もなか
消化器内科, 一般病院
当院では公休であれば、休み扱いになります。 研修届けを提出して、研修扱いにして交通機関等を負担してもらい、その後レポート、伝達講習をする条件です。 が、出勤扱いには、なりません。 有給もしくは公休の申請次第となります。 勤務病院により、異なると思いますので、上司や事務に確認することが必須であると考えます。 病院からの命令で行くときは、研修扱いで、上記の条件を要し、出勤扱いになります。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、食前インスリンを投与したが食事が全く取れてない患者について、皆さんはどう対応されてますか⁇ ベッド上安静かつ認知症の患者様で、夕食前に血糖値が高かったため、インスリンを投与。 結果として、眠前の血糖測定の際、患者は血糖値が49程度しかなく、発汗などの症状がありました。 ブドウ糖を静注しことなきを得ましたが、食事内容や量を確認、先輩に確認の上で食後にもっと訪室し都度観察や早めの血糖測定を行えば良かったと後悔してます。 皆さんなら事前にどう対応しますか⁇
2年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
まる
循環器科, 病棟, 一般病院
はじめまして。 インスリンの単位数にもよりますが、血糖値が300、400と高いのであれば、食前にインスリン投与しても良かったのではないかと思います。 あきらかに認知症があり、食事摂取できるかわからない患者様で高血糖症状がないのであれば、食事摂取量を見て食後打ちでも良かったかもしれませんね。
回答をもっと見る
食道がんの合併症勉強してて大動脈穿孔が出てきました 大動脈が一体どういう状態のことを穿孔と言うのか分からないから教えて欲しいです
勉強新人病棟
ちか
消化器内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 新人ナース
すじやた
お疲れ様です。 食道がんによる大動脈穿孔は、稀な症例ですが、重大な合併症となります。大動脈穿孔は、食道癌が大動脈壁に浸潤し、穿孔を引き起こす状態を指します。この症状は、食道癌が進行するにつれて、大動脈や周囲の神経、肺などに対して圧迫や穿孔を引き起こすことで、背中の痛みや声のかすれなどが現れることがあります。穿孔をきたすと大出血する場合が多く、生命の危機に直結します。 以下の文献でも紹介されていますので、もしよければお読みください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbes1950/8/4/8_4_161/_pdf/-char/ja
回答をもっと見る
こんにちは。みなさんはプライベートの時間も勉強されてますか?年数を重ねるごとに勉強する時間が減ってきていて… どういった内容か、テキストなど使用しているのか教えてください。
アセスメント勉強正看護師
kinakina
検診・健診
まいん
神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
こんにちは。 ご自分の今後のキャリアプランや やりたい看護、極めたい分野などありますか? なるべく無料のWeb研修などを 申し込んでみたりしています。 意思決定支援や栄養関連 身体拘束、、などでしょうか なかなかプライベートは のんびりしたいとは思いますが 最新の事を知らないと 患者さんにも、新人看護師にも 指導できないのでと‥
回答をもっと見る
今年7年目の看護師です。病棟、健診で勤務経験がありますが、オペ看に興味があります。途中からオペ室勤務になった方に質問です。オペ室に勤務してよかったのことや苦労したことなど、あと事前に勉強していた方がいいことがあれば教えて欲しいです。
オペ室勉強転職
kinakina
検診・健診
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
病棟勤務後、手術室で2年ほど働きました。 最初に、清潔手技(ガウンテクニックや手洗い)から始まり、術式など、暗記することが多かったのが大変でした。医師の細かい好みも覚えることが多くて…💦 人にもよりますが、私は学生のときのテスト勉強のように、すらすら一連の手技が出るまで書いて覚えました。 機械だしでは、針糸や器具の扱いは、ものを整理する習慣や几帳面にものを扱うことを意識していると良かったかなと思います。 実技的な練習も残ってやっていました。 解剖だけはどの人も一緒と、勉強会で言われたので、術式と解剖は合わせて勉強するといいのかもしれません。 また、新卒ではないと、医師のあたりも強めだった気もします。 ただ、外回りのときの患者さんとのコミュニケーションや病体・呼吸器の管理に関しては、今までの知識があったので理解が早かったです。 終わった後の達成感や、駆け抜ける忙しさが爽快な時もありました。 どこまでがわかっていて、どこから聞くべきかというところも、経験を積むなかでわかっているところも強みかもしれません。 何より、興味があるというところで、kinakinaさんは手術室に向いているんだろうなと思いました。応援していますね😊
回答をもっと見る
私の勤務している病院ではIPV、カフアシスト、スマートベストなどで排痰援助をしています。 その際気になったのですが、患者さんによって1日当たりの実習回数や時間などはそれぞれですが、 時間を午前や午後にバラけさせて(例えば、午前はIPVをして、午後はスマートベストだけのように)間隔をあけて実施する方がいいのか、一気に(IPV実施した直後にスマートベストのように)実施する方がいいのか。どちらの方が効果があるとかはありますか?
