解剖生理」のお悩み相談(3ページ目)

「解剖生理」で新着のお悩み相談

61-90/116件
新人看護師

今年の春から看護学校に通っています。解剖生理学の勉強で教えていただきたいことがあります。何故、虫垂炎の患者さんに対する脊椎麻酔はクモ膜下腔に注入するのでしょうか?

くも膜下出血解剖生理看護学校

min

内科, 学生

12020/05/22

みん

外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

腰椎麻酔(脊椎麻酔)はクモ膜下腔にするものです。虫垂炎だからくも膜下腔に入れるものではありません。 開腹虫垂切除は脊椎麻酔の麻酔効果範囲内でできる手術というだけです。 まずは脊椎麻酔についてしっかり勉強してください。 まずは虫垂炎とはなんなのか、虫垂と呼ばれるものはどこにあり、虫垂炎は何故なるのか。では今回の虫垂炎では手術をするとして今は開腹と腹腔鏡があります。開腹は脊椎麻酔、腹腔鏡は全身麻酔、では腰椎麻酔と全身麻酔の違いは?そういう風に勉強してみてください。自ずとつながります。 あと、タグにくも膜下出血ありますけど、今回の質問にはまったく関係ありません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年生です。 コロナの影響で休講になり、対面授業はまだ1度もなく、現在学校から配信される課題で勉強を進めていってる状況です。 ただ、解剖生理学は未だに配信されていません。 さすがにそろそろ自分で勉強を始めた方がいいと思うのですが、どのように勉強すればいいのでしょうか? 皆さんが経験された対面授業の進み方や、 予習復習時の勉強の仕方、などを教えて欲しいです! 解剖生理学は看護師になる上で特に重要な科目だとよく聞くので、 かなり焦っています。

解剖生理

あいすくりーむ

内科, 外科, 小児科, 救急科, ICU, 学生, オペ室

42020/05/11

おたんこナース

内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

学校も休講で大変ですね💦 解剖学は覚えることがとにかくたくさんあるのですが、まずは臓器の名前と位置を正確に覚えることから始めると良いかなーと思います。 教科書ってもう貰ってますか?教科書に載っているところから始めると良いと思います!働きなどは難しいし、覚えるのは大変なのでまずは臓器の名前から始めてみるのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

今大学2年生で解剖生理の授業は1年の時に終わっているんですが2年生では疾患や病態について内容が多くなってきました。まだ解剖を理解しきれていないのですが一から勉強するよりも習った疾患などから関連させて勉強するほうがいいですか?

解剖生理看護学生勉強

かず

学生

22020/05/16

momo

内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

習った疾患ごとに、必ず解剖生理に戻るという勉強のやり方が1番効率よく理解しやすいですよ😊 頑張って👍

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在4年生の2年目です。 疾患の勉強が多くなってきました。解剖生理を理解することは大事ですがその勉強方法としてそれぞれの疾患から解剖と関連付けて覚えるか、解剖生理の知識をつけてから疾患を理解するのではどちらがいいでしょうか?また他に方法があれば教えて下さい。

解剖生理看護学生勉強

かず

学生

22020/05/13

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして☆ 私は、解剖生理の知識を得てからの方が疾患を理解しやすいと思います。 例えば、肝不全の場合、肝臓そのものの機能(働きや流入・流出血管など)を理解していれば、それらが正常に働かない状態であるので、どうゆう症状や影響がどうして出るのか理解しやすいと思います。 また肝疾患であってもその他の臓器へ影響が出ることがあるので、基礎的な人体の解剖生理を理解していればアセスメントの幅が広がりますよ! 自分に合った勉強方法が見つかるといいですね☆ 頑張って下さいね☆

回答をもっと見る

看護学生・国試

今、学校でもらった過去問を解き、振り返りをしながら教科書に書き込むという事をしています。しかし、解剖生理学をコロナの影響で学校が延びたため、復習し直そうと思い参考書で、ぜんぶわかる 人体解剖図を購入しましたがどこから手をつけてどう勉強したらいいのか分からなくなりました。教えて頂けるとありがたいです。

