ヒドロコルチゾン100mg/2mlを0.2A、生食20mlに溶解する指示なのですが、計算方法が分かりません。
勉強正看護師病院
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
旦那の職場でいろいろあり 労働基準監督署へ。 そして、辞める事を伝え 退職届を出した私の職場について ついでにちらっと聞いてみました。 結論、労基違反です、と。 危ないところだった。 面接でいいように言われて 入職後いいように使われて また自分をダメにしてしまう ところだった。 そしてふと思った。 もう、起業してしまおうか…。 簡単に思っているわけでも 甘く見ているわけでもありません。 ずっと職が見つからず、 やっと見つかったと思えば こんなオチで。 社会の汚い部分ばかり見てしまって 耐えられない。 なら自分でホワイトな環境の職場を 作ってしまおうか、と。 かと言って、 何から始めればいいのか、 起業の相談ってどこにすればいいのか 全く知識がありません。 これからバイトやパートで少しずつ お金を貯めて、 起業について勉強しようと思います。 なんて過酷な人生なんだ。 終わりにしたい。
モチベーションメンタル勉強
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
起業は、良くも悪くも全部自分の責任になります。 私もブラックすぎる世の中に嫌気がさして、自分のために自分の事業立ち上げました。 最初やったことは個人事業主や経営者にたくさん会うこと。 教えてもらうって考え方だとお金取られますよ。 既にパラレルワークしてたので ・外資系の考え方 ・経営、お金とは ・稼いだお金の使い方 ・価格設定と商品の売り方 ・求められること ・広告の在り方 とか色々勉強しましたね。 関わる人を変えるだけで、立場が変わりました。 今まで雇われ脳でしたけど、経営側の考えに近くなると就職先の選び方も変わります。雇用主の意図が見えるようになります。 やっとホワイト企業でパラレルワークできる理想図になりましたし、視点変わると思います。
回答をもっと見る
心不全看護認定看護師になりたいと思ってます。 新人の時から循環器の患者を見てきて循環器の面白さを実感していました。元々資格を取る気はなかったのですが、一度転職して訪問看護をしていた時自分の知識のなさを実感しこのままではダメだと思い病棟に戻りました。 訪問看護に挑戦したのが4年目だったので経験が浅いことも考えて病棟に戻りましたが、しっかり学びたいなという理由で認定看護師を目指そうと決めました。 看護師経験年数としては6年目に入り循環器の経験も3年はしていますが、転職して2年目であると考えると早すぎるのかなと心配だったので、師長に認定をとるのはどのくらいの時期がいいのか質問したら「私は自分が必要だと感じたならいつ挑戦してもいいと思う」と返答が来ました。 来年の7年目の時期に認定看護師の学校の試験を受けようと考えていますが、やはり早すぎるのでしょうか?みなさんの経験談や周りの方で早くに認定とられた方などいましたらご意見いただきたいです。
モチベーション勉強転職
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
あん
小児科, 派遣
いい師長さんですね♪わたしも同じ意見です。質問者さまが心配しておられる、「早すぎる」としても、何か問題でしょうか?受験しても受からない可能性はありますが、ただそれだけ、な気がします。ダメならまた受けたらいい☆もちろん、また受けたければ、ですが。思いが叶うといいですね♪
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、 今回の患者様は血液内科で終末期。肺炎あり。 深呼吸してSpO2 90%後半保ててる方の酸素をオフしない理由が知りたいです。 普段、SpO2 96%以上保てている酸素化良好な方や常にSpO2100%の方は酸素投与をオフにしています。 今回の方、、、 酸素投与1ℓでSpO2 89-98%。 普段は尿量100mlはフロセミドを投与し尿量がさらに増える状態。浮腫なし。 嘔気嘔吐あり、食事はまれにヨーグルトのみ。水分摂取可能で常に口渇状態。 中心静脈へビーフリードなどの補液を24時間投与。 常に水様便が出ており頻回にオムツ交換。 Hbは低値。汎血球減少からRBCやPCの輸血投与中。 バイタルサインは正常の範囲内。 看護師へ要望は伝えられ意思疎通は可能だが認知力低下。寝返り可能だがルート類に注意ができていない。 先輩から酸素オフにしないように指摘を受けました。 上記のことから補液やフロセミドを投与して循環動態を保てている。またSpO2を保つため輸血や酸素投与必要とフワッとしたアセスメントしかできませんでした。 もっと具体的にアセスメントするためのヒントなどが欲しいです。 お手数ですが、ご教示願います。
