将来なりたい看護師は訪問看護師で だけど、配属されたのは手術室っていう あんまり関連性がなくて、何のために看護師やってんだろーって思って、自分のやってることに本気になれなかった。理想と現実のギャップで生きてる気がしなかった。何を言われても頭に入らなかった。 だけど、前に働いてた病院の看護師さんに 「もし、患者さんが自分の受けた手術でわからないことがあったらわかりやすく説明できるじゃん。今は辛いけど、辛い実習の延長線だと思って解剖生理を習いに行く気持ちで仕事してみたら?手術看護のエキスパートになるわけじゃないんだし、一つの知識を身につけるっていうスタンスでやってみたら?」って言われて少し心持ちが軽くなった。 ベテランの看護師さんや手術看護師を目指している人にとってはこの言葉は「は?何言ってんの?舐めてんの?」って思われるかもしれないけど、完璧主義でネガティヴで自虐的になりやすい私の性格を考えた上での言葉でとても救われた。この言葉がなかったら病院をやめてたし、看護師をやめてたかもしれない。
解剖生理配属手術室
えび
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, オペ室
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
そうそう、気持ちのスタンスっていうのが、意外と難しいですよね。色んな仕事があってどういうスタンスでやっていくかは人それぞれだと思うので、将来的にどうなって行きたいかをイメージしながら、色んな経験する事は無駄になる事は何もないと思います。 やりたい事だけできる状況っていうのも、そうはない訳で気持ちに折り合いつけながらやって行くのが現実だけど、自分らしく生きていくって事はすごく大切な事ですよね。
回答をもっと見る
看護師の仕事をする上で患者さんの疾患についての病態生理や解剖生理はどこで活かされているのでしょうか?
解剖生理
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
ごま
その他の科, 病棟, 一般病院
ケアするにも看護計画たてるにも、退院支援するにも家族指導などなど、全てにおいて病態生理や解剖生理が分かってないといけません。 根拠を提示しないと相手の理解も得られませんしね。
回答をもっと見る
解剖生理学の身になる復習のやり方ってありますか?😭自分のやり方じゃ身になってないように感じて……笑
解剖生理
やよ
学生
ゆっこ
内科, 新人ナース
疾患とセットですると頭に入るし、整理されやすいですよ~
回答をもっと見る
五年一貫高校1年生の看護学生です。 基礎看護と解剖生理、微生物の授業が始まっているのですが勉強の仕方が分かりません。 勉強方法を教えてください、お願いします。 また1年生の内からしておいた方がいいことがあれば教えてください。
解剖生理看護学生勉強
鹿
学生
凛
離職中, 脳神経外科
まず、楽しみながら勉強することです。気が向かない時はしない。「やらされてる」と思うと人は学ぶ力が湧いてきません。私は解剖学を学ぶ時、絵を書いてました!ひたすら簡単な絵を落書き帳に書いていました。だいたいでいいんです。臓器がどこにあるのかをまず覚えることから始めて、それから少しずつ詳しく勉強しました。微生物、私も苦手でしたが、友達と問題出し合ったり、語呂合わせで楽しく学びました。とにかく楽しむことです。
回答をもっと見る
解剖生理学と病理学のオススメの問題集ありませんか? 解剖は教科書準拠のものを買ったのですが、問題数が少ないことや、内容が薄くてもっとしっかり勉強したいと思っています。 問題がたくさん載っていたり、解説もしっかり書かれているものを探しています。 皆さんはどんなものを使っていますか?オススメなどがありましたら教えてください。 病理にの問題集はまだ買っていないです。
問題集解剖生理教科書
ネコ
透析
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
学校でおススメのテキストが、結局は、説明がわかりやすかったです。ネットでも色々出ているので参考にされてはいかがでしょうか? 高くて、難解なものは使いずらかったりするので、メディカ出版のものとかは理解しやすかったです。
回答をもっと見る
解剖生理学の問題集、おすすめ教えてください! 医学書院のものとかイメージできるとか……
問題集解剖生理
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
学校の指定図書で解剖生理学はありませんか? まずは学校の指定図書で勉強することをオススメします! 理由は、買って満足する可能性があるからです。 参考書の購入より、 参考書の作成の方が身につきますよ(^^)
回答をもっと見る
三叉神経が刺激されると、迷走神経が刺激されるのはなぜでしょうか? 発作性上室頻拍の治療方法で出てきたのですが、根拠がよく分かりません。 解剖生理学を踏まえ、どなたか詳しく教えて頂けませんか?
