勉強」のお悩み相談(71ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

2101-2130/6345件
キャリア・転職

スグの話ではないですが、5年後ぐらいに国際看護師になりたいと思っています。英語となにを勉強しておいたら良いでしょうか? また英語の勉強方法はみなさんどうしてますか?

英語勉強

Yui

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, クリニック, 学生, 派遣

22023/01/13

ベル

小児科, 介護施設

私も詳しくはないですが…。国によって必要な資格などあるみたいですね。国際ボランティアなど参加してみてもいいと思います!参考になりましたら幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

イレウスでは麻痺性イレウスに対してはブスコパン禁忌となっていますが、癒着性イレウスも✖️ですか??

一般病棟勉強正看護師

ぴの

消化器内科, 病棟, 一般病院

52023/01/09

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

禁忌です。 癒着性腸閉塞時の仙痛発作にブスコパンを使用すると一時的に症状は改善するものの、腸液が貯留しその後はかえって症状が悪化するといわれています。 純粋な鎮痛剤であるソセゴンにて対応します。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師一年目の新人です。 同じ新人の方を中心に質問ですが、みなさんは先輩から課題を出されることや「これ勉強してきて」と言われることはありますか? うちの病院はそういった課題がなくてとりあえず受け持った患者さんの疾患や薬、日々の処置などの勉強をしたのですが、他に何を勉強すればいいのかわからなくて困っています。 回答いただけたらうれしいです。よろしくお願いします

勉強新人病棟

しののめ

内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

52023/01/11

宮地

介護施設

私が新人のころも何を勉強したら良いのか分からず、自己学習メインで五年間を過ごしました。 その職場の教育環境や、プリセプターの方針にも大きく変わると思います。どの病棟に所属しているかによって自己学習の範囲は変わってきますが……、新人の間は、受け持ちの患者様の疾患・薬・治療を中心で大丈夫だと思います。 あとは病棟で行う医療処置、緊急時の対応方法など。私は自分が勉強したものをプリセプターや師長さん、あとは仲のいいDRに見せて、後はなにを勉強したらいいのか直接聞いてました。DRの視点から、看護師はここを抑えていて欲しいとアドバイスも貰えるのですごく貴重なお話を聞けますよ。手馴れた看護師ほど、見落とすところはありますから。 隣接している病棟特有の処置などがあれば、それを調べるのもいいかもしれませんね。私は自己学習をした上で、見学をしてみたいと相談した事はあります。自分の病棟ではどうしても見れない処置だったので。一年目ではそこまで気負わなくてもいいとは私は思いますが………。私も実際、二年目以降から動きましたし。 新人の間は特に、どれだけ勉強しても不安ですよね。でも勉強すれば必ず自分の成長に繋がります。積み上げた自己学習を土台にして、あとは経験あるのみです。経験することが本当に大事なので、気負いすぎず、無理のない程度にがんばってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

甲状腺切除後に肉体労働を控える理由はなぜか教えてください🙏メカニズム等があれば教えてほしいです🙏

教科書アセスメント国家試験

トウガ

整形外科, 泌尿器科, 病棟

12023/01/12

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

基本的には、肉体労働を控えなくて良いと思いますが、どこの文献で見たんですか? 創の治りとか創の瘢痕を考えた場合、安静は必要かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

救命領域における高エネルギー外傷では、1次査定から3次査定まで行い、全身状態を時間をかけて把握すると思うのですが、その流れややり方について詳しく教えて欲しいです🙇‍♀️ 色々調べてはいるのですが、言葉のみのことが多く詳しく内容を理解することができません、、

大学病院ICU総合病院

ちる

救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 大学病院

12023/01/12

Yui

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, クリニック, 学生, 派遣

外傷の初期評価を行う方法として、JPTECという資格があるのですが、そちらの受講をオススメします!講習は一日で終わるのですがとても分かりやすいですよ! バイタルからのショック、外傷時の初期処置と全身観察からの報告の仕方やロードandゴーの対象なのか、そうでは無いのか。 また、こちらは消防士さんも取るような資格なので、消防士さんがなぜそう判断したのか、なぜこういう処置をしたのかも考察できます。私たち看護師や医師は運ばれてきた患者さんの状態しか分かりせん。JPTECを受けることで、受傷から初期処置、評価、運ばれてくるまでがなんとなくでも見えてくると病院での全身観察をして、どこを重点的に、継続して観察しなければいけないのか分かってきます!