勉強
あみ
その他の科, 病棟, リーダー
すじやた
お疲れ様です。 大学病院のICUに勤めています。 排痰ケアは、患者さんの負担も大きいため必ず医師や他の看護師が駆け付けられる時間帯を考慮しながら実施しています。IPVを実施し、無気肺等の問題が改善した状態でカフアシストをすることがありますが、あくまで患者さんの循環動態や呼吸状態をアセスメントしながらの実施になると思います。
回答をもっと見る
IPVについて IPVをしている間や直後は患者さんは息苦しさなど苦痛はありますか? 酸素も流れているし、実施中の患者さんの脈拍も落ち着いているのですが、吸入薬を機械のリズムで無理やり入れているようにも感じたため気になりました。 実習生の方から前回も今回も質問このような質問があったため気になります。(私自身は指導の資格はまだ無いため指導などの機会はないですが…)
勉強
あみ
その他の科, 病棟, リーダー
新人ナースです。まだ病棟に来てから1週間目です。 病棟の雰囲気自体は、そんな急性期のような忙しさは見られないです。プリセプターは、どことなくだるそうに、教えてはくれますが、素っ気なくどこか冷たいです。私自身、他の人もそうでしょうが、嫌われたくはありません。そして仕事をしっかり頑張りたいです。 呼吸器内科と、ケモ、などの総合診療科なのですが どのようなことを勉強したら良いでしょうか🤔💭
メンタル勉強新人
みかん
呼吸器科, 総合診療科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 終末期
まつナース
内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
私も新人時代、内科病棟でケモを扱うことがありました。 みかんさんは呼吸器内科の病棟なので、呼吸に関する病態生理を復習するのはいかがでしょうか? 呼吸器疾患になった方は、正常にガス交換が出来にくい状態になるので、 ガス交換障害が引き起こす、循環状態・意識レベルの変化・腎臓や消化器への影響なども勉強するのもありです。 また近いうちにケモに関する知識も必須になるので、抗がん剤の取り扱い方法や身体への副作用に関しても早いうちから取り組めたら、尚良いかと思います😁
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
https://www.kenei-pharm.com/medical/countermeasure/choose/body/ 上記の記事を読んでみてください
回答をもっと見る
今、循環器兼内科(脳神経、腎臓、消化器、血液、呼吸器などのあらゆる疾患を扱う)病棟で働いてる看護師3年目です。 2月に転職したばかりで日々勉強しておりますが、 患者さん8人受け持ちで上記のように色々な疾患の患者さんが混在していると、どのように疾患や薬を勉強していけばいいか分からず困っております。 深く勉強したら勉強したで次に受け持つ時には患者さんの状態が変わっていたり、退院されていることが多くあり、勉強の仕方がわからず悩んでいます。 薬もたくさんあり、ひとつずつ調べておりますが、 時間が経つと忘れてしまい、困っています。 勉強方法や薬の覚え方について知りたいです。 また、将来は看護師の資格の他になにか専門分野を活かした資格を取得するか、勉強して勉強して看護学校の先生にもなりたいとも少し思い始めました。 看護学校の教員をしていた方、どのようにしてなられたのでしょうか。 大学院への入学や大学院進学後の勉強についても知りたいです。
モチベーション勉強病棟
看護ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
はくまい
消化器内科, 訪問看護, 消化器外科
日々の勉強おつかれさまです。モチベーションがあることが素晴らしいです。 私は9年病棟看護師をしたのちに看護教員になりました。 なので看護教員についてお答えしますね。 まずは教員のなり方ですが、11ヶ月にわたって看護教員養成研修を受講し、看護専任教員として働けるようになりました。 研修受講は職場からの推薦がきっかけで、面接試験を受けて合格して受講が決まりました。 研修の同期には自己推薦の方もいたので、病院の推薦がなくても受験・受講ができます。 『看護教員養成研修』で検索すると詳しい情報が出てくると思います。 看護教員は学生さんの成長を近くで見られるのでやりがいがあります。 納得できる進路が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