勉強新人病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ほくほく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 病棟, 一般病院
1ℓでSpO289%-98%ということは、酸素OFFしたら89%を下回ることもあるということですよね?呼吸状態はどうですか?痰や呼吸苦はありますか? 尿量100mlは1日締め量ですか?だとしたら尿量が少ないですよね。体液貯留→胸水や心不全状態にはなっていませんか? 貧血、肺炎、終末期であり全身状態も悪いことが予想されることから、安楽のためにも酸素投与継続でいいと思います。無理に酸素をOFFする必要があるのか疑問なところです。 酸素をOFFにしたい理由はなんですか?COPDの既往がありますか?ルート類を少しでも減らしたいとかでしょうか。 そもそも酸素投与の指示は医師の指示の元が基本です。指示を確認しましょう。 その上で、本人の全身状態を踏まえて酸素投与の有無を考えてみてはいかがでしょうか?SpO2は大切な指標ですが、他にも観察するべき項目はたくさんありますよ🙌
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
生食40cc程度っでフラッシュしながらワンタッチクレンメ止めるだけですよ。
回答をもっと見る
右心不全で体循環うっ血について勉強している際、右心不全で中心静脈圧が上がることで肝細胞の膨張を招き、毛細血管を圧排することで肝胆道系酵素が上昇する とありました。 毛細血管を圧排 という部分がいまいち理解しきれていません。 圧排は正常部を押し出して排除する という意味らしいのですが、肝細胞が膨らむことで毛細血管が正常な位置から押し出され、正常な代謝が行えない為酵素の値が変動する という感じなのでしょうか? 解剖生理が理解しきれてない質問でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。
勉強新人
ごまなすび
消化器内科, 新人ナース
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
こんばんは! 右心不全のときは中心静脈圧があがっていますよね。つまり右心不全のときは中心静脈に血液を送るにはいつも以上に力が必要ということです。肝臓ももれなくいろんなものを代謝し、中心静脈に流しているわけですが、そのときにいつも以上に力が必要。そうすると肝細胞自体が中心静脈に流すはずだったものを流しきれずに溜め込んじゃいます(つまり肝細胞の膨張)。そうすると、肝細胞の周りにある毛細血管の通り道が狭くなります(これが圧排)。そうすると毛細血管を通って胆嚢に流れるはずだった胆汁の元とかが停滞して、肝胆道系酵素が体の中にたまっている状況、つまりそれらが上昇する、という訳です、、! なんとなーく伝わりましたかね🥹? 図があって分かりやすいところのURL貼っておくのでよければご参考にしてください! https://www.ri.ncgm.go.jp/ri009/aboutus/010/index010.html
回答をもっと見る
訪問看護で点滴指示がある患者さんによく使うと思うのですが、連結管の仕組みがよくわかりません… 使用方法やどのように点滴が落ちるのかなど詳しく教えて欲しいです。
点滴訪問看護勉強
そら
内科, 総合診療科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 終末期
まるさん
内科, 消化器内科, 美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 派遣
連結管は、500mlの点滴を12時間で繋ぐとして、朝6時から繋いだ場合18時に終わりますよね、18時に家族が輸液を交換できれば良いですが、できない場合や訪問看護師が訪問できない場合など、連結管で500mlを2本繋いでおけば24時間は持続して輸液を落とせます。自分の病院ではそんな感じで使用していました。
回答をもっと見る
車の免許を取ろうと思っています。 ①みなさんはどんな車に乗っていますか?車を買う決め手はなんでしたか? ②車のローンは月いくらで設定しましたか? ③看護師になってから免許をとった方へ→何ヶ月で取りましたか?仕事と両立で大変だと思うのですが、勉強でのコツとかはありますか?
