勉強」のお悩み相談(36ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

1051-1080/6372件
看護・お仕事

栄養補助食品は甘いので食事の最初に食べてもらうのに少し抵抗があります。ですが確実に食べてもらうために最初に食べさせるように言われました。カロリーアップのためのもので最低限食べてもらわないといけないのは分かってます。でも当たり前のように最初に食べさせるのは違うのかなとモヤモヤしてしまいました。皆さんのところはどうしてますか?

勉強新人正看護師

mona

その他の科, 学生

22021/10/28

ぱげ

内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院

取り置き(小鉢に出してるものは2時間以内)し、水分補給ついでにあげたりします。私の病院ではジュースタイプのアイソカル100はコンソメやコーンスープ味もあり、ちょいちょい出てきます。認知症でも甘いものは好き好きです。好きなら先でも構わないと思いますが…

回答をもっと見る

看護学生・国試

諸事情で看護師国試勉強をしているものです。 妊婦が風疹にかかり、先天性の心奇形、難聴、白内障になるメカニズムがわかる方いますか? いたら、教えていただきたいです。

国家試験勉強

モカ

その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析

22024/04/16

まめすけ

産科・婦人科, 病棟, 一般病院

先天性風疹症候群は特に妊娠初期に母体が風疹に罹患することで胎児への様々な障害が現れる疾患です。 いずれもウイルスによる血管障害や細胞溶解、細胞分裂の破綻などよって起こるものと報告されていますが、母体の風疹罹患時期と児の奇形の種類には関係があり、白内障は6週から10週ぐらいに限定され、心奇形は6週から12週、聴力障害や網膜症は5週から19週となっていると報告されています。 妊娠初期は様々な器官を形成する重要な時期であり、この時期に風疹に罹患してしまうと胎盤を通じて風疹ウイルスが胎児に感染し、上記のような障害を起こすと考えられています。 心奇形、難聴、白内障だけでなく発育不全や小頭症、精神発達遅滞など複数の症状が現れる可能性があるため、妊娠前の風疹抗体の獲得はとても大切なものになってきます。 国試の勉強は年々範囲が広く、たくさんの知識が必要となってきていますが、無理をせず勉強頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢者の患者さんなんですけど、夜勤の凖夜間から37度台後半の患者さんがいて、部屋が暑かったのもありお部屋の換気をしたりクーリングで、様子を見てました。そのせいか?凖夜間から呼吸が浅くて促迫呼吸なのが気になってました、チアノーゼなし。抹消冷感なし。消耗反射あり。呼吸状態があまり良くなさそうだったので熱で酸素が足りなくなって、spo2が下がったら酸素投与も考えようと思ってたけど、spo2の下がりもなかったので。ルームで様子を見る事にしました。尿量が前の日の日勤帯から少なめ(60mlくらい)ですが、つまりはない状態で、送りを貰いました。結局前日の午前中から夜勤明けの6時の時点で100しか出てなくて、混濁尿。シリンジに生理食塩水で、詰まりを確認したら詰まってなくて、黄色い混濁尿が、だーっと出てきて、その時点で、200mlまで、増えました。血圧も問題なしでした。その時は血尿なかったです。尿はとても混濁強かったです。 しかし次の日の朝礼の夜勤明けの申し送りの時、その患者さん。その後、血尿が出たらしく。言われて見に行ったらバルーンのウロバック内に400ml血尿が溜まってました。 なんで血尿に気付かないかったのか??夜間は血尿ずっと出てたんじゃない?と日勤に怒られました?そうなんですけど。確かに正論なんですけど。 夜間帯の時は、尿量が少なくて、血尿がなかった事を伝えました。結局、その患者さんは日勤で状態悪い人の部屋移動になりました。 しかも確かに、6時の部屋周りが終わって、血尿がなかったとしても、その後、朝食の食事介助の後に、病棟全体を見る必要があったのでしょうし、基本そうなんですけど。食事介助と引き継ぎ前の吸引まわり、NSコール対応、他の患者さんのDr報告、朝礼の時間になってしまい。時間的に病棟全体を見回る時間がなくなってしまいしました。

