看護専門1年生です。国試勉強を始めたいのですが何から始めたらいいかわかりません。先輩ナースの方たちはまず何から勉強し始めましたか?
国家試験モチベーション先輩
あ
その他の科, 学生
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは⑅◡̈* 看護師12年めです。一年生ならまだまだ国試のことは頭にいれず、目の前の学校の試験、実習に集中する方がいいと思います! 実習で習ったことが国試の過去問で出てきている場合が多いので、とりあえず目の前のことを一生懸命取り組んだほうがいいですね!
回答をもっと見る
県立病院機構の課題の小論文で、 あなたは、なぜ看護師になりたいと思いましたか。また、県立病院の看護師としてどのような姿勢で仕事に取り組むべきと考えますか。これまでの経験やエピソード等を踏まえて、具体的に記入してください。(自筆・500字以上800字以内) 看護師になりたいと思ったきっかけとして、私の母が交通事故に遭い身体障害者になった時、母親が落ち込んでる姿をみて、何も出来ない自分に対し悔しさでいっぱいでした。私はその時から、誰かの役に立つ事、誰かの心の寄り添えるような仕事を行いたいと思い看護師になりたいと思うようになりました。 私が県立病院の看護師として、どのような姿勢で仕事に取り組むべきことは、患者さんの個性やニーズを尊重し、患者さんが困ってる事を理解しサポートすることだと考えます。 その理由としては、その人にとってそれぞれのこだわり、価値観があります。違いがあるからと言ってそれを否定するのではなく、その人がその人らしく生きていけるように、サポートすることが大事だからです。 自分が今まで経験してきた事を県立病院の看護師として発揮し質の高い看護と信頼されるような看護師の仕事を行えるように取り組んで行きたいと考えています。 その為にも「あなたがいてくれて良かった」と言っていただけるように良質でより専門性の高い看護と信頼されるような看護師としてやりがいをもって、スキルアップやキャリアアップを行えるように取り組んで行きたいです。また、一人の人間として成長できるように一生懸命、学びを深めていきたいと考えます。と書きました、何かご指摘やご教授ありましたら、よろしくお願いします
勉強正看護師病院
不知火
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
おはぎ
内科, 外科, 産科・婦人科, 外来, 大学病院, 助産師
不知火さん とても素敵なお考えですね! お母様のことがきっかけだったとのこと。私も母の病気がきっかけで看護師を志したことを思い出しました。 とても人柄を感じられ誠実、真面目な印象でとても良いのではないでしょうか。ぜひこれからも自己研鑽を継続して素晴らしい看護師になってください。応援しています。
回答をもっと見る
急性心筋梗塞で入院された患者様 すぐに帰る方と心臓リハビリテーションを行い10日程度で帰る方がいます。 違いはなんでしょうか⁇ また見るべきデータなどはなんでしょうか⁇ 壁運動低下だからだと思うのですが、調べてもよく分かりません。 よろしくお願いいたします。
勉強正看護師病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
りん
循環器科, 病棟
心筋梗塞によってどのくらい心臓にダメージをくらったか、が基準になります。 まずは採血でCKがどれだけ上がってしまったかを確認して、CKがピークアウトしたら、その値をもとに医師が軽症か中等か重症のリハビリの指示を出します。 また、心機能がどれだけ低下したかは心エコーのEFを確認します。
回答をもっと見る
新人看護師です。血管痛への対応として調べると冷やす、温めるなどたくさんの情報が出ていて混乱中です。皆さんの病棟で行っている処置を教えてください。
勉強新人病棟
むぎちー
消化器内科, 新人ナース
だいちゃん
内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
医師に確認して投与速度を緩めたり 薬剤師に相談し温めたり冷やしたり 太めの血管に入れ替えたりしてます。
回答をもっと見る
保育園看護師をしています 例えば、痙攣重積などで5分以上続く場合は 救急車を呼ぶと思うのですが 痙攣中は長くても心配蘇生はしないのでしょうか? 痙攣していても呼吸、脈が確認できなかったら 心マするものですか? また、呼吸の確認はどのようにしたら良いでしょうか?
