勉強」のお悩み相談(7ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

181-210/6208件
キャリア・転職

YouTubeやSNSでセミナーやっている現役看護師さん沢山いらっしゃると思うのですが、1回3000~5000円とそこそこするじゃないですか。自分で勉強する為の参考書にお金をあてる派かセミナーに参加する派どちらですか? また、そういったセミナーで参考書に負けない学びが得られるオススメのセミナーありますか? ハート先生の心電図セミナーは参加したことがあります。

セミナー参考書勉強

急性期, 一般病院

32025/01/24

くうちゃん

内科, 大学病院

若い頃は参考書も買って、セミナーにも参加していました。 でも異動が多く、色んな科の患者を担当しなければならないし、なかなか勉強費用にあてられないので、 今では病院にある本や雑誌を利用したり、看護協会の研修に参加したりで、費用を抑えています。 自由がきくなら、興味のある学会に、旅行がてら参加するのもおすすめです。学会参加費は高いですが、ランチョンセミナー参加できたり、サンプルもらえたり、最新情報が得られたりします。 YouTubeやSNSセミナーよりは信頼性は高いかと思います。 ハート先生のセミナーは分かりやすくていいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今月勉強会の担当になり、テーマについて悩んでます。 病棟は救急科、心臓血管外科、循環器内科、整形外科などの混合病棟です。 みなさんの病棟ではどのような勉強会されてますでしょうか。アドバイスお願いします🤲

混合病棟整形外科外科

循環器科, プリセプター, 病棟, 一般病院

12025/02/06

りん

循環器科, 病棟

忙しそうな病棟ですね。お疲れさまです。 うちは新卒がいないのでほとんど勉強会が無いのですが、開催するときは医者やME、薬剤師に頼んでやってもらっています。一般のナースが開く勉強会はないです。 勉強会をするのであれば、ひとつはご自身が少し苦手と思っている分野をされるとご自身のためになっていいかと思いますよ。例えば心電図、急変対応、呼吸器、血液ガスの見方、などが病棟的には当てはまりそうでしょうか? もうひとつは、病棟全体的にみて、ここを変えたいと思うことがあればそれを勉強会にしてもいいかと思います。 例えば呼吸器の口腔ケアの回数を増やしたいとか、褥瘡発生率が高いから減らしたいとか、そういったことを支持する文献を取り寄せて作成したりするのもいいかもしれません。 いずれにせよ、業務をこなしながら勉強会担当というのは非常に大変でしょうし頭が下がります。

回答をもっと見る

お金・給料

障害者手帳や難病手帳の申請をして持っていれば 医療費がタダになると聞いたのですが本当でしょうか?

勉強

とぽ

総合診療科, 新人ナース

12024/03/29

さな

内科, クリニック

地域にもよると思います。私の市町村は手帳ではなく、障害年金の等級で医療費が助成でタダになります。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師歴2年目の者です。 介護施設の看護師として働いています。 皆さん看護学校を卒業した後も看護の勉強をしているかと思いますが、具体的に何をしているのか教えて欲しいです。私は仕事でわからない事を調べる+未だに看護国試の過去問を解いています。

2年目勉強正看護師

Shiroa8700

その他の科, 介護施設, 派遣

62023/09/05

まっこ0427

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

私は訪問看護でお仕事させて頂いてるんですが、やっぱり患者さんの疾患についてや、在宅で人工呼吸器を付けてる方もいるので、呼吸器の勉強などやっていますよ★ 介護施設で働いてるのであれば、介護保険の知識などあると、家族や利用者さんからも信頼は高くなると思いますよ★ 無理のない範囲で共々に看護師の知識をレベルアップしていきましょう★応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

水溶性プレドニンとソルメドロールの使い分けや違いを教えて頂きたいです

輸液薬剤一般病棟

むぎ

小児科, 病棟, 一般病院

22025/01/13

みきむ

内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析

水溶性プレドニンとソルメドロールは、どちらもステロイド薬ですが、効果や使い方が少し違います。水溶性プレドニンは、比較的軽症~中等症の炎症を抑えるのに使われることが多いです。ソルメドロールは、もっと強力なステロイドで、重症の炎症やアレルギー反応を抑える必要がある時に使われます。どちらの薬を使うかは、患者さんの状態や病気の種類によって、医師が判断します。簡単な説明になります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事終わりに勉強をしたいと思っていますが、家に帰ると結局できずに寝てしまいます。 仕事終わりの勉強って皆さんどのようにされてますか? また仕事終わりの勉強のモチベーションの保ち方はどうですか? 教えて頂きたいです。