回答をもっと見る

新人看護師

全身状態について分かりやすい参考書はありますか? 学校の教科書はいまいち分かりません

参考書勉強

ゆい

精神科, 新人ナース

22023/01/11

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。 学生であれば図書室に、勤務しているのであれば勤務先に色々書籍が置かれていませんか? 人によって参考書でもあうあわないは様々なので、実際に色々直接見てみることをおすすめします。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生4年です 今就活中で履歴書だの試験だのでなかなか国試の勉強にまで手が回りません。 就活もスムーズに行かず、こんな自分が看護師になれるのかすら不安になり悪循環です。 少しの時間でもちょっとずつ進めたいと思っているのですが、何から手をつけたらいいのかも分からず。 皆さんが学生の頃、または今現在同じ状況の方、どういった勉強法をなさっているか聞きたいです。 また就活との両立のコツなどあれば教えてください。

履歴書就活国家試験

ふくまる

学生

32019/05/28

バター。

ママナース

私はこの時期にやり始めましたが,結局ずっとは続かず…。笑 この時期にやってたのは,苦手なとこを毎日やると続かなかったので、過去問とか模試で必ず出てるとこで点取れるとこかつわかんないとこをまとめてました! でもそれをやったのも週2くらいです。 あとはなぜ、どうして?シリーズを読んでました。まとめるのに時間ないよ-って人にはもってこいです!苦手だった母性もなぜ、どうして?でカバーできました(^^) たまにやる勉強で学年110人中10位だったので私の中では満足です。笑 ちなみに、私は本当に国試の勉強をめちゃくちゃ始めたのは1月です。隙間時間を効率よく使うと全然間に合います! 今は目の前のことしっかりやった方がいいです。 就活は絶対自分と合う病院見つけた方がいいです!!!!! 優秀な友達でも必ず2回くらいは落ちてたので、必ずいい病院は見つかるので、まずは就活頑張ってください¨̮♡

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護について 良かったこと ちょっとこれは⁉️と思うこと 大変なこと やり甲斐 職場の雰囲気は良いか⁉️ 失敗談 家庭との両立 教えてください🙇‍♀️

人間関係勉強転職

けみ

その他の科, ママナース

62022/11/17

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

訪問看護を始めて最初の頃は、病院との違いに色々驚きました。陰洗ボトルはペットボトルで手作り、寝たきりの方の洗髪はオムツの上でなど、色々なアイデアにビックリしました✨オンコールはありますが日勤勤務だけなので、家庭との両立もしやすいと思います^^職場の雰囲気は良かったし、訪問は基本1人で回るのでいい意味で1人の時間もありよかったです◎

回答をもっと見る

看護・お仕事

倫理カンファレンスを担当することになり ましたが、全然思いつきません!!😭 色々と考えすぎて倫理って何?? どうゆうこと??ともう迷子状態です。

勉強新人

あー

精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期

22023/01/11

ななみ

プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 一般病院

倫理って奥が深いですよね。 でも何気ない患者様との会話だったり、普段の関わりだったり身近なところに倫理はあります。 カンファレンスは難しく考えず、この関わりどうだったんだろう?と思うエピソードからのカンファレンスでいいと思いますよ。 今だったらコロナの面会制限とかにも倫理カンファレンスにできそうですね^ ^

回答をもっと見る

看護・お仕事

内科クリニックで働いているナースさん、どんな仕事をしてますか??分担など。受付、レジもされていますか?? モチベーションはありますか?? また何か普段勉強していることはありますか??

内科モチベーションクリニック

たま

内科, 外来

22023/01/10

みみ

精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

心療内科の例でもよければ。 2人の看護師でなんとなく分担はしていました。 共通でしたのは 処置、検査、院内薬局の調剤補助。 私の方は加えて 予診、患者さんへの生活・服薬指導や相談に乗る業務、医師の書類作成補助。他の病院などからの問い合わせ電話対応。 もう1人の方は検査結果の整理や薬の整理、医療機器や処置道具の管理などをしてくださっていました。 受付担当の方が席を外される時は代わりに受付に座っていました。 モチベーションは患者さん達が良くなったり、感謝されることですかね。 勉強はあまりしていませんでした。時々看護雑誌を読む位でしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

コミュニケーションで言葉のキャッチボールが上手にできません。 「〇〇(患者)さんはおいくつですか?」「甥っ子が45だった」っていう感じです。 言い換えたり、繰り返し質問したりしてるんですけど、無言になってしまうこともあって、Sデータが取りづらいです。 実習も午前中だけなのでお話しする時間もあまりなく、どうしたらいいものかと悩んでます。 アドバイスお願いします!

