4月からNPの大学院に進学予定です 医師国家試験の過去問を解いていて、 基礎的な問題はある程度分かるのですが、分野によっては分からない問題も多く、CBTからやり直した方がいいでしょうか⁇ 本来であればCBTからの方が良いのでしょうが、働きながらなので時間の制約もあります💦
大学院リーダー内科
モヒモヒ
内科, 循環器科, 急性期, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
私も働きながら、小さな子どもを2人育てながらNPを取得しました。 CBTとQB必修を数回繰り返しして、苦手な領域の医師国家試験対策テキストをやるのが良いかもしれませんね。 仕事終わって、大学まで車で急いで、夜は授業… 大変でしたが、家族に協力してもらい、職場のスタッフにも恵まれてました(≧◡≦)
回答をもっと見る
看護系の大学院に行くことを検討されたことはありますか?または行かれた方はいらっしゃいますか?勉強することに興味があっても、それだけの時間や労力を使ったことが今後のキャリアで活かせるのか不安で躊躇してしまいます、、、。
大学院正看護師
SakiF
呼吸器科, 離職中
このみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
こんにちは。看護師経験11年のこのみです。 私も大学院や認定看護師課程などさらなるステップを考えたことがあります。ここでは、私の考えを書かせていただきます。 キャリアに活かせるかどうかは、働く場所にもよると思います。勤め先が、大学院卒の看護師を活躍させてくれる場所であれば、研修会などを開かせてもらうなどして、活躍させてもらえると思います。あとは、学ぶことで自分の自信にも繋がると思うので、SakiFさんが大学院で学びたい!と思うのであれば大学院へ進学されるといいと思います。大学院も授業がありますし、2年通うのに働きながらなのか、学業に専念するのか…。いろいろと覚悟を決めないといけないと思います。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
大学院の博士後期課程まで進学をしようかと考えております。 修士卒で臨床で働いている方はお見かけしますが、博士卒で臨床で働いている方はおられますでしょうか。 また、博士卒で研究者(大学教員含む)以外のキャリアはありますでしょうか。 ご存知の方おられましたら教えていただけるとありがたいです。
大学院就活中途
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
よしくん
その他の科, 大学病院
3月まで一緒に働いていた方が博士でした。臨床ではなかなか周りも含めて生かされてないようでした。今は、大学教員になり仕事をされています。なかなか、難しいですね。
回答をもっと見る
付き合ってもうすぐ2年になる彼氏がいます。 彼氏は医者で大学院生です。あと2~4年は大学病院にいる予定とのことです。 わたしは結婚したいし子供も欲しいと思っているのでそろそろかなって感じなのですが、向こうからそういう感じもなく困っています。 LINEで「私とのことはどう考えてるか」と聞いたところ、「住むところの話とかしないとな」という返答でした。 これは結婚する気持ちはあるということでいいのでしょうか?もちろん本人に聞くべきだとは思いますが、聞けず…この話題出せただけでも自分の中で進歩というか…
大学院医者彼氏
はふ
整形外科, 病棟
とんとん
内科, 病棟
長くお付き合いされているのですね。 お話見てとてもほっこり温かい気持ちになりました。 医師は研修医のうちは激務で、急な呼び出しや残業も多いと思います。結婚となると、両家に挨拶や顔合わせ、式の準備等なにかと時間に融通が利くほうが動きやすく、スムーズに結婚に到れると思います。 彼氏さんから住む所を考えたいと受け取れるような言葉がありますし、結婚を見据えて徐々に準備し始めたいという気持ちがあるのかなと感じました。 一緒に住むとなると色々と話し合うのが必要なので、流れで結婚の話も出てくるかもしれません! どれぐらいで結婚しようと約束をしてから、一緒に住み始めることをお勧めします! お幸せにお過ごしください!!
回答をもっと見る
今後、診療看護師の資格取得を目指し大学院を受験しようと考えています。 どなたか診療看護師の資格をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。 もしくはそれ以外の方でも、看護系資格取得のため、大学院入学に備えた勉強方法をご教授頂けましたら幸いです!
大学院モチベーション勉強
ちょの
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 保健師, リーダー, 外来, 大学病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしの働く病院にはNPわんさかいますけど、どなたに聞いても英語の勉強頑張ったと。英語は得意ですか?