免許給料勉強
エリンギ
一般病院
aiko
訪問看護
①スズキの普通車に乗っています。 決めては自分が気分の上がる車か、です! 安いからと軽にしても乗っていて気分が上がらないと幸せじゃないなーと思って好きなものにしました。 ②車のローンは月3万5千円ほどです。 今後何かあって働けなくなったら?と思うと怖かったので頭金を多く出して、月の返済額を減らしました。 トヨタのア○ファードやレ○サスなどは月の返済額が7万払ってる人もいるようで、生活が困窮しない程度にするほうがいいかと思います。 また、外車は保険もそもそもの車体額も、車検も高いのでお気をつけてください‥😱 知り合いがア○ディーに乗っていますがタイヤパンクして4本交換で30万ほど、車検70万かかると言っていました。 ③学生時代にとってしまったので、お答えできず、すみません。
回答をもっと見る
まるさん
内科, 消化器内科, 美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 派遣
私の代は不適切問題が5問近くあったので、自己採点の時点で届いていなかった子が合格した例はあります。
回答をもっと見る
ヘパリンが混入されてるメインの側管にリプルを繋いでしまいました。 配合変化が知らずに繋いでしまったので、そのあと患者さんにどのような感じになってしまいますか?
急性期勉強病棟
r
内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、皆さんは1年目をどう過ごしましたか⁇ 頑張った反面、自分の思った1割しか出来ておらず、また燃え尽きたのかやる気もなくなっています。 先日3年目の先輩と話していたら、早めにきて物品を早く揃えられるようにした!や沢山研修を受けた!などの努力をした話を伺いました。 もっと知識技術、コミュニケーションを良くして長く働きたいです。 勉強方法、リラックス方法、夜勤の過ごし方、人との関わり方の工夫などありました教えてください。
コミュニケーション2年目1年目
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
最近、この仕事、家やリモートでもできるのにって思うことがあります。例えば、カンファレンスの記録とか、院内の勉強会など…。看護師業務でも家でできそうな仕事ありませんか?または外部委託してもいいのにと思う仕事ありますか?
カンファレンス記録勉強
さきさ
消化器内科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
はる
内科, 訪問看護
私は訪問看護なので病院とは違うかもしれませんが、日々の記録も在宅(自分の家)でやることが多いです。 会議とかもプライバシーが保てる環境であればリモートも全然ありだと思います。 なかなか難しいとは思いますが、海外では助手さん(看護師資格なしの方)が血糖測定レベルのことはやっている国があるそうです。医師の業務が特定行為等で看護師に回ってきている分、看護師の業務も他に回せたら、看護師にしか出来ないことに集中出来るのになぁーと思います。
回答をもっと見る
病棟で心電図モニターをつけてる患者さんがいない病院ってどういうところがありますか? わたしが前に勤めていた癌の病院ではモニターをつけてる人はいませんでした。いても年に1人いるかくらいです。 今勤めているところは急性期ということもあり、病棟の4分の1程度の患者さんはモニターをつけてます。 これまで心電図の勉強をしてこなかったのでアラームが鳴った時の対応がわからなかったり、そもそも波形が全くもってわかりません。 おすすめの勉強方法や教材などあったら教えて欲しいです。
モニター心電図急性期
てん
内科, 病棟, 一般病院
Y
病棟
お疲れさまです。コメント失礼します。 今緩和ケア病どうに勤めており、モニターつける方は1人もいません。 以前は循環器内科に勤めておりほとんどの人がモニターをつけていました! 新卒で循内だったためひたすら勉強してたのを思い出します…私は心電図の基礎を勉強してからひとつひとつ逸脱した波形を勉強していましたが、今はYouTubeやインスタでまとめてくれてる方がいるのでそれを見て勉強するのもいいかと思います!アラームが鳴ったらなんで鳴っているのか表示されると思うのでそれをチェックしてから、波形を確認していました! 頑張ってください🥹👌
