理看護学校
さと
学生
ぷあ
外科, 小児科, 学生
問題集ではないんですけど、玉先生の解剖生理学の本とかすごく覚えやすいです!YouTubeに動画もあるし、ゴロあわせをRBに書き込んだりしてます!既知だったらすみません🙇🏻♀️
回答をもっと見る
自分でちゃんと調べないと、全然身につかなかったなぁと実感 解剖生理、めちゃくちゃ大事だけど、ただの暗記ゲーになってたなぁ… 勉強頑張ろ……
解剖生理勉強
あお
循環器科, 離職中
解剖生理学の参考書で、おすすめはありますか? 自分で見てみて、だとは思うのですが、 これいいよ!っていうのがあったら、 参考書選びの参考にしたいので、教えてください!
解剖生理参考書
なご
その他の科, 離職中
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
どのレベルかによりますが 自分個人的には医学書院の 解剖生理学が1番分かりやすいです。 ざっくりとした解剖生理学という なら、さわ研究所から出ている 解剖と疾患と看護がつながる という本がわかりやすかったです。
回答をもっと見る
7月にテストがあります。 初めての看護のテストで勉強の仕方が分かりません。💦 看護の勉強の方法教えて下さい🙇♀️ ちなみに看護のテストは、解剖生理学、微生物学、基礎看護、整形外科学、看護概論の5つがあります。
解剖生理整形外科看護学生
学生
学生
学生2年生
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
授業で使うプリントなどを暗記するといいと思います!あとはその単元に共通する国試を解くといいと思います!
回答をもっと見る
110回の看護師国家試験を受けます。 解剖生理学の勉強法がイマイチ分からなくて 進んでいません。😭 ノートにまとめた方がいいのか、、まとめない方がいいのかなどなど考えるとどうやって勉強すればいいのか分からないです。 みなさんはどうやって解剖生理学を勉強していますか???参考にしたいので教えてください😭😭
解剖生理看護学校国家試験
るなぽて
学生
ぽぽ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
私はイラストでまとめてもじだけではなく、絵でも覚えました(*^^*) あとゴロ合わせも結構いいですよ!
回答をもっと見る
解剖生理学の学習をノートにまとめている方はいらっしゃいますか? わたしは実際にまとめていますが、いまいち内容が頭に入ってきません…。 ノートにまとめる上でなにか工夫されていることを教えていただけると嬉しいです。
解剖生理
あー
学生
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
国試対策として解剖生理をやるなら、黒本や必修対策の問題を解くのがいいと思います。 ノートにまとめる行為はインプット。 いくらインプットしても問題が解けなければ意味ありません(アウトプット) ノートまとめも大切ですが、あるていどやったら問題を解いてみることをおすすめします
回答をもっと見る
3年制の2年生です。 1年次に習った解剖生理学が正直頭に入っていません。少し苦手意識を持ってしまい、なかなか手がつけられずとても後悔しています。 皆さんは解剖生理学はどのように学習されていましたか?参考にさせていただきたいです。
解剖生理
あー
学生
RU
整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
私も解剖生理嫌いでした😅 正直、学生の間は全然勉強してませんでした。 働き出して、患者さんを見るようになって、解剖の大事さに気付かされ、とりあえず担当患者さんの解剖生理を勉強するようにしました。学生さんだったら、受け持ち患者さん1人だけなので、その人の解剖から勉強してみてはどうですか? 目の前の患者さんの疾患と関連させて勉強すると頭に入りますよ。🙂
回答をもっと見る
解剖生理の復習するためにイラストや構造だけじゃなくて機能まで説明されているワークブックで何かおすすめありますか?
解剖生理看護学生勉強
かず
学生
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
今の時期ならワークブックじゃなく、自分で1からまとめて、友達と知識の共有しながらやる方が頭に入りますよ! ワークブックはあくまで勉強の補佐なので、極力自分でまとめた方がいいと思います!
回答をもっと見る
国家試験のために、解剖ってどこまで勉強すれば良いのでしょうか? 私はレビューブックと、医学書院の解剖生理(学校の教科書)を使ってます。 でも、それだけだと、足りないのでしょうか?😭 オススメな解剖生理の本はありますか? みなさんは、国試のためにどれくらいの範囲の解剖生理を勉強したのでしょうか...?💦
レビューブック解剖生理教科書
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
教科書の内容を理解できていれば 大丈夫だと思います ただ、教科書は、まわりくどい文章と、見づらく少ないイラストや写真で理解しづらいと思います ただ、解剖生理は正常を知るという基礎の部分なので それをどう応用させるかが、国家試験を、サクッと楽に乗り切るポイントです
回答をもっと見る
解剖生理学のおすすめのワークブックなどありませんか?? 良かったら教えてください!🙏🏾
解剖生理看護学校看護学生
koko
学生
ふみか
外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
メヂカルフレンド社の看護学生のための解剖生理はイラストも多くて見やすいのと解剖生理の基本的なところは学べると思います。ドリルもあっておさらいも出来るようになっています。ただ内容は基本的なものなので基礎固めとして使うと良いかなと思います。参考書は相性があるので実際に書店に行って本を開いてみて自分が読みやすい、続けられると思うものがいいと思います。
回答をもっと見る
今年の春から看護学校に通っています。解剖生理学の勉強で教えていただきたいことがあります。何故、虫垂炎の患者さんに対する脊椎麻酔はクモ膜下腔に注入するのでしょうか?