解剖生理教科書参考書

るな

その他の科, 学生

42020/04/11

すずめ

内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

過去問に沿って分からない部分を勉強する、というのを繰り返すと理解が深まると思います! そして、まずは自分の興味がある部位から始めると興味が湧きます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年生です。 オンライン授業が始まりました。授業の復習(主に解剖生理学)をするために教科書の内容をノートにまとめているのですが書き写しただけで全然頭に入っていない気がします…。 何かオススメの勉強方法はありませんか? 具体的にやり方など教えて欲しいです🙇‍♀️💦

解剖生理教科書看護学生

🌸

学生

62020/04/27

ふるる

離職中

自分にあった参考書を買うといいですよ オススメは なぜ、どうして?です。 後、わからない時は youtube検索したり ネットで解剖生理 看護国家試験 検索して みては どうでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生一年です 解剖生理の問題集を買って勉強しているのですが、面談で先生に問題集は買わなくていいと言われました。 演習問題をやらないと覚えれません(*_*) 解剖だけはちゃんと理解したいのですが皆さま、問題集は自分で買われてますか??

問題集解剖生理看護学生

学生

22020/04/25

つむぎ

急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU

先生の意図が分かりません。なぜ買わなくていい、と言っているか聞いてみたら良いのでは? 演習問題で覚えられるならそれでも良いと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

パソコンでまとめる学習   手書きが苦手です。時間かかる割に、書き写しになり覚えられていない😭 『解剖生理学』は、イラストを書き手書きで勉強しています。あとは、『疾病』など。 専門科目、概論など、『教科書をまとめる』勉強は、パソコンで入力し、カッコを作り自作問題を作りながらまとめていく勉強をしようと思っています。 今一年生です、専門学校。 この勉強方法はよくないですか。先輩方アドバイス宜しくお願いいたします。 手書きが原則の課題が多く困っています😟

解剖生理教科書専門学校

てーちゃん

呼吸器科, その他の科, 学生, SCU

22020/04/17

ぴん

新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー

教科書はもうすでに膨大な医療知識が厳選されてまとまっている書物ですから『教科書をまとめる』って意味がわかりませんよね。私も学生のときに思っていました。まあしかし、そもそも勉強というのは『見栄え』ではなくて『理解』が目的ですから。同じように教科書の文章を書き写す勉強法をする人でも、『ただ単に複写している(小学生でもできるただの作業)』のと『一行ずつ根拠を追って理解しながら写している』のとでは違います。ベースは教科書でいいと思うんですよ。私は、教科書の文章の意味合いの根拠を一個一個潰しながら解剖と疾病を繋げて付箋等に補填した知識を書いて膨らませていっています。手書きが苦手ならワードで打ってpdfにするとかでもいいんじゃないですか? 『誰が見てもわかるようになっている』のが教科書。『自分しかわからないように工夫されている、オリジナリティがある』のが勉強なのではないかと思います。それでいいんです。インスタに載っているような綺麗なイラストとかが書かれたノートじゃなくても、自分が見返したトキニ解るのであれば、極端に言えば落書き程度の見栄えでも全然いいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生で4月から2年生です。 解剖生理が苦手で全くわかりません(;_;) なにか良い勉強法やテキストがあれば教えてください!

解剖生理看護学生勉強

学生

22020/04/06

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

良いテキストを読むことだと思います 自分なりにまとめる、これは時間がかかりすぎる プロフェッショナルが、わかりやすくまとめたものを読むことが手っ取り早いと思います まず、ほんとに苦手な人向けは 解剖生理をおもしろく学ぶ これは、形態機能学的に章立てされているのがポイントですが、内分泌など あまりな端折りすぎてるのが弱点 看護ルーのサイトでも読めます もう少しレベルアップしたいときは イメカラ ただ、シリーズ全11冊のうち、まだ7冊しか出版されてないので 病気がみえる これを揃えてしまう方が、 解剖生理だけでなく、病態、治療もおさえられるのでよいと思います もっと詳しく学びたい人は 人体の正常構造と機能 これがお勧めです 私の解剖生理、というよりは生理の捉え方として勧めてるのが ホメオスタシスをベースに考えることです 循環器、呼吸器、消化器、、、などバラバラに考えるのではなく それらを連動させ正常を保とうとする仕組みを理解することです となると、内分泌系、免疫系、自律神経系がポイントとなります ホルモン、サイトカイン、神経伝達物質によるネットワークを理解するのが基礎だと思います

回答をもっと見る

看護学生・国試

プチナースの定期購読の付録ですが、 1.疾患まるわかりガイド 2.解剖生理BOOK2冊セット この3つだとどれが役に立ちそうですか?