解剖生理
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
WPW症候群のようなPSVTの頻拍発作の処置として、息こらえや、冷水を飲むというような迷走神経刺激手技を試みると、症状が改善する場合があるようですね。(三叉神経の支配領域の刺激によって、反射的に迷走神経(副交感神経)が興奮すると心機能抑制と血管拡張が起こるのは三叉迷走神経反射というみたいです。)
回答をもっと見る
初めての質問投稿です 私は今年専門学校に入学した看護学生です 解剖生理学(解剖学 生理学)、基礎看護学の良い勉強法を教えて下さい🙇♀️ 高校までの勉強とはまた違っていて戸惑ってます……
解剖生理専門学校看護学生
サリ
学生
初桜
整形外科, 耳鼻咽喉科
自分に合った教科書を見つけてみましょう。 カラーでイラストが多いものがいいと思います! オススメは、ぜんぶわかる人体解剖図―系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説 という本です!
回答をもっと見る
この春から看護学生です 解剖生理学ってどんな勉強方法がいいんですか? ①ノートにまとめる ②ノートまとめ+問題集 ③ノートまとめ+教科書書き込み ④教科書書き込み+問題集 ⑤問題集のみ ⑥教科書書き込みのみ 選択肢多くてごめんなさい💦 回答くれると嬉しいです
問題集解剖生理教科書
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
ゆっこ
内科, 新人ナース
教科書に問題内容や模試の間違えた問題などを、付箋に書いて、貼ってました!教科書兼ノート兼問題集兼模試、の様に受験対策にもなりますし!
回答をもっと見る
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
おつかれさまです* 1年生から国試を見据えていて、すごいですね。 基礎は解剖生理になってきますので、他の科目は授業をしっかり受けていれば大丈夫だと思いますよ。 国試ではどの科目からも出題されますので、無理しすぎず頑張ってください。 応援してます!
回答をもっと見る
解剖生理学の勉強はどうやったらいいですか? ノートにまとめるのが苦手なので今はとりあえず教科書を読んでます。
解剖生理教科書勉強
A_0702
学生
y.OT
精神科, 一般病院
解剖生理学は具体的なイメージが何より大切です。 YouTubeで動画を見たり、画像検索である程度のイメージを定着させてから教科書で勉強すると捗ると思いますよ!
回答をもっと見る
主に解剖生理学なのですが、勉強法で まとめてノートを作った方がいいですか? それとも、教科書や暗記ブック、参考書等を使って覚える方がいいですか? 私が高校の時は、ノートにまとめて覚えるという方法を取っていたのですが 塾の先生にその方法はやめた方がいいと言われ アウトプット重視の勉強法に変えました。 高校英語の単語や文法問題等は結構覚えられ 見ずにも言えるようになったのですが 現在は、覚える情報が多すぎて時間がかかってしまい全然終わりません。 友人は、ノートを作ったりしており 形に残る勉強なので 自分がやっている事が不安になります。 今は、教科書の人体の部位の名称に赤マーカーをひきそこを緑シートで隠して というふうにしてます。 教科書は、今後の為にも図等を綺麗なまま読みやすいように何もしない方がいいですかね? 先輩方または同級生の方等よろしくお願いします
英語解剖生理教科書
不器用ちゃん
学生
青いコアラ
泌尿器科, 介護施設, 慢性期, 終末期
自分に合った勉強法じゃないと身についてくれないですよ。解剖生理は暗記も大事だけど理解してないとつながっていかないので、わたしが学生の頃は自分用のテスト問題作ってました。答えは作るときにわかっているのに、いざやってみるとあやふやだったり繋がってないとこがわかって良かったと思っています。 ノートも作ってましたが教科書に書き込みもしまくりましたよ。
回答をもっと見る
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
みんなそうですよ。結構覚えるのに苦労します
回答をもっと見る
看護学生の予習の仕方を教えてほしいです!月曜日から解剖生理学が3時間あって、60ページあるんですけど、どうやって予習すればいいのかわかりません。教えてほしいです。🙇♀️🙏
解剖生理看護学生
るな
その他の科, 学生
らん
整形外科, 急性期, 病棟, 大学病院
骨や筋肉から確実に覚えていくといいと思います。 骨と筋肉など基本的なことが分かっていると、心臓の位置や膵臓など次々と 覚えられると思います。
回答をもっと見る
二年生です。模試をやりました 解剖生理が90問中77問正解 病態生理が90問中45門正解 どう思いますか😭
解剖生理
あ
学生
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
まぁあまぁあじゃないですか?自分が言うのもなんですけど笑
回答をもっと見る
2年になるのですが、春休みの間にしておいた方がいい事はありますか? また、解剖生理学の勉強方法を教えて下さると有難いです。
解剖生理勉強
くう
学生
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
イラストをかいて、働きとか書いてましたよ
回答をもっと見る
4月に看護大学3年になる者です。 模試があり、それの復習?解き直し?をしているのですが解剖生理を全く理解出来ていない状態です。これってだいぶ遅れていますよね……? 皆さんは学生の時は3年に上がる時には解剖生理は完璧に理解している状態でしたか? あとおすすめの解剖生理の問題集があれば教えて頂きたいです。
問題集看護大学解剖生理
匿名
内科, その他の科
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
いや、解剖生理完璧に理解してなかったですよ!国試の勉強はじめてからやっと理解でした!焦らず大丈夫ですよ(´∀`*)
回答をもっと見る
U
勉強おつかれさまです! 私の場合は解剖生理学の教科書を項目ごとに読み、図や絵を描きながら理解するまで何回も読み返しましたよ。あとは問題集を購入していたので、その項目と当てはまる問題を解いたりして理解を深めていました。後は、わからない所を、先生や得意な友人に教えてもらいました。その後、別の友人に自分がアウトプットして自分自身も復習になっていました。 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
四月から入学する学生です。 入学前の勉強として解剖生理学はやっています。 他にやっておくべき勉強を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します!