保育園ママナース勉強
ゆち
ママナース
まーる
救急科, 外来
痙攣しているということは心臓が動いているということなので、心マはしません。 呼吸の確認というか気道確保はした方が良いと思います。
回答をもっと見る
来年の4月から再び病棟で看護師として働くことになりました。 臨床経験が少ないうえに約2年のブランクがあり、知識面でかなりの不安があります。 配属される病棟にもよると思うんですが、入職するまでになにか復習しておいた方がいいことはありますか?やはり基本的な看護技術だったり、解剖生理などでしょうか。国試の参考書を買って勉強しようかなと考えているのですが…
ブランク参考書看護技術
かぼちゃ
離職中
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
看護学生について。 全く勉強してこない学生がいます。 こちらから、これは勉強してきてね?や、 これはどう思う?どう考える?って聞いても、 わからないことが多いため、明日はここを調べて計画にあげてきてね、と言うと、私がいるすぐ横で、他の学生にすべて答えを聞こうとしたり、他の学生に疾患について調べさせたりしています💦 「今指導者さんにこんな感じで言われたんだけど、わからないんだよねー、みんなわかる?」みたいなニュアンスで聞いてました。 正直その行動にびっくりというか、なんで自分で調べようとしないのかな?と思います。 家で勉強してきてほしくて言ったのに、答えを他学生に求めてそれで解決しようとしています。 何度か続いたので、「なんで△△さん(他学生)が調べてるの?それは〇〇さんの患者さんのことだし、〇〇さんが調べてきたほうが良いと思うんだけど、、」と言ったのですが、ムスッとされてしまいました。 間違った指導だったのでしょうか?
指導看護学生勉強
なほ
呼吸器科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
実習落としたらよいとおもう。単位あげない
回答をもっと見る
仕事終わりに勉強をしたいと思っていますが、家に帰ると結局できずに寝てしまいます。 仕事終わりの勉強って皆さんどのようにされてますか? また仕事終わりの勉強のモチベーションの保ち方はどうですか? 教えて頂きたいです。
モチベーション勉強正看護師
まーる
救急科, 外来
ピノ
外科, 整形外科, 新人ナース
お疲れ様です。 私の場合、病院に付属の図書館がありました。毎日そこへ通うのは難しいですが、次の日が休日の時など帰りが遅くなっても大丈夫な日はそこで勉強してから帰るようにしていました。 家に帰ってから勉強しようとなるとなかなか難しいので帰る前に勉強していました。
回答をもっと見る
フライトナースとして働きたいと思い、ドクターヘリのある病院に就職しました。 看護師4年目で呼吸器内科、NICUでの勤務経験があります。今度の移動希望として救命センターを希望しようと考えているのですが、フライトナースになるためにその他に経験しておいた方がよい部署を教えていただきたいです。 また取得しておいたら役に立つ資格は何かありますか?
異動総合病院勉強
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
ゆり
学生
私の従姉がフライトナースです。 従姉は新卒で高度救命救急センターで勤務し、5年間経験を積みながらフライトナースに必要なACLSプロバイダーとJPTECプロバイダーの資格を取っていました。その他の資格は取ってないです。 そして今度、学会認証救急看護師の試験を受けると話していました。 特別な経験や資格がなくても救命救急センターの中で認められればフライトナースになれるようです。 私もフライトナース憧れです✨頑張ってください! 私自身のことではありませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
器質的なものかもしれませんが、#3が梗塞しやすい人や疾患など特徴はありますか⁇ 例えば、一度梗塞した部位は再梗塞しやすいと思います。他に、こういう疾患だとここが梗塞しやすいとか男性だとここが梗塞しやすいとかありますか⁇ 聞かれたんですが どう調べたらいいかよく分からず、、、 よろしくお願いします。
勉強正看護師病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙個人
回答をもっと見る