解剖生理

うえす

精神科, 心療内科, 産科・婦人科, 学生, オペ室

22020/04/08

しおり

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診

内容やうえすさんが学生さんで あれば、何年生なのかにも よるかもしれませんが、2が 基礎では大切なので、役に立つ かもしれません😊👌🏻

回答をもっと見る

看護学生・国試

事前学習について質問します 解剖生理などコピーできる部分はプチナースからコピーして提出してもいいのでしょうか?

解剖生理

k

精神科, 新人ナース

32020/03/25

ままどおる

内科, 病棟

駄目だと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

解剖生理どのように覚えましたか? いい勉強法があれば教えて欲しいです

解剖生理勉強

しょーと

学生, 慢性期

62020/03/14

るる

内科, プリセプター, 病棟, リーダー

何度も書いて見ずに書けるようになるようにとかって教えて貰った事もありますが(´・н・`)YouTubeとかでも色んな動画がありますもんね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

解剖生理学で、筋肉の場所と動き方などってどのように学習すると覚えやすいですか?? (例えば、腓腹筋は下腿にあって足関節←足首?の底屈に作用するなどです) 体の関節を曲げて覚えていこうと思いましたが、外からでは触れない筋肉がもちろんあるため、なかなかうまくはいかず💦よくわからないままテスト期間に突入です…

解剖生理テスト

スカイブルー

学生

62020/01/26

サニプレ

内科, 病棟

『超速ゴロ勉』は如何でしょうか?解剖生理は好きでしたが、この時期、国試近いですよね。僕は時短する必要があった為、『使ってはいけない参考書』をふんだんに使いまくっていました。後は、それを覚える時間と手間を考慮すべきです。正直、PTを目指しているわけでは無いと思うので、他の分野で点数を稼ぐ事や過去問を徹底的に繰り返した方が合理的です。最終的に国試に受からなければ無意味ですから。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今年から看護大学4年生になります。 解剖生理学を極めていこうと考えているのですが、おすすめの教材がありましたら教えていただきたいです。🥺 ちなみにこれまでは、医学書院の解剖生理学(大学指定)、医学書院の解剖生理学クリアブック(オリジナル四択問題集)、看護1000問学校(国試過去問◯×問題集)などで学習してきました。

問題集看護大学解剖生理

くる

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

72020/01/18

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

日本医事新報社の人体の正常構造と機能 全10巻縮刷版が、お値段以上のパフォーマンスです 電子書籍版付きなんで、タブレット持っていたら 出先でもはかどります

回答をもっと見る

看護学生・国試

高校一年生です 来週看護模試があります。そもそも看護模試がどのような感じのものか分からなくて勉強の仕方もわからなくて困ってます。基本解剖生理学を勉強しておけば大丈夫ですか?

解剖生理勉強

いちいち

学生

22018/12/09
看護・お仕事

看護師1年目です。集中治療室の日々の業務に追われ、疾患が全然頭に入っていません。 2年目になる前のこの3ヶ月で解剖生理を頭に叩き込みたいと思っています。オススメの本、勉強方法を教えてください。

解剖生理2年目1年目

uE

ICU, HCU, 新人ナース, 大学病院

72019/12/23

しょうたパパ

外科, 循環器科, 急性期, パパナース, リーダー, 一般病院

私は集中治療室で勤務していたときは、研修医が読む本を見ていましたよ。分かりやすかったです。他には日総研から出てる本を参考にしてみてください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年です。 実習が今後あるのですが、私の行くところは循環器内科、心臓血管外科です。 事前学習で解剖生理をするのですが、具体的にどこをするべきですか? 心臓の他にあれば教えてください。