くも膜下出血解剖生理看護学校
min
内科, 学生
みん
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
腰椎麻酔(脊椎麻酔)はクモ膜下腔にするものです。虫垂炎だからくも膜下腔に入れるものではありません。 開腹虫垂切除は脊椎麻酔の麻酔効果範囲内でできる手術というだけです。 まずは脊椎麻酔についてしっかり勉強してください。 まずは虫垂炎とはなんなのか、虫垂と呼ばれるものはどこにあり、虫垂炎は何故なるのか。では今回の虫垂炎では手術をするとして今は開腹と腹腔鏡があります。開腹は脊椎麻酔、腹腔鏡は全身麻酔、では腰椎麻酔と全身麻酔の違いは?そういう風に勉強してみてください。自ずとつながります。 あと、タグにくも膜下出血ありますけど、今回の質問にはまったく関係ありません。
回答をもっと見る
現在リハビリ施設で勤務しています。リハビリ施設なので要支援の方が多いです。その中で化学療法を通院して受けている方がいます。その方がもし施設で失禁してしまった場合、オムツなどのゴミはどうするのでしょうか?感染性廃棄物として病棟では当たり前に破棄していましたが、今の施設はそのようなものはないので…。
リハ施設
m
その他の科, 介護施設
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も化学療法をしている患者の看護をしたことがあります。 私も感染性廃棄物のゴミ箱に捨てていました。 感染性廃棄物として捨てるのが普通だと、、、 施設では感染性廃棄物のゴミはないのですか?
回答をもっと見る
私の大学は就活で併願NGになっています。しかし、エントリーまでの併願は可能ということだったので、第一志望のA病院、第二志望のB病院を4月中に履歴書を提出してエントリーしました。 A病院の説明会では合否の結果は一週間以内と言っていたので、結果が分かり次第、B病院のエントリーを取り消すか決めようと思っていました。 しかし、先週A病院の採用試験を受けた時に、状況が変わり採用試験の結果は2週間以上かかるといわれ、その間にB病院の採用試験の日が被ってしまいます。 このままだと学校で禁止されている併願になってしまいます。また、B病院は実習も受け入れている病院で、内定辞退をもししたら大学にこっぴどく怒られますよね… でももし併願で怒られるリスクを考え、もうすぐ試験を控えてるB病院のエントリーをやめ、A病院の結果を待ち、それでA病院が落ちていたらまた別日程でB病院の面接をお願いするなんてできませんよね。 もうどうすればいいかわかりません、このまま大学には秘密で併願しても大丈夫なのでしょうか?😭 なるべく急ぎで回答をお願いします😭よろしくお願いします😭
面接看護学生病院
わあ
学生
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 わあさんの文章を読む限り「就職試験のエントリー併願は可能だった」「A病院の合否が出る期間が予定より遅くなり、B病院の採用試験の日までに結果を得られなくなってしまった」状況で、わあさんに非はないと言いますか、仕方のない状況だと思います。 そこでどうするべきかですが、大学の就職活動を取りまとめている先生に相談されるのが1番ではないかと思います。 まだ4月ですので、焦りすぎなくて大丈夫だと思いますよ。就職活動は初めてのことも多く大変ですよね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
健診センターで勤務されている方に質問です。採血は基本的に直針だと思うのですが、翼状針を使うのに決まりごとみたいなのありますか?取りたい血管の位置によっては翼状針の方がいいな!なんて事があると思うのですが、そんな時も基本的にダメと言われてしまうのでしょうか? 現状はどうなのか教えていただきたいです。 あと、募集要項で『採血が得意な方』と見るのですが、アバウトで分かりにくいのですが問題なく採血できればって事で良いのでしょうか? どこまで厳しいのか現場の声を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
採血
いちご
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
健診で働いてます。直針使ったことありません…。総合病院の中の健診センターだからなのか、翼状針でやるのがスタンダードです。 採血自体は普通にできれば問題ないです!一般的な手技が身についていれば大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)