回答をもっと見る
もう国家試験まで1年を切りました。この時点で私はどんな勉強をすればいいのでしょうか、。解剖?国試問題をたくさん解くこと?何から手をつければいいのか分かりません。皆さんはこの時期どのような勉強をされていましたか?看護師国家試験を目指した皆様の言葉が聞きたいです。よろしくお願いいたします🙇♀️
国家試験看護学生メンタル
あめり
学生
わん
プリセプター, 病棟, 一般病院
私はとにかく過去問や模試を解きまくってました! 解いていくごとに、どこが理解できてなかったのか、どんな部分が国試に出やすいのかなど把握しやすかったです あとは自分の苦手を付箋などに書き出してノートに貼り付けてました もう大丈夫って思ったら剥がして入れ換えていくといいかと思います ラスト1年、実習もあるかと思いますが頑張ってくださいね🫶
回答をもっと見る
聴診が苦手です。他の人が複雑音あると言っても、私には分からないことが多々あります。直接肌に聴診器を当てるとか、1カ所ずつ時間をかけて聞く等自分なりに工夫しているつもりですが、やっぱり苦手なんです。明らかな異音は分かっているつもりですが、やっぱり僅かな異音も聴診出来たらいいなと思います。 上達法や皆様の工夫されてること等あったら教えて頂きたいです!
聴診器勉強
はる
内科, 訪問看護
いりごまちゃん
産科・婦人科, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院, 助産師
NICUであかちゃんの心雑音有無を聴くために色々と奮闘しました。笑 耳に当てる方を、しっかり耳の穴の方に密着させてみてください! ぎゅっ!とやると、両耳に圧を感じますが、笑 そうする事で音が耳に伝わりやすくなり、微かな異音も感じやすくなります!
回答をもっと見る
現在、20代前半 看護師3年目です。 以前の病院は慢性期の病院で、部署は療養病棟に在籍しておりました。 日勤では16名、夜勤では17名の患者さんを受け持ち、 日々多重業務に追われていたことと、毎日同じことの繰り返しで、急変対応ではDNARが取れている患者さんなので何も治療をしないお看取りの方が多かったです。 急性期の経験がなく、40代・50代の先の将来を考えたら ずっとこの病院にいたら知識や看護スキルが身につかないと思い、今年の2月に循環器を主に診察している 病床数が100床以下の病院に転職しました。 病床数が少ない割に循環器だけでなく、 内科(脳神経、腎臓、消化器、一部血液)などの患者さんもみており、勉強が追いつきません。 先輩は質問すると応えてくださり、みんなで勉強していこうとする向上心がある病院で、人間関係はいいです。 前の病院は40代の看護師が多かったですが、現在の病院は若い看護師も多く、みんなで支え合っていこうという気持ちが強い病棟です。 2月は週5日勤務が多く、1日休んで、また4〜5日勤務 というシフトで帰宅も20時を過ぎることが多く、 帰ってからも1〜2時間は必ずその日の復習やわからないことについて勉強し、休日も勉強しておりますが、 なかなか知識が追いつきません。 業務も2日間だけ日勤の1日の動きを見学した後に、 その次の日から2人受け持ち→3人、4人… と増えていき、1ヶ月経った今では6人受け持っております。毎日イベントがあり、退院や検査出しも先輩に見ていただきながら任されています。 疾患や検査の内容や心電図、薬、シリンジポンプなど わからない・慣れないことが多すぎて困っております。 また入院や緊急入院も任される予定であり、 勉強不足なことにかなり焦りを感じております。 物品も前の病院とは違うので、すべて一からのスタートです。 4月から新人看護師も来るので、この1ヶ月で ひとつでも業務を覚えて先輩の負担を減らしたいです。 急性期や救急で働いてる看護師さんはどのようにして勉強しておりますでしょうか。(勉強方法) それと、どうやったら急性期の現場に慣れるでしょうか。 長文になりましたが、ご回答いただけると幸いです。
モチベーション勉強転職
看護ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
子どもの発達や心理を学んでいる方おられますか? 子育てを機に、小児の発育発達(特に心理・精神面)に興味を持ち始めました。 勉強方法やオススメの教材など、何かアドバイスがあれば教えていたいただきたいです!