解剖生理外科内科

ゆー

新人ナース

22019/12/28

ねこちゃ

内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診

呼吸とか、循環全般とか。関係あるところやりだすと、全身やらないと済まなくなると思うので、とりあえずその辺から

回答をもっと見る

看護学生・国試

来年から看護学生です。 1年生で解剖生理を習うそうなのですが、覚える量が膨大で覚えられないとの投稿をみて不安になりました。 1ヶ月ほど前に買った入学前の解剖生理の参考書を理解しようとしましたが今は看護学校から出された課題と生物基礎や生物の体内環境などの復習に追われなかなかできません。 私は人より覚えるのが遅く、理解するのに時間がかかってしまいます。なので膨大な量の内容を理解し、国試合格レベルまで持って行けるのかとても不安です。まだ入学してもいないのにこんな不安になってもしょうがないとは分かっているのですが… 皆さんは看護学生1年目にどのような勉強を1日何時間していましたか?また、何か参考書類は買いましたか?(入学したら、学校から帰ったら(夜)と朝に復習をして、授業前にサラっと予習しようと考えています)

解剖生理参考書看護学校

宮野

学生

82019/12/20

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

一年目の五月に入院しました。命にかかわる重大なものでしたが一命を取り留め、留年なく復学。 毎日の授業をきちんと受けて週一バイトを続けました。とくに追加で参考書も買ってないし、学校からの課題だったり実習で十分ですよ。 やってもないことに不安を抱いても仕方ないこと。 自分が納得できるまで勉強したらどーですか? ただ、それで潰れてしまわないようにしてくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

来年、看護専門学校に入学します。 予習のために解剖生理学を軽く学んでいこうと思っています。 おすすめの参考書、解剖生理学の本などあればご紹介してください! ※まだ看護学生では無いので初めてでも分かりやすいものをお願いします

解剖生理参考書専門学校

もも

学生

22019/11/10

たおる

内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院

合格されたのでしょうか。おめでとうございます(^^) 「解剖生理学」という本ではないんですが、読みやすい参考書に「なぜ?どうして?」のシリーズがあります。 基礎看護とかには解剖生理はあまり含まれないと思いますが、「泌尿器」「消化器」など、診療科別になっている本には解剖生理も書かれているし、「軽く勉強しておく」には読みやすい本だと思いますよ(^^)興味のあるところから手にとってみてはどうでしょう。 あと、学生生活をイメージするためにも「プチナース」など、学生さん向けの雑誌も出てるので、読んでみるとおもしろいかもしれません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

解剖生理学が苦手です。。 勉強法のアドバイスと何かオススメの勉強本とかあれば教えて欲しいです🙇‍♂️

解剖生理勉強

るな

その他の科, 学生

52019/10/29

おとうふ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院

私は自分で勉強してもなかなか頭に入らなかったので夏休みなどの長期休暇を使って予備校に通って克服しました◎ おかげで模試が少しですが上がりましたよ。 予備校となると少しお金がかかってしまいますが、、、

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護実習の前にやるべきことは、解剖生理の復習、技術(清拭など)の復習、以外どんなことが挙げられますか?

解剖生理清拭実習

-

その他の科, 学生

12019/10/06

りー

内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 回復期

実習に行く病棟が決まっているのであれば、ある程度主な疾患は理解してた方がいいと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習の前にやることは、病態の勉強、解剖生理の復習、技術の復習、以外に何がありますか?カルテの見方とか専門用語とか、覚えておくといいですか?

解剖生理実習勉強

-

その他の科, 学生

32019/09/03

ペコ0623

整形外科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

はじめまして☆ カルテの見方などは、実際に見て覚えた方が早いので、やはり病態、それに合った観察項目、基本的な技術の復習は必須です。もちろん解剖生理も。 はじめての実習では、患者さんを目の前にすると、緊張から血圧をちゃんと測定できない学生さんは結構多いです。 観察項目を理解していない学生さんも。。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

解剖生理の勉強法教えてください。 読んでも入ってこなくて

解剖生理勉強

シン

救急科

12019/08/06

chu太郎

救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期

こんばんは!! 解剖生理は本当に覚えることが多いですよね。 覚えようとして私は失敗したといいますか、実際は覚えられませんでした。😭 テキストを読んで覚えようとしているうちに睡魔に襲われたりして、、、😭 そのため、その日に受け持った患者さんの実際の症状から繋げて勉強していったら、イメージが湧きやすく、結果覚えられるのではないでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護学生1年生です! 時間がある方よろしくお願い致します! 看護過程という科目の宿題が出て、「左中大脳動脈支配領域とその症状、その患者の看護」を書けって書いてあるんですけど、解剖生理の教科書、看護過程の教科書、脳・神経の教科書をみても載っていなくて、先生は頑張って書いてね〜って感じなんですけど全くわからないです… わかる方いたら教えて欲しいです🙏 参考文献などだけでもいいのでぜひ教えてください。よろしくお願い致します🙇