勉強病院病棟

りんご

内科, 精神科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 終末期

12024/04/15

きよら

離職中

夜勤で忙しさに追われる中、精一杯やられている状態で、日勤さんから攻められたような言葉に傷つかれましたね😌お気持ちよくわかります。さて、本題に関しての意見ですが(もうご自分で調べられて解決済みでしたらすみません)。患者さんの情報で、既往歴や服薬していた薬剤、身体機能(寝たきりなのか等).摂食状態(普通に食べたり、飲んだり出来ていたのか)などが分からないため、あくまで記載された内容からのアセスメントにはなる事はご了承下さいね。高齢、微熱、室温(熱い)、乏尿(24時間で400ml以下?でよろしいでしょうか)から、[脱水]の進行による状態悪化を考えました。脱水はかなり進行しないと血圧はそう下がらないことありますよね。私としては、血尿よりも、脱水のほうが生命に直結する優先度が高いと考えました。この患者さんの場合、まずは輸液を開始し、脱水の予防、尿量の反応をみるという試みが挙げられると思いました。ですので、尿量が少ない時点でDr報告かなと思いました。あくまで私のイチアセスメントになります。

回答をもっと見る

お金・給料

こんにちは。 専門看護師に合格し 資格手当交渉したのですが グループの上がNGを出したようです。 20年以上働いているのに残念でなりません。 やはり資格手当って、難しいのですかね‥

手当勉強正看護師

まいん

神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

12024/04/02

すぷらっしゅ

15000円くらいはもらえると思いますよ 相場感です

回答をもっと見る

看護学生・国試

質問! 慢性期看護実習で気をつけることはなんですか?

慢性期実習看護学生

内科, 消化器内科, 学生

12024/04/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

休まない!

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事で必要な勉強は日々どのくらい行っていますか?

勉強正看護師病棟

あり

循環器科, 病棟, 一般病院

22024/04/19

haru_123

精神科, プリセプター, ママナース, リーダー

初めまして、看護師歴10年目のharuです。 私は家に帰ってからしっかり勉強時間を作るというのが苦手なので(帰って疲れて寝てしまう…)通勤時間を活用しています。本や参考書を読んで、気になるところや不定なところはメモをしておき、夜勤の休憩中に振り返ったり、勉強会のネタにしたりしています。 うまく隙間時間を見つけて、自分に合った勉強法が見つかると続く気がします(^^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

膵菅と合流して第十二指腸乳頭に閉口するのはどれかという問題で 1、肝菅 2、総肝菅 3、総胆管 4、胆嚢菅 答えは3だと思うのですが、その理由を教えて頂きたいです。 そして、逆になぜ1.2.4では無いのかも教えて欲しいです。

看護学生勉強

ぽんちゃん

その他の科, 学生

12024/04/19

あこ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣

解剖図をみましょう。 すぐわかると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年なのですが、勉強した内容をどうまとめたらいいのか分かりません。どうしたらいいでしょうか😢

看護学生勉強

看護学生🥚

学生

42024/04/20

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

まとめって、自己満足なので、まとめることはしなくていいですよ。まとめることで満足してしまい、おぼえていなければ、ただただ時間がもったいないです。 学科テスト対策なら、過去問手に入れて早急に覚えた方が得策です。 ちなみに、なんのためかなまとめたいのか、教えてください。それによって、まとめも必要なことはありますので。

回答をもっと見る

新人看護師

生食100mlとバンコマイシン0.5g1バイアルあります。 先生の指示ではバンコマイシン0.375mg溶解し、生食100mlに混注でした。 10mlのシリンジで吸って何ml混注したらよいか計算がわかりません。教えていただきたいです。

勉強

ぼん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22024/04/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

それって、ほんとにmgですか?かなり少ないですけど!