ママナース子ども勉強
たんぽぽ
産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, GCU, 助産師
みや
その他の科, ママナース
放送大学で公認心理士の勉強出来ますよ
回答をもっと見る
バルーン交換ってつまったら交換ですか?? 前の職場は、2.4週に一回なんですが、今のところは、詰まったらなんですよ…。
勉強
せーーー
その他の科, 新人ナース
みるくてぃー
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
日々の業務お疲れ様です! 詰まったら交換はもちろんですが、私の所も交換は1ヶ月です!定期的に交換するタイミングで、医師の許可があれば1度抜いたままで自尿確認を行います。 詰まったら交換ということは例えば2ヶ月とかでもつまらなければ交換しないということですか?? それは衛生的にとても良くないと思います。 感染症で熱発とかしても状態が悪い人だと採血や採尿しないと原因も気づかなかったりしそうですね… ぐーさんが発信できるなら定期的な交換をということを伝えてもいいかと思います!
回答をもっと見る
VAC療法前にフィブラストスプレーを噴霧する理由が調べてもわかりません。わかる方教えていただきたいです。
急性期勉強病院
たろう
泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析
かこ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
血管新生作用や肉芽形成促進作用があるから、創傷の治癒を促進するためです。VAC療法、私の施設でもやってましたが、そのスプレーはしていませんでしたが。
回答をもっと見る
エビデンスや最新のデータなどを調べる時、オンライン上で使っているサイトやツールがもしあれば教えていただきたいです。 所属がなくても閲覧可能なものはあるのでしょうか。 また、その場合有料になるのでしょうか。
教科書情報収集勉強
たんぽぽ
産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, GCU, 助産師
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
整形外科クリニックで働いているものです。 骨粗鬆症マネジャーの資格を取るにはどんなことをしますか?難易度はどれくらいでしょうか?
整形外科勉強
りこ
整形外科, 新人ナース, クリニック
こんにちは。 精神科/心療内科への復職を検討しています。これまでそれらの科を経験したことはないのですが、家族の経験などから興味を持ち始めました。勉強も兼ねて、心理カウンセラーの民間資格を取ることも考えていますが、それは就職に関してプラスになるでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら、教えて頂けると嬉しいです。
復職精神科勉強
サラダ(^^)
内科, 外科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
就職のプラスにはなります。しかし、臨床心理士などがいるため看護師の業務ではないです。もちろんスキルアップ目的ならいいと思います。
回答をもっと見る
みなさんは画像(脳のMRI、CT)を細かく(脳出血か梗塞は除く)読むことは出来ますか? 私は脳外科に務めているのですが、勉強しても画像は苦手で、どこの梗塞か、それと梗塞層が小さいものだと読めないです。 ですが病院では画像が読めないと看護師じゃない、画像が読めて1人前だとの考え方が多数です。 画像診断は最終的には医師の仕事ですがやはり読めないと看護師として認められないのでしょうか?