第12胸椎圧迫骨折された方について教えて欲しいです! 転倒され今コルセットをつけながら約1ヶ月経過されています。第12胸椎圧迫骨折の関連図を記載しようとした際にコルセットによる皮膚トラブル、また既往歴にある糖尿病によるビタミンD不足による骨折治癒遅延、腰部痛をあげたのですがあと何かあれば教えていただけないでしょうか。。
関連図転倒勉強
ましろ
学生
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
初めまして。 認知機能面は如何でしょうか? 認知機能面から外される方もいるので、その場合はそこからの遅延や再骨折などもリスクとしてあがるかもしれません。 他にも転倒について、入院や疼痛による筋力低下やADL低下などなど。 もう関連図なんて遥か昔でお役に立ててるかわかりませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
看護師5年目です。一年半程度呼吸器系の病棟で勤務し、3年ほど外来・救急で勤務しています。 毎日同じことをするのが苦手というか飽きてしまうところがあり、救急やカテ室で働いていてとても楽しいと感じています。 今後キャリアアップのために転職を考えていますが、救急メインにすべきかカテ室希望にすべきか悩んでいます。 どちらも楽しいと感じていますが、救急は3次についていけるか、カテ室ではルーチン業務になってしまって飽きてしまわないか、悩んでいます。
5年目モチベーション勉強
まーる
救急科, 外来
きり
整形外科, クリニック, 外来
まだ5年目で若いので、とりあえずどっちも経験してみて、より自分に合ってストレスを感じず仕事ができる方を選べばいいのでは? 楽しく仕事ができるとはとても羨ましい事です。 ルーチン業務だとつまらないという話も聞いた事があるので、何とも言えませんね。
回答をもっと見る
透析患者さんの浣腸について質問です。 私の病院では透析の日は浣腸が禁止になっていますが、 調べてみてもその根拠が分からず困っています。 ネット上で、透析後であれば、便秘時グリセリン浣腸は有用な手段とでてきますが、基本的に私の病院では透析前も後もしないことになってます... 他の病院でも同じ対応しているのでしょうか、 そしてしの根拠はなぜなのでしょうか。 教えてください。
透析看護技術勉強
ao
新人ナース
ぴーこ
内科, その他の科, 病棟
透析中に排便出たら大変だからという理由でわたしのところはしません💦
回答をもっと見る
既往歴 脳梗塞による運動声失語症 左不全麻痺 時折感情失禁あり 仙骨 腓坐骨骨折にて入院された方の看護問題について考えた時に言語的コミュニケーション障害にて意思疎通が図れないことが上がるのですが、そのほかにも尿失禁便失禁安静臥床による便秘傾向、また骨折による腓骨神経麻痺にて右下肢下垂足が見られます。 根本的には活動に問題があるのですが看護学生として介入してよいのかすごく迷いがあります。 アドバイスいただけないでしょうか💦
慢性期実習看護学生
ましろ
学生
まーる
救急科, 外来
文章ではちょっとわかりにくかったのですが、 看護学生だから介入できないからといって問題がないわけではないですよね。なので看護問題として挙げられると考えるのであれば、看護問題、看護計画を立案するべきだと思います。
回答をもっと見る
ケーススタディについてです。ケースを取ってレポート作成をしたのですが、適切なケアを選択できずかえって良くない結果を招いてしまいました。反省を中心にレポートを書いて、ケーススタディとしては成立していると思います。ただ、先輩たちはどちらかと言うと成功例が多く、失敗例を考察して良いのだろうかと心配です。別のケースを取った方がいいでしょうか。
ケーススタディ勉強新人
そら
外科, 新人ナース
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師子忙
回答をもっと見る
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
在忙兩個人
回答をもっと見る
慢性期病棟で3年働いて、次4年目を迎えるところで スキルアップ・レベルアップしたくて何か資格の勉強をしようと思うのですが、どういうのが有りますか? 急変とか心電図とか興味は有りますが、知識としては無くて、勉強したいなとは思っています。
4年目急変慢性期
らら