回答をもっと見る

新人看護師

心不全の勉強をしています。 心不全の起因(前負荷、後負荷)について調べているのですが、結局これらがどちらかの負荷の増大によるものかを判断した場合、治療法が変わってくると考えてよいのでしょうか?また、前負荷の増大による心不全というのは例えばどういう状態なのかよくわかりません。わかる方いましたら、解説をお願いいたします。

勉強正看護師病院

とぽ

総合診療科, 新人ナース

12024/04/20

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

治療法は大きくは変わりませんが、多少は変わります。 簡単に説明すると前負荷増大は溢水による心不全なので利尿剤を使用します。後負荷増大は高血圧による心不全なので降圧剤を使用します。ただ、どちらか一方だけの心不全はあまりなく、ハンプなどの降圧、利尿が行える薬を使用することが多いと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆様は看護師になり、「ああ、なるほど!」と感じた、勉強になった、面白かった出来事はありますか? 私は施設で働いていたときに、手技の荒い介護士さんに対して、100歳近い利用者さんが「人間ど!」って笑って仰っていたのが、いい得て妙といいますか、忙しさのあまり、業務に目が行きがちな心を正して頂いたように思います。 その介護士さんが「私だって人間よ!忙しいのよ!」と返していたのには笑いましたが。

介護施設メンタル

pa_ma2

老健施設, 回復期

22024/04/15

えくせ

内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟

輸血の投与速度間違えた先輩看護師がビクビクしながら報告した時、医師が「かと言って吸い出すわけにもいかないでしょ」と対応してくれた時ですね。 「まあ確かに」と思いましたけど、ならどう対応する?どんな変化を観察する?と対応しながら講義してくれたのは凄く印象深くて勉強になりましたね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から看護師になりました。 知らない治療方法や薬ばかりで勉強の日々ですが、 先輩方の勉強方法が知りたいです。 疾患も学んできてね、の項目が有ります。 疾患の場合、どんな項目を学習しているのかなど、具体的にしれたら嬉しいです;;

急性期先輩勉強

n

外科, 消化器内科, 新人ナース, 神経内科, 消化器外科

62024/04/17

まめすけ

産科・婦人科, 病棟, 一般病院

国家試験お疲れ様でした!早速病棟に配属されてたくさんの疾患や業務が目の前に転がっていて大変ですよね💦 私が新人の頃にやった勉強法ですが、参考になれば幸いです。 疾患の場合は何が原因でどのような症状が現れるのかを調べて、病棟でどのような検査、治療が行われているのかについては勉強+先輩に聞いたりしていました!自分で調べるのも大切ですが、私は人から聞いたほうが頭に入ったので、結構先輩に質問とかしてました笑 新しい環境でつらいこともあるかもしれませんが、リフレッシュも大切にして頑張ってください!😊

回答をもっと見る

新人看護師

何から勉強すればよいのか分からない新人看護師です。 消化器外科病棟に配属され、先輩看護師とペアで6、7人の患者様を受け持たせて頂いているのですが、病気の症状、手術の名称、チューブ類、略語など全く分からない状態です。 先輩に聞き、教えて頂くこともあるのですが、最近入退院が多いのと、人手が足りないのとで病棟内がバタバタとしており、一つ一つ聞くのはとても申し訳ないです。この状態で一体何から手をつけて勉強をすれば良いのかご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します🙇‍♀️

急性期先輩勉強

いぶ

耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 消化器外科

22024/04/18

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

まずは疾患の理解だと思います。この病気の人はどこを観察すればいいのかな?というのを勉強してみると良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