モチベーション勉強正看護師

まーる

救急科, 外来

12024/11/26
看護・お仕事

食事中はパルスオキシメーターを使用しなくても良いものでしょうか? 食事中は消化管の活動が活発になるため酸素消費量が増加すると思います。そのため、心筋梗塞直後はパルスオキシメーターは必須だと思っていました。 しかし、他の看護師から食事中はパルスオキシメーターを外しても良いと言われたと患者に言われました。 急性期や亜急性期の患者によって違うと言うことでしょうか。その患者は、心臓リハビリ中の亜急性期です。 お手数ですが、ご教示願います。

急性期勉強正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12025/02/04

かつ

ICU, 一般病院

その方の既往や酸素依存度によって変わるかとは思いますが、すでに心リハをしているなら問題ないかと思います。 軽い歩行で3METs、これで問題ないのであれば食事は1.5METsしかありません。歩行の半分程度です。 心配ならば同意を得て足にプローブをつけたら良いでしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変時の対応について勉強しています。 リドカイン100mg/5ml使用する時 1〜1.5mg/kgの投与量の計算について質問です。 例えば50kgの人の場合 1×50=50mg →2.5ml静注 1.5×50=75mg→何ミリ静注 となりますか?

急変ママナース勉強

ママナース, 病棟, 回復期

32025/02/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

リドカインは、50キロのひとなら、半分から1A その計算をあえてしなきゃいけないなら、1mgあたり、0.05mlなので、 75mgだと3.75mlですね 緊急時はそんな計算してないですよー。

回答をもっと見る

看護・お仕事

既往にパーキンソン病がある方が発熱しており、全身が震えていました。 シバリングが振戦か違いが分かりませんでした💦 どこで判断すれば良いものでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いいたします。

勉強正看護師病院

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22025/02/02

シラミミ

内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院

コメント失礼します。 医者ではないので、間違っているかもしれませんが シバリング:悪寒から来るため、熱を発生させるために全身が震える。 振戦:部分的に(特に手)震える。何かをしようとした時に手が震える。 このようなイメージです。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

妊娠を機に退職しました。 出産後仕事をなるべく早くしたいのですが、妊娠中の今とても暇であり何か次の転職先で使える勉強をしたいと思っております。 時間はゆっくりあるので疾患の勉強や薬剤等なんでも良いです。 自宅でできる勉強+次の就職に活かせそうな勉強範囲のおすすめはありますか? ちなみに次の転職する分野は決まっておりませんが、夜勤なしにしようかと思っております。

ママナース勉強転職

わんこ

美容外科, クリニック

12025/02/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

心電図検定はいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

初めまして‼️4月から看護の専門学生になります‼️ 新年度に向けて高校の教材などを処分しているのですが残しておいた方がいい教科などありますか、、? まだ右も左もわからない状態なので教えてください!よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

勉強

もちもち

その他の科, 学生

62024/12/15

Y

その他の科, 介護施設

私は高校の教材を使うことは無かったです。なので、全て処分してました💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

地域包括医療病棟を運用している病院の方いらっしいますか?

勉強病棟

ハル

内科, リーダー

22025/01/24

tsukikoro

総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診

地域包括医療病棟の役割をしている病棟で勤務しておりました。 次のような機能を担います。リハビリテーション•栄養管理•入退院支援• 在宅復帰支援などです。 家族へのヒアリングを徹底して行い、その人らしく家で過ごせるように、寄り添ったプランを立てたのち、その後実際担当するケアワーカーさんとの話し合い、医師との連携方法なども話し合います。 患者さまや家族に寄り添った看護が提供でき、とてもやりがいがありました。 ホスピタリティを大切に関わる事が出来る方には向いていると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は、中高生向けの新聞を読むのが好きです。理由は分かりやすいからです。受験対策として、あるトピックスについて、自分の考えを200字でまとめるというお題があって、大人顔負けの回答が挙げられてて、すごいなと思ってます。取り上げられるくらいだから、よりすぐりの文章なんだと思いますが、みなさんは新聞を読みますか?昔はお悔やみ欄とかテレビ欄とかパラパラめくってただけなんですが、自分の意見を持って主張したり、他人の意見を知らなさすぎたり、世の中についていけてない自分を感じます。子供たちは、学校で新聞をまとめたりする授業があって、とてもいいなと思います。