脳出血脳外科勉強
みるくてぃー
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
レベルの高い看護師さんがたくさんいるんですね。羨ましいです。ですが、画像診断は看護師の仕事ではないと思います。
回答をもっと見る
医師に報告するか否か迷い、アドバイスいただきたいです。 急性胆嚢炎でドレナージされた患者で 既往に心不全や喘息がありました。 絶食で内服薬は中止。点滴はビーフリード一本と抗生剤が1日3回実施されていました。 ドレナージ翌日受け持ち、微熱はありますが腹痛や吐き気などは落ち着いており、高齢のため元からレベルはjcs3程度から変わらず。 呼吸状態が昨日より頻呼吸でR 30。末梢冷感が強くspo2が93-94と昨日と比べ1%程度のわずかな低下です。痰は中等量。 末梢冷感があるので温めて測っても上昇はなしでした。 HRは昨日から頻脈で110-120。 血圧も100台で著変はありませんでした。 私としては頻呼吸がきになり、HRも昨日とかわりないとはいえずっと頻脈で末梢冷感もあり、内服も止まってるので心不全の症状が悪化しているのかなと思いましたが、どう報告すべきか、そもそも報告すべきなのか(呼吸数以外バイタル的には変わりないので緊急性はない…?)迷い、様子見で送りました。 皆さんはどうアセスメントして どのように対応しますか? アドバイスください。
勉強
はる
ほわ
外科, 一般病院
内服中止による心不全悪化を考えているということでしょうか? 中止薬が何なのかにもよるのでそこは判断しかねますね。 頻呼吸の原因として脱水、疼痛、炎症などあるかと思うので、検査データも含めて検討するといいかなと思います。 ただ、そこら辺の急を要するかもしれない相談を気軽にできない職場がどうなのかな...と。 ひとりで考えていると気になって不安ですよね。 記録したバイタルは報告しないと医師は見ないのでしょうか?
回答をもっと見る
呼吸器の管理について質問です。 呼吸器の管理をするに至り1番大切なことは何でしょうか?あと、呼吸器の研修でおすすめや、資料などご存知でしたら教えてください。
研修勉強正看護師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
みるところはたくさんあると思いますが、まずはアラーム対応です。そして、自己抜管、事故抜管時の対応です。 患者さんの呼吸状態を観察して呼吸器に同調しているかも大切です。
回答をもっと見る
美容クリニックに転職された方いますか❓ 思った以上に厳しくて、機械の施術や勉強が大変で悪戦苦闘してます。同じような方いますか❓
美容クリニッククリニック勉強
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
美容クリニックに行った同僚がいます。毎日定時に帰れますが、自分で毎日勉強しています。振り返りを一日15分するだけだから苦痛ではないと話していましたよ。
回答をもっと見る
来週初めての実習で整形外科に行かせていただきます。 そこでどのような調べものなどの準備が必要なのか方向性が定まっていません。 今のところは歩行介助や車椅子です移送などの援助方法について復習をしようかと考えています。 他に何かこれはやっておいた方がいい!という援助方法や主な病態などがありましたら教えていただきたいです! よろしくお願いします🤲
整形外科看護学校実習
ましょ
その他の科, 学生
はる
循環器科, 一般病院
オペ後ベッド作成は必須ではないでしょうか!あとは、良肢位についてや保持の方法も確認しておくと役に立つと思います。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
どこからか「○○症候群みたいな名前」とか会話が聞こえてきて、何気に調べてみたらメチャクチャ増えてる気がします。 (私が忘れてるだけ?) みなさんは、何種類くらい御存じですか?
クリニック勉強病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
消化器内科5年目の看護師です。心電図が読むのが苦手で、サイナスか心房細動しか分かりません。心電図はどうやって勉強していけばいいでしょうか……
5年目心電図内科
37
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
P波が見えず、RR不整であればAFです。 実際に不整脈の患者さんの心電図と教科書を照らし合わせるのがいいと思いますが、まずは不整脈の特徴を覚えるのがいいと思います!