どういった働き方があるのでしょうか? 在宅ワークに興味があり質問させて頂きます。

勉強正看護師

pa_ma2

老健施設, 回復期

02024/04/18
看護・お仕事

いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、食事前に投与し、食後30分後に作用するヒューマリンRについて教えていただきたいです。 私の病棟は、当番が該当患者の方々に朝昼晩と眠前に一斉に血統測定を行い、必要な方に一斉にインスリンを投与します。 ただ、例えば 昼食はSTが食事介助をすると言われ、受持に相談の上で速攻型のヒューマリンRの投与をSTがくるまで待ちました。 でも、STが来る時間を確認し、その30分前に投与すれば良いのでは?と考えています。 併せて、医師が患者に対して速攻型ではなく超速攻型にしない理由も知りたいです。 ヒントや参考文献でもいいので、お手数ですがご教示のほどお願いいたします。🙇‍♀️

勉強正看護師病棟

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22024/04/13

しゃけ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診

STさんが時間管理がしっかりされた 方だったら大丈夫だと思いますが 私もたぶんSTさん待ちますね。 低血糖怖いので💦 https://dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/04/q183.php

回答をもっと見る

キャリア・転職

産休中育休中にこんな勉強をしました! 資格をとりました!など あったらぜひ教えていただきたいです!! 何もせず、過ごすのはもったいないなと思っているので、少しでもキャアリアアップにつながればとおもいます!

産休育休勉強

あいあいママ

外来

12024/04/17

なーな

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科

私じゃないですが、育休中にケアマネの資格とられた先輩がいらっしゃいました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスでパートをしています。 病院にいた頃より、最新の医療からは離れ、医療知識が乏しくなった気がします。 ネットやインスタを読んだり、たまに図書館で勉強したりするのですが、施設で働いてる方は、どのように勉強されているのか是非教えて下さい。

パート施設ママナース

ゆりママ

内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース

22024/04/13

pa_ma2

老健施設, 回復期

勉強方法、悩みますよね。 私は病院から離れ、老健で働いています。勉強方法としては病棟勤務の友達から情報を得る、研修に行くことですかね。 パートさんであれば、なかなか研修に行ける時間も少ないのかなと思います。 少し不真面目ではありますが、 私は働く上で分からないことが出て来たそのときに、文献などで調べて糧にするよう心掛けています。そして、他の職員や友人と共有しています。 最新の医療といっても、かなりひろーいものになりますので、割り切ってます笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは♪ 精神科の慢性期、閉鎖病棟で勤務してます。 入職してから疾患、薬、看護技術、症状など勉強しないといけないことが多くなにから手をつけていいかわからなくて課題が山積みになり勉強ができていません… みなさんは生活を送る中でどのように勉強する環境を作ったり内容を選別していますか?またどのような勉強方法をとっていますか? 参考になればと思うので教えて欲しいです!

4年目精神科勉強

しおん

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

22024/04/13

ゆりママ

内科, 外科, 総合診療科, その他の科, ママナース

大学病院で働いていました。 まずは受け持った患者さんの疾患を調べるといいと思います。 優先的に勉強することは ◎命に関わる疾患 ◎観察項目は何か を調べることが大切だと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

僕は多分完璧主義で、ノートの綺麗なまとめ方とかどんな色でどんな文章に線を引こうかとかすごい考えちゃうし、実習で自分と他人を比較しちゃうし、上手くいかないところにばかり目がいってしまうし、そのせいで落ち込んだりしてしまう。こんな僕に言葉をください。