モチベーション勉強病院

しおり

救急科, 急性期, 一般病院

42025/02/01

なみ

内科, 精神科, 離職中

新聞読んでないです💦昔は実家で新聞とってたので、私もパラパラは見てましたが、じっくりと読む習慣はなく😅 確かに昔は詰め込み教育というか、覚えてなんとかなることが多かったですが、今の子達は自分で考えたり発表する機会がたくさん与えられていて羨ましいですよね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師になって(なる前でも)読んだ本、雜誌とかありますか?昔、師長さんに、「自分に投資を」とよく言われたものです。「エキスパートナース」から始まり、最近は「がんナーシング」は内容を見て買ってます。 森永卓郎さんの「がん闘病日記」は最近読みました。 みなさんのおすすめの本、雜誌、マンガとかありましたら教えて下さい。

モチベーション勉強病院

しおり

救急科, 急性期, 一般病院

32025/02/01

tsukikoro

総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診

おおすすめの漫画と海外ドラマでもよろしいでしょうか? ◉漫画 •はたらく細胞 •こうのとり ◉海外ドラマ •ドクターハウス •グッドドクター •ER などはご覧になられましたでしょうか? 現実が再現されていたり、病気を知るのにはもってこいです!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護師国家試験のアプリについです。 皆さんは1日何問or何年分ぐらいのペースで解いていましたか?! よろしくお願いします。

国家試験勉強正看護師

She

新人ナース

42025/01/30

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

国家試験勉強お疲れ様です。 私の時はアプリがなかったので、参考にはならないかも知れませんが、土日は勉強せず遊んで、平日の5時、6時から9.10時まで同期と勉強していたと思います!!その他、セミナーにも行っていたと思います!基本的に国試の過去問を何度も解いて勉強していたと思います!

回答をもっと見る

新人看護師

イソジンシュガーパスタを上手に塗るコツを教えてください

先輩勉強新人

使える人間になりたいNs1年生

整形外科, 新人ナース

22025/01/08

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

舌圧子で多めにとり、舌圧子を塗る面に対しなるべく平らにして塗ります。 そうすると厚めに綺麗に塗れますよ。 慣れないとうまく創部につかないですよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

INE、インターベンションエキスパートナースの認定試験のための症例は脳血管内治療も含まれますか。 ご存知の方教えて下さい。

勉強正看護師

まーる

救急科, 外来

12025/01/30

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

含まれますし、なんならそれだけじゃなく、放射線治療がふくまれます。 あと、認定医の症例になりますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗生剤を朝晩点滴投与中の患者さん。 朝、採血のオーダーがありました。 しかし、血管が見つからず全然とれませんでした。 他のスタッフに頼みましたが、難しくとれません。 朝分の抗生剤の点滴を採血前に投与しました。 先輩から「採血前に抗生剤投与したの?だめだよ!」と、指摘を受けました。 既に抗生剤を投与している(数日前から開始されてる)方で、この採血は血算、生化であり血培やトラフではありませんでした。なぜダメだったのか調べてもわかりません。 教えてください。

採血勉強病院

くらげ

ICU

92025/01/25

かほ

精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣

抗生剤を血管内に流すと血液に体外から入れたもので検査数値がかわります。 これが抗生剤じゃなくても理由は一緒なので、私は持続点滴じゃない場合は、点滴前に。 持続なら反対測で採血をします💡

回答をもっと見る

看護・お仕事

割と重症な方が多く急変もそこそこある病棟なので、他でリーダーやプリセプター経験済みの既卒の中途採用の方でも勉強が必要になることが多いのですが、どのように勉強をしてもらったらいいでしょうか。 一緒に教科書を開いて、ひとつひとつ確認しながら教えますが、それに満足して自ら学ぼうとしない人が多い印象です。 これについては調べてみてね、といって後日確認をするのですが、やってないとか、何度かそういうやりとりをすると、ノートに書いてきたりするのですが、レスピのことなのに3行くらいしか書いてないとか。 勉強方法を伝えるため、私が過去まとめてきたノートを見せたら、3人連続で辞めたため、そのノートは同僚たちから「デスノート」と呼ばれ、師長から圧力をかけるなと注意も受けました。 勉強方法は人それぞれですが、今どきノートに教科書は古いのかもしれませんし、自己学習を自宅でさせるのもダメ、学習のために残業させるのもダメと言われるとサボりたい人には天国ですよね。