コミュニケーション実習看護学生

ネコ

透析

32021/06/07

R1

外科, プリセプター

お疲れ様です。その患者さんのなにが問題なのか、考えながら話をするのはどうでしょう。前日に聞きたいことを考えておくのも一つだと思います。頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

准看護師試験を受けて合格した方に質問です。 この時期に模試で合格点を10点ほど超えていて、あと2ヶ月ほど死ぬ気で勉強してたら受かりますか…? 甘くみてるわけではなく、とても不安なのでみなさまの経験をお聞かせくださるととても助かります💦 よろしくお願いいたします🙇‍♀️

准看護師看護学校国家試験

かぽこ

精神科, 学生

42022/12/28

ブランク未熟NS

病棟, 一般病院, 慢性期

私もいまだに准看護師です。10年近く前に受験したけど、とても不安でしたね、思い出します。模試で合格点とれているのですから毎回模試は少し違った角度で問題が出されているのでこのままの調子で勉強を続けて下さい。私はあなたが合格すると思います。例えば間違いがあれば調べて内容を理解してください。復習する事でさらに知識は積み重なります。 寒いので暖かくして身体を大切に頑張ってください!!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器内科への移動が決まりました。 今は腎臓、血液、膠原の部署で働いていて消化器の勉強をしようと思ったんですが本の種類が多くてびっくりしています! とっかかりやすいとか読みやすい本とかありましたら教えて頂きたいです! 既にある質問だとは思いますがよろしくお願いします🤲

一般病棟勉強正看護師

よよくく

内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院

32023/01/05

ななみ

プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 一般病院

病気が見えるシリーズは裏切らないと思っています。笑 あとは、CHDFだけの本があった方がいいと思います。私のところは消化器内科だったので… CHDFなら、[こういうことだったのか!]がオススメです^ ^

回答をもっと見る

看護・お仕事

6月に育休から復帰予定ですが、 知識不足を常々感じています 基本的な所から勉強し直して 仕事中にも見返せるようにノートを作りたいです ルーズリーフに書いてリングファイルにまとめたいと思っています 後からまた追加で書き込めるように右端又は下側に空白を作ろうと思います また、色分けは最低限にはする予定ですが、 基本的にはボールペンで書こうと思っています。 こんな感じにするつもりですが、どうでしょうか? 他にもこうした方がいいよってことあれば教えて下さい

勉強

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

22023/01/08

sawa

産科・婦人科, ママナース, 一般病院

いいと思います! 勉強も大事ですが、復帰したあとの事もよく旦那さんと話し合っておくといいと思います。 保育園の呼び出しや病院受診はどちらが対応するのか 家事の分担 家計管理 復帰後のある程度の予定を把握するなど… 育休中は色々見直す絶好の機会です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さん忙しい中、年間どれくらい研修に参加されていますか?外部で何回、院内で何回、など教えていただきたいです。私は今年度は院内規定のe-Learning研修を複数受けましたが、それ以外はなかなか受講できていません。また、研修以外にもご自分で本を買ったりして普段から勉強しておられますか?

研修勉強

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院

22023/01/08

あかり

内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来

初めまして、お疲れ様です。 私は前の病院が年内に何回院内と院外で研修や勉強会へ参加すると目標を立てさせられる感じのところだったので、立てた目標の回数は行っていましたね。 コロナ前なら院内は月一回、院外は前期後期それぞれ3回ぐらいにしていました。今はコロナのせいで外部の研修もほとんどオンラインのものが多いので、オンラインで受講したり、自己学習も自分が仕事中不安にならない程度にはしていました。 本は正直買うだけで必要部分しか読まなかったので、お金に余裕があれば買ってもいいかもしれませんが、基本ネットや学生時代の教科書レベルでいいものもあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私のところに点滴係という役割があります。CVと抹消の両方使用している方でCVは点滴係の人がやって、抹消は大事な薬が入っていてポンプ使っている方なので交換は受け持ちの方がやっています。勤務の終わり時間に抹消の方が漏れていたみたいで、「点滴盛れてるじゃん!」って夜勤者に指摘されて、その時「受け持ちの人が見てるはずなのでは」って正直思ってしまったのですが、やっぱり私も見ないといけなかったのでしょうか。。