モチベーション看護学生メンタル

メンズ看護学生

その他の科, 学生

52024/04/11

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

コメント失礼します! 自分を見ているようです…。 勝手に共感してすみません(^^;) ノートは綺麗な字で書けるまで 何度も書き直してたし、 全体的に統一感のあるまとめ方 じゃないと嫌だったし、 ルーズリーフ等の用紙が変わると 気持ち悪いので全て同じものを 使わないと気がすまなかったり。 マーカーの色や種類も 統一しないと気持ち悪い。 そして他人との比較で 落ち込んでしまう。 そのお気持ちとても分かります。 私もいまだにそうです。 だけど、気づいた事もあります! それは、自己分析が出来ている! ということです! これはかなり強みだなと 今では思えます。 自分の良くなかったところを 誰よりも分かる自分が居る。 それは誰にでも出来るとこでは ないなと思います! 確かに、つらいです。 あの人はあそこまで出来るのに 自分はここまでしか出来ない…。 だけど、出来ない自分を 分かっているんだから、 対策も改善も誰よりも早く 出来るんです! 落ち込んだ後の1歩で かなり変われると思います! 私はまだまだですが、 変わってきた部分もあります。 一緒に前に進みましょう(*^^*)

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 膵炎に関して勉強中なのですが、重症者はCHDFを施行するとあります。これはサイトカイン除去が目的でしょうか。 よろしくお願いいたします。

勉強正看護師

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22023/08/24

ペテカオ

外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室

回答失礼します。 サイトカイン除去目的でもあります。重症膵炎の方は敗血症性ショックも合併することが多くあります。そのため虚血による腎機能低下でCHDFを回さないといけないのもあるし敗血症性ショックの原因でもあるサイトカインの除去でCHDFを回すこともあります。

回答をもっと見る

新人看護師

消化器、泌尿器、耳鼻科の混合病棟です 情報収集は何も取ったら大丈夫なのか分かりません🥲

混合病棟勉強病棟

ちか

消化器内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 新人ナース

22024/04/13

いろは

日々の業務お疲れ様です。 受け持ち患者さんの疾患や術後やケモ後であれば何日目なのか、今日必要なケアや処置はなにかなど色々と取らないといけない情報があって混乱してしまいますよね💦 プリセプターさんや話しかけやすい先輩に、情報の取り方のコツを聞いてみるのがいいと思います。 その病棟ならではの取り方があるかもしれませんし、効率よく見れるようになれるかもしれません。 うまくいくといいですね。応援しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護業務ばかりやらされてる勤務があと少しで終わります。出勤している間に上層部にハラスメントの報告をするか出勤が終わってからしようか考えています。報告して、上層部からの聞き取りとか面倒くさいし、関わりたくないし。でも許せない。皆さんならどうしますか?意見を下さい。

ハラスメント介護人間関係

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

12024/03/11

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

前の会社は、報告することもできません…上の人と事務員は社長と良く駄弁ってますから。 働いているうちだと気まずくなりませんか? もしかしたら辞めてから…おもむろに「実はハラスメントがありまして」みたいに言うか、労基などに相談してみても良いかな?と思います

回答をもっと見る

看護学生・国試

脊髄障害のときの腱反射は、 障害高位より上では正常、 障害高位では消失または減弱、 障害高位より下では亢進する と書いてあったのですが、意味が分からないので、分かりやすく教えて欲しいです。

リハ整形外科看護学生

こつぶ

学生

12024/04/10

すじやた

お疲れ様です。 ①障害高位より上では正常、 ②障害高位では消失または減弱、 →①②に関しては、脊髄損傷の部位によって、そのままの意味にとらえて良いと思います。 ③障害高位より下では亢進する →③に関しては、難しいことは言えないのですが、脳からの抑制が随意的(意識的)に行うことが難しいため、腱反射を抑制できずに過剰に反射が出る(亢進する)可能性があるかと考えます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

韓国語🇰🇷 英語話したくて どれから勉強始めたらいいか調べるけど 色々ありすぎて 何から始めたらいいかわからない〜😕

英語勉強

ぶうさん

整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 訪問看護, 介護施設

22024/04/11

小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校

ワーホリとかいいかもですよ♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日ルンバールの介助に初めて入りました。急だったので勉強できないままの介助でした。 腰椎に穿刺後、三活をつけ、メモリの付いた棒(マノメーター?)を付けて「初圧7だね」と言いました。最後にも「終圧も7だね」と。なんのこっちゃ、となったため後で調べると脳髄液圧のことだとわかりました。しかし、脳髄液圧の正常が70〜180mmHg程と書かれており7は低すぎでは?と思いました。あの棒のメモリが七であっただけで実際の圧を数値で出すといくつくらいになるのでしょうか。