回答をもっと見る
現在、3人目の育休中で11月から病棟に復帰する予定です。自分の看護(知識・技術)に自信がなく、復帰するまでに看護の勉強をやり直したいなと思っています。 ざっくりとした質問で申し訳ないのですが、おすすめの参考書や雑誌等がありましたら教えていただきたいです。復帰する病棟はまだ決まっていませんが神経難病の病棟になる可能性が高いです。
神経内科参考書育休
もこ
ママナース, 病棟, 神経内科
クリニックで働いている方に質問です。 クリニックの診察をうまく回すコツなどありますか? 1人の医師で内診やエコーをしているのもあり患者さんを待たせてしまっていることが多いです。また問診票も種類が多く記入にも時間がかかり、診察に回すまでにも時間がかかってる状況です。今まで病棟にいたので外来がはじめてでよく分からないことが多い中、聞きながらなので余計時間かかったりします。なるべく待ち時間短縮したいとは思うのですが、皆さんのところは大体待ち時間どのくらいですか?外来を回すコツがあれば教えて欲しいです。
クリニック
ぐー
産科・婦人科, クリニック, NICU
さとみん
内科, クリニック
ぐーさん、こんにちは。 私もクリニックで働いています。 患者さんを待たせていると、焦りますよね。 うちのクリニックは、あまり待ち時間がないのですが、反対にいつも常連で来てくれてる患者さんからすると、少し待つだけでイライラされることが多いです💦 先生待ちの場合は、患者さんに声かけをしながら待ってもらっています。 診察は空いていて、問診等に時間がかかる場合は、高齢の方などは特に、こちらが横で患者さんに聞いて書いていく場合もありますね。。
回答をもっと見る
先日から何件か薬のインシデントが上がっています。 薬局から定期処方が上がってきたら、ちゃんと処方箋と同じ数の錠剤が薬包に入っているか確認してから、別包になっている粉薬や下剤をホッチキスでつけていきます。(←この時点で1人目の看護師が確認) 次に薬配ボックスに入れる時に処方箋を再度確認して錠剤の数・別包の粉薬がついているかを確認して、薬配ボックスにさばいて入れていきます。(←この時点で2人目の看護師が確認) しかし下記のインシデントが上がりました。 ①骨粗鬆症の薬の曜日間違い。 ②薬局から定期処方が上がってきた時点で、骨粗鬆症の薬が入っておらず、薬配ボックスにさばかれていて、内服前日の夜に夜勤者が気づいた。 ③てんかんの薬が2包 分2が2包 分1になっていた。 ①②のインシデントが出た際に、夜勤者が薬配ボックスから出した次の日勤帯の看護師がしっかりついているか、日付は間違っていないか確認をするとなりましたが、最近はうやむやになっています。 薬のインシデントが上がるたびに、定期処方をさばくのが嫌すぎて…。 ちなみに夜勤者が出す薬は2日後の薬を出しています。 インシデントが上がるたびに、ダブルチケットをする意味はあるのか?と、疑問です。
薬剤准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 私が以前働いていた病院でもダブルチェックをしているにも関わらず、薬のインシデントは多かったように記憶しています。 対策としては、「曜日が限定されている薬袋に強調して印をつける」ことが挙げられていました。 その患者さんを何度も担当した看護師であれば注意してチェックすると思いますが、誰がみてもミスしないような工夫が必要かと思いました。 あくまでもミスを少なくするという対策なので、根本的な解決策にはならないかもしれませんが、参考になると嬉しいです。
回答をもっと見る
クリニックで働いています。 市からの補助が始まり、シングリックスの注射を打つ機会が結構多いです。 筋肉注射なのですが、やはり後からかなり痛みを訴える方が多いです。 針は25Gで打っています。 細いのだとクリニックに置いているのが、27Gなのですが、細い針の方が痛みはマシでしょうか。 また、痛みに対する工夫や対処法があれば教えてください。
クリニック
さとみん
内科, クリニック
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
筋肉注射ですよね? 大学病院の中央処置室で働いていますが、23Gで打ってます! 筋肉注射を25はまだしも27Gって針が短いので皮下注射になりませんか? 筋肉注射は痛いのが正しいので、痛くなく打つのは難しいと思います💦 痛みを考えるよりも、正しい部位に打つ方が患者さんにとっていいかもです💦 筋肉注射を皮下に打ったら潰瘍になったり結構怖い薬もあるので、基本通りに打つべきだと思います!
回答をもっと見る
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)
・週に1回メニューを自分で選択できる・行事でのゆかりの食事が出てくる・たまにメッセージカードが付いてくる・麺類やパンなどの選択が豊富・食事の場所をたまに変える・食事の提供はありません・その他(コメントで教えて下さい)
・かっこいい系・かわいい系・ミステリアス・気まぐれ系・ちょい悪系・ちょっと手が掛かる系・おっとり、癒し系・面白い・にぎやか系・その他(コメントで教えてください)