モチベーション人間関係勉強

りん

循環器科, 病棟

42025/01/30

しおり

救急科, 急性期, 一般病院

りんさん、お疲れ様です。デスノート見てみたいです!きっと詳しく丁寧に書かれているんでしょうね。 私の職場の先輩たちも、作られたファイルがすごいし、イラスト、写真もたくさんあって、最初はすごい!自分には、無理と思いました。でも、実際に自分も作って、どんどん追加して、そのファイルを見れば、なんとかなる、と思えるようなお守りになってます。本来なら、見なくても頭に入っていれば一番いいんですが。 子供に勉強してと言っても勉強しないのと一緒で、子供の頃、私も全然勉強しなかった。やらされ仕事は嫌々やるだけです。若い人の勉強方法ってまた違うやり方かもしれませんよ。発表会とかあればいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在看護学生3年生です。将来は急性期病院で働きたく、特にフライトナースに興味があります。 いずれはACLSも取得したいと思っているのですが、BLSを学生のうちに取っておくかどうか迷っています。 就職の際に取得していることがプラスになったりするでしょうか??

モチベーション急性期看護学生

田舎学生

学生

42025/01/27

かつ

ICU, 一般病院

学生のうちに将来について考えてるのは素晴らしいですね! 就職に関して、と言うよりは配属希望の部署に配属されるか、といった事に左右されるかもしれませんが、焦る必要は無いかと思います。 急性期病院ならBLSは働いてから、その病院で取得できます。 今は一番大事な国家試験の合格を目指して頑張るのが最優先かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器内科勤務の看護師です。 検査により絶飲食時間がまちまちのため根拠が知りたいです。 例えば、私のは病棟の場合 CAGの場合、造影剤の影響による嘔吐での窒息を危惧し、直前の食事は絶食かつ検査の2時間前には飲水禁止です(例、14時CAGの場合、昼絶食で水分は12時まで) これはクリニカルパスで決まっているので順守しています。また、絶飲開始から補液が始まります。 しかし、プローブ挿入の刺激による嘔吐を防ぐために絶飲食をしますが、経食道心臓超音波検査の場合は明確な記載がありません。夕方の検査の場合、検査前の夕方ごろから生食を投与します。参考書では水分摂取は検査の4時間前までと記載があります。 摂取量によりますが胃への滞在時間は少量の水ならば10分程度、水分は体内に吸収されるまでに30分程度、体外に排出されるまで最短で3時間程度かかります。 記載がなければ、絶飲は何時間前が妥当な時間なんでしょうか?補液開始と同時にでしょうか? また、局所麻酔の効果が切れた後、何時間ぐらいが飲食可能か妥当な時間が知りたいです。使用薬剤は、プロポフォール、キシロカインです。大体20分くらいで効果が切れると思いますが、1-2時間程度飲食は避けた方がいいと参考書には記載があります。 今後の勉強のため、根拠となるガイドラインがあれば併せて教えていただきたいです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

勉強正看護師病棟

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

42025/01/29

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

TEEは 日本心エコー図学会、日本循環器学会あたりにガイドラインありそーです。 絶飲食4時間前 検査後、1.2時間は絶飲食 となってたよーな。

回答をもっと見る

看護学生・国試

領域別実習の耐え方教えて欲しいです、、

メンタル勉強ストレス

みかん

学生

22025/01/27

なおちゃん

学生

1領域終われば、次って感じで乗り越えるペースが掴めてくると思います。 ほんとに領域別実習不安ですよね。 私も耐えられるか不安しかなかったです。 信頼出来る先生やメンバーと仲良くすることが一番の支えになると思います。 引率教員やグループメンバー、病棟によって辛い時もあるけれど、辛さを抱えず打ち明けられる関係性を持っておくことが実習を乗り越えるための大切なポイントです! 頑張って下さい✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

ヘキザック綿棒の0.5%と1%の使い分けってどうしてますか?

勉強新人正看護師

りゃま

外科, 新人ナース

12025/01/25

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは、病院で働いております。 うちの施設は基本的に0.5%にしていました。1パーの方がコストが高かったりして、0.5に変えていました。 0.1にする場合は感染管理の方に相談して0.1パーじゃないとダメな疾患のみに使っていましたが、ほとんど0.5%で問題ありませんでした!