脳外科医者勉強

ポジポジ

外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー

32024/04/11

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

単位!単位がちがいます!!mmH2Oです!!7ということは、7ccつまりは、70mmでっす!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪看未経験で就職した場合、どのくらいの期間でひとり立ちしましたか? ・みなさんの経験談を聞きたいです。 ・また、ひとり立ちするまでの同行訪問でこんなこと見とくといいよ!っていう皆さんのおすすめがあれば教えていただきたいです! ちなみに… わたし自身の経験は、看護師8年目。 急性期病棟6年、施設系単発勤務複数回あり。一通り病院でのケアはできますが訪問はほとんど未経験です。 就職したのは医療保険9割の立ち上がったばかりの訪問看護ステーションです。 知人の紹介で入職しました。

モチベーション訪問看護勉強

のん

その他の科, 派遣

32024/04/10

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

のんさま こんばんわ 急性期病院を勤務ののち、訪問看護を約10年ほどしていました。 私は独り立ちは1か月経ってから、携帯当番は2か月経ってから経験しました。 ケアの一つでも在宅で物品の置く位置や、自分がケアを行いやすい方法等、同行訪問をしながら学びました。 私はポート穿刺が初めての経験だったので、自分が大丈夫と思えるまで同行訪問をお願いしていました。 経験を重ねると、自分でこのようにしたら利用者さまが安楽に過ごすことができると身に付いてきます。 細かいことも在宅医へ報告した方が力になって下さいます。 最初は病院との違いで戸惑うかもしれませんが、私は訪問看護でかなり沢山の学びをさせてもらいました。 応援していますね✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、患者が急性期を脱したか否かの判断が具体的に分からないので知りたいです。 先日、カンファレンスを行った際 急性期の診断であるPC心不全の計画を外すか否かを話し合いました。 その際、先輩からフロセミドが内服に切り替わってるからPC心不全は外しても良いと思うと発言がありました。 点滴に比べ内服の方が効果が遅いのを考えると予防的な意味で内服を行っているため、急性期は脱したと考えていいのかな⁇と思いましたが、、、先輩が忙しく中々聞けていません😂 合わせて、BNPが高いため急性期と考え PC心不全を上げたままがいいと伝えましたが、違う!とのことでした、、、 心不全と一口に言っても慢性心不全もあるからでしょうか⁇ お手数ですが、ご教示をお願いしたいです🙇

勉強新人正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

102024/04/09

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

確認なんですがPC心不全って何ですか? すみません、今までの看護師経験の中で聞いた事なくて調べても分からなかったので教えてください。

回答をもっと見る

新人看護師

病院外に公休を取って研修に行くのですが、これは休み扱いになるのでしょうか?それとも出勤扱いになりますか?

研修勉強新人

はち

学生

22024/04/09

もなか

消化器内科, 一般病院

当院では公休であれば、休み扱いになります。 研修届けを提出して、研修扱いにして交通機関等を負担してもらい、その後レポート、伝達講習をする条件です。 が、出勤扱いには、なりません。 有給もしくは公休の申請次第となります。 勤務病院により、異なると思いますので、上司や事務に確認することが必須であると考えます。 病院からの命令で行くときは、研修扱いで、上記の条件を要し、出勤扱いになります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、食前インスリンを投与したが食事が全く取れてない患者について、皆さんはどう対応されてますか⁇ ベッド上安静かつ認知症の患者様で、夕食前に血糖値が高かったため、インスリンを投与。 結果として、眠前の血糖測定の際、患者は血糖値が49程度しかなく、発汗などの症状がありました。 ブドウ糖を静注しことなきを得ましたが、食事内容や量を確認、先輩に確認の上で食後にもっと訪室し都度観察や早めの血糖測定を行えば良かったと後悔してます。 皆さんなら事前にどう対応しますか⁇