点滴2年目勉強

marin

総合診療科

12021/06/03

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

お疲れ様です! 機能別看護の場合、責任がどこにあるかは不明瞭となりやすいですが、機能別でなくても基本的に患者さんは関わる人全員で看ていかないと、インシデント等につながると思います。 なので誰が悪いとかではなく、受け持ちだけでなく、点滴係やリーダーなども気をつけて看れていたら良かったのかな、、と思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分が要領悪すぎて先輩に迷惑をかけてしまって…… その上勉強不足で全然足りてないし。 記録も終わらないしラウンドは行かなきゃ行けないし。 ナースコールは出なきゃずっとなってるし…… 病棟で退勤間際に申し訳なさ過ぎて泣いちゃうし もうやめた方がいいでしょうか

一般病棟先輩1年目

りりぃ

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

22021/06/04
看護・お仕事

社会人から看護師になった3年目病棟看護師です。40代前半です。急性期で働いています。2日続けてインシデントを起こしてしまいました。ターミナル患者さんの受け持ちで、一つは輸液ポンプの更新時の流量 間違いと、もう一つはシリンジポンプで麻薬持続投与の更新時の解放忘れ。 どちらも同じ患者さんでのインシデントを起こしてしまい、患者さん自身に被害と迷惑をかけてしまったことと、両方繁忙時の繁忙時の更新であり、一緒に働くスタッフに迷惑をかけてしまった事に落ち込んでしまい、その事が頭から離れません。 最近インシデント報告が多い自覚があり、何をするにも、やり漏れがないか、間違いが無いか振り返りや確認をメモし、何度も何度もするのに、後でぬけや漏れが発覚します。 いつも何かやり残しがある嫌な感覚はあるのですが、それを自分で最後まで気づけず、スタッフから指摘され迷惑をかけることが多く、なぜ思い出せなかったのかと自己嫌悪の悪循環にはまっています。 皆さんはどうやってインシデントを未然に防ぐようにしていますか? いい方法やアドバイスがあれば教えて頂き参考にさせて下さい🙇

先輩人間関係勉強

だんご

整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

32023/01/05

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

それを振り返るのがインシデントレポートなんです。 原因、要因、対策をしっかり挙げていれば同じ類のインシデントは起きない、という結論に至ります。 対策がまだまだ弱いのではないでしょうか? 何回もミスして凹むのは分かりますが、その点の振り返りはどうでしょうか?? 発見者と当事者、二人の目線からインシデントを見直しカンファレンスするといいでしょう。 あとは、何か嫌な感覚ってとても大事な感覚なので何がたりてないのか判断できる特訓はなんなのか?現場のスタッフと一緒に考えていけばいいと思います。 医療はチームで人間はミスする生き物です。 私は最大限落ち込んだ時や多忙で忘れそうな時は、 ・人に◯◯しないといけないこと一緒に覚えておいて ・これ最後確認必要だから一緒に覚えといて とかチーム力を使います。 他力本願は良くないですが、言葉にして自分の声を自分で聞くことによりリストから抜けにくくなる効果も含めていい取り組みだと思ってます。 ◯◯しましたか?ってあとでスタッフから言われる前に行動に移せたらベリーグッド。 覚えてたけどまだ行動できてなくて依頼しなきゃいけないなら依頼。(業務分担) 最悪忘れてたら声かけられて思い出す。 お互い忘れてたら終わり。 という4つの展開はありますが人数増やせば増やすほどチーム力は高まります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

4月から看護師になるのですが、配属先の希望で迷っています。 私は奨学金を借りているので、大学の附属の病院に就職します。実習もその病院で行い、成人実習と腎臓内科(慢性)、消化器外科(急性)、統合で循環器内科に行きました。 第一希望は、元々慢性期を第一にしていたのですが、実習担当の先生から急性が向いてるんじゃない?と言われたこと、自分自信も急性実習の方がやりがいを感じ、消化器外科を考えています。 第二、第三まで決めなければいけないのですが、循環器も気になっていますが、実習を通して他の病棟よりもとても忙しそうで、患者さんの重症度も高く、国試勉強していても循環器は少し苦手で、もし配属されて頑張れるかなと不安です。 おすすめの科などありますか?