解剖生理教科書

niko

学生

42019/07/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

ネットで左中大脳動脈って入れたら出てきましたよ。 どこを調べても載っていないようなことを宿題にはしないと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

いま専門学校の2年生です。 解剖生理、病理、生化学などを復習したいとおもうのですが ノートやルーズリーフにまとめるか 教科書などに全て書き込んだりするか どっちのほうが効率がよくて後々便利か迷っています。 あとは順番でいえばどれからやればいいでしょうか?

解剖生理教科書専門学校

ゆうき

呼吸器科, 循環器科, 学生, 慢性期

12019/07/13

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

人それぞれだとは思いますが、私は教科書派でした☺︎教科書で足りない部分は付箋に書いて貼り追加していました。ノートやルーズリーフにまとめるのはそれだけで時間がかかりますし、復習の際にノートや教科書など戻る所が複数あると大変だからです。 解剖生理が優先だと思います☺︎

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護専門学校への入学を迷ってる高3です! 私は昔から勉強が嫌いで、テスト前だけ追い込みでやるタイプでした。自分の好きじゃないことにはオフですが好きなこと、やりたいことには全力を尽くすタイプです。 中学高校では、欠点を取らなければ良かったので欠点を絶対取らず飽きるまで勉強したいいかなレベルでした。 解剖生理学…と言えるほど詳しくはやったことありませんが、人体の作りなど体のことを習う理科の分野が大好きです。薬とかも好きです。 そんな私ですが看護学校に行っても大丈夫でしょうか?学校の先生にも勉強出来るのか?と言われます。ぶっちゃけ自分でも勉強できるか不安。看護資格取るためなら頑張れるかもしれないけどそんな保証ないし… 看護学校はテスト前だけ追い込みでやる。という勉強法でもやっていけますか?もちろん国試対策はしますが。

解剖生理テスト専門学校

もも

学生

52019/07/03

白衣のママ

循環器科, 一般病院

看護師を目指しているんですね。 嬉しいです。 今の学力で大丈夫かというと、それはあまりあてになりません。高校で成績がすごく良くても、専門的な事になるとまるでダメだったということもあります。逆もまたしかり。 だから、今、看護師になりたいという気持ちがあれば、それを大切にして行動して欲しいと思います。 試験勉強は追い込みだけではしんどいかもしれません。 が、私もそういうタイプでしたが何とかなりましたし、やらねばならぬ状況になれば、人間結構頑張れるものです。 もちろん実習など厳しい事もたくさんあります。 でも1人じゃないですよ。 みんなで頑張れば乗り越えれるものです。 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

解剖生理学 みなさんはどうやって勉強しているのですか?

解剖生理勉強

なっぱ

その他の科, 学生

22019/06/09

yukko

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

恥ずかしながら、ほぼ丸暗記... あとは、自分の体を使って覚えてました。 難しいですよね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

サークルや部活等についての質問です!! 今日から授業が始まりました🌸 解剖生理学覚えることが多すぎて授業がとても辛く感じました。 予習復習が必須だと身をもって感じました。 不定期なサークルに1つ入ることを決めて、 追加で勉強サークルとボランティアサークルに入ろうと思ってたのですが不安になってきました…。 学生のうちでしかそういう体験出来ないと思ったので入りたかったのですが、勉強についていけるか心配です。 皆さんどう思いますか? 四年制大学なのでまだ余裕はあると思いますが、とても不安です。

解剖生理勉強

不器用ちゃん

学生

12019/04/05
看護学生・国試

解剖生理の教材を探しています。 この本は役になって理解がしやすかった!などおすすめの教材はなんですか? よろしくお願いしますm(__)m

解剖生理

よりみち

学生

12019/06/04

ももみ

循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣

東京にお住まいですか? 確か信濃町にある慶応大学病院は、別館で大きな図書館を持っています。 学生証と小銭があれば利用出来たと思います。 コピーも自費ですが出来ますよ。 中々図書館の利用をさせてくれない大学が多い中、慶応大学さんにはお世話になりました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です 解剖生理学の勉強をしようと思うんですけどどのような勉強をしたらいいかわかりません!! みなさんのおすすめの勉強方法を知りたいです!