回答をもっと見る

看護・お仕事

へパリン類似物質クリームとボディクリームの違い KPへ保湿クリームの購入を依頼したところ、ヘパリンを処方して欲しいと言われました ヘパリンを処方するより保湿クリームを購入した方が良い理由はありますか?

勉強病棟

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22025/01/28

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

ヘパリンのほうが処方でお安く済むし、効果もあるしご家族からしたら処方してほしいと思ったのでしょうね。 なにか訳があって保湿クリームの購入を促したいのでしょうか???

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護倫理について学んでいます。もやっとすることはあっても、仕事で忙しくてつい流してしまいます。スタッフの心ない言動は絶対覚えていますが、本当は患者さんのケアに活かせるような倫理事例を出したいのに。

勉強病院

しおり

救急科, 急性期, 一般病院

22025/01/27

くうちゃん

内科, 大学病院

忙しいとなかなか倫理問題に立ち止まって分析するのが難しいですよね。 意思決定に迷っている、患者と家族の意思の相違、認知症患者の治療方針決定や身体拘束などは倫理事例として多いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで勤務しています。 自発的に学ぶ姿勢を大事にしてきましたが、学ぶことに対して必死さが見受けられず、結局口頭で質問しても答えられないというスタッフがいます。そもそもなぜわからないまませ施術を行おうとしているかはわかりませんが、みなさん指導中に同じようなことを思ったことはないでしょうか。教えて下さい。

看護技術指導クリニック

くろ3

皮膚科, クリニック

12025/01/23
看護学生・国試

模試の点数が良くても、本番の国試で落ちることはありますか? 114回を受けるものです。私は東アカの模試1~3を解いて全てAa判定を貰っています。しかし、QBはまだ1周もしていません。 本番で落ちてしまうのではないかと不安です。今からできることを教えて欲しいです。

国家試験勉強

なー

学生

12025/01/26

にこ

離職中, オペ室

国試直前になると、不安になっちゃいますよね。 自分で意識しなくてもあちこちに不安材料は転がってるし、プレッシャーもあるので… とりあえず、事実として模試でAa判定貰ってる事、それはなーさんの実力です。 今からは体調を整えて安心材料を増やすしかありません。私も振り返りのできなかった模試や解説は封印しました。QB何周もしてても落ちる時はおちるし、受かる時は受かります。なによりも平常心で受けるのが大切だと思います。 7割取れれば合格なので、3割は間違っても大丈夫です。 普段の実力が発揮できるように応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

助産師になりたいと考えてます。 今准看護師で、来年度から看護学校入学し、正看護師になる予定です。 そこから、助産師をとる事になるのですが、どういう経験をしていたらいいか、アドバイスを頂きたいなと思い質問させて頂きました。

准看護師看護技術看護学校

かほ

精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣

12025/01/25

tsukikoro

総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診

私も准看護師から正看護師免許を取得いたしました。 クラスにも何人か助産師を目指していたお友達もいました。 そのお友達は看護学生の頃、准看護師免許を使い、産婦人科でお産や乳児の介助などのアルバイトの仕事をしていました。 助産師さんの近くで仕事を経験出来る機械かと、思いますので是非経験して見て下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

勉強意欲ないし、できれば楽して過ごしたい。せっかく頑張ってとった資格だからとりあえず使う。 同じ気持ちで働いてる人いますか?

勉強

りんご

新人ナース

12025/01/27

K

精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

2年目看護師です。 わかります。勉強は学生の時に十分にした!もういいでしょ?って思う日々です。 しかし、チームのリーダーになってみてオペ後の患者さんの観察項目なんだっけ?と重要な症状を見逃すな〜と実感しました。その度にそこの部分を勉強するようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

けいれんの頻度について質問です。何回程度または何時間毎くらいであれば重積発作と考えられますか?熱はなく数十秒で痙攣は落ち着き脱力も数分で改善するような状態です。

勉強正看護師

やすーた

内科, 病棟, 一般病院

22025/01/27

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

5分以上続くものや、一回で終わるのではなく、すぐに繰り返し起こるものだと認識しています。

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

92025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

22025/05/01

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

338票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

494票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

517票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

551票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.