実習看護学生勉強

2年生

外科, 学生, 消化器外科

32022/11/29

こっこ

循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師

こんばんは!わたしは卒業後、地元の大学病院循環器内科に配属になりました。循環器の経験はいろんなところで重宝されますし、他の科に転科になっても、強みにできます。あとは人間関係やハードワークをこなす、心身ともの強さがあれば!循環器は内科ですが、急性期と考えていいと思います。みんなピリピリしていますから自分の性格も考慮して選ぶといいかもです!

回答をもっと見る

看護学生・国試

WBC 104という記載は正常でしょうか?

看護学校看護学生勉強

ぱんだ

学生

12023/01/05

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 病院によって検査データを出す時に省略して出すことがあります。 なので、WBC104は10400ではないかと思います。 正常値を理解しておくとある程度予測しやすいです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

衛生管理者第一種の受験を検討しています。 看護師資格のみ持っている方、どれくらい勉強しましたか? おすすめの勉強法などありましたら教えていただきたいです! 子育てと勉強と仕事の両立方法も教えていただきたいです!

勉強

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

22022/12/22

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

参考になるかどうかはわかりませんが、私は一発で合格したかったので、地方から上京し、2日間で合格まで到達できるというフレーズの、集中合格授業をやってる所を探して、そこでもらった資料だけ勉強して合格しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

リスコン注射のエア抜き時 液体がたくさんでてしまうのですが、 どうすればよいでしょうか?? 針を抜いてエア抜きした方がよいでしょうか?

先輩勉強正看護師

こころ

精神科, 病棟

22022/12/31

みみ

精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

こんにちは。 リスパダールコンスタ、懸濁成分のせいか特注のシリンジが硬いのか分かりませんが とても押しにくいですよね。 私は一回引いて動きやすくしてから少しずつ押してエア抜きしていました。 ご参考になるか分かりませんが…。

回答をもっと見る

子育て・家庭

結婚出産育児で、看護師職を離れて潜在状態ですが、元看護師だった事で、一番良かったと思う事は、疾患の知識というよりも、やらないといけない、たくさんの事があった時に、優先順位を考えたり計画を立てたり、実行の手順を考えたりするのに、看護学校や看護師時代の、今思えば、本当にハードな状況でそれをこなす能力が、何となくではあっても、身体に残っていた事です。 (長文でわかりにくく、すみません) また、他人にわかりやすく伝える、アサーションの技術や、相手の立場に立って考える事も、とても役立っています。 育児家事仕事に追われている毎日で、看護師時代の、そういった、優先順位や子どもの立場で考える、などは、本当に役に立っているように思います。 単に疾患についてや、薬や治療法の知識だけでなく、看護師になって良かった事は、たくさんあり、現役当時は辛すぎる事しか記憶していませんが、後になって、看護師時代の経験は、とてもたくさんの私の財産になっています。

結婚看護学校子ども

リノ

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

22022/12/28

星★

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院

お疲れ様です。 自分も子育てのため職場を離れている看護師です。 子育てしていると、リノさんのように感じることが私もありました。 言葉にするのが難しいのですが、どんなにバタついた状況、汚くなった状況(おもらし、離乳食をぐっちゃぐちゃにされて泣かれている時など)でも、子供に明るく声をかけながらも冷静に掃除や片付けをする手順を考えて実行しようとするなど、時々現場での感覚に似たような感じを思い出すことがあります。 私もつぶやきでした(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼠径ヘルニアがあり、全身状態が悪くオペしない方向の患者さんについてです。数日前から欠食で、今までお通じが出ていましたが、最近は便ではないピンク色の粘液が出るようになりました。バイタルサインは変わらずに排ガスはあり、腹痛はないそうです。原因はなんだと思いますか? ◯ヘルニアが悪化して腸閉塞で便が出ない  →もっと痛がりそう、バイタルサインも悪化しそう ◎腸内容物が出切って腸液が流れ出ている   自分は◎パターンを考えていますが、なにかご意見あればご教授頂きたいですorz