助産師・看護師の勉強の方法について、知りたいです。 医療の情報は日々更新されますが、更新された情報をどのように入手してますか? 研修や本等でしょうか?よかったら教えてください。
勉強病院病棟
まる
産科・婦人科, クリニック, 助産師
転職先の病棟がパーキンソン病やALSなど神経疾患がメインなのですが、勉強する時におすすめの本があれば教えていただきたいです!!
神経内科勉強転職
らりるれぽん
病棟, 神経内科
ひかり
救急科, 病棟, 外来
こんにちは! かんテキ・脳神経 おすすめです! イラストや言葉の表現がほかの本よりもわかりやすいなあと思います!
回答をもっと見る
ケモで、生食を落としながらケモ薬を落とすのはなぜですか。後押しで生食を流す理由などはわかったのですが、同時に投与する理由が分かりません。 血管外露出のリスクを減らすなどの理由なのでしょうか。
勉強病院病棟
あ
病棟
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
念願かなって希望部署に異動して今月で半年。毎日めちゃくちゃ楽しいし、やりたいことのための勉強ってこんなに楽しいんだ!!って毎日ワクワクしています。 しかもスタッフもみんないい人ばっかり!教育体制も整っている!なんという神病棟!!しかも基本残業1時間以内なのでQOL爆上がり!今まで19時半〜20時半、遅い時は21時回って帰ってたのに、今は17時台に退勤できる!最高ー! ただ、残業代なくなって年収60万くらい下がった笑 あと健康的な生活送れるからとんでもなく太った笑 特に何かあるわけじゃないけど、とっても幸せすぎてなんか書きたくなりました!お目汚し失礼しました!
モチベーション子ども人間関係
ゆん
急性期, 病棟, NICU, GCU
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
残業代60万分ってやばいですね笑笑笑 私も転職して業務内容はめちゃめちゃ楽になったんですが、そもそもが給料いいとこだったので今のとこだと100万近く年収下がる予定です。まぁ大学病院から田舎の小さな病院って感じなので仕方ないですが。しかしこんな田舎にも赤十字があり転職できなくはありません。でも残業2-5時間ある事を私は知っています。その分給料は確かに高い。 残業代ちゃんと貰えたとしても2-5時間の残業ってやっぱりしんどいですよね!?😢
回答をもっと見る
7月頭から訪問看護へ転職予定です。 これまでは急性期病院での救急病棟・救急外来で3年勤務し、四年目で転職になります。 訪問看護では経験年数が上の方が多く、経験が浅い中での転職に不安もあります。 特に勉強をしておいたほうがいい分野や、心構え等ありましたら教えていただきたいです。
訪問看護勉強転職
ひかり
救急科, 病棟, 外来
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
呼吸分野について質問です。いま国試講師を目指しているため勉強しているのですが、 酸素分圧が上がると酸素親和性が低下して、ヘモグロビンと酸素が離れやすくなる。逆に酸素分圧が下がると酸素親和性が上昇しヘモグロビンと酸素が結合しやすくなる、とレビューや教科書に記載があります。 酸素分圧が下がると逆に酸素と結合しなきゃいけないんじゃないんですかね?調べてもよくわかりません。 このへんよくわかりません。詳しい方、教えていただきたいです。
教科書国家試験勉強
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
新卒の看護師です。小児科病棟に配属になりました。初めてだらけで右も左も分からず、不安でいっぱいです。 勉強しておいた方がいいこと等ありましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします🙇♀️
勉強病棟
もりもと
新人ナース, 病棟
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
看護師以外でなりたかった職業はありますか? 私は看護師ではなかったら海外で働きたかったと思っていました。その他、起業してみたいとかありました。今からでも遅くないのかなと思っています。看護師以外でなりたかった職業ややりたいことありますか?