総合診療科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
ららさん、おはよつございます。 心電図の知識はどこの部署に行っても活かされますよ。 特に循環器以外の部署なら、モニターを見れないスタッフは多いので、活躍できます。 ただ波形を読むんじゃなくて、この不整脈が出ているから身体の中で何が起こっている〜🤔と.奥深いです。 苦手意識がないならおすすめします。
回答をもっと見る
病棟で働いてから同期の子達とのレベルの差を感じています。私の場合わからないことを帰ってから調べている程度です。忙しい病棟で日勤でも毎日21時すぎに仕事が終わります。みなさんどうやって勉強しているのか教えてください。
同期モチベーション勉強
かな
病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 大学病院
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
私の場合は次の日休みの時に勉強をやっていました。 ただ、次の日処置がある時は仕事の日の夜でも勉強を少しやっていました。 確かに勉強は必要だと思いますが、オンとオフを切り替えたい派なので、仕事以外の時は仕事の事はやりたくないですね。 愚痴になってすいません。
回答をもっと見る
質問失礼します。 フォシーガは糖尿病治療薬以外に心不全治療薬としも使われるかと思います。 心不全の方でフォシーガ内服していて、食事摂取量が減っていたので副作用にも記載あった低血糖について説明しました。 が、職場の方よりフォシーガで低血糖の説明はいらないでしょ?と言われてしまいました。 フォシーガでは低血糖にならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
勉強正看護師
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
にこ
精神科, 訪問看護, 透析
まるまるさんのおっしゃる通り、 食事量も減っていて、フォシーガを内服しているのなら効果の1つである血糖を下げる作用があるから低血糖の可能性を考え説明するのは丁寧な対応だと思います。 実際低血糖の可能性は示唆されております。 もしかしたらその職場の方は、フォシーガの利用目的が=心不全と結びつきが強くなっていて、糖尿病治療薬でもあるという認識が薄くなっていたのかもしれません。 その患者様が心不全と糖尿病の既往を持っていたらその先輩も低血糖に着目できたのではないでしょうか? なので幅広く見れたまるまるさんはナイスだと思います。
回答をもっと見る
みゅお
呼吸器科, 循環器科, 病棟, 一般病院
簡単に言うと水封は排液とか気胸の空気を落差などで自然に抜けます。 クランプは主に気胸の時にクランプして半日ほど様子見てレントゲンを撮って気胸が再発しなければドレーン抜去となります。 排液目的の時は胸水が出過ぎたりした時などに止めるかクランプしてみて増えないか胸水増加しないか見ることもあります。 胸水など排液目的はあまりクランプより水封が多いです。 こんな感じでどうでしょうか?
回答をもっと見る
こんにちは。私は、十年くらい大学病棟で勤務していた時に、入院してきた患者さんのプランに泣かされた経験があります。クリティカルパスなどが導入されましたがとにかくやることばかりで本当に帰れない日々でした。 今、病棟での患者さんのプランは、症状によってある程度の枠組みがあって、それを当てはめて行けるような簡単なものになっているんでしょうか?いまは、AIも出てきてすごく簡単にプランが出来そうですがそういった導入はされてますか?
勉強ストレス
ふら
その他の科, ママナース
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
やること多いですよね。 慣れないと早く終わらないです。 誰かに、業務を振るなど可能ですか? アセスメントは、得意ですか? 時間がかかるポイントがどこかにあり、業務が進んでないです。 仕事が早く終わるスタッフにコツを習うのもありかと思いますよ?
回答をもっと見る
院内、院外の勉強会などはありますか? 今働いている病院は研修というものが全くなく、学びたければ自腹で自己研鑽を積むしかありません。 コロナ禍では仕方ないと思いましたが、5類になってもこうだとなかなか辛いです。 皆さんの病院はどうですか?