解剖生理看護学生勉強

アボカド

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 学生, 終末期

32019/05/12

ごま

その他の科, 病棟, 一般病院

私も苦手でしたー。 ひたすら教科書と過去問とのにらめっこ。 今は“病気が見える”シリーズと、患者さんの病態を関連付けながら勉強しています。

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

新人看護師

今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。

メンタル人間関係新人

ぽちゃこ

整形外科, 病棟

52025/07/29

おもち

CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科

私も新人時代、情報共有が不十分なまま業務を任され、「準備ができていない」と責められたことがあります。今回のように、初めての手術で事前オリエンテーションも受けられない状況で、1人で器械出しをするのは、どう考えても無理がありますよね。 それを「で?だから何?」と返されたとしたら、それは適切な指導の範囲を超えた言動だと感じます。誰か1人にだけ明らかに強い口調が続いているのであれば、それは指導ではなくハラスメントに該当する可能性もあります。 また、師長までが一方的に責めるような形になっていたことも、とても残念です。情報共有の不備や体制の問題を個人の努力不足にすり替えられてしまうと、自分を責めてしまいがちですが、あなたの判断や伝え方は間違っていないと思います。 一度、信頼できる他の先輩や、相談窓口があればそこに気持ちを共有してみるのも一つかもしれません。胃が痛くなるほど追い詰められるような環境は、やはり見過ごされるべきではないと思います。 私は一般企業でも働いていましたが、一度もこんな体験はありませんでした。医療業界特有のものです。コンプライアンス、ハラスメントへの意識が高く、こんなことは企業では許容されません。医療業界も風通しが良くなってほしいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で数年勤務経験があります。 しかし今の病棟はかなり採血とルートキープの機会が少なく、苦手になってます。 たまにあると緊張して失敗することもあります。 みなさんが気をつけてることを教えてください。

ルート採血正看護師

おこのみやき

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

22025/07/29

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

サーフロ挿れてシリンジ刺すまでに血液が出てきてよく汚染させちゃうのでそこ気をつけてますかね。シリンジ抜いてルート繋げる際も同じく気をつけてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

単発バイトのご経験ある方、教えてください。 単発バイト興味ありますが、見るとデイサービスや訪問入浴、健診などが多い印象です。 私はデイサービスや訪問入浴の勤務経験がないので、初見でできるのか…が心配で中々実現には至ってません。 単発バイトでの勤務内容や良かったこと、困ったことあれば教えてください。

単発デイサービスアルバイト

べにこ

その他の科, 訪問看護

22025/07/29

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

何度か単発で施設介護士としてアルバイトをしたことあります。 内容はみっつの浴槽と機械浴があるお風呂で、洗髪や体を洗う介助、浴槽の出入り介助をしました。更衣や誘導は外の係りの方がしてくれました。(場合によっては手伝ってました) 他の時間は食事の見守りや介助と、トイレ介助やオムツ交換でした。 良かったことは普段の勤務場所とは異なるやり方だったので勉強になりました。自分の職場で慣れてたけどおかしいことに気付けました。 困ったことは利用者さんのADLや認知度、耳が聞こえるか、なにを介助していいかなど情報が全くなくて困りましたね。なのでその都度自分から聞いて確認しないといけなくて、大変でした。また人がいないから単発バイトを募集しているわけで、忙しくばたついていて、風呂場も更衣室も自分一人となったときは怖かったです。 後この時期は暑いので熱中症に注意してください。利用者によっては窓を開けたりエアコンを入れると嫌がるため蒸し風呂の中での介助になります。事前に水分を近くにおけるようにしてください。ネッククーラーとかも可能ならつけた方がいいです! 自分も機械浴ばかりで施設の入浴はしたことなくて戸惑いました。お風呂なんて危険と隣り合わせですし…でも募集の段階で初心者okとあったので思い切って行ってみました。全く一人にされることはたぶんそんなにないと思うので、安全に留意して聞きながら行えばできなくはないと思います!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

130票・2025/08/06

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

475票・2025/08/05

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

504票・2025/08/04

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

534票・2025/08/03