モチベーション勉強転職
さきさ
消化器内科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
ねーちゃん
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣
医師です。
回答をもっと見る
助産師4年目です。 ベビーグッズ売り場、マタニティグッズ売り場に相談員として助産師が採用されていることがあると思います。 現在は病棟で働いていますが、今後働く場所として上記の様な場所も気になるのですが実際に働いたことのある方はいらっしゃいますか? 働きやすさや、仕事内容について教えて頂きたいです! よろしくお願い致します。
ママナース子ども勉強
さっちゃん
産科・婦人科, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師
鬱になり看護師をいま離職しています。知り合いの今年高校生になる子が看護師を目指したいそうです。看護師に向いている性格はしていますが、精神的トラウマがあり(詳しくは言えません)辛かった学生生活、泣いて過ごした新人時代、鬱になった経過を振り返ると複雑です。どう対応するのが正しいのか、複雑です。 なにかアドバイスあればお願いします。
看護学生勉強正看護師
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
さな
内科, クリニック
その子の将来が気になるなら現実はこんな事もあるよ、とメリットデメリット双方伝えるのもありだと思います。私も友人が看護師になりましたが、両方伝えてたので参考になると言ってもらえました。
回答をもっと見る
看護師国家試験予備校講師を目指しています。予備校を利用していた方、講義の様子を教えていただきたいです。また、こんな講師に教えてほしかった、というのがあれば教えていただきたいです。
予備校国家試験勉強
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
酸塩基平衡について教えていただきたいです🙇♀️ 腎臓での酸塩基平衡のことなのですが、余分な酸を尿として排泄して体内が弱アルカリ性になるように調節されているということや、腎機能が低下した場合H+が排泄できず体内に溜まるためにアシドーシスになることは分かったのですが、重炭酸イオンとの関係がよくわかりません。 重炭酸イオンはどのような働きをしているのでしょうか? (H+と結びついて中和するために放出された重炭酸イオンが、また再吸収されるところとかがよくわかりません。H+と結びついたのにどうやって重炭酸イオンの形に戻って再吸収できるのかとか…) よくわからない説明ですみません。 よろしくお願い致します。
関連図アセスメント1年目
@
小児科, 病棟, 一般病院
4年目の助産師です。 重症妊婦悪阻の方の入院決定のタイミングがいまいち分かりません。 ケトン体が出ている、体重が5〜10%以上減少している時などとネットでは情報がありますが、実際は上記のことが起きていても水分が摂れていて少量でも食事が摂れていたら問題なしとして経過を診ています。 今の職場の方針なのか、他病院も同様なのか気になります。 みなさんの病院ではどのような対応でしょうか?
勉強正看護師病院
さっちゃん
産科・婦人科, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師
来年度から主任になるのですが、前準備で何をしておいたらいいでしょうか??勉強や読んでおいたらいい本があったら教えてほしいです。 うちは総看護師、師長、副師長が上にはいます!