解剖生理勉強
せいな
学生
すみ
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
入ってからで十分間に合うと思うので、遊べるうちに遊ぶことをオススメしたいです(笑) 強いて言うなら、高校で習った範囲の生物の復習をしておくと良いと思います。あと直接勉強には関係ないのかもしれませんが、今後実習先で様々な患者さんとお話しする機会がたくさんあると思うので、色んな本や興味のあるものに触れておくと何かの助けになったりするかなと思います。 学生生活頑張ってください😊
回答をもっと見る
春から新人ナースに助言 これぐらいは知っといて(怒) な、看護技術、患者への対応、先輩への対応、解剖生理、礼儀、作法、社会、などなど厳しい視線から緩い視線まで教えて頂きたいです💪💪
解剖生理看護技術先輩
サクラ
内科, 急性期, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
私が新人の頃は「ほうれんそう」をとにかく徹底しろと言われていました◡̈⃝︎ ほうれんそうって 報告、連絡、相談のことです✩︎⡱ 新人さんは出来なくて当たり前なので、なんでも先輩に報告、連絡、相談をしましょう! 挨拶とか礼儀など人としてのマナーは患者さんと関わる上でも基本だと思いますが、その基本すらできていないといくら仕事ができても残念に思います。 慣れてくるとたまに若い子が患者さんにタメ口使っててびっくりすることがありますが、人生の先輩にタメ口は絶対NGです( ; ; ) とりあえずは、もう自分が学生ではなくお給料をもらって仕事しているという社会の一員だという心構えさえ持っていれば大丈夫かと思います⑅︎◡̈︎* 春から頑張ってくださいね✩︎⡱
回答をもっと見る
解剖生理などノートや自己学習はどうしてましたか?? 教えて欲しいです…॑⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*
解剖生理
もんちゅー
学生
洋之助
その他の科, 一般病院
僕は准看の時に模造紙で人体図を描いて習った毎に臓器の場合、働きとかを加えいましたよ☺️人の体を開く事ができませんからね✨しかも頭が良くないので、そこまでしないと理解できませんでしたf(^_^)でも今でも大変だったけど良かったと思います。頑張ってくださいねぇ
回答をもっと見る
フミ
パパナース, オペ室
歯周ポケットに汚れが入りやすい状態に、なっていて、その隙間を綺麗に磨けない為に、歯肉炎になり、炎症がおこり虫歯となります。
回答をもっと見る
解剖生理の質問です 胃を全摘した時、1回の食事量を減らし 食事回数を増やすことで補うことが出来る胃の機能と補うことのできない胃の機能について説明しなさい という回答が100~200持程度でわかりますか😭
解剖生理
ゆゆ
学生
洋之助
その他の科, 一般病院
胃全摘でも人の体はその機能を補えるようになっているモノですよ☺️もちろん全摘ゆえに補えないモノもありますね😃ならば補える機能は何処から補うのでしょうか?それこそ解剖生理の本を見てくださいね( ^ω^ )一つヒントです。本来、胃の機能は胃液または胃運動により消化吸収を助けるモノですよね( ^ω^ )あとは本を開いて答えを見つけてくださいね😃頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
4月から看護学生です 入学前にやっといておいた方がいいことはありますか。また解剖生理学が大変と聞きますが少し見とくくらいでもしといた方がいいのでしょうか、
解剖生理看護学生
ミサキ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 救急科, 学生, 神経内科, 消化器外科
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
事前にやらないといけないこととかはあんまりないと思いますよ! 入学してから勉強はたくさんやらされますし…… 今は今しかやれないことをやっておくのがいいと思います! Web玉みたいな解剖生理の動画は勉強って感じせずになんかおもしろかったので、それは軽い勉強がてら見て解剖生理とかが嫌いにならないようにするのはいいかもです!