回答をもっと見る
4年制大学看護学科の2年生です。 今後や将来に対する方針(方向性?)が定まらずに不安です。私は助産師の資格を取るために大学院に行きたいのですが、 ①身近に大学院に行った人が多くなく、何をどの時期から勉強したら良いかわからない ②大学院からの就職に不安がある ③いつ頃インターンや病院見学などに行けばいいかわからない などの不安があります。まだ考え始めるには早いというのもありますが、何かアドバイスなどいただけたら嬉しいです。
インターンシップ大学院勉強
ゆ
その他の科, 学生
おかん
介護施設
大学の進路相談できるような部署はないのでしょうか? それ以外では講師や教授で、話せる方に相談してみるというのが一番良い気がします。 大学の、学校の考え方によっても違いはあるでしょうし、場合によっては大学院の関係者に話を聞いてくれることなどもあるのではないかと思います。
回答をもっと見る
私は大学時代、保健師資格取得コースに受からず、看護師の資格しかもっていません。 20代後半で、子育て中ですが、保健師の資格がやっぱり欲しいなあと最近また思い始めました。 そこで伺いたいことが2点あります。 ・子育てしながら、保健師養成学校(1年)or保健師資格の取れる大学院に通えるのか ・行政の保健師募集は年齢制限あるが、20代後半で保健師取得する意義はあるのか みなさんどうお考えでしょうか?
大学院保健師ママナース
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
保健師資格持っています。 私の頃は大学で必修だったのでとれましたが、実際全く必要なかったと思っています。 保健師の求人はあまり多くなくて、たまに単発バイトで健康診断の保健指導や、行政の健康診断のお手伝いとかあります。 コロナだったら電話対応とかありましたが、もう下火かと..... 保健センターや保健所に勤めるとなると公務員試験となり枠が狭くて合格率めっちゃ低いですし、産業保健師となると企業に数人の枠になるり責任が重いのでお子様をお持ちであると採用が厳しくなるかもです。 包括支援センターでもいいですが全然看護師でも募集しています。 子育てしながらの勉強と実習も、とても大変だと思います。 せっかくなら保健師を取るよりも、看護師の中で専門や認定など極めた何かを持っていた方がこれからの時代は使えるのではないかなぁと思っています。 子育て中でもキャリアは逃したくない気持ち、とてもよくわかります!!応援しています!
回答をもっと見る
私は3年制の看護学校を卒業しました。当時は早く就職したかったのもあって3年で看護師になれる道を選びましたが、今となっては保健師も受けれる看護大学を出ておいたら良かったなと思っています。 看護師として就職後に大学や大学院へ学び直しをされた方がいたらお話しを聞きたいです。
大学院看護大学保健師
kayoyuta5162
消化器内科, 循環器科, ママナース, 離職中, 消化器外科
まきちゃん
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
私は子育てをしながら大学院に行き、保健師の資格をとりました。 大変でしたが良い経験ができたと思っています。 応援しています。
回答をもっと見る
Nao.09
外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
リサーチクエスチョンがしっかりさだまっていなかったのもあり大変ではありました。ただ、得られるものは大きかったです。
回答をもっと見る
実習期間はどのように過ごしてましたか? また、実習中のストレス解消はどうしてましたか?
大学院看護研究専門学校
maco
学生
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
疲れたら頭が回らないので、とにかく睡眠時間は確保していました。 実習の最終日はお疲れ会をして、それを楽しみに実習頑張ってましたね💡
回答をもっと見る
看護系の大学院に行くことを検討されたことはありますか?または行かれた方はいらっしゃいますか?勉強することに興味があっても、それだけの時間や労力を使ったことが今後のキャリアで活かせるのか不安で躊躇してしまいます、、、。
大学院正看護師
SakiF
呼吸器科, 離職中
このみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
こんにちは。看護師経験11年のこのみです。 私も大学院や認定看護師課程などさらなるステップを考えたことがあります。ここでは、私の考えを書かせていただきます。 キャリアに活かせるかどうかは、働く場所にもよると思います。勤め先が、大学院卒の看護師を活躍させてくれる場所であれば、研修会などを開かせてもらうなどして、活躍させてもらえると思います。あとは、学ぶことで自分の自信にも繋がると思うので、SakiFさんが大学院で学びたい!と思うのであれば大学院へ進学されるといいと思います。大学院も授業がありますし、2年通うのに働きながらなのか、学業に専念するのか…。いろいろと覚悟を決めないといけないと思います。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
退職後の社会保険料の支払いはどうされていますか? 進学などで仕事を辞めた場合、転職での収入や結婚して扶養に入る、失業保険などが使用できない状況になり社会保険料の支払いがとても大変でした。(貯金が全て税金になりました。) そのような状況になったことがある方はどのようにしていましたでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。
大学院保険給料
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
あと1ヶ月で就職試験なのですが、、、(面接・小論文) 何か準備しておいた方がいい事ありますか? 皆さんは就職試験前は何か練習しましたか?