モチベーション人間関係勉強
なもなお
内科, 一般病院
さきさ
消化器内科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
特にはなかったです。 マニュアルがあれば、マニュアルの整理とかしました。自分がわかっているだけではなくて、病棟のどの看護師もわかるように、疾患などわかりやすく説明できるように勉強しなおしました。 上の方がいるようなので、上司に聞いてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
・来年の国試が合格するか心配です。 ・国試の学習は解剖からと言われていますが、 皆さんはどの様にイメージをされていますか。
国家試験メンタル勉強
せいは
精神科, 病棟
チョコ
離職中, オペ室
国試の過去問に沿って解剖の勉強をしてました。 文字で見るより動画の方がイメージしやすくわかりやすかったのでYouTubeで解説されてる方を見てました!
回答をもっと見る
リハビリから療養病棟に移動になるのですが、何か勉強しておいたほうがいいこと、必要なグッズとかあればアドバイスしていただきたいです
終末期慢性期勉強
ぽんず
病棟, 一般病院
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
その病棟の特徴にもよると思いますが、慢性疾患や終末期、緩和ケア辺りが必要な分野になってくるのでは無いでしょうか?🤔 あたらしい部署に行くのドキドキですね😊 勉強して行こう!と言うお考えがとても素晴らしいと思います👍✨
回答をもっと見る
病棟で約20年色んな科を経験し、夜勤できない家庭の都合もあり昨年よりパート職員で訪問看護に就きました。2週間程で1人で訪問するようになり、平日のみ1日5〜6件こなし、1日2万弱収入になる日もあり、訪問した分がお給料になるので仕事すればするだけお給料がいただけます。逆に訪問がないと収入がありません。 先日、管理者から看護協会の講習会を受けてくださいと言われました。研修日の12日間は訪問ができないため、まさか無給?と思い、管理者に聞いたところ無給とのこと。みんな受けているからと言われましたが、他のパート仲間は無給のため、受け流し申し込みしなかったとのことでした。なんならこの12日間で20万くらい収入減になるわけです。 新人の頃は勉強会も研修も自己研磨!で教育された世代ですが、正直今ありえないなと思っています。 私もパート仲間同様、受けようとは思いませんが、みなさんはどの様に思われますか?
訪問看護勉強
じゅん
riho
産科・婦人科, 助産師
勤務外の委員会や係、研修とか本当に看護師って仕事以外の仕事多いですよね。しかも大半がサービスという。私ならその研修絶対受けないです〜!
回答をもっと見る
ICU1年目看護師です。 アブレーション治療後に、尿量が少ない場合ラシックスを静注したり、尿をたくさん出さなければいけない理由はなぜですか?
ICU急性期1年目
り
内科, ICU, 新人ナース
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
心タンポナーデの予防だと思います
回答をもっと見る
抗生剤を初めて投与するときの対応についてです。 入院中に初めて使用する抗生剤があるときは、15分間VSも測定しながら観察しています。アレルギーに対応するためです。みなさんの病院でも何か対応していますか?教えて頂けると嬉しいです!