2年目勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12024/04/09

まる

循環器科, 病棟, 一般病院

はじめまして。 インスリンの単位数にもよりますが、血糖値が300、400と高いのであれば、食前にインスリン投与しても良かったのではないかと思います。 あきらかに認知症があり、食事摂取できるかわからない患者様で高血糖症状がないのであれば、食事摂取量を見て食後打ちでも良かったかもしれませんね。

回答をもっと見る

新人看護師

食道がんの合併症勉強してて大動脈穿孔が出てきました 大動脈が一体どういう状態のことを穿孔と言うのか分からないから教えて欲しいです

勉強新人病棟

ちか

消化器内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 新人ナース

22024/04/07

すじやた

お疲れ様です。 食道がんによる大動脈穿孔は、稀な症例ですが、重大な合併症となります。大動脈穿孔は、食道癌が大動脈壁に浸潤し、穿孔を引き起こす状態を指します。この症状は、食道癌が進行するにつれて、大動脈や周囲の神経、肺などに対して圧迫や穿孔を引き起こすことで、背中の痛みや声のかすれなどが現れることがあります。穿孔をきたすと大出血する場合が多く、生命の危機に直結します。 以下の文献でも紹介されていますので、もしよければお読みください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbes1950/8/4/8_4_161/_pdf/-char/ja

回答をもっと見る

36

話題のお悩み相談

看護・お仕事

保育園看護師をされている方に質問です。 私は小児科経験があるのですが、血液疾患や先天性心疾患の看護が多く、保育園で必要とされそうな成長発達や予防医療などには詳しく触れずに勤務してきました。 そこで、勤務前にどのような知識を学ばれたか、具体的に参考書などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

保育園子ども正看護師

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

02025/09/04
キャリア・転職

循環器科の病棟で半年ほど、手術室で1年経験し退職しました。退職理由は夜勤や緊急の呼び出しなどの不規則な勤務が続き体調が悪化したこと、上司からパワハラを受け続け適応障害になったからです。自分の中で学生の頃から打たれ弱く、看護師に向いていないのではないかと思っており、退職後は看護師から離れようと思っていました。 しかし、もし急性期では無い環境で働けるのであれば働いてみたいとも思っています。 経験年数は少ないですが、夜勤がない日勤のみの施設や外来で働くことはできるのでしょうか? 施設や外来で働いている方がいらっしゃいましたらどのようなスキルが求められるのか、どのような働き方か教えてください。

デイサービス介護施設外来

ロー

循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

02025/09/04
看護・お仕事

重症心身障害者病棟で働いている2年目看護師です。 1年目の子が呼吸器のサクションを自立して行ってるのを見て、私は2年目でようやく呼吸器の方のサクションを自立して初めて呼吸器の方を受け持ったため、自立遅いのかなとショックです…。 もちろん個人差だとは思いますが…。 やはり1年目の子が自立している技術を2年目で自立は遅いでしょうか?

2年目メンタル病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

32025/09/03

やっすー

訪問看護, 慢性期

初めまして。やっすーです!そんなことはないと思います。他人と比較しがちですが、昨日の自分と比較すると心が楽になります!タイミングなどもあると思いますが、一つサクションが自立できたことに目を向けて自分を褒めてください!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

デオドラントスプレーを使用する😄シャワーを浴びる🚿制汗シートを使用する✨インナーを着替える👚対応する時間はありません🙅その他(コメントで教えてください)

370票・2025/09/11

あります🙋ありません🙅夜勤帯の仕事はしていませんその他(コメントで教えてください)

507票・2025/09/10

出勤直前夜勤前は食べない遅出がいる休憩中夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

529票・2025/09/09

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

564票・2025/09/08