大学院看護研究専門学校
maco
学生
nissan7318
精神科, リーダー
自分は、今の病院に勤めて11年が経ちました。新卒の就職試験はなかり昔で良く覚えてませんが、面接と小論文だった気がします。民間の病院と公務員では採用状況が違うし、競争率、待遇、福利厚生も変わってくると思います。面接は質問されそうな内容を予測してシュミレーションした方がいいと思います。小論文はテーマを決めてネットで記事を拾うか、自分で書いてみる事だと思います。まずは、試験にしっかり臨む事、体調を万全にしておく事だと思うので、これといって準備や練習はないですね。それでは健闘をお祈りします。
回答をもっと見る
大学院の博士後期課程まで進学をしようかと考えております。 修士卒で臨床で働いている方はお見かけしますが、博士卒で臨床で働いている方はおられますでしょうか。 また、博士卒で研究者(大学教員含む)以外のキャリアはありますでしょうか。 ご存知の方おられましたら教えていただけるとありがたいです。
大学院就活中途
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
よしくん
その他の科, 大学病院
3月まで一緒に働いていた方が博士でした。臨床ではなかなか周りも含めて生かされてないようでした。今は、大学教員になり仕事をされています。なかなか、難しいですね。
回答をもっと見る
大学院に進学したいと思っています。 社会人入試をしたいと思っていますが、卒1、卒2の時に病院内で発表したケースレポートも研究に該当しますか? わかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。
大学院
ひび
一般病院, 透析
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
該当しません。学会で発表した研究(筆頭で)のみがカウントされます。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
iPadにmagicキーボード。これが最強です。初心者ならiPadは無印で十分です!
回答をもっと見る
看護大学院生のアルバイトのおすすめはありますでしょうか。 急性期病院で数年間勤務し、辞職して大学院に進学しました。現在、アルバイトで訪問看護師をしていますが他におすすめのお仕事はありますでしょうか。教えていただけるとありがたいです。
大学院看護大学アルバイト
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
精神的に辛いので吐かせてください。 仕事でうまくいかないことが続いて悩んでます。 頑張ってもうまくいかない、頑張りすぎてるのかと思ってセーブしてみてもうまくいかないから辛いです。 4年目になりますが、前からちょこちょこうまくいかない時期がありました。その度辞めたいと思い悩んでいました。 なぜ辞められないのかと言うと、大学院に行きたいという目標があり、そのために大学の資格を取る勉強をしています。勉強をするためには学費が必要なので働かないといけないんです。 今は大学院の試験が近くなり、家に帰っても勉強する日々を送っています。 勉強と仕事の両立で休めてないのもミスや判断能力のほうに影響が出ているのかもしれません。 それは自分のせいだと分かっています。 でも、何か取り憑いているんじゃないかと思うぐらい普段起こらないことが起こります。 どう仕事に向き合ったらいいか分からず辛いです。 そんなことが続いて仕事を辞めたいぐらい疲弊しています。
大学院4年目メンタル
ひび
一般病院, 透析
ゆりりりん
内科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, 透析
はじめまして。 大学院に行くために仕事をしながら勉強されていて素晴らしいと思います。まずは自分の努力を認めてあげてください。 うまくいかない時はとことんうまくいかないですよね。 うまくいかないことのうち自分に非があることなら反省して次はしないよつに気をつけたら良いと思いますが、運が悪かったりして起こったことであるならそういうこともあると割り切れたら気持ちが少し楽になりませんか? 仕事と勉強の両立は大変だと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
たま
外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, オペ室
以前大学病院にいた際は修士卒の方が複数人かいましたが、皆さん専門看護師などの資格を持っている方がほとんどでした! その後地方の個人病院に行きましたが、修士号を持つ看護師はおらず大卒も私1人だったようです。
回答をもっと見る
昨年,通信で大学に通い今年学士を取得しました。 保健師や助産師も大学院に通い資格が取れると聞き,大学院にチャレンジしましたが、受からなかったです。大学院受験された方いますか。研究計画書の提出もあったと思いますがどのように作成されましたか。参考までに勉強方法や作成の仕方を聞きたいです。