勉強正看護師病院
さっちゃん
産科・婦人科, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師
ソラまる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, NICU, GCU, 回復期
私の前に勤めていた病院も同じ感じでした。電カルのテンプレートに血圧、脈、酸素飽和度を記入する欄があって付箋を付けてました。一般の病棟では付きっきりでしたが、ワンフロアーの所ではちょっと離れてもフロア内でモニターも付いているのでよしとなってました。 昔は使用前に皮内テストをしていましたね。
回答をもっと見る
先日から何件か薬のインシデントが上がっています。 薬局から定期処方が上がってきたら、ちゃんと処方箋と同じ数の錠剤が薬包に入っているか確認してから、別包になっている粉薬や下剤をホッチキスでつけていきます。(←この時点で1人目の看護師が確認) 次に薬配ボックスに入れる時に処方箋を再度確認して錠剤の数・別包の粉薬がついているかを確認して、薬配ボックスにさばいて入れていきます。(←この時点で2人目の看護師が確認) しかし下記のインシデントが上がりました。 ①骨粗鬆症の薬の曜日間違い。 ②薬局から定期処方が上がってきた時点で、骨粗鬆症の薬が入っておらず、薬配ボックスにさばかれていて、内服前日の夜に夜勤者が気づいた。 ③てんかんの薬が2包 分2が2包 分1になっていた。 ①②のインシデントが出た際に、夜勤者が薬配ボックスから出した次の日勤帯の看護師がしっかりついているか、日付は間違っていないか確認をするとなりましたが、最近はうやむやになっています。 薬のインシデントが上がるたびに、定期処方をさばくのが嫌すぎて…。 ちなみに夜勤者が出す薬は2日後の薬を出しています。 インシデントが上がるたびに、ダブルチケットをする意味はあるのか?と、疑問です。
薬剤准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 私が以前働いていた病院でもダブルチェックをしているにも関わらず、薬のインシデントは多かったように記憶しています。 対策としては、「曜日が限定されている薬袋に強調して印をつける」ことが挙げられていました。 その患者さんを何度も担当した看護師であれば注意してチェックすると思いますが、誰がみてもミスしないような工夫が必要かと思いました。 あくまでもミスを少なくするという対策なので、根本的な解決策にはならないかもしれませんが、参考になると嬉しいです。
回答をもっと見る
クリニックで働いています。 市からの補助が始まり、シングリックスの注射を打つ機会が結構多いです。 筋肉注射なのですが、やはり後からかなり痛みを訴える方が多いです。 針は25Gで打っています。 細いのだとクリニックに置いているのが、27Gなのですが、細い針の方が痛みはマシでしょうか。 また、痛みに対する工夫や対処法があれば教えてください。
クリニック
さとみん
内科, クリニック
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
筋肉注射ですよね? 大学病院の中央処置室で働いていますが、23Gで打ってます! 筋肉注射を25はまだしも27Gって針が短いので皮下注射になりませんか? 筋肉注射は痛いのが正しいので、痛くなく打つのは難しいと思います💦 痛みを考えるよりも、正しい部位に打つ方が患者さんにとっていいかもです💦 筋肉注射を皮下に打ったら潰瘍になったり結構怖い薬もあるので、基本通りに打つべきだと思います!
回答をもっと見る
奨学金を病院から8ヶ月しか借りてないのですが8ヶ月の奉仕が終わったら退職してもありですか? 病棟に馴染めず仕事も向いてないなと思う日々で 急性期は自分に向いてないと思いました。 1年働いてないことになりますが…
退職人間関係新人
まめ
新人ナース, 神経内科
さら
内科, 一般病院
そういう契約なら良いんじゃないですか?まずは契約を見てみると良いですよ。どっちにしろ、途中でも残ってたらまとめて全額返せば退職は出来るところが多い印象ではありますが。病院によって違うので、確認は必要ですね。 それか総合病院とかなら他の科に異動するのをまずは勧められるとは思いますがどうでしょうか?看護師自体辞めたいなら、後悔しないなら早い段階で辞めるのもまたいいと思います。 個人的には、同期で合わずに他の科に移って楽しく仕事していた子も見てきたので、ただその急性だけじゃない道もせっかく取った国家資格ですし可能性があるなら試してみてもらいたい気もしますね。
回答をもっと見る
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)
・週に1回メニューを自分で選択できる・行事でのゆかりの食事が出てくる・たまにメッセージカードが付いてくる・麺類やパンなどの選択が豊富・食事の場所をたまに変える・食事の提供はありません・その他(コメントで教えて下さい)
・かっこいい系・かわいい系・ミステリアス・気まぐれ系・ちょい悪系・ちょっと手が掛かる系・おっとり、癒し系・面白い・にぎやか系・その他(コメントで教えてください)