研修コロナ勉強
まーる
救急科, 外来
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
お疲れさまです。 私の病棟では月に1回は必ず医師や医療機器の業者さんが講師となって勉強会があります。とても分かりやすく、勉強になって助かっています! その他にも院内で呼吸器や心電図等の勉強会が大ホールで定期的に開かれています。 院外の研修のお知らせも休憩室によく貼ってあるのを見かけます。 病院によって差があるのかもしれないですね💦
回答をもっと見る
みなさんは看護師になってから自宅で勉強されていますか? 私は毎日残業で家に帰るとクタクタで全く勉強できていません💦貴重な休みの日は体を回復させるため気が済むまで寝てしまっています。正直自宅で勉強していなくても仕事で困ることがないので勉強できないんだと思います。勉強しないととも思いますが、目標がないためなかなか勉強できません😂 みなさんはどのように勉強されていますか?やる気を出す方法がありましたら教えていただきたいです。
モチベーション勉強
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
まーる
救急科, 外来
私は新人の時は国試の時くらい毎日毎日勉強して、寝る時間を確保するのが大変でした。 正直、勉強しなくても仕事で困ることがないと思ったことがありません。 毎日受け持った患者さんの疾患や観察項目、使った薬や処置の振り返り、翌日以降の受け持ち患者さんの予習をしていたら、それだけで時間なくなりました。
回答をもっと見る
英語を活かした仕事をしている方いらっしゃいますか? たまに入院してくる外国人の方と、日本語しかわからないスタッフのために多言語のリーフレットなどを勝手に作成し草の根で有り難がられています。 どうせならもう少し勉強して英語スキルを向上させて他の職場で働きたいと考えています。 日本語以外の言語を活かして看護師として働いている方はいますか?働くとき、どれくらいの英語力を求められましたか?そして仕事でどれくらい給料に還元されていますか? 当てはまる方いらっしゃったら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
コミュニケーション勉強転職
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
みらい
おつかれさまです。 わたしのいる病院は、海外からの治療、入院を積極的に受けいれ、院内ルールも、日本式ではなく、アメリカのスタンダードなルールになっています。 (靴を脱がない、使い捨てーディスポーザルーの推進など) 看護師ごとに使える言語は違いますが。 わたしは、ドイツ語と英語を使って仕事をしています。 英語力は、IELTS7.0程度です
回答をもっと見る
人工鼻はなぜ~3L/分までしか投与できないのでしょうか? 高流量の時は使用せず低流量の時のみ人工鼻を使用する理由を教えてください。
吸引ICU急性期
辞めたい
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟
ないない
外科, 急性期, 病棟
「トラキライフⅡ」でしょうか? 添付文書を確認しましたが流量について記載されていませんでした...。 カニューレだと4Lまでで、5L以上からはマスクを使用する、というような理屈なのでしょうか...?🤔
回答をもっと見る
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
翼状針➕シリンジであれば、スピッツに入れる順番はそれほど気にしませんが… 基本的には 1.生化(量が必要なため) 2.凝固(スピッツの線まで量が必要) の順で採ります。 あとは順不同で大丈夫です。 直針での場合は、真空管に直接採血するので1番に凝固を取ると量が足りなくて採り直しになる場合があるので必ず2番目以降です。 ちなみに、生化のスピッツは多少量が少なくても結果が出る場合があるので、量に不安がある時は半分くらい採って他のスピッツを採り、余裕があれば最後まで入れます。 血糖や血算の場合はかなり少なくても結果が出ることが多いですが、少ない場合はどのスピッツも真空管が陰圧になって溶血しないように空気を(大気圧と同じくらいに)入れます。 生化以外は中に薬剤が入っているので、量が少なくてもしっかり混ぜてください。 最初に薬剤の入っているスピッツを使うと他の結果に影響すると買いてある資料もありますが、正直臨床でなにか影響が出た経験はありません。気になるのであれば教科書通りでもいいかと思います。
回答をもっと見る
循環器界隈で長く働いてきました。 職場では急変対応や心電図などの苦手分野がある看護師を中心に自主的に(個別も含む)勉強会を実施しています。 10分程度ですが、その時に発生している不整脈などについても適宜講習会を開いています。 心電図や急変対応が苦手な方、どんなことを知りたいですか?何がわからないかわからないと良く言われるので、知りたいことがあれば知りたいです。
心電図急変勉強
しまちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
現場で最も出るものとか、見落としやすい心電図を、知っておくと良いかと。
回答をもっと見る
1月から新しいしごと始まる。 5月末から看護師休職してたからとっても緊張する。 11月中に退職して、単発バイトしながら勉強したい。 ドキドキ