大学院正看護師
あや
外来, 透析, 小規模多機能
よしくん
その他の科, 大学病院
私も、通信の大学に編入して学位授与機構で看護学位をとりました。その後、数年間かけて大学院の科目履修生として単位をコツコツと積み重ねました。そして、今年の4月から大学院に正式に入学しました。入学したコースは、看護学ではなく違う分野だったので、試験勉強には苦労しました。ただ、科目履修していた科目とも重複していたこともあり、抵抗感なく試験に臨めました。感染症と共存する世の中になり、無理はできないので、時間をかけて準備して挑みました。今は、論文書く準備をしながら、出された課題をコツコツとこなしています。
回答をもっと見る
「夢をつかむため」の節約のコツ教えてください! 今後、看護研究を学ぶために看護系の大学院へ進学したいと考えています。 学費は奨学金をもらわず、自己資金で行きたいと考えています。 そこで、一人暮らしでの節約術(食費、生活費、交際費、ファッション、美容)などみなさんが実践されている工夫があれば教えてください。 節約して残ったお金を貯金して、学費にしたいと思っています。 どんなことでも大丈夫ですので、アドバイスよろしくお願いします^ ^
学費大学院貯金
ユズ
内科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
先取り貯金で最初に7万くらい貯金して、使えないようにするのが1番でした。アパートに入らず寮に入り、住居費は安くしました。 友達はシェアハウスで住居費を安くしてました。
回答をもっと見る
家庭を持っているとなかなか認定課程や専門に進むための大学院進学などの費用を捻出するのが大変ですよね。 みなさんの病院ではキャリアアップのための認定課程などに費用の負担はありますか? またこれらに対して直談判した方とかおられますでしょうか?
大学院病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
みー
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
私の職場では、キャリアアップなどのための進学費用などの半額は職場で負担してくれます。給与も仕事に出てこなくても半額は支給されます。それでもいろいろ勇気はいりますねー。 そのかわり三年は退職しないと言う誓約書を書かされるらしいですが、、。
回答をもっと見る
来年、看護学部の大学院の受験を考えている50歳代の看護師です。 そんな歳で、と思われるかも知れませんが、看護の集大成として学びを深めたいと思い一念発起しました。 受験科目の英語や口頭試問に不安を感じています。 今から秋の受験に向けて取り掛かろうと思っていますが、大学院に進学された方や受験された方で、何か情報があれば教えて頂きたいです。周りに大学院へ進学した人がおらず、自己流でいいのか、効果的な学習法があるのか、など色々と考えてしまっています。 アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
大学院勉強
プリン
その他の科, リーダー
かえで
ママナース, 病棟, 保健師, 大学病院
お疲れさまです。 私は昨年3月に大学院博士前期課程を卒業しました。 私の通っていた大学院は過去問を見せてくれました。学務係にメールで連絡をしました。その過去問を元に勉強しました。また、選択科目は自分の希望する領域を選択することになっていたのでそこを重点的にやりました。 余談ですが、私は大学院に行ってとても良かった!と振り返っております。 大学院はゼミ以外の授業でも学生の頃よりも先生と距離が近く、それぞれの分野のプロフェッショナルの先生方とディスカッションを通して学ぶ時間はとても楽しく大変貴重でした。また同級生や先輩後輩も異なる年齢、様々な経歴・背景を持つ方でありそのような方々と出会えた事が財産になりました。 大変な事もありますが自分の興味のある分野の研究をする事は毎日が充実しておりとても濃い2年間でした。
回答をもっと見る
普通科高校卒業後3年制看護短大を卒業してから病棟看護師を2年、保健師学校に進学してから県の保健所に8年間勤務。 大学に編入し、医療社会学を学び大学院修士課程に進学。 そして医学研究科労働環境衛生学講座博士課題に進学。 家事・育児と大学教員と大学院での研究活動の4本立てで楽しく、忙しく、苦しく、とにかくがむしゃらに今まで進んでいました。 その後大学教員は辞めて開業して看護師、保健師、健康運動指導士、心理相談員の資格を活かして仕事をしてきました。 今は保健師学校の教員をしています。 60歳を過ぎた今、やり残したことがある、まだやりたいことがあるという思いがあります。 子どもたちは独立したのであとは自分のこれからの人生を精一杯生きたいと考えています。楽しく、有意義に。 保健師の仕事を続けながら、再度大学院で永年のテーマを研究したいと考えています。 趣味も楽しみたいし。 皆さんはまだ若い方ばかりだと思いますが、これから先の人生をどのように描いていますか?
