家庭を持っているとなかなか認定課程や専門に進むための大学院進学などの費...

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

家庭を持っているとなかなか認定課程や専門に進むための大学院進学などの費用を捻出するのが大変ですよね。 みなさんの病院ではキャリアアップのための認定課程などに費用の負担はありますか? またこれらに対して直談判した方とかおられますでしょうか?

2021/06/06

2件の回答

回答する

質問主

回答ありがとうございます。 一部負担でも手出しは100万円ですか。さらに休職して行くとなるとやはり厳しいですね。 どれだけメリットがあるかと言われると難しいですね。 やはり家庭があるとなかなか大変ですね〜

2021/06/06

回答をもっと見る


「大学院」のお悩み相談

キャリア・転職

看護系の大学院に行くことを検討されたことはありますか?または行かれた方はいらっしゃいますか?勉強することに興味があっても、それだけの時間や労力を使ったことが今後のキャリアで活かせるのか不安で躊躇してしまいます、、、。

大学院正看護師

SakiF

呼吸器科, 離職中

12024/05/11

このみ

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

こんにちは。看護師経験11年のこのみです。 私も大学院や認定看護師課程などさらなるステップを考えたことがあります。ここでは、私の考えを書かせていただきます。 キャリアに活かせるかどうかは、働く場所にもよると思います。勤め先が、大学院卒の看護師を活躍させてくれる場所であれば、研修会などを開かせてもらうなどして、活躍させてもらえると思います。あとは、学ぶことで自分の自信にも繋がると思うので、SakiFさんが大学院で学びたい!と思うのであれば大学院へ進学されるといいと思います。大学院も授業がありますし、2年通うのに働きながらなのか、学業に専念するのか…。いろいろと覚悟を決めないといけないと思います。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

普通科高校卒業後3年制看護短大を卒業してから病棟看護師を2年、保健師学校に進学してから県の保健所に8年間勤務。 大学に編入し、医療社会学を学び大学院修士課程に進学。 そして医学研究科労働環境衛生学講座博士課題に進学。 家事・育児と大学教員と大学院での研究活動の4本立てで楽しく、忙しく、苦しく、とにかくがむしゃらに今まで進んでいました。 その後大学教員は辞めて開業して看護師、保健師、健康運動指導士、心理相談員の資格を活かして仕事をしてきました。 今は保健師学校の教員をしています。 60歳を過ぎた今、やり残したことがある、まだやりたいことがあるという思いがあります。 子どもたちは独立したのであとは自分のこれからの人生を精一杯生きたいと考えています。楽しく、有意義に。 保健師の仕事を続けながら、再度大学院で永年のテーマを研究したいと考えています。 趣味も楽しみたいし。 皆さんはまだ若い方ばかりだと思いますが、これから先の人生をどのように描いていますか?

産業保健師大学院保健師

サリーおばさん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

132022/08/16

merry

羨ましい限りです。 私は今育児真っ最中で、なかなか思い通りにやりたいことができません。 でも言い訳なのかもしれませんね。育児中でもやる気さえあればなんでもできるんだなと! コロナで働き方も随分変わりました。 今は食について勉強中です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

緩和ケア認定看護師に興味があります。 大卒で看護師になり、今年36歳です。 急性期病院で5年半、その後訪問看護に転職し、こども2人出産しました。約4年育休後、元の訪看ステーションに復帰し1カ月が経ちました。 いまこどもは今年2歳・4歳になります。 久しぶりの仕事は時短勤務で目まぐるしく忙しいですが、やはり楽しいです。 病棟勤務のときから、がん看護・終末期ケアには興味がありました。 いま現在も、在宅看取りの方や治療を受けながらお仕事されている方など複数担当しており、もっと知識が欲しいなと感じています。 病棟で働いていた時に、緩和ケアチームがあり、がん看護専門看護師わがん性疼痛認定看護師が居て、その方に相談した時に問題解決に向けた道が開かれたことや新人だった自分を認めて励ましてくれてとてもうれしかったこと、そういったスペシャリストの存在に憧れていたことを思い出しました。 いまの職場は訪問件数でしか評価されず、時短の私は全然期待されていないです。研修参加への費用の助成などもありません。 聞いてはいませんが、認定看護師資格取得支援も一切ないと思います。もちろん認定看護師などもいません。 なぜ緩和ケア認定看護師になりたいのか、なってからどのように活動していきたいのか、自問自答する毎日です。 教育機関に通うのは、夫の協力も不可欠だと思います。 夫は看護職ではありませんが、理解を示してくれています。専門看護師の話をしたら、大学院の進学もありなのでは?との話もしてくれています。(大学院はかなり近くにあるので) 費用はなんとかなるから心配しなくてもいいが、なにより通えるかどうかでは?と。 理解してもらえるパートナーがいて、それだけで胸がいっぱいで感謝です。(とても優秀な先輩が認定を目指していたが、結婚相手が渋って実現せず家庭に入ったという話も聞いていたので) 今の自分的には、(がん看護や老年看護)専門看護師ではなく、臨床のスペシャリストである認定看護師が惹かれるし自分に合っているかなと思っています。 とはいえ、結婚前は大学院進学(老年看護)も視野にいれていました。しかしやはりこどもとの時間も、費用も大切にしたい。 ・こどもが小さく、受験候補の学校も片道2時間、通い切れるのか不安 ・いまの仕事は退職し無職の状態で通うことになるので経済面も心配。書籍、パソコンなど揃えるものもあるでしょうし、通学は約半年とは言え毎日交通費やホテル代もかなりかかるだろう・・ ・そこまでして認定看護師になりたいのか ・こどもが小学生とかになってからのほうがいいのかな ・転職して多少なりとも研修への支援をしてくれたり、認定看護師として活動しやすい職場に移ってから改めて考えたほうがいいかな ・認定看護師になれたとして、どうやって活動していきたいのか ・それよりまずは学校に合格できるよう勉強しなければ‥ いろんなことをぐるぐると考えています。 なにかアドバイスをいただけませんか。 よろしくお願いします。