退職勉強転職
まと
内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
新しい環境は誰しも緊張しますよね。 私も転職したときは、不安ばかりでした。 けど、慣れてくる意外とそんなに緊張しなくていいやと思えてきます。 新しい環境がまとさんにとって、良い環境でありますように、願っています。
回答をもっと見る
局所麻酔で1%キシロカインEを使用する際、ボスミン入り生食を使うのはどういった意味があるのかを教えていただきたいです。
薬剤勉強新人
まる
新人ナース
30代前半で幼児子育て中のママNsです。 去年育休から復帰して新しい領域の部署に配置となりました。 業務や技術面に関してはマニュアルや根拠を確認しながら紙ベースで学習していました。 業務に慣れた頃に、疾患や薬剤に対する知識不足が気になり、病気がみえる・恥ずかしながら生理学の本を購入し読んでました。(病みえは、私生活と仕事の両立に追われたことや買って満足してしまい、繰り返しは読めてないです。その時々に気になったことはできるだけタイムリーにインスタやネットで調べてます。) ふとスタッフやDrと踏み込んだ話をした時に、深くまで理解ができなかったり、曖昧な部分も多くて発言出来なかったり、知識があればもっと看護が楽しくなるのに、自分でももったいないと感じてます。 学習したことを紙媒体で残していた方が自分の理解不足も目に見えて分かるし、自信に繋がるのではないかと思いながらも、現在手を出してない状態です。 なので今更ながらこの世代の勉強方法が気になりました。 皆さんのご意見から自分の重い腰を上げて勉強頑張りたいと思ってます。 何でもいいので教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
ママナース急性期勉強
みたらし
内科, 外科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院
施設で看護師として働いてます。契約職員です。 看護師が少なく、あれって思うようなこともありモヤモヤした気持ちで働いてます。子育てと両立するには正社員ではないし残業なく帰ることができます。 人間関係はいいほうです。 正社員としては働きたくないと思ってます。 訪問看護か療養型病院か、総合病院、どこで働こうか。前職は急性期でピリピリした雰囲気で残業当たり前にあり疲れ果ててました。 40代前半です。転職について悩んでます。アドバイス下さい。
残業総合病院施設
みとめ
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
私は子育てしながらもずっと正社員時短で病棟、訪看の仕事をしています。 急性期病棟でも時短であまり残業多くなかったですし、ママさんが多かったのでお互い様精神で雰囲気はよかったです。 今の訪看もママさんがほとんどで、こちらも協力体制があり残業もあまりない方です。 働き方にもよりますが、正社員時短夜勤などなしである程度稼げるのは訪看かなと思います。 訪看の場合はスタッフ少なくて子供関連のお休み取りづらい所もあると聞きました。 なので、面接の時に事前に確認していた方がいいかなと思います。 私のところは厳しいですが、温かいところもあり子育てに協力的で時々事務所で見てもらったりしています。
回答をもっと見る
ナース服にボールペンや印鑑のインクがついたりマジックペンがついたりして、すごく汚れちゃってるんですけど、それを落とす方法知ってる方いたら教えて頂きたいです> < ՞ ほんとに困ってます🥲
ナース服新人正看護師
使える人間になりたいNs1年生
整形外科, 新人ナース
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
はじめまして。 ペンの汚れどんどんつきますよね。。 職場の洗濯ではとれないのでどんどん汚れていってどんよりしますね。 すぐだったら、アル綿、ハイポアルコールなどで薄まったりとれることもあります。 家でしたらオキシクリーン、うたまろなどですかね。 白の服でしたらハイターも試しても良さそうかなと思います。 ハイターする時は、目立たないところで一度試してから使ってくださいね。
回答をもっと見る
最近は多様性の時代だからと、髪色や髪型の自由を尊重します的な企業が増えましたよね。 近場の薬局でもそのようなチラシが貼ってあります。 私の病院は相変わらず、髪色は指定で髪型はお団子頭が指定です。 その辺緩和された病院ありますか? また緩めた場合、風紀は乱れると思いますか?
髪型髪色モチベーション
りん
循環器科, 病棟
あい
内科, 一般病院
風紀は乱れないが、患者さんから軽く見られる看護師はいました。 威厳がなくなるというか。そういう見た目の看護師に対して、お前なんかにできないだろ的な扱いをする患者さんが一定数いるような気がします。そことのトラブルを避けたいのであれば、目立たないほうが無難かなとは思います。
回答をもっと見る
・鬼役に豆まきします👹・食事に豆料理が出てきます🍚・飾りつけをするくらいかな😊・意識したことないです🤔・何もないです!・その他(コメントで教えてください)
・飴やガムを食べる・座らず立って記録をする・少し仮眠をする・刺激物を摂取する・会話をしながら記録をする・眠くなりません・その他(コメントで教えてください)