産業保健師大学院保健師
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
merry
羨ましい限りです。 私は今育児真っ最中で、なかなか思い通りにやりたいことができません。 でも言い訳なのかもしれませんね。育児中でもやる気さえあればなんでもできるんだなと! コロナで働き方も随分変わりました。 今は食について勉強中です。
回答をもっと見る
現在大学4年生で、来年から助産師学校に通うことになりました🙌 入学までにやっておくべきことがあれば是非教えてください!
大学院産婦人科看護学生
れい
小児科, 産科・婦人科, 学生
みーちゃん
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣, 助産師
進学おめでとうございます。 とにかく骨盤周囲の解剖生理かなと思います。 私は事前に勉強せずに進学した為、最初の解剖生理でつまずきました。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
大学院への進学を考えています。 しかし、学業だけ…というわけにはいかず、勤務しながらになります。 しかも、フルタイムのままで考えています。 進学を考えている大学院に確認すると、働きながらで大丈夫ですと言われました。 実際に働きながら、大学院に行かれている方が身近にいなくて、イメージがわかなくて… ご存知の方がいらっしゃったら、どんな感じかお聞きしたいです。
大学院
くるみん
訪問看護
みかん
総合診療科, 大学病院
私は常勤で大学院通学しましたが、1年前期は講義もあり休みは授業で潰れました。しかし、学びも多く楽しかったです。教授によってゼミが週1あるなど、領域で異なりました。研究計画書提出や論文提出間近は夜勤明けや日勤後に大学へ通っていました。睡魔との戦いでしたが充実すると思います。
回答をもっと見る
専門看護師の資格?を持たれてる方おられますか?老年の専門の方や、今から目指そうという方など。 どういった働き方とかされてますか?また大学院は大変でしたか?などなんでも構わないのでコメントください☆
大学院
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
こんにちは!初めまして! わたしは看護師になって2年目のものです 保健師を目指したいと思うようになりました お金の面で周りを説得できて、大学院か専門に行きたいと思っているのですが、 看護師から保健師を目指している方や目指した方は お金の面でどうされていますか? お話伺えたら嬉しく思います! よろしくお願いします!🙇
大学院保健師専門学校
みつき
老健施設
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 先輩が4年大学病院で働きそのあと保健師とりに学校に通っていました。 実家に戻って家賃分等は浮かせ、今まで働いて貯めたお金で学校に通ったようです。 応援しています!
回答をもっと見る
cocoa
救急科, 一般病院
もれていないか 出血していないか 点滴、ドレーンの刺入部から出血していないか ドレーンなら皮下血腫がないか などですかね
回答をもっと見る
今国試に向けて勉強中の看護学生です。もし合格して就職して5年以上看護師の実務経験を積んで自分の目指す専門分野の部署に行って3年したら,認定看護師もしくは専門看護師になりたいと思っています。もしそうなった場合,どういった順序で資格を取得するのかが知りたいです。
大学院看護研究看護学生
トウガ
整形外科, 泌尿器科, 病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 夢を持つことはいいことですね! 認定資格取得に関しては、病院によります。 認定なら6ヶ月、専門なら2年病院を離れます。病院によっては、その離れている間にも給与を出してくれるところもあります。そのため、資格取得に行かせる価値があるかを5年の経験や勤務態度、ラダーなどで判断されます。まずは、働きながらどの分野を学びたいか、資格を取得して何がしたいか、病院にどのように貢献するかなどを考えてみてください。
回答をもっと見る
退職の面談はどのようなことを聞かれますか? 師長には退職することを伝えています。 今度副看護部長と面談があるらしいのですが こういう面談って何を聞かれるのでしょうか? 退職理由は親の持病の悪化です。
大学院部長退職
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
地方大学病院で約12年目の看護師です。経験科としては、呼吸器内科・外科、神経内科・脳神経外科、回復期リハビリ科を経験してます。将来は診療看護師を目指しているのですが、クリティカルの経験が無くて大学院を受験するに当たり、救命とかICUでの経験を更に積んでからの方が良いのか、それとも大学院卒業後にクリティカル行っても通用するのか、皆様にご意見を頂きたく投稿致しました。参考になる意見などありましたらよろしく思いします!