訪看ステーション大学院認定看護師

ゆう

訪問看護, 慢性期

42025/05/31

なーさん

こんにちは 今別の分野で認定看護師の学校にいっています。 まだ始まって2ヶ月ですが、本当にきついです。 でも行ってよかった、頑張りたいと思って今努力中です。 そして ものすごく貧乏です。 私は認定試験合格後に半額支援してもらえるのと、月々の給料がいただけているのですが、それでもひーひー言っています。 学校は終わるのが18時過ぎるくらいなので、お子さんの保育園のおくり迎えなどほぼご主人にやってもらう感じかな?と思います。2時間の通学は心配ですね。課題やテスト勉強などを通学中に電車の中でやるとかでしょうか? 通うだけじゃなくて、勉強、実習、課題、テストが押し寄せてくるので、それをやれる時間を確保できるかシュミレーションした方がいいと思います。 お金は少なくとも200万は用意しといた方がいいと思います。自分の給料がなくなる分も補填が必要ならその分もですね。でも、奨学金とかも借りられるのでもし必要なら「認定看護師奨学金」と調べてみてください。 もし、大学院が近いなら大学院もいいかなと思います。 がんばってください!

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

医者への報告すべき内容とそうでない内容にいつも悩んでいます。 以下の場合はすぐに報告すべきだったでしょうか? 土日で主治医がいない時、入浴後にレベル低下・血圧低下がありました。 ベッドに戻してすぐにレベルが戻り、血圧も100台で経過していましたが、この場合、外線で主治医へ報告し何か指示を仰ぐ必要があるのでしょうか? その後も普段通りの状態に戻っていて、記録には一連の流れ書いています。

医者リーダー一般病棟

てんねんぷりん

内科, 循環器科, 小児科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

22025/09/15

えまる

内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

一般病棟8年、ICU10年経験してきましたが、土日の報告はすごく迷うのよくわかります。 一時的なレベル低下で、明らかな原因(入浴による)などだとなおさらですよね。 当直医などがいれば迷わず報告して良いと思いますが… 過去に入浴時のレベル低下、血圧低下で、完全房室ブロックが原因だった事例なども経験したので、私だったら迷っても一報報告すると思います。 報告せずに何かあるよりはいいので…!

回答をもっと見る

看護・お仕事

9月から療養病院で働き始めました。去年新卒で4ヶ月ほどで大学病院をやめているので実際は新卒のようなものです。今は日勤のみで基本土日祝日休みの勤務なのですが、疲れてしまい勉強ができません💦三連休をもらいましたが毎日勉強はできませんでした。皆さんは1日何時間勉強してますか?

勉強新人転職

うにとろまん

新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期

32025/09/15

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

こんばんは。 私は以前看護師として勤務していた時は、日勤の日は30分、夜勤の日は1時間を目標に勉強していました。 といっても、眠気に負けてしまうことがほとんどでしたので、次の勤務までに復習しなければならないことを優先して行い、続けられそうであれば目標の時間まで勉強を続けるという感じでした。 お役に立てれば嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

表皮剥離に、ワセリン+オプサイトで保護って、どうですか? 現在、病院から施設に転職しました。 病院の時は表皮剥離などはワセリン+エスアイエイドが主流でしたが、施設にはエスアイエイドなどなく、オプサイト保護が主流のようです。 ワセリンつけると剥がれやすいし、毎日洗いたい傷のうちはフィルムよりガーゼの方が…とか、思ってますが、どうですか?

施設転職病院

えまる

内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

22025/09/15

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

施設ってオプサイトとか好きですよね。施設から入院した患者がオプサイトなど貼ってあると「こんなんで治るかっ」っていつも思います。 オプサイトは意味ないので、むしろオプサイト貼るくらいならオープンのがまだマシです。できるならガーゼがベストだと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

こだわりありません毛穴引き締め効果シミ修正や美白効果保湿効果できもの修復効果香りやテクスチャーなど癒し効果その他(コメントで教えて下さい)

312票・2025/09/23

来てますよ~🙋来てないです~🙅分かりません💦その他(コメントで教えて下さい)

460票・2025/09/22

上がったと思う下がったと思う変わらないと思う分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

536票・2025/09/21

大幅に間違った経験ありちょっとしたミスはありないシフトはないその他(コメントで教えてください)

576票・2025/09/20