一般病棟勉強正看護師

ぽぽ

神経内科, 脳神経外科, SCU

12023/01/01

ななみ

プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 一般病院

こんにちは^ ^粘液って悩みますよね。 私も後者◎の考えです。 バイタルサインも問題なく排ガスもあり、腹痛もないのであれば粘液だと思います。 血性の粘液に変わると要注意だと思いますが( ´Д`)y

回答をもっと見る

新人看護師

もう少しで2年目になってしまいます。新人が入ってきても大丈夫なように勉強はしてはいるんですけど、皆さんからここは必ず勉強し直しておいた方がいいことを教えてください。

先輩1年目勉強

しゃり

内科, 新人ナース, 病棟

32022/12/25

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

すごいいい先輩になりそうで、尊敬です。 大丈夫です。 もうね、勉強を教えるよりも 新人さんにいつ何を言われても 優しく対応する それに尽きると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今、専門の2年ですが、少しずつ国試の対策が始まっていて、自分の周りは結構点数が良くて、自分はそれなりに勉強していますが、全然点数が上がらず、ほんとに点数の順位は下から数えた方が早いぐらいで自分は要領が悪く、ノートを綺麗にまとめるタイプで、それも良くないと指摘をもらったんですが、直せなくて…💦 もし、国試対策のやり方やアドバイスなどがあれば、参考にしたいと思ってます🙇🏻‍♀️‪‪❕

先輩1年目勉強

ぽぽ

学生

72022/12/21

ひろさあママ

循環器科, 離職中

私も学生時代は、赤点ばかりで順位もいつも下のほうでした💦 国試を受けたのが10年前になるので 変わってるかもしれませんが、国試対策はとにかく過去問をひたすらしました。4択の問題だと思いますが、何故違うのかをそれぞれきちんと説明できるようにしていました。結局、大事なところは同じと思うし、質問内容を変えて、出題されているように感じます。 ちなみに2年生というと、再来年国試ですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

父がアルコール依存で入院することになりました。 家族ができるケアとしてほかの家族に何か参考書を渡そうかと思うのですが、おすすめの本はありますか?

勉強正看護師

たまき

ママナース, 病棟, 外来

22022/12/29

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

お父さんのお身体は大丈夫でしょうか? アルコール依存で入院するほどということは 現在の状態は、あまり新しい知識を お父さんが得られるような状況ではないかなと 思われます…。 一度、アルコール依存症の方々と お話する機会がありましたが、 1人の力ではどうしようもないと おっしゃっていて、仲間がいる、とも… なので参考書ではなく、 同じようなアルコール依存症の方との コミュニティを探してあげるのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

みなさんの今年1年で成長したと思うところ教えてください!

勉強新人正看護師

ももたろう

内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院

12022/12/29

さくらちゃん

その他の科, ママナース

理不尽な公私混同する上司がいる職場を思い切って辞めました。 私の成長は、これです笑

回答をもっと見る

キャリア・転職

来年からデイサービスで 働かせていただけることになりました(^^) そのため、デイサービスに向けて 1から勉強したいと思うのですが 何を勉強すべきでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです(^^)!

1年目人間関係勉強

けつまる

ICU, 病棟

42022/12/14

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。 デイサービスが併設している特養で働いています。 デイサービスでの看護業務は、処方された内服薬の投薬や、入浴時の湿布はりかえ、擦過傷の処置などが主です。 他にも 嚥下訓練トレーニングや、リハビリになる遊び(風船キャッチボールやボウリング、輪投げなど)などを任されることがあると思いますが、0からやるのではなくおそらく今施設でやっているものを引き継ぐ形になります。 また、おそらく施設内にデイサービス用の介護専門誌などが置かれているとおもいますのでそこから情報をとってもいいのかなと思います。 個人的には、フィジカルアセスメントができる看護師がかっこよくいざというときに頼りになると思うので、フィジカルアセスメントを勉強した方がいいかなと思います。 参考になれば幸いです

回答をもっと見る

看護・お仕事

血圧高値時の頓服薬でこれまでアダラートや、二フェジピンなどがありました。同じ薬でも錠剤やカプセルなど、カタチが違ったりします。 アダラートカプセル又その他は最近ではどのように患者さんにませていらっしゃいますか?参考にさせてください。