大学院
ごー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
はなちゃん
病棟, 慢性期
私の娘が診療看護師を目指してます。 同じ病院で勤め上げ数年で退職。 大学に入学して現在に至ってます。 私、母ですが10年准看護師を経て、学校に再入学今年正看護師となりました。私は娘のおかげで仕事と勉強の両立ができました。傍らから見てて思いましたのは、娘はいつも勉強している様子でした。どの分野にも限らず知識があるようです。 特別な感じはありません。 大学も早朝から…深夜まで学校でずが意欲的に見えます。 私ももう少し若ければ、挑戦してみたかったです。
回答をもっと見る
慢性疾患専門看護師を目指しています。 学校によって出題範囲や内容などが異なることは重々承知の上での質問です。 大学院入試問題の難易度(英語)はどの程度でしょう? 高校レベルでしょうか?
英語大学院病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
みかん
病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院
大学院を3年前に卒業しました。過去問は入手または閲覧出来ますか? 私が受験した時は時事問題が出題されました。予備校へ通いましたが、過去問だけなく大学入試レベルまで勉強した方が良いと思います。頑張って下さい!
回答をもっと見る
採血が苦手です。上手くなるコツをはありますか? 採血が少ないクリニックで働いています。 たまに採血が出たり、静注が出たりしています。 なかなか上手くならず、ドキドキしながら入るのでストレスになってしまうほどです、、、、。 上手くなるコツを教えてください。
採血クリニック
しゃけ
外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, クリニック
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼
回答をもっと見る
時々ジジババって当たり前のように会話の中で土地を盛り込んできません? 「〇〇の近くの」的に 住んでいても知らんわ!って場所沢山ありますよね。 皆さんはどう乗り切りますか? 私は「あーそうなんだねー。私そこ分からないですねー」と流しちゃいます。
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 ◯◯がよく出るワードであれば、突っ込んじゃいます。 ご近所の皆さんが思い入れのある場所なのかもしれませんし、他のご近所さんにも◯◯の近くの〜なんて表現することで距離が縮まるかもしれません。
回答をもっと見る
いま22週です。 訪問看護で立ち仕事と一人での介助が多いため負担が大きく、妊娠してから体調も崩しやすくなってきて、今後のことを考えるとお腹も大きくなるし、急にお休みもらうのも申し訳なく、不安もあるので30週くらいになったら入ろうと思ってました。 上司に伝えたところ、医師の指示があるわけでもなく、パートだから有休も少ないし、産休前に休みを取る前例がない(設立して数年ほどの事務所)からあなたを認めたら今後、他の人もってなる可能性があると渋い顔されてしまいました。 時間は午前だけの勤務にしてもらってますが仕事の内容の負担度はあまり変わらずで午前だけでも疲労度が大きいです。
産休育休パート
🧷
病棟, 派遣
ケイ
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
産科で働く助産師資格持ちです。 かかっている医師に相談して母子連絡票を書いて貰えないか相談してみたらどうでしょうか? 休みは頚管長とかが短くなってないと出して貰えないかもしれないですが、せめてお腹が張るので軽作業への配慮で書いてもらうとか……。 お腹も大きくなるし、妊娠中はマイナートラブルもあることが多いので、辛いですよね。 正直、この仕事してて産前6週からの休みとか無茶だろって思います。22週から何かあったら赤ちゃん助けなきゃいけない義務発生するならもっと早く休ませてリスク下げさせろと正直思ってしまいます……。 身体大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
・マスク・花粉症用メガネをつける・表面がすべすべのコートや上着を着る・空気清浄機をつかう・コートについた花粉を払う・手洗い・うがい・洗顔をする・その他(コメントで教えてください)
・本を購入して勉強する📖・学会で最新の情報や知見を得る❕・各種セミナーに参加する✨・カンゴトークで質問する📱・よく利用するサイトで勉強する🖥・先輩や上司に相談する😊・その他(コメントで教えてください)
・看護技術や知識💉・人間関係の構築のコツ💑・報・連・相🥬・不明点を恥ずかしがらないで聞く😊・調子の乗らずコツコツ勉強する✍・ONとOFFの切り替え方⏱・その他(コメントで教えてください)