回答をもっと見る
解剖生理学の問題です 視覚の大脳皮質での1次受容野はどこにあるか a.頭頂部 b.側頭葉上部 c.側頭葉前部 d.側頭葉後部 わかる方教えてください!
解剖生理
aya
学生
きゅう
その他の科, 学生
d.の後部だとおもいますよ! 視覚連合野は側頭葉の後部 視覚野は後頭葉、ですよね。
回答をもっと見る
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
回答をもっと見る
出戻り転職を検討しています。(受け入れてもらえるなら) 現在3年目で新卒から2年間勤めた病院への出戻りを検討しています。退職日には先輩方に外を見るのもいい経験、すぐ戻っておいでと言っていただきました。 出戻り転職と聞くと、長く勤めた方が戻るという印象なのですが、3年目のペーペーでも受け入れてもらえるものなのでしょうか。 また、実際出戻り転職された方は何年勤め、何年間空いたのち出戻りされているのでしょうか。
3年目退職転職
モアイ
新人ナース, 大学病院, オペ室
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
8年目の看護師です。 実際に同じ職場の方が出戻り転職してました。 3年目くらいで施設へ転職し、半年くらいで戻ってきていました。 その方は家庭の事情で転職してた方で、転職前は正職員で、戻ってきた時は夜勤無しのパートだったと思います。戻ってきてからすぐ前のように働いていましたし、自分的には人手不足だったので歓迎でした。 歓迎されないことを悩んでいるとしたら、そのような人はそもそも仲良くなれない人だと思うので、あまり気にしなくて良いと思います。 良い先輩とかは、別に戻ってきても普通に歓迎すると思います! 人手は増えるし、新人じゃないから一から教えなくて良いし全然ありだと思いますよ!
回答をもっと見る
体調不良でやむを得ず休まなければならない時、どのように職場に連絡しますか? 私の職場(病棟)の場合 当日の朝に連絡(管理者がいなければ管理者出勤後に再度連絡) 次の日も出勤の場合や勤務調整が必要な場合 その日の夕方頃にもう一度連絡 (出勤できるかどうかの確認/勤務調整後の勤務の連絡) このような流れが多い気がします。 先日、休みの日に38〜39度の高熱があり近くのクリニックを受診。解熱剤を飲んでも効かず、頭痛と眩暈、下痢などの症状もあり翌日の出勤は無理だと思い早めに連絡した方が部屋決めなどもあるからと思い病棟に明日の出勤が難しいと連絡しました。師長は「具合悪いってどんな感じ?そうかあ〜今日はとりあえず薬飲んでゆっくり休んで、明日の朝また出勤できるかできないか連絡して」と言われました。起き上がることもやっとでなんとか電話したのにまた明日連絡しないといけないの?と思ってしまったのですが、皆さんの職場も体調不良時の欠勤連絡はこのような感じでしょうか? 全て電話連絡です!
病院病棟
まっきー
外科, 病棟, 脳神経外科, 大学病院
なーさん
同じです。公務員系の病院です。
回答をもっと見る
施設で働いています。 疥癬の利用者が1人おり、以降掻痒感や発疹のある方は皮膚科に行かず「疥癬かもしれない」と判断しストロメクトールの内服、オイラックスクリームを処方した上で隔離するよう訪問医に言われました。中にはストロメクトールを内服しても改善がみられなかったり、症状が悪化した人もおりその人だけでも皮膚科に受診したいと申し出ましたが、「行くのは勝手だが診療情報や手紙は一切書かないしそれ以降の責任はとらない」と言われ、施設長も結局皮膚科には行かず訪問医に従う選択をとってしまいました。現在疥癬疑いとなる人が10人近くおり、皮膚状態の観察や改善のみられない方の追加のストロメクトール内服(訪問医は診察せず、看護師の皮膚状態の報告のみで処方を出しています)、隔離解除の判断まで看護師や施設に委ねています。この状況をなんとかしたいです。アドバイスいただければと思います。長文になってしまいすみません。
施設訪問看護クリニック
ぱぴこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
・とにかく誰かに愚痴る🤓・ひたすら寝まくる…💤・好きなものを食べる🍚・旅行や買い物など、お出かけする🚙・身体を動かす、運動する🏃🎾・殻に閉じこもり、浮上しない🥚・その他(コメントで教えて下さい)