慢性期一般病棟勉強

ブランク未熟NS

病棟, 一般病院, 慢性期

42022/12/27

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

お疲れ様です。アダラートカプセルは販売中止になったようですね。ニフェジピンの錠剤はよく使用します。

回答をもっと見る

71

話題のお悩み相談

看護・お仕事

職場(クリニック、病院など)が経営難に陥っているところに働いている、または働いていた方いますか? ここ1年ほど、ほんとに患者数が減っています。 人件費だすほうが大変なのでは?と思うほど。 この状況がいつまで続いたら倒産になるのかなと思っていますが、1日の患者数がどのくらいに減ったら経営できなくなるのか知ってる方いたら教えてください。

クリニック病院

ナース辞めたい

小児科, ママナース, クリニック

32025/08/15

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

私も以前、患者数の減少で経営が厳しいと言われているクリニックに勤めていたことがあります。一般的に医療機関は固定費(人件費や家賃、光熱費など)が大きく、特に人件費は削りづらいため、患者数の減少はすぐ経営に影響します。目安として、1日の患者数が3割程度減ると黒字維持が難しくなると言われることが多いですが、これは規模や診療科によって変わります。 私のいたクリニックでは、予約枠が埋まらない日が続くとすぐに経営者から経費削減やシフト調整の話が出ました。経営悪化が長期化すると、賞与カットやスタッフ数の削減に踏み切るケースもあります。なので、もし不安が続くようなら、将来に備えて求人情報をチェックしたり、収入源を分散する準備を進めておくと安心です✨ この状況は経営者だけでなくスタッフにも精神的負担が大きいので、職場全体での情報共有や対策会議などが行われているかも確認してみてください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 輸血製剤とルートのプラスチック針の接続が甘かったかのか、プライミングをしたときに輸血製剤とプラスチック針の隙間から輸血が漏れ出てしまいました。 先輩方は優しくフォローしてくださるのですが、接続をしっかりすれば防げるのであまりみないようなインシデントで情けないですし、迷惑かけて申し訳ないと落ち込んでいます。 輸血製剤バックとルートのプラスチック針から輸血がもれることを経験したことがある方はいらっしゃいますか。

輸血インシデント先輩

うぬ

消化器内科, 新人ナース

22025/08/15

きい

救急科, ICU, 大学病院

毎日お疲れさまです😊 輸血製剤から血液が漏れ出たことはないですが、漏れ出そうになったことはあります。 プラスチック針に段差がある部分まで、しっかり差し込めているかどうかを気をつけるようにしています! 健康な方から善意で頂いているものなので、できる限り輸血バック全ての血液を使用できるようにというのは、どんな時も念頭に置いていますね😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

あと2ヶ月で転職をし、久しぶりに夜勤をします。そもそも外来や救急にいてたので、夜勤で体が持つかも心配ですが、日勤への引き継ぎなどもしばらくしておらず心配です。 夜勤の過ごし方、引き継ぎの仕方などで気をつけておくことがあれば教えてほしいです。

外来夜勤転職

まーる

救急科, 外来

12025/08/15

いぬ

耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 消化器外科

日々のお仕事お疲れ様です! 久しぶりの夜勤ということで不安なことが多いと思います。 夜勤前には十分に体を休めてから行くことが大事です!日勤の引き継ぎでは、変わりがないことは送らなくても大丈夫だと思いますが、患者さんの状態に変化があった場合や新たに朝に指示が入ったことなどがあれば送る必要があるかと思います!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

働きたいです✨働きたくありません💦どっちでもいいです😊その他(コメントで教えて下さい)

347票・2025/08/22

暦通り休みです😊ずらして休みます🚩関係ないです😿その他(コメントで教えてください)

503票・2025/08/21

衣服を調整する👚保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥しっかり水分補給を🍹質の良い睡眠でしっかり休息を💤栄養の良い食事を摂る🍚その他(コメントで教えてください)

524票・2025/08/20

基本的にファンデと眉のみ✨ファンデを重ねています✨アイメイクは欠かせません👀基本的にすっぴんです🐤マスクで工夫してます✨メイクよれ防止のスプレーをしてますその他(コメントで教えて下さい)

554票・2025/08/19